JPH0439497B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439497B2
JPH0439497B2 JP59017235A JP1723584A JPH0439497B2 JP H0439497 B2 JPH0439497 B2 JP H0439497B2 JP 59017235 A JP59017235 A JP 59017235A JP 1723584 A JP1723584 A JP 1723584A JP H0439497 B2 JPH0439497 B2 JP H0439497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
filler
mixture according
polyoxymethylene
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59017235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145244A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6190018&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0439497(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Publication of JPS59145244A publication Critical patent/JPS59145244A/ja
Publication of JPH0439497B2 publication Critical patent/JPH0439497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
久しい以前から、オキソメチレン単位を本質的
成分として含有する熱可塑性ポリオキシメチレン
成形材料は用途の多い材料として用いられてい
る。このポリオキシメチレンは特に、高い強度お
よび硬度並びに化学薬品に対する良好な安定性に
特徴があり、それ故に多くの場合に金属の代りに
用いることができる。確にポリオキシメチレンは
比較的に低い靱性、特に比較的に低い切り欠き衝
撃強度を示す。このことで、その便役性が若干の
目的について制限されている。 ドイツ特許公報第1193240号およびドイツ特許
出願公開公報第2051028号に開示されている如く、
ポリオキシメチレンを熱可塑性ポリウレタンで変
性することによつて、該重合体の靱性を変え得
る。ドイツ特許出願公開第2051028号にはこれに
関連して、例えば強度特性を改善する為にポリオ
キシメチレンおよびポリウレタンより成る混合物
にカーボンブラツクおよび充填剤の如き他の添加
物も加えてもよいことが開示されている。しかし
ながらこの場合には充填剤を靱性を持つ変性合成
樹脂に混入することが靱性特性の明らかな悪化を
もたらすことが欠点である。 それ故に本発明の課題は、公知の混合物の欠
点、特に不満足な靱性特性を有していない相応す
る混合物を提供することである。 本発明者は、この課題が驚ろくべきことに特定
のシヨア硬度の特定のポリウレタンを一定の平均
粒度の充填剤と一諸に用いることによつて解決さ
れることを見出した。 それ故に本発明は、実質的にポリオキシメチレ
ン、ポリウレタンおよび充填剤より成るポリオキ
シメチレン混合物において、ポリウレタンがポリ
イソシアネートおよびポリエステルおよびポリエ
ーテル、ポリエステルアミドおよびポリアセター
ル−これら全ての化合物は遊離OH末端基を有し
ている−で構成されており、その際ポリイソシア
ネートが一般式 OCN−R−NCO (VI) 〔式中、Rは炭素原子数1〜20の二価の直鎖状
または分枝状の飽和脂肪族残基または炭素原子数
4〜20の二価の脂環式残基または炭素原子数6〜
25の二価の置換または無置換の芳香族残基である
かまたはRは二価の開鎖脂肪族基と脂環式基との
組合せであり、式 (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖状また
は分枝状の飽和脂肪族基を意味す る) を意味する。〕 で表され、そしてポリエステルは一般式 HOOC−(CH2o−COOH (VIII) 〔式中、nは0〜20である〕で表される無分枝
状および分枝状の脂肪族ジカルボン酸とアルコー
ル成分としての一般式 HO−(CH2n−OH (IX) 〔式中、mは2〜12を意味する〕で表される無
分枝状および分枝状の脂肪族第一ジオールから誘
導されそして上記ポリウレタンが90以下のシヨア
硬度Aを有し、そして充填剤が10μmより小さい
平均粒度を有することを特徴とする、上記混合物
に関する。 本発明に従つて用いられるポリオキシメチレン
は公知であり、例えばドイツ特許出願公開公報第
2947490号に記載されている。この場合、一般に
少なくとも80%、殊に少なくとも90%のオキシメ
チレン単位(−CH2O−)を含有する本質的に枝
分かれしていない線状重合体およびホルムアルデ
ヒドまたは、トリオキサンまたはテトラキサンの
如きその環状オリゴマーの単一重合体並びに相応
する共重合体が適している。 単一重合体はこゝでは、末端水酸基が分解に対
して公知の方法で化学的に例えばエステル化また
はエーテル化によつて安定化されているホルムア
ルデヒド単一重合体である。 共重合体は、ホルムアルデヒドまたはそれの環
状オリゴマー、特にトリオキサン、および環状エ
ーテル、環状アセタールおよび/または線状ポリ
アセタールより形成された重合体である。 トリオキサンの為の共重合性単量体としては、
a)3,4または5,殊に3の環構成員数の環状
エーテル、b)トリオキサンと異なる、環構成員
数5〜11、殊に5,6,7または8の環状アセタ
ールおよびc)線状ポリアセタールが適し、それ
ぞれ0.1〜20、殊に0.5〜10重量%の量で用いる。
99〜95重量%のトリオキサンと1〜5重量%の前
記共重合性成分とり成る共重合体が最も適してい
る。 トリオキサンに対する共重合性単量体としては
特に式() 〔式中、(A)R1およびR2は互に等しくとも異な
つていてもよくそしてそれぞれ水素原子、炭素原
子数1〜6、殊に1,2,3または4の脂肪族ア
ルキル基またはフエニル基を意味しそして(a)xは
1,2または3に等しくそしてyは0に等しいか
または(b)xは0に等しく、yは1,2または3に
等しくそしてzは2に等しいかまたは(c)xは0に
等しく、yは1に等しくそしてzは3,4,5ま
たは6であり、 または(B)R1は炭素原子数2〜6、殊に2,3
または4のアルコキシメチル基またはフエノキシ
メチル基を意味し、その際xは1に等しくそして
yは0に等しい。〕 で表わされる化合物がある。 環状エーテルとしては殊にエポキシド、例えば
エチレンオキサイド、スチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイドおよびエピクロルヒドリン並び
にフエニルグリシジルエーテルが適する。 環状アセタールとしては、炭素鎖が炭素原子2
個の間隔で酸素原子によつて中断されていてもよ
い炭素原子数2〜8、殊に2,3または4の脂肪
族−または脂環式α,ωジオールの環状ホルマー
ル、例えばグリコールホルマール(1,3−ジオ
キソラン)、プロパンジオールホルマール(1,
3−ジオキサン)、ブタンジオールホルマール
(1,3−ジオキセパン)およびジグリコールホ
ルマール(1,3,6−トリオキソカン)並びに
4−クロロメチル−1,3−ジオキソランおよび
ヘキサンジオールホルマール(1,3−ジオキソ
ナン)が殊に適している。ブテンジオールホルマ
ール(1,3−ジオキサシクロヘプテン−〔5〕)
の如き不飽和ホルマールも適している。 線状ポリアセタールとしては、上に規定した環
状アセタールの単一または共重合体並びに脂肪族
−または脂環族α,β−ジオールと脂肪族アルデ
ヒド、殊にホルムアルデヒドとの線状縮合体が使
用できる。特に炭素原子数2〜8、殊に2,3ま
たは4の脂肪族α,ω−ジオールの環状ホルマー
ルの単一重合体、例えばポリ−(1,3−ジオキ
ソラン)、ポリ(1,3−ジオキサン)およびポ
リ(1,3−ジオキセパン)を用いるのが好まし
い。 トリオキサンに対する追加的共重合性単量体と
しては場合によつては、分子中に多くの重合性基
を有している化合物、例えばアルキルグリシジル
ホルマール、ポリグリコールジグリシジルエーテ
ル、アルカンジオールジグリシジルエーテルまた
はビス−(アルカントリオール)−トリホルマール
を、而も単量体全体に対して0.05〜5、殊に0.1
〜2重量%の量で用いる。 アルキルグリシジルホルマールとは式() 〔式中、R1は炭素原子数1〜10、殊に1〜5
の脂肪族アルキル基を意味する。〕 で表わされる化合物である。線状の飽和脂肪族ア
ルキル基を有する上記式のアルキルグリシジルホ
ルマール、例えばメチルグリシジルホルマール、
エチルグリシジルホルマール、プロピルグリシジ
ルホルマールおよびブチルグリシジルホルマール
が特に適している。 ポリグリコールジグリシジルエーテルは式
() 〔式中nは2〜5の整数を意味する。〕 で表わされる化合物を意味する。特に、nが2ま
たは3である上記式のポリグリコールジグリシジ
ルエーテル、例えばジエチレングリコールジグリ
シジルエーテルおよびトリエチレングリコール−
ジグリシジルエーテルが適している。 アルカンジオールジグリシジルエーテルは式
() 〔式中wは2〜6、殊に2,3または4を意味
する。〕 で表わされる化合物である。ブタンジオールジグ
リシジルエーテルが特に適している。 ビス(アルカントリオール)−トリホルマール
とは、1つの線状ホルマール基と2つの環状ホル
マール基とを有する化合物、特に式(V) 〔式中pおよびqはそれぞれ3〜9、殊に3ま
たは4の整数を意味する。〕 で表わされる化合物である。殊に、pおよびqが
同じ数を意味する対称的なビス−(アルカントリ
オール)−トリホルマール、例えばビス(1,2,
5−ペンタントリオール)−トリホルマールおよ
び殊にビス−(1,2,6−ヘキサントリオール)
−トリホルマールが適している。 ポリオキシメチレンの還元比粘度値(RSV−
値)は一般に0.3〜2.0d/g殊に0.5〜1.5d/
g(2重量%のジフエニルアミンで安定化し、ブ
チロラクトンに溶解した0.5g/100mlの濃度の溶
液について140℃のもとで測定)でそしてメルト
フローインデツクスMFI190/2は多くの場合
0.02〜10g/分である。ポリオキシメチレンの結
晶子融点は140〜180℃、殊に150〜170℃の範囲で
あり、密度は1.38〜1.45g/ml、殊に1.40〜1.43
g/ml(DIN53479に従つて測定)である。 本発明に従つて用いる、殊に二元−または三元
トリオキサン共重合体は、単量体をカチオン系触
媒の存在下に0〜100℃、殊に50〜90℃の温度の
もとで重合することによつて公知の様に製造され
る(例えば米国特許公報第3027352号参照)。この
場合触媒として例えばルイス酸、例えば三弗化硼
素、五弗化アンチモンおよびルイス酸の錯塩化合
物、殊にエーテラート類、例えば三弗化硼素ジエ
チルエーテラートおよび三弗化硼素−ジ−第3ブ
チル−エーテラートを用いる。更に過塩素酸の如
きプロトン酸並びに塩の様な化合物、例えばトリ
フエニルメチルヘキサフルオル−ホスフエート、
トリエチルオキソニウム−テトラフルオロボラー
トまたはアセチル−ペルクロラートが適してい
る。重合は塊状−、懸濁−または溶液重合で行な
う。しかしながら共重合体は、ホルムアルデヒド
の単一重合体および前記の共重合性単量体およ
び/またはホルムアルデヒドと上記共重合性単量
体との共重合体より成る混合物を上記の触媒の存
在下で適切に熱処理することによつて公知の様に
製造できる。 不安定な成分を除く為に、共重合体を第一アル
コール末端基とするまでの制御された熱的または
加水分解的な部分的分解に委ねるのが有利である
(米国特許公報第3103499号および同第3219623号
参照)。 ホルムアルデヒドまたはトリオキサンの本発明
に従つて用いられる単一重合体は同様に単量体を
接触重合することによつて公知のように製造し
(米国特許公報第2768994号および第2989505号参
照)そしてエステル化またはエーテル化によつて
鎖末端の分解に対して安定化させる。 本発明に従つてポリオキシメチレンに混入する
好ましくは熱可塑性であるポリウレタンは、例え
ばドイツ特許公報第1193240号またはドイツ特許
出願公開公報第2051028号に開示されている如き
公知の生成物が適する。これらは、ポリイソシア
ネート、特にジイソシアネート、ポリエステルお
よび/またはポリエーテルあるいはポリエステル
アミドまたは他の適当なヒドロキシ−あるいはア
ミノ化合物、例えばヒドロキシル化ポリブタジエ
ンおよび場合によつては連鎖延長剤例えば低分子
量ポリオール、特にジオール、ポリアミン、特に
ジアミン、または水を付加重合することによつて
公知の様に製造される。 適するジイソシアネートには、例えば一般式
() OCN−R−NCO () 〔式中Rは炭素原子数1〜20、殊に2〜12の直
鎖状または分枝状の2価の脂肪族基または炭素原
子数4〜20、殊に6〜15の二価の脂環族基または
炭素原子数6〜25、殊に6〜15の二価の置換また
は無置換芳香族基である。〕 で表わされる脂肪族ジイソシアネートである。 2価の脂肪族基としては、例えばnが好ましく
は2〜12の−(CH2o−のアルキリデン基が適し、
例えばエチリデン−、プロピリデン−、ペンタメ
チレン−およびヘキサメチレン基等または2−メ
チルペンタメチレン、2,2,4−トリメチル−
ヘキサメチレン−または2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレン基がある。特に有利であるこの種
のジイソシアネートにはヘキサメチレン−ジイソ
シアネート並びに2,2,4−および2,4,4
−トリメチルヘキサメチレン−ジイソシアネート
がある。 前記式()のRが脂環族基を意味する場合に
は、これは無置換−および置換シクロヘキサン基
が有利である。この種のジイソシアネートの例に
は1,2−または1,4−ジ−(イソ−シアネー
トメチル)−シクロヘキサンまたはイソホロンジ
イソシアネートがある。 Rが上記式()中において、二価の開鎖脂肪
族−および−脂環族基の組合せであつてもよく、
例えば式() 〔式中R1は炭素原子数1〜8、殊に1〜3の
直鎖状または分枝状の飽和脂肪族基を意味する。〕
を意味する。この場合、両方の環が好ましくは無
置換のシクロヘキサンであり、他方R1は好まし
くはメチレン−、エチレン−、メチルメチレン−
またはジメチルメチレン基を意味する。 前記式()中のRが2価の芳香族基である場
合には、これはトルエン−、ジフエニルメタン
−、フエニレン−またはナフタリン基であるのが
好ましい。相応するジイソシアネートの例には次
のものがある:2,4−トルエンジイソシアネー
ト、2,6−トルエンジイソシアネート、ジフエ
ニル−メタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジメチルジフエニルメタン−4,4′−ジイソ
シアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフエ
ニレン−ジイソシアネート(3,3−ビトルエン
−4,4′−ジイソシアネート)、m−フエニレン
−ジイソシアネート、p−フエニレンジイソシア
ネート、o−フエニレン−ジイソシアネート、ク
ロロフエニレン−2,4−トルエンジイソシアネ
ート、3,3′−ジクロロジフエニル−4,4′−ジ
イソシアネート、4−クロロ−1,3−フエニレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタリンジイソ
シアネートおよび1,4−ナフタリンジイソシア
ネート。 式()のジイソシアネートはオリゴマーの状
態、例えば二量体または三量体の状態でも使用で
きる。ポリイソシアネートの代りに、前記のイソ
シアネートから例えばフエノールまたはカプロラ
クタムの付加によつて得られるブロツク化したポ
リイソシアネートを公知の様に使用してもよい。 脂肪族ポリヒドロキシ化合物としてはポリエー
テル、例えばポリエチレングリコールエーテル、
ポリプロピレングリコールエーテルおよびポリブ
チレングリコールエーテル、ポリ−1,4−ブタ
ンジオールエーテルまたはエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドとより成る混合物ポリエー
テルが適している。更にこの目的の為にはポリエ
ステルアミド、ポリアセタールおよび殊に脂肪族
ポリエステルも用いることができ、この場合には
これら化合物のいずれも遊離OH末端基を有して
いる。 脂肪族ポリエステルとしては本質的に、分子量
500〜10000、殊に500〜5000の無架橋のポリエス
テルが適する。酸成分に関しては、無分枝状−お
よび/または分枝状脂肪族ジカルボン酸、例えば
一般式 HOOC−(CH2o−COOH () (nは0〜20、殊に4〜10)で表わされるジカ
ルボン酸、特にアジピン酸およびセバシン酸から
誘導される。シクロヘキサンジカルボン酸の如き
脂環族ジカルボン酸並びに、上記脂肪族ジカルボ
ン酸との混合物もこの目的の為に用いることがで
きる。 このポリエステルの為のアルコール成分として
は無分枝状−または分枝状脂肪族第一ジオール、
例えば一般式() HO−(CH2n−OH () (式中mは2〜12、殊に2〜6を意味する。)
で表わされるジオールが適する。こゝでは特にエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールおよび2,2−ジメチ
ルプロパンジオール−1,3並びにジエチレング
リコールを挙げることができる。ビス−ヒドロキ
シメチル−シクロヘキサンの如き脂環族ジオール
または、脂肪族ジオールとの混合物もこの目的に
適している。 ポリエステルはそれぞれジカルボン酸とジオー
ルとから、しかしまた前述の如き複数種のジカル
ボン酸および/または複数種のジオールの混合物
からも製造できる。 ポリウレタンを製造する際の連鎖促進剤として
は、低分子ポリオール、特にジオール並びにポリ
アミン、特にジアミンがまたは水も殊に適する。 本発明に従つて用いるポリウレタンは熱可塑性
であるのが好ましく且つそれ故に好ましくは実質
的に架橋しておらず、即ち云うに値する程の分解
現象もなしに繰り返えし溶融し得る。このものゝ
還元比粘度(ジメチルホルムアミド溶液状態で30
℃のもとで測定)は一般に0.5〜3d/g、殊に
1〜2d/gである。破断時伸び率の値は800〜
1500%、殊に1000〜1500%であるのが有利であ
り、他方シヨア硬度Aは最高90、殊に50〜85、特
に65〜80でありそしてガラス転移点は好ましくは
0℃より高くなく、殊に−10℃より高くない。 本発明の混合物の為の充填剤としては、ポリオ
キシメチレンおよびポリウレタンの場合にこの目
的について公知の無機−または有機物質が適して
いる。これらは230℃以下、殊に250℃以下におい
て溶融も焼結も、また言うに値する程分解もせず
そして室温でも、また250℃まで、特に220℃まで
の通例の加工温度のもとでもポリオキシメチレン
に分解作用をするべきでない。それ故に強い酸性
の充填剤は本発明の目的に適していない。 本発明に従つて用いられる充填剤は10μm以下、
殊に5μm以下、特に0.001〜3μmの平均粒度(重
量平均)を有している。10μmより大きい粒度の
粒子を最高3%、殊に最高2%の重量割合で含有
している5μmより小さい粒度の充填剤が特に有利
である。 適する充填剤の例には無機物質および鉱物、例
えば酸化物、水酸化物、炭酸塩、珪酸塩、硫酸
塩、リン酸塩および化物がある。 酸化物としては例えば酸化カルシウム、酸化コ
バルト、酸化鉄、酸化クロムおよび酸化マグネシ
ウム(マグネシア)、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ムおよび二酸化チタンが挙げられる。本発明に従
つて有利に用いられる酸化物には二酸化珪素、特
に疎水化された、例えばシラン(例えばジクロロ
ジメチルシラン)で表面処理することによつて得
られた状態のもの〔例えばアエロジル(Aerosil,
登録商標)R972〕も含まれる。 適する水酸化物には例えば水酸化カルシウムお
よび殊に水酸化アルミニウムがあり、他方適する
炭酸塩には例えば炭酸ストロンチウムおよび−バ
リウム、殊に炭酸マグネシウム、−カルシウムお
よび−亜鉛および、例えばドロマイトの如き混合
炭酸塩がある。 適する珪酸塩としては例えばアスベスト鉱物、
雲母、長石、珪灰石、タルク、ゼオライト、ウル
トラマリンおよび細かいガラスを挙げることがで
きる。 適する硫酸塩には例えば硫酸鉛および−ストロ
ンチユームおよび殊に硫酸カルシウムおよび硫酸
バリウムが属する。適するリン酸塩としては例え
ばリン酸三カルシウム、フルオル−アパタイトお
よび燐灰土を挙げることができそして適する硫化
物としては例えば硫化亜鉛および−カドミウムお
よび重金属亜リン酸塩がある。 本発明の意味において、カーボンブラツクおよ
びグラフアイトも充填剤として適している。 最後に、ポリアセタールを着色する為に用いら
れる如き無機系−並びに充分な熱安定性の有機系
染色顔料も本発明に従つて用いることができる。
更に本発明の充填剤として有機系の高溶融性の組
成物または架橋した組成物、例えば適当な組成の
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂も使用できる。 本発明の混合物の組成は用いる材料の種類に依
存しそして次の方程式から判る: P1=100−(P2+P3) P2=100ρ2(1−a)b/ρ1(1−b)+ρ2
1−a)b+ρ3ab P3=P2ρ3a/ρ2(1−a) に相当し、式中各記号が次の意味を有する: P1=ポリオキシメチレンの重量%、 P2=ポリウレタンの重量%、 P3=充填剤の重量%、 ρ1=ポリオキシメチレンの密度g/cm3、 ρ2=ポリウレタンの密度g/cm3、 ρ3=充填剤物質の密度g/cm3、 a=0〜0.4、殊に0〜0.3の値をとること
のできる数、しかしこの値は少なくとも、P3
少なくとも0.5、殊に少なくとも1%となるのに
十分な大きさに選択しなければならない、 b=同様に、0.03〜0.55、殊に0.05〜0.5の
値をとることのできる数。 特に有利なのは、aが0.25より小さいかまたは
同じでそしてbが0.05〜0.5である混合物である。 一般に本発明の混合物は30〜97重量%、殊に40
〜95重量%のポリオキシメチレン、2.5〜60重量
%、殊に5〜45重量%のポリウレタンおよび0.5
〜50重量%、殊に1〜30重量%の充填剤(それぞ
れ混合物全体に対する重量%)を含有している。 本発明の混合物はいずれの場合でもポリオキシ
メチレン、ポリウレタンおよび充填剤を含有して
いるのが好ましい。しかしながらこのものはいず
れの場合にも複数種のポリオキシメチレンおよ
び/または複数種のポリウレタンおよび/または
複数種の充填剤を含有していてもよい。その場
合、P1,P2およびP3はそれぞれポリオキシメチ
レン含有量あるいはポリウレタン含有量あるいは
填料含有量の合計を示し、他方ρ1,ρ2およびρ3
混合の基準によつてそれぞれ個々の成分の密度お
よびその割合から算出することができる。 本発明に従う混合物は場合によつて更に公知の
添加物、例えば安定剤、核化剤、帯電防止剤、耐
光剤、防炎剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤、染料、光
学的増白剤、離型助剤、接着剤言等を含有してい
てもよい。 熱の影響に対する安定剤としては、特にポリア
ミド、多塩基性カルボン酸のアミド、アミジン、
例えばジシアンジアミド、ヒドラジン、尿素、ポ
リ−(N−ビニルラクタム)および炭素原子数2
〜20の、殊に水酸基含有の一〜三塩基性脂肪族カ
ルボン酸のアルカリ土類金属塩、例えばカルシウ
ム−ステアレート、カルシウム−リチノレート、
カルシウム−ラクトエートおよびカルシウム−シ
トレートが適している。酸化安定剤としてはビス
フエノール化合物、好ましくは炭素原子数7〜
13、殊に7,8または9の一塩基性の4−ヒドロ
キシフエニルアルカン酸と炭素原子数2〜6のジ
オールとのジエステルが好ましい。光安定剤とし
ては例えばα−ヒドロキシベンゾフエノン誘導体
およびベンゾトリアゾール誘導体が適している。
これら安定剤は全部で0.1〜5、殊に0.5〜3重量
%(成形用組成物全体に対して)の量で大抵は使
用する。接着促進剤としてはこの場合、例えばド
イツ特許出願公開公報第3151814に従うスルホン
酸またはアルキル硫酸のアルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩が挙げられる。 本発明の混合物の製造は、重合体成分を溶融す
るが分解はしない高温、即ち一般に160〜250℃、
殊に180〜240℃のもとで各成分を、良好に混合す
る装置、例えばブラベンダー(Brabender)式混
合機、押出機、殊に二軸スクリユー式押出機また
は混合用ロールにて混合することにより簡単に行
なえる。勿論、各成分は最初に室温のもとで機械
的に混合しそして完全に均質化する為に次に続い
て溶融する。この場合、溶融せずに単に機械的に
混合したのでは、各成分が所望の程に均質に分散
している混合物が得られないことが判つている。 本発明の混合物は、機械的に、例えば細かく切
つたりまたは粉砕することによつて顆粒、チツ
プ、フレークまたは粉末に細かくできる。このも
のは熱可塑性でありそしてそれ故に熱可塑性成形
用組成物にとつて典形的であるあらゆる加工方法
で入手し得る。それ故にこのものは射出成形、押
出成形、溶融紡糸または深絞りによつて任意の成
形体に加工できそして半製品および完成品、例え
ばテープ状物、棒状物、シート状物、フイルム状
物、パイプ状物およびチユーブ状物の如き成形体
並びに例えばケーシング、歯車、ベアリング成分
および制御要素の如き機械部品並びにスポイラ等
の如き自動車付属品を製造する為の工業用材料と
して適している。ポリウレタン含有量が多い場合
には、塗装性が非常に良好である。 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 ポリオキシメチレン/ポリウレタン−混合物の
製造 ポリオキシメチレン、ポリウレタン−両者とも
約3mmの粒度を有する粉末でも顆粒でも随意であ
る−および充填剤を、ベルナー・アンド・プフラ
イデレル(Werner & Pfuleiderer)社の
ZDSK−タイプの二軸スクリユー式押出機にて
190〜230℃の温度のもとで溶融しそして均質化す
る。出て来る溶融紐状物を冷却し、顆粒化しそし
て乾燥する。この生成物を通例の方法で射出成形
によつて成形体に加工し、これについて後記の表
から得られる値を測定した。 試験 切り欠き衝撃強度はDIN53453に従う試験用規
格小棒状物について測定する。 50%破壊時エネルギーはDIN53443に従つて2
mmの厚さの板について測定する。 破断時伸び率(1/3DIN)をDIN53455に従つ
て、試験体No.3を1:3の尺度で縮小することに
よつて得られる引張試験用棒状物について測定す
る。 材 料 以下の材料を実施例において用いる: ポリオキシメチレン:トリオキサンと約2重量%
のエチレンオキサイドとの共重合体、約
0.9g/分のメルトフローインデツクス
MFI190/2、1.41g/cm3の密度、 安定剤:0.1重量%のジシアンジアミドお
よび0.4重量%のフエノール系酸化防止剤。 ポリウレタンA:芳香族系ポリエステル−ポリウ
レタン、450%の破断時伸び率、90のシ
ヨア硬度A、50のシヨア硬度D, 1.21g/cm3の密度。 ポリウレタンB:芳香族系ポリエステル−ポリウ
レタン、400〜450%の破断時伸び率、85の
シヨア硬度A、1.20g/cm3の密度。 ポリウレタンC:芳香族系ポリエステル−ポリウ
レタン、600%の破断時伸び率、80のシヨ
ア硬度A、1.18g/cm3の密度。 ポリウレタンD:主要構成成分としてヘキサメチ
レンジイソシアネート、アジピン酸、エチ
レングリコール、ブタンジオール−1,
4、ネオペンチルグリコールおよびヘキサ
ンジオール−1,6を含有する脂肪族系ポ
リエステル−ポリウレタン、1070%の破断
時伸び率、72のシヨア硬度A、1.14g/cm3
の密度、1.5d/gのRSV値、−47℃のガ
ラス転移温度。 カーボンブラツク:0.035μmの平均粒度、1.86
g/cm3の密度、 二酸化珪素:酸水素焔中で四塩化珪素から製造し
そしてジメチルジクロロシランで処理する
ことによつて疎水化してある、0.016μmの
平均粒度、 二酸化チタン:0.28μmの平均粒度、4.0g/cm3
密度、 白 堊:0.08〜25μmの平均粒度、2.7g/cm3の密
度、 タルク:11μmの平均粒度、20μmより大きい粒子
21%、2.78g/cm3の密度。 後記の全ての%表示は重量%を意味する。aお
よびbという数は前記の意味を有する。 例 1〜13
【表】 * 比較実験
例 14 それぞれ70%のポリオキシメチレン、20%のポ
リウレタンDおよび10%の白堊より成る混合物
を、色々な平均粒度の白堊を用いて製造する(a
=0.174,b=0.300)。
【表】
【表】 * 比較実験
例 15 (80−x)%のポリオキシメチレン、20%のポ
リウレタンDおよびx%の白堊より成る混合物を
製造する。白堊の平均粒度は1μmである。
【表】 *比較実験
例 16 (80−x)%のポリオキシメチレン、20%のポ
リウレタンDおよびx%のカーボンブラツクより
成る混合物を製造する。
【表】 *比較実験
例 17 (80−x)%のポリオキシメチレン、20%のポ
リウレタンDおよびx%の二酸化チタンより成る
混合物を製造する。
【表】 *比較実験
例 18 (100−x−y)%のポリオキシメチレン、y
%のポリウレタンDおよびx%の二酸化珪素より
成る混合物を製造する。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的にポリオキシメチレン、ポリウレタン
    および充填剤より成る混合物において、ポリウレ
    タンがポリイソシアネートおよびポリエステルお
    よびポリエーテル、ポリエステルアミドおよびポ
    リアセタール−これら全ての化合物は遊離OH末
    端基を有している−で構成されており、その際ポ
    リイソシアネートが一般式 OCN−R−NCO (VI) 〔式中、Rは炭素原子数1〜20の二価の直鎖状
    または分枝状の飽和脂肪族残基または炭素原子数
    4〜20の二価の脂環式残基または炭素原子数6〜
    25の二価の置換または無置換の芳香族残基である
    かまたはRは二価の開鎖脂肪族基と脂環式基との
    組合せであり、式 (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖状また
    は分枝状の飽和脂肪族基を意味する) を意味する。〕 で表され、そしてポリエステルは一般式 HOOC−(CH2o−COOH (VIII) 〔式中、nは0〜20である〕で表される無分枝
    状および分枝状の脂肪族ジカルボン酸とアルコー
    ル成分としての一般式 HO−(CH2n−OH (IX) 〔式中、mは2〜12を意味する〕で表される無
    分枝状および分枝状の脂肪族第一ジオールとから
    誘導されそして上記ポリウレタンが90以下のシヨ
    ア硬度Aを有し、そして充填剤が10μmより小さ
    い平均粒度を有することを特徴とする、上記混合
    物。 2 組成が次式 P1=100−(P2+P3) P2=100ρ2(1−a)b/ρ1(1−b)+ρ2(1−
    a)b+ρ3ab P3=P2ρ3a/ρ2(1−a) に相当し、式中各記号が次の意味を有し: P1=ポリオキシメチレンの重量% P2=ポリウレタンの重量% P3=充填剤の重量% ρ1=ポリオキシメチレンの密度g/cm3 ρ2=ポリウレタンの密度g/cm3 ρ3=充填剤物質の密度g/cm3 a=0〜0.4、殊に0〜0.3の数値 b=0.03〜0.55、殊に0.05〜0.5の数値 そしてP3が少なくとも0.5、殊に少なくとも1
    である特許請求の範囲第1項記載の混合物。 3 aが0.25以下である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の混合物。 4 充填剤が5μm未満の平均粒度を有し、そして
    10μmより大きい粒度の粒子を3重量%以下含有
    する特許請求の範囲第1〜3項の何れか一つに記
    載の混合物。 5 充填剤が250℃よりも低い温度で溶融も、焼
    結も、また分解もしない特許請求の範囲第1〜4
    項の何れか一つに記載の混合物。 6 充填剤が230℃よりも低い温度で溶融も、焼
    結も、また分解もしない特許請求の範囲第5項に
    記載の混合物。 7 充填剤がカーボンブラツクまたは酸化物、硫
    酸塩、炭酸塩または珪酸塩である特許請求の範囲
    第1〜6項の何れか一つに記載の混合物。 8 充填剤が二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アル
    ミニウム、ジメチルジクロルシランで表面処理さ
    れている二酸化珪素、炭酸マグネシウム、炭酸カ
    ルシウムまたは炭酸亜鉛である特許請求の範囲第
    7項記載の混合物。 9 ポリウレタンが熱可塑性であり、そして50〜
    85のシヨア硬度Aを有する特許請求の範囲第1〜
    8項の何れか一つに記載の混合物。
JP59017235A 1983-02-04 1984-02-03 ポリオキシメチレン混合物 Granted JPS59145244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833303760 DE3303760A1 (de) 1983-02-04 1983-02-04 Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
DE3303760.4 1983-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145244A JPS59145244A (ja) 1984-08-20
JPH0439497B2 true JPH0439497B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=6190018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017235A Granted JPS59145244A (ja) 1983-02-04 1984-02-03 ポリオキシメチレン混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4517319A (ja)
EP (1) EP0115846B2 (ja)
JP (1) JPS59145244A (ja)
AT (1) ATE58152T1 (ja)
CA (1) CA1266538A (ja)
DE (2) DE3303760A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155452A (ja) * 1983-02-07 1984-09-04 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 耐衝撃性ポリオキシメチレン組成物
DE3441546A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische polyoxymethylenformmassen mit hoher abriebfestigkeit
JPH072891B2 (ja) * 1986-05-16 1995-01-18 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
JPS63344A (ja) * 1986-05-29 1988-01-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 耐摩耗性にすぐれた高衝撃強度ポリアセタ−ルポリマ−
DE3628559A1 (de) * 1986-08-22 1988-03-03 Basf Ag Formmassen aus polyoxymethylen-homo- und/oder -copolymerisaten und thermoplastischen polyurethan-elastomeren mit verbesserter temperaturbestaendigkeit, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3628560A1 (de) * 1986-08-22 1988-03-03 Basf Ag Polyoximethylen-formmassen mit verbesserter thermischer stabilitaet, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3724869A1 (de) 1987-07-28 1989-02-09 Basf Ag Mit wollastonit verstaerkte polyoxymethylen-formmassen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US4828755A (en) * 1988-02-04 1989-05-09 Hoechst Celanese Corporation Conductive polyacetal composition exhibiting improved flexibility and toughness
DE68912613T2 (de) * 1988-02-18 1994-05-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Formbare Zusammensetzung.
DE3927424A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Basf Ag Polyoxymethylen-polyurethan-formmassen mit verbesserter lichtbestaendigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0711012B2 (ja) * 1990-02-06 1995-02-08 三洋化成工業株式会社 成形用組成物および焼結体の製造方法
EP0444475B1 (de) * 1990-02-21 1994-04-27 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Massen für die Herstellung keramischer Formkörper
JP3299966B2 (ja) * 1991-12-23 2002-07-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 鉱物沈着に対して抵抗性である高分子アセタール
JPH05230325A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Polyplastics Co 防菌、防カビ性ポリアセタール樹脂組成物
JP2866535B2 (ja) * 1992-09-03 1999-03-08 ポリプラスチックス株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物
DE4233308A1 (de) * 1992-10-03 1994-04-07 Hoechst Ag Polyacetal-Formmassen mit hoher Schlagzähigkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4420318C2 (de) * 1994-06-11 1996-04-11 Schulman A Gmbh Zusammensetzung auf Polymerbasis zur Herstellung von magnetischen und magnetisierbaren Formkörpern
IT1270587B (it) * 1994-07-06 1997-05-07 Enichem Spa Composizione termoplastica rinforzata e resistente alla fiamma
US5854330A (en) * 1996-03-07 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Capstan comprising polyacetal-based polymer composition for magnetic tape cartridge
JP3706225B2 (ja) 1997-06-16 2005-10-12 ポリプラスチックス株式会社 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物
US6586501B1 (en) 1999-01-20 2003-07-01 Cabot Corporation Aggregates having attached polymer groups and polymer foams
US6258864B1 (en) 1999-01-20 2001-07-10 Cabot Corporation Polymer foam containing chemically modified carbonaceous filler
DE19925491A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-14 Ticona Gmbh Polyoxymethylenformteile mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Dieselkraftstoff und agressiven Ottokraftstoff
DE19943178A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Ticona Gmbh Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Säuren und seine Verwendung
KR100869619B1 (ko) * 2001-12-21 2008-11-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물
US6936651B2 (en) * 2002-12-17 2005-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compatibility improvement in crystalline thermoplastics with mineral fillers
US6974849B2 (en) * 2003-03-03 2005-12-13 Ticona Llc Polyacetals with improved resistance to bleach
DE102004054038B4 (de) * 2004-11-05 2008-04-03 Carl Freudenberg Kg Permanent magnetische Mischung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4895496B2 (ja) * 2004-11-10 2012-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
DE102005001793A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Polyoxymethylen und Zeolith enthaltende Formmasse
US8008390B2 (en) 2005-09-16 2011-08-30 Ticona Gmbh Polyoxymethylene molding compositions, their use, and moldings produced therefrom
US20070202332A1 (en) * 2005-09-16 2007-08-30 Ticona Gmbh Polyoxymethylene molding compositions, their use, and moldings produced therefrom
US20070135542A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Boonstra Lykele J Emulsifiers for use in water-based tackifier dispersions
US20070249759A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Peter James Miller Tackifier dispersions with improved humid age performance
US20070254985A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Maas Joost H Resin dispersions with low surfactant concentrations
US20080139774A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Lawrey Bruce D Soft thermoplastic polyurethane elastomers and processes for their preparation and use
US20090048388A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Elia Andri E Wear resistant toughened and reinforced polyacetal compositions
DE102008018965A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylen-Copolymere und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Copolymeren
DE102008018967A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylenpolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102008018968A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-Formmassen und Formkörper und deren Verwendung
DE102008018966A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Polymeren und dafür geeignete Vorrichtung
WO2010089241A1 (de) 2009-02-04 2010-08-12 Basf Se Schwarze, uv-stabile thermoplastische formmassen
KR101683319B1 (ko) 2009-02-11 2016-12-06 바스프 에스이 디젤 응용을 위한 폴리옥시메틸렌
US8840976B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Ticona Llc VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer
EP2505609B1 (en) 2011-04-01 2015-01-21 Ticona GmbH High impact resistant polyoxymethylene for extrusion blow molding
US8968858B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Ticona Llc Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition
PL2859044T3 (pl) * 2012-06-12 2018-05-30 Basf Se Termoplastyczna kompozycja poliuretanowa
CN102775722B (zh) * 2012-07-27 2014-07-16 祥兴(福建)箱包集团有限公司 一种塑胶及其在箱包轮轴承上的应用
EP2938674A1 (en) 2012-12-27 2015-11-04 Ticona LLC Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light
EP3980487A1 (en) 2019-06-05 2022-04-13 Basf Se Electromagnetic wave transmission reducing material
CN113993938A (zh) 2019-06-05 2022-01-28 巴斯夫欧洲公司 电磁波吸收材料
WO2022112524A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Basf Se Electromagnetic waves absorbing material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388865A (en) * 1980-03-11 1983-06-21 Crosfield Electronics Limited Printing layer of urethane and acetyl polymers and method of making

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768994A (en) 1952-08-30 1956-10-30 Du Pont Polyoxymethylenes
US2989505A (en) 1957-10-21 1961-06-20 Celanese Corp Suspension polymerization
US3027352A (en) 1958-02-28 1962-03-27 Celanese Corp Copolymers
US3103499A (en) 1959-04-02 1963-09-10 Thermal stabilization of oxymethylene
US3219623A (en) 1960-04-21 1965-11-23 Celanese Corp Stabilization of oxymethylene copolymers with an hydroxy containing reactant
NL277628A (ja) * 1961-05-12
DE1193240B (de) * 1962-07-27 1965-05-20 Bayer Ag Zu Formkoerpern wiederholt thermoplastisch zu verarbeitende Formmassen
BE757920A (fr) * 1969-10-24 1971-04-23 Celanese Corp Nouvelles compositions de polyoxymethylenes et de polyurethanes
DE2051023A1 (en) 1970-10-17 1972-04-20 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Mono and dis-azo dyes - of the benzimidazole series contg sulphonic acid gps
US3766298A (en) * 1971-03-01 1973-10-16 Celanese Corp Process for preparing non tacky coupled oxymethylene copolymers
US3781381A (en) * 1971-05-06 1973-12-25 Union Carbide Corp Nylon polymers blended with cyclic ester polymers
DE2209985B2 (de) * 1972-03-02 1978-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Formmassen aus Polyoxymethylenen und Glasfasern
US4179479A (en) * 1978-04-20 1979-12-18 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic polyurethane blends containing a processing aid
EP0038881A1 (en) * 1980-04-22 1981-11-04 American Cyanamid Company Blends of thermoplastic polyurethane elastomers and acetal resins and articles blow molded therefrom
JPS582063B2 (ja) * 1980-05-29 1983-01-13 大日精化工業株式会社 熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法
DE3151814A1 (de) 1981-12-29 1983-07-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "fuellstoff enthaltende kunststoff-formmasse, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung"

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388865A (en) * 1980-03-11 1983-06-21 Crosfield Electronics Limited Printing layer of urethane and acetyl polymers and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115846B2 (de) 1996-07-31
US4517319A (en) 1985-05-14
CA1266538A (en) 1990-03-06
DE3483538D1 (de) 1990-12-13
ATE58152T1 (de) 1990-11-15
DE3303760A1 (de) 1984-08-09
JPS59145244A (ja) 1984-08-20
EP0115846A3 (en) 1987-07-29
EP0115846A2 (de) 1984-08-15
EP0115846B1 (de) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439497B2 (ja)
US4978725A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
US4780498A (en) Molding materials of polyoxymethylene homopolymers and/or copolymers and thermoplastic polyurethane elastomers having improved heat stability, their preparation and their use
US4828755A (en) Conductive polyacetal composition exhibiting improved flexibility and toughness
JP3789489B2 (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物の製造方法
JP2733123B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0561594B1 (en) A process for producing a polyacetal resin composition
US3850873A (en) Molding compositions of polyoxymethylenes and glass fibers
US20210206051A1 (en) Feed Material For Three-Dimensional Printing Containing A Polyoxymethylene Polymer
KR100601770B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그의 성형품
EP0432888A2 (en) Impact resistant polyacetal compositions exhibiting excellent antistaticity
EP0247870A1 (en) Toughened polyacetal polymer with improved wear resistance
EP0290761A2 (de) Schlagzähe Polyoxymethylen-Formmassen
EP0167369A1 (en) Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced impact resistance and articles molded therefrom
JPS63196649A (ja) ポリオキシメチレンおよび熱可塑性ポリウレタンを基礎とする改善された冷間衝撃強さを有する成形材料の製造法
US11015031B2 (en) Reinforced polyoxymethylene composition with low emissions
DE3628562A1 (de) Formmassen aus polyoxymethylen-homo- und/oder -copolymerisaten und thermoplastischen polyurethan-elastomeren mit verbesserter temperaturbestaendigkeit, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3802753A1 (de) Schlagzaehe polymer-formmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0301407B1 (de) Mit Wollastonit verstärkte Polyoximethylen-Formmassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE3927424A1 (de) Polyoxymethylen-polyurethan-formmassen mit verbesserter lichtbestaendigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4435157A1 (de) Verstärkte thermoplastische Kunststoffmasse für Formteile mit isotroper Schwindung und geringem Verzug
DE102005044515A1 (de) Polyoxymethylen Formmassen, deren Verwendung und daraus hergestellte Formkörper

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term