JPH04398A - 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置 - Google Patents

薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置

Info

Publication number
JPH04398A
JPH04398A JP2099535A JP9953590A JPH04398A JP H04398 A JPH04398 A JP H04398A JP 2099535 A JP2099535 A JP 2099535A JP 9953590 A JP9953590 A JP 9953590A JP H04398 A JPH04398 A JP H04398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
film
fine particles
pigment
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2099535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707793B2 (ja
Inventor
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Nariyuki Ogino
荻野 成幸
Kuniyasu Matsui
松井 邦容
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9953590A priority Critical patent/JP2707793B2/ja
Publication of JPH04398A publication Critical patent/JPH04398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707793B2 publication Critical patent/JP2707793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の薄膜の形成方法はエレクトロニクスデバイス、
オプトエレクトロニクスデバイス、およびバイオデバイ
スなどの利用分野が期待できる。
[従来の技術] 電気化学的方法により水に不溶性の物質の薄膜を形成す
る方法が佐治等(J、Am、Chem。
Soc、、109.5881  (1987)など)に
よりミセル電解法として糸召介されている。我々はこの
方法を発展させ、様々な応用を見い出している。
中でも有機顔料については多種の材料について成膜可能
であることを見出し、その応用の一つとして、デイスプ
レィ装置用のカラーフィルターの新しい作成方法を発明
した(特願昭63−17561O)。
このカラーフィルターはITOなどの透明電極上に有機
顔料膜を形成したものである。このカラフィルタ−を液
晶デイスプレィ用として用いる場合法のような問題があ
った。
すなわち、我々の発明によるカラーフィルターは、顔料
膜形成に用いた透明電極をそのまま、液晶駆動電極とし
て用いると極めてコストメリットの高いものである。と
ころが、この場合には、透明電極と液晶間に抵抗率の高
い顔料膜が介在することにより、その顔料膜により印加
電圧のロスが生し液晶駆動性を低下させてしまうという
問題があった。特に単純マトリクスタイプの高デユーテ
ィ−駆動液晶パネルに適用した場合、この問題が顕著と
なった。従って、このような問題に対し顔料膜を導電化
もしくは低抵抗下する技術の開発が望まれていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述のようにミセル電解法を用いて成膜する機能膜の応
用において、顔料膜については、導電性がないことによ
る問題が生じた。そこで本発明はこのような問題点を解
決するためのもので、その目的とするところは、ミセル
電解法による有機顔料膜を導電化もしくは低抵抗化する
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 有機顔料微粒子と有機導電性物質の微粒子をレドックス
反応性を有する界面活性剤のミセル水溶液中に分散、コ
ロイド化した後、該水溶液中で電解を行ない電極基板上
に該有機顔料微粒子と該有機導電性物質微粒子を共析さ
せて成膜を行なうことを特徴とする。
有機導電性物質微粒子としては、電解合成できるポリピ
ロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体
、ポリアニリン及びその誘導体などを微粒子化したもの
や化学重合によるポリアセチレンなどを微粒子化したも
のを用いることができる。
[実 施 例] (実施例1) 導電性を有する赤色の顔料膜を形成する目的で有機顔料
としては、赤色であるアントラキノン系顔料(チバガイ
ギー社製、クロモフタールA3B)を用いた。有機導電
性物質としては、ポリピロールを用いた。ポリピロール
はITO電極上で電解合成した後乾燥して粉砕により微
粒子化した。
これらの微粒子材料を用いて次の手順で電解液を作成し
た。
1 純水500mn中に支持電解質として硫酸リチウム
を5.24g1解し、続いてレドックス反応性を有する
界面活性剤として疎水性末端基にフェロセンを導入した
同口化学製フェロセニルPEGを1g溶解し、そのミセ
ル水溶液を作成した。
2、上記ミセル水溶液中に前述したアントラキノン系顔
料3gとポリピロール粉末tgを投入し、超音波分散法
によりコロイド分散した。
3 この分散液を2時間静置した後、その上澄み液を分
散し電解液とした。
成膜基板としてITO膜を形成したガラス基板を用いた
。この基板をアノードとし、カリードとしてpt板を用
い+0. 6V  (us、 5CE)で30分間電解
を行なった。
この操作により赤色顔料とポリピロールの共析した薄膜
が10μmの膜厚で得られた。
抵抗率を測定したところI X 10’ΩCmであった
比較サンプルとしてポリピロールを含まない赤色顔料の
みの膜を成膜し、抵抗率を測定したところ1×1010
Ωcmであった。すなわち本発明により顔料膜の抵抗率
が大幅に低減されたことが確認できた。
さらに本実施例の共析膜を用い液晶セルを作成し液晶駆
動性を確認したところ、大幅な改善が認められ、顔料膜
が介在しないセル構造の場合にほぼ近い液晶駆動性を示
した。
(実施例2) 緑色の顔料膜を形成する目的で有機顔料としてはフタロ
シアニングリーン(BASF社製、パリオゲングリーン
D9140)を用い、実施例1と同様にしてポリピロー
ルとの共析膜を作成した。
その結果本実施例においても実施例1と同様の効果が得
られた。
(実施例3) 青色の顔料膜を形成する目的で有機顔料としてはフタロ
シアニンブルー(東洋インキ(株)製、ε型銅フタロシ
アニン)を用い、実施例1と同様にしてポリピロールと
の共析膜を作成した6その結果、本実施例においても実
施例1と同様の効果が得られた。
(実施例4) 実施例1.2.3で用いた電解液を用い、5インチ角で
、ITOを240本のストライブパターン状に形成した
ガラス基板を用い、赤、緑、青のストライブパターンか
らなるカラーフィルターを作成した6赤、緑、青の各顔
料膜ストライブパタンはそれぞれが交互に横ならびに繰
り返されるような配列になるようITOパターンを選択
的に通電し、赤、緑、青の順に電解成膜した。
このカラーフィルターを用い、S T N (Supe
rTwisted Nematic )型の単体マトリ
クス液晶パネルを作成した。
赤、緑、青の各顔料膜はポリピロールを共析した結果、
色純度的には若干低下したものの、液晶駆動性に関して
は1/240の高デユーティ−でも十分な駆動性を発現
した。
(実施例5) 有機導電製物質として、電解合成し微粒子化したポリア
ニリンを用い、実施例1と同様に赤色の顔料膜を形成し
た。その結果、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
[発明の効果] 以上のように本発明により、本来絶縁性の高い有機顔料
膜を大幅に低抵抗化することができ、液晶パネル用カラ
ーフィルターに適用した場合、その性能を向上させるこ
とができた。
また、本発明はその応用として、有機顔料を電荷発生層
とする太陽電池や電子写真感光体の製造に適用すること
も可能であり、特にそれらにおいて電荷発生層のキャリ
ア移動性に効果をもたらすと考えられる。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機顔料微粒子と有機導電性物質の微粒子をレドックス
    反応性を有する界面活性剤のミセル水溶液中に分散、コ
    ロイド化した後、該水溶液中で電解を行ない電極基板上
    に該有機顔料微粒子と該有機導電性物質微粒子を共析さ
    せ成膜を行なうことを特徴とする薄膜の形成方法。
JP9953590A 1990-04-16 1990-04-16 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置 Expired - Fee Related JP2707793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9953590A JP2707793B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9953590A JP2707793B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04398A true JPH04398A (ja) 1992-01-06
JP2707793B2 JP2707793B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14249901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9953590A Expired - Fee Related JP2707793B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305396B1 (ko) * 1998-04-03 2001-11-22 권 영 자 건축용금속재장식판의색상수지형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243298A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜の製造方法
JPH0263730A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Teijin Ltd 多孔質導電性複合体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243298A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜の製造方法
JPH0263730A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Teijin Ltd 多孔質導電性複合体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305396B1 (ko) * 1998-04-03 2001-11-22 권 영 자 건축용금속재장식판의색상수지형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707793B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132068B1 (en) Multi-colour display device and process of fabricating same
US4586792A (en) Electronic display element
US7312914B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
US8531757B2 (en) Display medium and display element, and display method
US5185074A (en) Process for producing color filter
CN110824804B (zh) 一种柔性电致变色薄膜及其制备方法
JPH04398A (ja) 薄膜の形成方法、液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置
JP2707704B2 (ja) 薄膜の形成方法および液晶装置用カラーフィルターおよび液晶装置
JPS6023832A (ja) 多色表面着色体の製造方法
JPS6023834A (ja) マトリクス型多色表示装置用基板の製造方法
EP0355585A2 (en) Processes for producing color display material and color filter
JPS62164730A (ja) ポリアニリン膜の製造方法
JPH0634809A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2893840B2 (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラー液晶パネル
JPS6023806A (ja) 多色偏光板の製造方法
JPH06130220A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタの製造方法
JPH0235402A (ja) 導電性複合カラーフィルター及びその製造方法
JPH0345803B2 (ja)
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPH0260164B2 (ja)
JP6161117B2 (ja) ポリカルバゾールナノ構造体を用いた導電膜
JPH09278487A (ja) 導電粒子の製造方法およびそれを用いたカラーフィルタの製造方法およびそれを用いたカラーフィルタ並びにディスプレイパネルおよび電子機器
Li et al. Bi-Cu Electrolytes with Aminocarboxylate Chelators for Reversible Metal Electrodeposition at High pH for Dynamic Windows
JPS63280727A (ja) 電解重合膜
JPH03163524A (ja) 多色表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees