JPH0439778A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPH0439778A
JPH0439778A JP2146326A JP14632690A JPH0439778A JP H0439778 A JPH0439778 A JP H0439778A JP 2146326 A JP2146326 A JP 2146326A JP 14632690 A JP14632690 A JP 14632690A JP H0439778 A JPH0439778 A JP H0439778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
graphic
image data
graphic data
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146326A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2146326A priority Critical patent/JPH0439778A/ja
Publication of JPH0439778A publication Critical patent/JPH0439778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は図形データの処理を行なう図形処理装置に関し
、特に表示画面上で複数の図形を作成・編集できる図形
処理装置に関するものである。
【従来の技術】
図形やグラフ等を処理することができる図形処理装置に
おいて各種の図形を作成するとき、例えば既に作成され
て表示されている図形データに接するように、他の図形
データを作成したい場合がある。このような場合、従来
の図形処理装置では、表示画面上で新たな図形を既存の
図形に接触させるようにして作成し、表示画面上でそれ
らが接触していることを確認しながら、図形作成処理を
行っていた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例では、表示画面上で図面同士が
接するか否か確認しながら操作する為、効率が悪く、し
かも表示場面上では接触しているように見えても、実際
は数ドツト離れているため接していなかったり、一方の
線が長すぎて他の図形の線と交差している等の場合があ
り、図形編集ミスを起こし易いという欠点があった。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、一方の図
形データが他の図形データと接していることを容易に確
認できる図形処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の図形処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 複数の図形データを表示して、図形の作成・編集が可能
な図形処理装置であって、表示されている少なくとも2
つの図形の重なっている部分を検出する検出手段と、前
記検出手段により検出された交点が接点であるか交差し
ている点かを判別する判別手段とを有する。
【作用】
以上の構成において、表示されている少なくとも2つの
図形の重なっている部分を検出し、その検出された交点
が接点であるか交差している点かを判別するように動作
する。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 〈図形処理装置の説明 (第1図)〉 第1図は本実施例の図形処理装置の概略構成を示すブロ
ック図である。 図中、101は図形あるいは文字を表示する表示部(以
下、CRTという)であり、ビデオメモリ(VRAM)
102に展開されたイメージデータを、その表示画面に
表示する。103は本装置全体を制御するマイクロプロ
セッサ(以下、MPUと呼ぶ)で、プログラムメモリ1
11に記憶された第2図、第3図、第4図のフ・ローチ
ャートで示された制御プログラムに従って、各種制御信
号を入出力して装置全体の制御を行なっている。この制
御プログラムは磁気ディスク(HD)104に格納され
ており、プログラムメモリ(RAM)111に読出され
て実行される。なお、この磁気ディスク104には複数
の図形データファイルも格納されている。 106はイメージメモリ(IMEM)で、スキャナ10
7から入力された画像データをドツトイメージデータで
記憶したり、プリンタ108に出力するために、ビット
マツプ展開された図形データや文字データが格納されて
いる。キーボード(KB)109とポインティングデバ
イスPD110(マウス等)は共に図形編集のためのキ
ー人力処理や各種メニュー指示に使用される。 〈動作説明 (第1図〜第7図)〉 次に、第2図のフローチャートに従って本実施例の図形
編集処理の概要を説明する。 まず、ステップS1でPDIIOあるいはキーボード1
09からの入力を検出すると、ステップS2において処
理の終了指示入力か否かを判断し、終了指示の場合は終
了処理に移行する。終了指示でない場合はステップS3
に進み、入力が図形データの作成・編集指示か否か判定
し、否の場合ステップS4にて入力指示に従った他の処
理を行なってステップS1に戻る。 ステップS3で図形データの作成・編集指示の場合はス
テップS5に進み、作成・編集された図形データと既存
図形データとの接点の数を検出する。この処理は第3図
を参照して詳しく後述する。 ステップS6では、ステップS5で検出された接点の数
が、直前に検出された接点の数に比べ変化したか否か判
定し、変化がなければステップS8にてその図形データ
を描画して、ステップS1に戻る。接点の数に変化があ
れば、ステップS7にてカーソルを反転させ、ステップ
s8に移行する。 第6図及び第7図は本実施例における表示例を示す図で
、第6図では斜線600は既に作成されて、表示画面上
に表示されている。そしてこの状態で、PDIIO等を
用いてカーソル602により指示して表示画面上に弧6
01を描画する。 第6図のような斜線600と弧601とが交差している
状態(弧601に対する接点の数は0個)より、弧60
1を右方向に移動させていくど第7図に示すように斜線
600と弧601とが接する状態になる(弧601に対
する接点の数は1個)。このようになると、カーソル6
02が第6図に示す黒の状態から、第7図に示すように
白の状態に反転する。 続いて、第3図(A)(B)のフローチャートと、第4
図と第5図とを参照して、第2図のステップS5の接点
抽出処理について説明する。なお、第4図と第5図にお
いては、斜線400が既存の画像データで、弧401が
新たに描画される図形データとし、画素41を新たに描
画する弧401の始点としている。 まず、ステップSIOにて作業用の変数(接点カウンタ
120(第1図)等)を“O”に初期化する。次にステ
ップSllで、編集処理により変化した図形データの描
画座標、例えば始点を、1点算出する。そしてステップ
S12にて、ステップSllで算出された座標に既存の
画像データが存在しない場合、この座標をステップS1
3にて(xi、yl)に設定する。次にステップS14
に進み、この座標が図形データの終点座標か否かを判定
し、終点座標の場合は処理を終了するが、そうでなけれ
ばステップSllに戻り、次の描画座標を算出する。 これにより、(xi、yl)には、描画座標と既存の画
像データとが重なる直前の、始点側の画像(画素)位置
(例えば第4図の例では(24゜5)が記憶される。 一方、ステップS12にて描画座標に既存の画像データ
が存在すると判定されるとステップS15に進み、その
座標が始点座標であるが否かを判定する。始点座標であ
る場合は、始点が既存の画像データと接触していること
を示しているため、ステップS16で接点数カウンタ1
20を+1する。これにより、始点と接している接点が
1つ確認されたことになる。次にステップs17.ステ
ップS18.ステップS19にて、既存の画像データが
存在しない描画座標が抽出されるまで、描画座標の計算
が行なわれる。既存の画像データと重なっていない描画
座標が抽出されるとステップS13に戻り、この座標を
(xi、yl)に設定する。これにより、(xi、yl
)には重なっている点の次の点の座標位置が記憶される
。 第4図では、始点41が既存の画像デー・夕400と接
触していないので、ステップ316〜ステツプS19の
処理は実行されないが、第4図において、もし重なって
いる画素42が、新たに作成される画像データの始点で
あれば、ステップS13で(xi、yl)には、画素4
2の左隣の画素の座標位置(22,4)がセットされる
ことになる。 なお、ステップS17で既存の画像データと重ならない
描画座標が抽出されずに終点座標に至った場合は処理を
終了する。 ステップS15にて始点座標でないと判定された場合、
ステップS20.ステップs22.ステップS23にて
既存の画像データが存在しない(と重ならない)描画座
標が抽出されるまで描画座標の算出が行なわれる。ステ
ップS23で既存の画像データが存在しない画像データ
が算出された場合はステップS24に進み、この座標を
(X2,372)に設定する。算出できずに終点座棟に
至った場合はステップS21に進み、接点数カウンタ1
20を+1して終了となる。 これにより、第4図の場合は、(x2.y2)の値は画
素43の座標値(22,4)となる。 ステップS24で(x2.y2)が設定されると、続く
ステップS25でxiとx2が比較され、等しい場合ス
テップS26へ進み、そうでない場合ステップS29へ
移行する。ステップ826では(x=xl−1,min
  (yl、y2)≦y≦wax  (yl、y2))
の範囲に既存の画像データが存在するか否か判定する。 ここで、m1n(yl、 y2)はylとy2の小さい
方の値を示し、max  (y 1 + y 2 )は
ylとy2の大きい方の値を示す。存在しなければ接点
数カウンタ120をカウントアツプしてステップS13
に移行しくX2、 y2)を(xi、yl)に設定する
。 ステップ326で、所定の範囲内に既存の画像データが
存在すればステップ528に進み、(X=:xl−1−
1,lll1n  (yl、y2)  ≦y≦IIIa
x、(yL y2))の範囲に既存の画像データが存在
するか否か判定し、存在すればステップS13へ移行し
て、(x2.y2)を(xi、yl)に設定するが、存
在しなければステップS27で接点数カウント120を
カウントアツプし、ステップS13へ移行して(x2.
y2)を(xl、yl)に設定する。 これは既存の画像データに対し、描画中の画像データが
垂直方向に交差或は接しているときに、それが接してい
るかどうかを判別する処理を示している。例えば第4図
の場合では、既存の画像データである斜II 400を
挟む2つの画素43゜44を含む3×3画素マトリクス
45内のX=2.4で指示される領域に、既存の画像デ
ータの画素が存在するかを判定するもので、第4図のよ
うに画素が存在するときは斜線400と弧401とが交
差していて、接点を形成していないと判断する。 ステップS25から移行したステップS29では、yl
とy2が比較され、等しい場合ステップS30へ進み、
そうでない場合ステップS33へ移行する。ステップS
30では(y=yl−t。 min  (x 1 、 x 2 )≦X≦wax  
(xi、x2))の範囲に既存の画像データが存在する
か否か判定し、存在しなければステップS31で接点数
カウンタ120をカウントアツプしてステップ313へ
移行し、(x2.y2)を(xi、yl)に設定する。 一方、ステップS30で判定される範囲内に既存の画像
データが存在すれば、ステップS32に進み、(y=y
 1 + 1 、 min  (xi、 x2)≦X≦
max  (x 1 + x 2 ) )の範囲に既存
の画像データが存在するか否か判定し、存在すればステ
ップS13へ移行して(x2.y2)を(xl、yl)
に設定するが、存在しなければステップS31で接点数
カウンタ120をカウントアツプしてステップS13に
進み、(x2.y2)を(Xl。 yl)に設定する。 これも、前述のステップS26〜S28と同様に、これ
は既存の画像データに対し、描画中の画像データが水平
方向に交差或は接しているときに、それが接しているか
どうかを判別する処理を示している。例えば第4図の場
合では、既存の画像データである斜線40Qと重なる画
素42を挟む2つの画素を含む3×3画素マトリクス4
6内のy=3.5で指示される領域に、既存の画像デー
タの画素が存在するかを判定するもので、第4図のよう
に画素が存在するときは斜$!400と弧401とが交
差していて、接点を形成していないと判断する。 第4図の場合でステップ329〜ステツプS32を処理
の流れに従って説明すると、ステップS29でyl=、
y2=4であるためステップS30に進み、(22〜2
4.3)に既存の画像データが存在しているかが判別さ
れる。第4図では、座標(24,3)に既存の画像デー
タが存在しているのでステップS32に進み、(22〜
24゜5)に既存の画像データが存在しているかをみる
。第4図では、座標(22,5)に既存の画像データが
あるためステップS13に進み、(Xl、 yl)に(
24,4) (= (x2. y2))をセットする。 そして、次にステップS12よりステップS15に進ん
だ時点では、(xi、yl)には(3゜23)がセット
されている。 次に、ステップS29から移行したステップS33では
(x:=xl、 ll1in  (yl、y2)≦y≦
max  (yl、y2))あるいは(y=y2.m1
n(xi、x2)≦X≦wax  (xi、x2))の
範囲に既存の画像データが存在するか否か判定し、存在
しなければステップS34にて接点数カウンタ120を
カウントアツプしてステップS13へ移行し、(x2.
y2)を(xi、yl)に設定する。ステップS33で
既存の画像データが存在すればステップS35に進み、
(x=x2.m1n(yl、y2)≦y≦max  (
yl、y2))あるいは(y=yl、min  (xi
、x2)≦X≦wax(xi、x2))の範囲に既存の
画像データが存在するか否か判定し、存在すればステッ
プS13に移行し、(x2.y2)を(xi、yl)に
設定する。一方、ステップS35で既存の画像データが
存在しなければステップS34に進み、接点数カウンタ
120をカウントアツプしてステップ313に移行し、
(x2.y2)を(xi、yl)に設定する。 これらの処理を第5図の場合で説明すると、X1#x2
.yl≠y2のときは、ステップS33で、第5図の線
53上に既存の画像データが存在するか否かを判定し、
第5図のように既存の画像データ400が存在しなけれ
ばステップS34で接点として計数する。またステップ
S35では、線54で示された線上に既存の画像データ
が無いかどうかを判別するもので、無いときはステップ
S34に進み、接点として計数する。 前述した第4図に関する説明の後半を、第3図のフロー
チャートを参照して説明すると、前述したように2回目
にステップS12よりステップS15に移行した時は、
(xl、yl)には(3゜23)がセットされ、ステッ
プS24では(X2、  y2)に(3,25)がセッ
トされる。これにより、ステップS25でxl=x2=
3となり、ステップS26で(2,23〜25)に既存
の画像データが存在しているかを調べる。第4図では存
在しているためステップS28に進み、(4,23〜2
5)に既存の画像データが存在しているかをみる。第4
図では既存の画像データが(4,23)に存在している
ため、ステップS28からステップ313に進み、最終
的にステップS14で終点座標を検知すると処理を終了
する。 これにより、第4図の場合は、接点カウンタ120の値
は“0”のままとなる。 以上の接点抽出方法に基づき、第4図及び第5図の図形
データのビットマツプを用いて、抽出の実例を説明する
。 次に、第4図における曲線データを右方向に水平移動し
、斜線と曲線が接する状態にした第5図を参照して説明
する。 第5図において、曲線の座標(34,4)を始点41と
して上述の処理をすると(xi、yl)= (21,7
)が点51の座標となり、(x2゜y2)= (13,
15)が点52の座標となる。 この場合は、X1#x2.yl≠y2であるからステッ
プS25、S29よりステップ333に進み、(21,
7〜15)或は(13〜21,15)の範囲に既存の画
像データがあるかどうかをみる。第5図から明らかな如
く、これらの間に含まれる既存の画像データは存在しな
いので、ステップS33からステップS34に進み、接
点数カウンタ120をカウントアツプする。 こうして、ステップSll−ステップS14に戻り、ス
テップS14で抽出描画座標が終点座標(10,27)
に至ると終了判定がなされ、この曲線の接点数は“1”
となり、第5図では斜線400と弧401とは1点で接
していることがわかる。 なお、第3図のフローチャートに従って処理することに
より、第4図及び第5図以外の図形の場合でも、複数の
図形の接点数を容易に判別することができる。これによ
り、前述したように、例えば既存の図形と新たに作成す
る図形とが接しているか否か、或は接しているときは、
その接点数を容易に判断できる。 以上説明したように本実施例によれば、編集中の図形デ
ータが既存の他の図形データと接しているかどうかが明
示できるため、編集・作成中の図形データの線の引き過
ぎや、図形データの移動の過不足といった編集ミスを防
ぐことができる効果がある。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、一方の図形データ
が他の図形データと接していることを容易に確認できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の図形処理装置の構成概略を示すブロ
ック図、 第2図及び第3図は本実施例の図形処理装置における図
形処理を示すフローチャート、第4図は斜線と弧とが交
差している状態例を示すビットマツプ図、 第5図は斜線と弧とが接している状態例を示すビットマ
ツプ図、 第6図は表示画面上で斜線と弧とが交差している状態例
を示す図、そして 第7図は表示画面上で斜線と弧とが接している状態例を
示す図である。 図中、101・・・表示部(CRT)、102・・・ビ
デオメモリ(VRAM)、103・・・MPU、104
・・・磁気ディスク(HD)、105・・・RAM、1
06・・・イメージメモリ(IMEM) 、107・・
・スキャナ、108・・・プリンタ、109・・・キー
ボード(KB)、110・・・ポインティングデバイス
(PD)、111・・・プログラムメモリ、120・・
・接点カウンタである。 第2図 第1図 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の図形データを表示して、図形の作成・編集
    が可能な図形処理装置であつて、 表示されている少なくとも2つの図形の重なつている部
    分を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された交点が接点であるか交差
    している点かを判別する判別手段と、を有することを特
    徴とする図形処理装置。
  2. (2)前記判別手段により判別された接点の数を計数す
    る計数手段を更に備えることを特徴とする請求項第1項
    に記載の図形処理装置。
  3. (3)前記判別手段は、前記交点が他方の図形データの
    始点であるときは、その交点を接点と判別するようにし
    たことを特徴とする請求項第1項に記載の図形処理装置
  4. (4)前記判別手段は、前記交点の直前の交点でない第
    1の図形データの画素座標を通るx軸に平行な線と、y
    軸に平行な線と、更に前記交点の直後の交点でない前記
    第1の図形データの画素座標を通るx軸に平行な線と、
    y軸に平行な線とで形成される正方マトリクスの辺上に
    、第2の図形データの画素が位置していないときに、前
    記交点を前記第1と第2の図形データの接点とすること
    を特徴とする請求項第1項に記載の図形処理装置。
JP2146326A 1990-06-06 1990-06-06 図形処理装置 Pending JPH0439778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146326A JPH0439778A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 図形処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146326A JPH0439778A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 図形処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439778A true JPH0439778A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15405146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146326A Pending JPH0439778A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 図形処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738405A (en) * 1994-02-14 1998-04-14 Mercedes-Benz Ag Off-road vehicle having a two-part roof structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738405A (en) * 1994-02-14 1998-04-14 Mercedes-Benz Ag Off-road vehicle having a two-part roof structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325574A (ja) イメージ・エディタを作動する方法
JPH01155484A (ja) 文字読取装置
JPH11249782A (ja) 複数のウインドウを持つ端末装置、ウインドウ表示方法及びウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
US8363064B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer-readable medium
JPH0336668A (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
JP2908002B2 (ja) 補助線表示機能を備えた作図装置、及び、その作図装置を用いた作図方法
JPH0439778A (ja) 図形処理装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JPS60251473A (ja) 作表方式
CN111199512A (zh) Svg矢量图形的调整方法、装置、存储介质及终端
JPH04175979A (ja) 図形処理装置
JP3423075B2 (ja) 記入条件設定方法及び方式
JPH06301759A (ja) 画像処理装置
JPS62115586A (ja) グラフイツク表示装置
JPH07320077A (ja) 領域指定装置
JP3545241B2 (ja) 図形描画方法および図形描画システム
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JPS59148975A (ja) 図形編集装置
JPH09128179A (ja) 表形式データの表示制御方法
JPH06290254A (ja) 三次元図形の表示処理装置
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JPH04175980A (ja) 図形処理装置
JPH07282285A (ja) 図形編集装置
JPH08335277A (ja) 図形処理装置
JPS63211466A (ja) 図形入力装置