JPH043940A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH043940A
JPH043940A JP10623890A JP10623890A JPH043940A JP H043940 A JPH043940 A JP H043940A JP 10623890 A JP10623890 A JP 10623890A JP 10623890 A JP10623890 A JP 10623890A JP H043940 A JPH043940 A JP H043940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
oxide film
film
opening section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10623890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fukushima
稔彦 福島
Tomoyuki Hikita
智之 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10623890A priority Critical patent/JPH043940A/ja
Publication of JPH043940A publication Critical patent/JPH043940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。更に詳しく
は、MO3I−ランジスタの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 一般的に行われているMOS)ランジスタの形成方法を
第2図に示す。
(a)図に示すように、P型基板10上に酸化膜11a
を形成し、その後その酸化膜11a上に多結晶シリコン
12を形成する。
次に(b)図に示すように、ゲート部を除く酸化膜11
aおよび多結晶シリコン12をエツチングにより開口し
、ゲート領域を形成する。
次に(C)図に示すように、開口部に不純物イオンを拡
散することにより、N−拡散層15を形成し、その後開
口部の酸化膜11aおよび多結晶シリコン12側壁にの
み選択的に酸化膜14を形成する。
その後さらに開口部に不純物イオンを拡散することによ
り、N゛拡散層13を形成する。
次に(d)図に示すように、全面に酸化膜11bを形成
する。
以上の工程を経た後、ソース、ドレイン、ゲートの配線
領域を開口し、電極および配線の形成を行う。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来法による半導体装置の製造方法では、M○Sトラン
ジスタのゲート長が露光装置の最小の加工精度で決定さ
れているため、露光装置の能力以上の微細な構造のトラ
ンジスタの作成が困難であった。
本発明では以上の問題点を解決し、露光装置の最小の加
工精度よりさらに小さい、超微細構造のMOS)ランジ
スタの作成を目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明の半導体装置の製造方法は、第1の導電型半導体
基板上に酸化膜を介して導電性物質膜を形成し、ゲート
電極を形成する方法において、第1の導電型半導体基板
上に第2の導電型不純物を含む第1の導電性物質膜を形
成し、その表面上に第1の絶縁膜を形成した後、ゲート
部が形成される領域上の上記第1の絶縁膜および第1の
導電性物質膜をエツチングすることにより第1の開口部
を形成し、その後全面に第2の導電型不純物を含む第2
の絶縁膜を形成した後、上記第1の開口部の側面のみに
第2の絶縁膜を残すよう第2の絶縁膜をエツチングする
ことにより第2の開口部を形成し、その後熱処理により
第1の導電性物質膜および第2の絶縁膜より第2の導電
型不純物を第1の導電型半導体基板上に拡散した後、第
2の開口部上に第3の絶縁膜を形成し、その後全面に第
2の導電性物質膜を形成し、その後第2の開口部を含む
領域を残すよう第2の導電性物質膜をエツチングするこ
とを特徴としている。
〈作用〉 ゲート領域の開口部を形成後、絶縁膜を形成し、その後
その絶縁膜をエツチングする際に開口部の側面のみ絶縁
膜を残すので、開口部はゲート領域の開口部より微細に
なる。
〈実施例〉 第1図は本発明の実施例を経時的に示す図であり。本発
明の実施例としてNチャンネルMO3I−ランジスタの
製造方法を、詳細に説明する。
(a)図に示すように、P型基板1全面にN型不純物を
導入した多結晶シリコン2aを約2000人成長させ、
その表面上に酸化膜3aを約1000人堆積させる。
次に(b)図に示すように、ゲート領域のパターニング
を行い、酸化膜3aおよび多結晶シリコン2aをエツチ
ングして開口部を形成する。その後、全面にPSG4を
1000〜3000人程度堆積させる戻 限に(C)図に示すように、開口部の側壁のみにPSG
4を残すよう、PSG4を異方性プラズマエツチングを
行う。
次に(d)図に示すように、熱処理を行うことにより多
結晶シリコン2aおよびPSG4から基板1内にN型不
純物を拡散しN゛拡散層5およびN拡散層6を形成し、
ソース、ドレイン領域を形成する。
次に(e)図に示すように、全面を酸化することにより
開口部に約200人のゲート酸化膜3bを形成し、全面
に不純物を導入した多結晶シリコン2bを約2000人
成長させる。その後多結晶シリコン2bのパターニング
を行った後、酸化膜3Cを堆積する。
以上の工程を経た後、従来例と同様にソース、ドレイン
、ゲートの配線領域を開口し、電極および配線の形成を
行うことにより、NチャンネルMO3)ランジスタが形
成される。
この場合形成されたゲート長W、は、第1図および第2
図から明らかなように露光装置の最小加工寸法W2と側
壁厚さの2倍との差になる。すなわち、ゲート長W1は
(1)式で与えられる。
W、=W2−2x  ・・・(1) W2:最小加工寸法 X :側壁厚さ また本発明の方法によれば、NチャンネルMO5のみな
らず、PチャンネルMO3)ランジスタの形成にも通用
できることはいうまでもない。
〈発明の効果〉 本発明によれば、ゲート長が露光装置の最小加工寸法よ
りさらに小さくできるため、超微細構造のMOSトラン
ジスタの作成が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を経時的に示す図、第2図は従
来例を経時的に示す図である。 第1図 1・・・基板 2a、2b・−多結晶シリコン 3a、3b、3 c −・・酸化膜 4・・・PSC。 5・・・N゛拡散層 6・・・N−拡散層 Wl、W2・・・ゲート長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の導電型半導体基板上に酸化膜を介して導電性物
    質膜を形成し、ゲート電極を形成する方法において、第
    1の導電型半導体基板上に第2の導電型不純物を含む第
    1の導電性物質膜を形成し、その表面上に第1の絶縁膜
    を形成した後、ゲート部が形成される領域上の上記第1
    の絶縁膜および第1の導電性物質膜をエッチングするこ
    とにより第1の開口部を形成し、その後全面に第2の導
    電型不純物を含む第2の絶縁膜を形成した後、上記第1
    の開口部の側面のみに第2の絶縁膜を残すよう第2の絶
    縁膜をエッチングすることにより第2の開口部を形成し
    、その後熱処理により第1の導電性物質膜および第2の
    絶縁膜より第2の導電型不純物を第1の導電型半導体基
    板上に拡散した後、第2の開口部上に第3の絶縁膜を形
    成し、その後全面に第2の導電性物質膜を形成し、その
    後第2の開口部を含む領域を残すよう第2の導電性物質
    膜をエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP10623890A 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH043940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623890A JPH043940A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623890A JPH043940A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043940A true JPH043940A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14428541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10623890A Pending JPH043940A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511907B1 (ko) * 1999-12-22 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511907B1 (ko) * 1999-12-22 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066563A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS5951153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2859332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5917865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH03101250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621369A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPS63128626A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237543B2 (ja)
JPS5874070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPS6057968A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS6211516B2 (ja)
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930008534B1 (ko) 듀얼게이트 트랜지스터 제조방법
JPH0394464A (ja) 半導体装置
JPH05343419A (ja) 半導体装置
JPH03263871A (ja) 半導体装置
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法
KR100192474B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03125479A (ja) 不揮発性記憶素子を有する半導体集積回路の製造方法
JPH03108727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878534A (ja) 半導体装置及びその製造方法