JPH0439875A - 超電導線の接続方法 - Google Patents

超電導線の接続方法

Info

Publication number
JPH0439875A
JPH0439875A JP2144339A JP14433990A JPH0439875A JP H0439875 A JPH0439875 A JP H0439875A JP 2144339 A JP2144339 A JP 2144339A JP 14433990 A JP14433990 A JP 14433990A JP H0439875 A JPH0439875 A JP H0439875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
matrix
superconducting wire
connection
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144339A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Morita
正夫 守田
Shunji Yamamoto
俊二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2144339A priority Critical patent/JPH0439875A/ja
Publication of JPH0439875A publication Critical patent/JPH0439875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超電導フィラメントと常電導安定化材とか
らなる超電導線同士を接続する超電導線の接続方法に関
するものである。
[従来の技術] 第9図は例えば特公昭59−36807号公報に記載さ
れた従来の超電導線の接続方法による超電導線の接続部
を示す斜視図であり、図において、(la)。
(lb)は例えばNbTiなどの合金系からなる第1お
よび第2の超電導フィラメント、(2a)、 (2b)
は第1および第2の超電導フィラメント(la)、 (
lb)をそれぞれ埋設し、成形された銅からなる第1お
よび第2のマトリックスで、これら第1の超電導フィラ
メント(la)と第1マトリツクス(2a)および第2
の超電導フィラメント(lb)と第2のマトリックス(
2b)とてそれぞれ第1の超電導線(3a)および第2
の超電導線(3b)を形成している。
(4)は第1および第2の超電導線(3a)、 (3b
)接合面を接続するはんたであり、通常pbとSiの合
金からなっている。
次に、動作について説明する。超電導状態において、第
1の超電導線(3a)から第2の超電導線(3b)に流
れ込もうとする電流は、第1の超電導フィラメント(1
a)、第1のマトリックス(2a)、はんだ(4)、第
2のマトリックス(2b)および第2の超電導フィラメ
ント(1b)の順路で流れる。このため、電流は電気抵
抗を持った第1および第2のマトリックス(2a)、 
(2b)およびはんた(4)に流れる。
例えば、液体ヘリウム温度(4,2K)においては第1
のマトリックス(2a)および第2のマトリ・ノクス(
2b)を形成している銅の電気抵抗率は約2X 10−
”0mであり、はんだ(4)の電気抵抗率は約5X10
−’Ω■である。はんだ(4)の層の厚さは極力薄い方
が望ましいが、実際に実現できる薄さには限界があり、
通常の接続の場合、接続抵抗ははんだ(4)の部分が第
1のマトリックス(2a)および第2のマトリックス(
2b)よりも大きくなる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の超電導線の接続方法は以上のように構成されてい
るので、接続部の電気抵抗により、大きな電流減衰が生
じるので、超電導マグネットの磁界たとえば、磁気共鳴
イメージング装置に用いられるような時間的に安定な磁
界が要求されるマグネットなどにはんだ(4)により超
電導線同士が接続されたものを使用する場合には問題点
があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、接続部における電気抵抗を従来よりも小さ
くして、磁界減衰の少ない超電導線の接続方法を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明における超電導線の接続方法は、超電導線同士
の接続にPb、 Bi、 Sn、 CdあるいはPb、
 Bi、 Snの合金からなる低融点金属の接続材を用
いたものである。
[作 用] この発明における超電導線の接続方法は、低融点金属の
接続材を用いることにより、超電導線間の接続抵抗は小
さくなる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図と同
一または相当部分は同一符号を付し、その説明は省略す
る。
図において、(5)はPb、 Bi、 Sn、 Cdの
合金からなる低融点金属(=四大阪アサヒメタル工場商
標名U−アロイ)の接続材で、この接続材(5)を用い
て第1の超電導線(3a)と第2の超電導線(3b)と
か接続されている。
上記の超電導線の接続方法によれば、第1の超電導線(
3a)から第2の超電導線(3b)に流れ込もうとする
電流は、第1の超電導フィラメント(la)、第1のマ
トリックス(2a)、接続材(5)、第2のマトリ、ク
ス(2b)および第2の超電導フィラメント(1b)の
順路で流れる。接続材(5)は超電導状態であるので、
電気抵抗を有する部分は第1のマトリックス(2a)お
よび第2のマトリックス(2b)である。
従来例で述へたように、通常のはんだ(4)を用いた接
続では、はんだ(4)の電気抵抗が第1のマトリックス
(2a)および第2のマトリックス(2b)の合計より
も大きいので、接続部における電気抵抗は従来のものよ
りも172以下になる。したがって、上記の超電導線の
接続方法を用いたものを超電導マグネットに使用すれば
磁界の時間的な安定度は2倍以上に向上する。
なお、上記実施例では接続材(5)としてPb、 Bi
tSFl、 Cdからなる低融点金属で説明したが、P
b、 Bi。
Snからなる合金であってもよい。また、上記実施例で
は、第1の超電導線(3a)および第2の超電導線(3
b)は平角線で示したが、第2図に示すように第1の超
電導線(3a)および第2の超電導線(3b)は丸線で
あっても同様の効果か得られる。勿愉、第1の超電導線
(3a)および第2の超電導線(3b)がそれぞれ平角
線および丸線であってもよい。
また、第3図、第4図に示すように、接続する部分をプ
レス等により拡げることにより、接続面積か増し、かつ
第1のマトリックス(2a)および第2のマトリックス
(2b)の厚さか薄くなるので、接続抵抗をさらに小さ
くすることができる。
さらに、第5図〜第8図に示すように、第1図ないし第
4図に示した超電導線の接続部にそれぞれさらに接続材
(5)を取り囲むように配設してもよい。これらの場合
には接続面積がさらに増大し、接続部での抵抗はさらに
小さくなる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の超電導線の接続方法に
よれば、低融点金属の接続材を用いたことにより、超電
導線の接続部の抵抗は小さく、磁界減衰の小さい超電導
線が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における超電導線の接続方
法による超電導線の接続部を示す斜視図、第2図ないし
第8図はそれぞれ異なる他の実施例を示す斜視図、第9
図は従来の超電導線の接続方法による超電導線の接続部
を示す斜視図である。 図において、(Ia)、(lb)は第1および第2の超
電導フィラメント、(2a)、 (2b)は第1および
第2のマトリックス、(3a)、 (3b)は第1およ
び第2の超電導線、(5)は接続材である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  超電導フィラメントと常電導安定化材とからなる超電
    導線同士を接続する超電導線の接続方法において、前記
    超電導線同士の接続にPb,Si,Sn,Cdあるいは
    Pb,Si,Snの合金からなる低融点金属の接続材を
    用いたことを特徴とする超電導線の接続方法。
JP2144339A 1990-06-04 1990-06-04 超電導線の接続方法 Pending JPH0439875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144339A JPH0439875A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 超電導線の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144339A JPH0439875A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 超電導線の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439875A true JPH0439875A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15359811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144339A Pending JPH0439875A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 超電導線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807994A2 (en) * 1996-05-13 1997-11-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connection structure for superconducting conductors
JP2023504694A (ja) * 2019-12-06 2023-02-06 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 超伝導ケーブル用のケーブルジョイントおよび関連技術

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807994A2 (en) * 1996-05-13 1997-11-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connection structure for superconducting conductors
EP0807994A3 (en) * 1996-05-13 1998-05-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connection structure for superconducting conductors
US6414244B1 (en) 1996-05-13 2002-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connection structure for superconducting conductors including stacked conductors
JP2023504694A (ja) * 2019-12-06 2023-02-06 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 超伝導ケーブル用のケーブルジョイントおよび関連技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439875A (ja) 超電導線の接続方法
JPS6028210A (ja) パルスマグネツト用超電導導体
JPH031469A (ja) 超電導線および化合物超電導線の接続方法
JPH02276180A (ja) 超電導線の接続方法
JP3783518B2 (ja) 超電導線材の接続構造
JPH07105258B2 (ja) 超電導線の接続方法
JPH01101676A (ja) 超伝導トランジスタ
JPH03194866A (ja) 複合超電導線の接続方法及び接続構造
JP3230830B2 (ja) 熱式永久電流スイッチ
JP2768844B2 (ja) 超電導々体および超電導コイル
JPH04106809A (ja) 超電導導体
JPS6231965A (ja) 超電導導体のジヨイントスリ−ブ
JPH0864330A (ja) 超電導線の接続方法
JPH02226673A (ja) 超電導線の接続方法
JPH0364994B2 (ja)
JP3120251B2 (ja) 超電導線材同士の接続方法
JPH0515055A (ja) 限流器
JPH04262375A (ja) 化合物系超電導線の接続方法
JP3042094B2 (ja) 超電導導体用安定化材及びこれを用いた超電導導体
JPS6042882A (ja) コンタクトの形成方法
JPS59224081A (ja) 複合超電導線の接続方法
JPH02183914A (ja) 超電導線並びに超電導コイル
JPH089402A (ja) 消磁回路装置
JPH01136317A (ja) 永久電流スイッチ用超電導線およびその製造方法
JPH0410642A (ja) 半導体装置及びその製造方法