JPH0439273A - 画像形成装置の再給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の再給紙装置

Info

Publication number
JPH0439273A
JPH0439273A JP2145142A JP14514290A JPH0439273A JP H0439273 A JPH0439273 A JP H0439273A JP 2145142 A JP2145142 A JP 2145142A JP 14514290 A JP14514290 A JP 14514290A JP H0439273 A JPH0439273 A JP H0439273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
refeeding
transfer paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2145142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Koike
小池 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2145142A priority Critical patent/JPH0439273A/ja
Publication of JPH0439273A publication Critical patent/JPH0439273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置におい
て、転写紙の両面に画像を形成する両面モード時及び転
写紙の片面に画像を複数回形成する合成モード時に使用
する再給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機の再給紙装置としては、例えば特開昭62
−175343号公報に記載されている第10図に示す
ようなものがある。
この再給紙装置は、複写機本体1から本体排紙ローラ2
によって矢示A方向に排出される転写紙Pを、第1のゲ
ート爪3で排紙トレイ4と再給紙カセット5側に分岐し
、両面モードが選択されているときには第1.第2のゲ
ート爪3,6を共に実線で示す位置にして、転写紙Pを
搬送路8を介して反転ローラ7で反転させて再給紙カセ
ット5上に送り込み、合成モードが選択されているとき
には第1のゲート爪3を実線で示す位置に、第2のゲー
ト爪6を仮想線で示す位置にして転写紙Pをそのまま再
給紙カセット5上に送り込む。
その後で、再給紙カセット5を取り出して、それを複写
機本体1の図示しない給紙部に挿着して転写紙Pを再給
紙する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第10図に示したような再給紙装置の場
合には、搬送路8が再給紙カセット5の右端に至るまで
長いので1両面モードでコピーを行ったときにはそれだ
け搬送時間がかかつてコピーの生産性が悪くなると共に
、搬送経路が長い分だけジャムが発生する確率も高くな
るという問題点があった。
また、再給紙に際しては、転写紙をスタックした再給紙
カセット5を複写機本体1の給紙部に移動させなければ
ならないので、その作業が面倒であると共にそれがコピ
ーの生産性を一層低下させる原因にもなっていた。
さらに、第10図のように転写紙を反転させるための専
用の搬送路8を設けている場合には、それだけコストも
上昇してしまうという問題点もあった。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
両面モードや合成モード時に使用する搬送経路をできる
だけ短くしてコピーの生産性を向上させると共にジャム
も発生しにくいようにし、加えて装置のコスト低減を図
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、画像を定着した
後の転写紙を搬送する本体排紙ローラの搬送下流側に設
けられ、転写紙の両面に画像を形成する両面モード時及
び転写紙の片面に画像を複数回形成する合成モード時に
使用される画像形成装置の再給紙装置において、 それぞれ一端部が上記本体排紙ローラに近接して配置さ
れ、他端部がその本体排紙ローラから転写紙の搬送下流
側に離れた位置で回動可能に支持されると共に下降位置
で互いに略平行になる上下2枚の排紙トレイを兼ねた板
状部材を設けると共に、 上記本体排紙ローラの下方に配置されたベルト搬送装置
と、その搬送装置のベルト部分に接して回転可能なロー
ラとからなり、そのローラを中心に上記ベルト部分の一
部が本体排紙ローラに圧接して排紙される転写紙をその
まま再給紙し得る第1の位置と上記下降位置にある下側
の板状部材上の最下位の転写紙の下面にその板状部材の
切欠部を通して接してその転写紙を再給紙し得る第2の
位置とに回動可能な再給紙機構を設けたものである。
また、上記の再給紙装置において、合成モード信号を入
力したときに、上記上側の板状部材を下降位置から上昇
位置に回動させ、下側の板状部材を上記下降位置に保持
すると共に、上記再給紙機構を第1の位置に回動させる
制御手段を設けたり、両面モード信号を入力したときに
、その再給紙機構を第2の位置に回動させると共に、上
記上側及び下側の板状部材を、本体排紙ローラから排出
される転写紙をその間に受け入れ可能にするように間隔
をあけて上昇させ、再給紙動作開始信号を入力したとき
に、その上下2枚の板状部材を共に上記下降位置まで下
降させる制御手段を設けるとよい。
さらに、上記の両面モード信号を入力したときに再給紙
機構を第2の位置に回動させると共に、上、下の板状部
材を間隔をあけて上昇させる制御手段を設けた再給紙装
置において、両面モード信号を入力したときに下側の板
状部材を、その上に載置する転写紙の枚数に応じた位置
まで上昇させるようにするとよい。
〔作 用〕
このように構成した再給紙装置によれば、合成モード時
には、上側の板状部材を下降位置から上昇位置に回動さ
せ、下側の板状部材を下降位置に保持すると共に、再給
紙機構を上記のベルト部分の一部が本体排紙ローラに圧
接して排出される転写紙をそのまま再給紙し得る第1の
位置にローラを中心に回動させれば、本体排紙ローラか
ら排出される転写紙を、上、下の板状部材上にスタック
することなしにその本体排紙ローラと再給紙機構のベル
ト部分との間に受け入れて、それをベルト部分とそれに
接するローラとによって再給紙することができる。
また、両面モード時には、再給紙機構を下降位置にある
下側の板状部材上の最下位の転写紙の下面に接してそれ
を再給紙し得る第2の位置に回動させると共に、上、下
の板状部材を本体排紙ローラから排出される転写紙をそ
の間に受け入れ可能にする位置まで上昇させ、その間に
転写紙を全てスタックさせた後でそれらを共に下降位置
まで下降させれば、再給紙機構によって転写紙を下側か
ら送り出して再給紙することができる。
そして、この合成モード及び両面モード時の動作は、合
成モード信号又は両面モード信号を入力したときに上記
のように各部を動作させる制御手段を設けることによっ
て行える。
また、上記の再給紙装置において1両面モード信号を入
力したときに下側の板状部材を、その上に載置する転写
紙の枚数に応じた位置まで上昇させるようにすれば、ス
タックする転写紙の枚数に対応させて下側の板状部材を
最適な位置にすることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第1図はこの発明による画像形成装置としての複写機の
再給紙装置を示す概略構成図、第2図は同じくその複写
機全体を示す全体構成図である。
この画像形成装置としての複写機1oは、第2図に示す
ように上部に自動反転原稿給送装置(ARDF)20を
搭載し、内部には光学走査装置11、作像装置12、給
紙装置13、現像装置14、ベルト転写装置15、再給
紙装置30、定着装置16、感光体ドラム17等を備え
ている。
その再給紙装置30は、詳細な説明は後述するが、画像
を定着装置16で定着した後の転写紙を搬送する本体排
紙ローラ45の搬送下流側(第2図で左方)に設けられ
ており、転写紙の両面に画像を形成する両面モード時及
び転写紙の片面に画像を複数回形成する合成モード時に
使用する。
この複写機10は、通常の片面モード時には、転写紙P
を3段に設けた給紙装置13の用紙収納部31,32.
33の選択された給紙段から給紙分離機構35によって
1枚に分離して給紙し、それをベルト搬送部36によっ
て上昇させてレジストローラ37まで搬送して一旦停止
させる。
そのレジストローラ37は、所定の電子写真プロセスを
経て形成されたトナー像を表面に担持して第2図の矢示
B方向に回転する感光体ドラム17に同期して、そのト
ナー像と一致するタイミングで回転され、それによって
転写紙Pを送り出し、その転写紙Pがベルト転写装置1
5に吸着される。
そのベルト転写装置15は、ベルト部分によって転写紙
Pを感光体ドラム17に押圧させながら転写紙上にトナ
ー像を転写させ、その転写紙Pをベルト部分に吸着させ
たまま定着装置16へ搬送する。
その転写紙Pは、定着装置16でヒータを内蔵したロー
ラ41を含む3個のローラ間に張装される離形性ベルト
42と加圧ローラ43とによってトナーが紙面上に融着
(定着)され、その後で本体排紙ローラ45によって上
下2枚の排紙トレイを兼ねる板状部材46.47の上側
の板状部材46上に排出される。
再給紙装置30は、第1図に示すように、それぞれ一端
部(右端側)が本体排紙ローラ45に近接して配置され
、他端部が本体排紙ローラ45から転写紙の搬送下流側
に離れた位置で軸51゜52によってそれぞれ回動可能
に支持されると共に、第1図に実線で示す下降位置で互
いに略平行になる上下2枚の排紙トレイを兼ねた板状部
材46.47を設けている。
また、再給紙装置30は、本体排紙ローラ45の下方に
配置されたベルト搬送装置53と、そのベルト搬送装置
53のベルト部分53aに接して回転可能なローラ54
とからなり、そのローラ54を中心にベルト部分53a
の一部が本体排紙ローラ45に圧接して排紙される転写
紙Pをそのまま第1図の矢示C方向に再給紙し得る第1
図に仮想線で示す第1の位置と、上記した下降位置にあ
る下側の板状部材47上の最下位の転写紙Pの下面にそ
の板状部材47の切欠部47a(第6図に明示)を通し
て接してその転写紙Pを矢示E方向に再給紙し得る実線
で示す第2の位置とに回動可能な再給紙機構50を設け
ている。
ベルト搬送装置53のベルト部分53aは、2個の間隔
を置いたベルト張装ローラ55と56の間に張装され、
そのベルト張装ローラ55を支持するローラ軸57に、
揺動ローラ58をレバー59を介して第1図の矢示F及
びそれと反対方向に揺動可能に支持し、そのレバー59
を図示しないバネによって矢示F方向に常に揺動付勢し
、それを図示の位置にストッパ(図示せず)で規制して
いる。
なお、上下2枚の板状部材46.47には開口46a、
47bをそれぞれ形成し、その各開口内から板状部材4
6.47上にスタックする転写紙Pの排出方向の位置を
規制するための用紙規制フェンス62を上方に突出させ
、それを転写紙サイズに対応させて左右方向に移動可能
にしている。
この複写機1oは1合成モードになると、まず板状部材
46が軸51を中心にして第1図で反時計回り方向に回
動して仮想線で示す位置まで上昇する。
また、ベルト搬送装置53がローラ54を支持する軸6
3を中心に時計回り方向に回動し、第3図に示すように
本体排紙ローラ45の下側ローラ45aにベルト張装ロ
ーラ56が、ベルト部分53aを介して転写紙の搬送に
適した所定の加圧力で圧接すると共に、揺動ローラ58
がローラ54に所定の加圧力で圧接する。
このようにして、合成モード時には、ベルト搬送装置5
3のベルト張装ローラ55と56の間に張装されるベル
ト部分53aと、それに圧接するローラ54と、揺動ロ
ーラ58とが全て搬送部材として機能する。
そして、転写紙Pが一対の本体排紙ローラ45によって
第3図の矢示G方向に搬送されると、それがベルト搬送
装置53のベルト部分53aと本体排紙ローラ45の下
側ローラ45aとの間に送り込まれ、それがベルト部分
53aとローラ54の間を通り、さらにそのローラ54
と揺動ローラ58との間を通って搬送ローラ対65に達
する。
その転写紙Pの先端が搬送ローラ対65に達すると、そ
れまで第3図に示す位置に回動していたベルト搬送装置
53が、第1図に実線で示す元の下降位置まで戻る。
これは、搬送時に転写紙Pの後端側を板状部材47上に
開放することによって、より無理のない搬送性を得よう
とするためである。
その搬送ローラ対65まで搬送された転写紙Pは、その
後給紙装置の最上段の給紙分離機構35へ搬送され、そ
れ以降は前述した通常の片面モードにおける搬送過程を
経て、第1図に実線で示す元の下降位置に戻っている排
紙トレイを兼ねる上側の板状部材46上に本体排紙ロー
ラ45によって排出される。
このように、板状部材46は、合成コピーが終わると下
降位置に戻って排出されてくる転写紙Pの排紙トレイと
して機能する。
また、両面モードになると、まず上下の板状部材46.
47が軸51,52をそれぞれ中心にして上昇方向に回
動し、第4図に示すようにその間に本体排紙ローラ45
から矢示G方向に排出される転写紙Pを受け入れ可能に
する位置まで上昇する。
また、用紙規制フェンス62が、選択された転写紙のサ
イズに対応する位置に移動する。
そして、転写紙Pが、給紙装置13(第2図)から給紙
されて第4図に示すベルト転写装置15から定着装置1
6を経て本体排紙ローラ45により、間隔をあけた状態
で上昇位置にある板状部材46と47の間に排出され、
それが下側の板状部材47上に順次スタックされる。
このようにして、指示された枚数の全てがスタックされ
ると、板状部材46.47は共に下降側に回動して第5
図に示す位置で停止する。
この時、上側の板状部材46は最上位の転写紙Pの上に
接して再給紙時における加圧板としての役目を果たす。
なお、両面モードが選択されたときには、ベルト搬送装
置53は第5図に示す位置(第2の位II)にあり、下
降位置にある下側の板状部材47上の最下位の転写紙P
の下面に切欠部47aを通して接して転写紙Pを矢示E
方向に再給紙し得る状態にある。
そして、再給紙動作開始信号を入力すると、再給紙装置
30はベルト搬送装置53の第5図で矢示方向に回動す
るベルト部分53aによって、板状部材47上の最下位
側の転写紙Pから矢示E方向に送り出し、それが重ね送
りされた場合には搬送方向に逆らう矢示方向に回転して
分離ローラとして機能しているローラ54によってそれ
を1枚に分離して、それを搬送ローラ対65へ給送する
その再給紙された転写紙Pは、給紙装置13(第2図)
の最上段の給紙分離機構35へ搬送され、それ以降は前
述した通常の片面モードにおける搬送過程を経て、再び
本体排紙ローラ45によって上側の板状部材46上に排
出される。
このように、上側の板状部材46は、本体排紙ローラ4
5から排出される転写紙Pを上部にスタックする排紙ト
レイとしても機能する。
なお、用紙規制フェンス62は、転写紙のサイズに応じ
て対応する位置に転写紙の搬送方向(第5図で左右方向
)に沿って移動可能であるが、それを上側の板状部材4
6の上面から突出しない位置に退避可能な構造にしても
よい。
第6図及び第7図は上下2枚の板状部材を回動させる機
構の一例を示した斜視図及び概略構成図である。
第6図に示すように、上側の板状部材46の中央よりも
やや右寄りの両側部には、下側の板状部材47よりも幅
広に張り出させた曲げ部47c。
47dをそれぞれ形成してそこに各アンカ64゜64の
それぞれ一端を固定し、その各アンカ64にコロ6oを
それぞれ回転可能に取付けている。
一方、第7図に示すように、上下の板状部材46.47
の略中央下部に、支軸66を矢示H及びそれと反対方向
に回動可能に設け、その支軸66の両端に一対のアーム
67.67を第6図(片側のみ図示している)に明示す
るように固定し、その先端側にバネ係着ピン68を固設
すると共に、その各バネ係着ピン68と板状部材46側
のアンカ64との間にバネ部材69をそれぞれ装着して
いる。
そして、アーム67が第7図の矢示H方向に回動したと
きに、そのアーム67の先端上縁部がコロ60に当接し
てそれを押し上げ(第7図に仮想線で示す状態)、矢示
Hと反対方向に回動して同図に実線で示すホームポジシ
ョンにあるときにはバネ部材69が伸張して、そのスプ
リング力によって再給紙時において下側の板状部材47
上に載置されている転写紙へ給紙圧を付与する。
また、アーム67の後端には、所定の開き角度で間隔を
置いて第1.第2遮光部71a、71bをそれぞれ形成
し、アーム67が第7図に仮想線で示す位置にあるとき
にその第1遮光部71aによって遮光され、実線で示す
位置にあるときに第2遮光部71bによってそれぞれ検
知部が遮光される位置に、センサー72を配設している
そして、そのアーム67を両端にそれぞれ固定している
支軸66を、ステップモータに直接、あるいはギヤやプ
ーリ等を用いた伝達駆動系を介して駆動源40(第6図
)に接続し、それによって第7図の矢示H及びそれと反
対方向に回動可能にしている。
アーム67は、通常は第7図に実線で示す位置にあって
第2遮光部71bがセンサ72の検知部を遮光しており
、上側の板状部材46の上昇指令信号を受けるとアーム
67が矢示H方向に回動して、第1遮光部71aがセン
サ72の検知部を遮光したときにそれが停止(仮想線で
示す位置)する。
また、下側の板状部材47は、上昇アーム75を第7図
で矢示J方向に回動させることによって上昇し、それを
一体に固定する支点軸76をアーム67を支持する支軸
66の第7図で右下方に配置し、それによってアーム6
7と干渉しないようにしている。
その上昇アーム75は、先端を下方へ向けて湾曲に折り
曲げており、それが第7図の矢示J方向に回動した最に
その先端が板状部材47の下面にスムーズに接するよう
にしている。なお、この上昇アーム75と板状部材47
をよりスムーズに接触させるために、上昇アーム75の
先端にコロを回転自在に取付けてもよい。
また、この支点軸76は、支軸66と同様に第6図に示
す駆動源61によって正逆両方向に回転される。
上昇アーム75の下面には、第7図に明示するように下
部遮光部77aと上部遮光部77bを備えた遮光板77
を固設し、その各遮光部77a。
77bによって検知部がそれぞれ遮光される位置に、セ
ンサ78を配設している。
この上昇アーム75は1通常時には第7図に実線で示す
の位置にあって上部遮光部77bがセンサ78の検知部
を遮光している。
そして、両面モードが選択されてスタック枚数の多い指
示が出されると、この上昇アーム75は第7図の矢示J
方向に回動する。したがって、上部遮光部77bがセン
サ78の検知部から抜は出た後今度は下側の下部遮光部
77aがその検知部を遮光するようになり、その遮光を
センサ78が検知すると上昇アーム75は回動を停止す
る(第7図に二点鎖線で示す位置)。
また1両面モードが選択されてスタック枚数の少ない指
示が8されたときには、下部遮光部77aがセンサ78
の検知部を遮光しても更に上昇アーム75の上昇側への
回動を続行させ、その下部遮光部77aが検知部を遮光
しなくなったときにそれを停止させる(第7図に破線で
示す位置)。
次に、第8図を参照して再給紙機構5oとそれを第1の
位置と第2の位置とに回動させる機構について説明する
ベルト搬送装置53は、支持部材81の略中央のコ状の
折り曲げ部81aに設けられており、その折り曲げ部8
1aにベルト張装ローラ55゜56をそれぞれ回転可能
に取付けて、その間にベルト部分53aを張装している
そして、そのベルト搬送装置53のベルト張装ローラ5
5を支持するローラ軸57の両端に、レバー59の一端
(上端側)を揺動自在に取付け、そのレバー59の下端
に揺動ローラ58を回転自在に取付け、それを第1図で
説明したようにバネ(トーションスプリング)83によ
って矢示F方向に常に揺動付勢して、そわを図示の位置
にストッパ(図示せず)で規制している。
支持部材81は、その両端を使用する転写紙の最大幅サ
イズよりもやや広い位置で略直角に折り曲げて軸取付部
81b、81cをそれぞれ形成し、その各軸取付部81
b、81cに形成した孔に一体に嵌入させた軸受84,
84に、ローラ54を固定している長い軸63を嵌入さ
せ、矢示K及びそれと反対方向に回動自在にしている。
そして、支持部材81の第8図で手前側の軸取何部81
bに遮光板85を一体に固定し、その遮光部85a、8
5bによって検知部が遮光される位置にセンサ90を配
設している。
また、他端側の軸取付部81cの端部にはセクタギヤ8
6を一体に形成して、そこにモータ87のピニオン88
を噛み合せている。
そして、ベルト張装ローラ55のローラ軸57の第8図
で奥側の端部にギヤ91を固定し、そのギヤ91を軸6
3の端部に固定される中間ギヤ92を介して、図示しな
い駆動源によって回転される駆動軸93に固定される駆
動ギヤ94に噛み合わせている。
この機構は、合成モードが指令されると、モータ87に
第8図の矢示M方向への回転が指令され、それによって
支持部材81が矢示に方向に回動し、第3図に示すよう
に、一方のベルト張装ローラ56がベルト部分53aを
介して本体排紙ローラ45の下側ローラ45aに接する
位置まで回動すると、第8図の遮光板85の遮光部85
aがセンサ90の検知部を遮光するので、そこで回動を
停止する。
この時、揺動ローラ58はバネ83の付勢力によってロ
ーラ54に圧接する(第3図参照)。
なお、ローラ54は、両面モードの再給紙時には第7図
に示す矢示方向に回転するが1合成モード時には搬送ロ
ーラとして働くためそれと反対方向に回転する。
また、この合成モードにおいて、転写紙Pの先端が第3
図に示す搬送ローラ対65に達すると、直ちにモータ8
7(第8図)を逆回転させて支持部材81を元の位置に
戻す(ベルト搬送装置53が第1図に実線で示す位置に
なる)、この戻しの完了は、第8図に示す遮光部85b
がセンサ9゜の検知部を遮光したか否かによって判断す
る。
なお、この実施例では、各センサ72,78゜及び90
を、いずれも光電検出タイプのセンサとしたが、それ以
外のセンサを使用することもできる。
また、この実施例では、両面モード時の再給紙スタック
枚数を多い場合と少ない場合の2ポジシヨンの位置に下
側の板状部材47の位置を変えられるようにしたが、上
昇アーム75の支点軸76を回動させる駆動源61にス
テッピングモータを使用するか、モータの回転軸にパル
ス発生用のディスクを設けて、そのパルス数で回動角を
制御するようにすれば、さらに細かく下側の板状部材4
7の位置をスタック枚数に対応させて多段階に位置制御
することができる。
第9図は、第2図の複写機10の制御系とその関連構成
を示すブロック図である。
その複写機10は、第9図に示す制御装W100によっ
て全てが制御される。
その制御装置100は、各種判断及び処理機能を有する
中央処理装置(CP U)と、複写機内の作像系や転写
紙搬送系等の各駆動系や各種の負荷類を所定のタイミン
グで作動・停止させるために必要なプログラム及び固定
データを格納したプログラムメモリであるROMと、処
理データを格納するデータメモリであるRAMと、入出
力回路(Ilo)とからなるマイクロコンピュータであ
り、各種のモータ等を駆動するためのドライバも備えて
いる6 そして、この制御装!100は、第9図に示す操作パネ
ル101によって合成モードが選択されて、その合成モ
ード信号を入力したときに、第1図に示す上側の板状部
材46を実線で示す下降位置から仮想線で示す上昇位置
に回動させ、下側の板状部材47を下降位置に保持する
と共に、再給紙機構50を仮想線で示す第1の位置に回
動させる制御をする。
また、両面モード信号を入力したときには、その再給紙
機構5oを第1図に実線で示す第2の位置に回動させる
と共に、上側及び下側の板状部材46.47を、本体排
紙ローラ45がら排出される転写紙Pをその間に受け入
れ可能にするように間隔をあけて上昇(仮想線で示す位
置)させ、再給紙動作開始信号を入力したときに、その
上下2枚の板状部材46.47を共に下降位置まで下降
させる制御をする。
すなわち、制御装置100は1合成モード及び両面モー
ドが選択されたときには、第9図に示す再給紙装置30
内の各センサ72,78.90からオン・オフの信号を
入力し、そのセンサからの信号に応じて、上側の板状部
材46を昇降させる駆動源40及び下側の板状部材47
を昇降させる駆動源61、さらにはベルト搬送装置53
を回動させるモータ87を、第1図乃至第8図を用いて
先に説明した各動作タイミングで作動させると共に、そ
れらを所定のタイミングで停止させる制御をする。
また、この制御装置100は、第7図を用いて説明した
ように、両面モード信号を入力したときには下側の板状
部材47をその上に載置する転写紙Pの枚数に応じた位
置まで上昇させる制御もする。
なお、この制御装置100は、第9図に示す自動反転原
稿給送装置(ARDF)20に対して信号の送・受信を
行うと共に、再給紙装置30以外の光学走査装置115
作像装置12及び現像装置14(いずれも第2図参照)
等の画像形成系の各部や給紙装置13等の給紙系の制御
を行い、その他のセンサ類からも各種の信号を入力して
、各種の負荷類に対して駆動信号等を出力する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、両面モードや
合成モード時に使用する搬送経路が短くなるので、ジャ
ムが発生しにくくなると共に使用する転写紙のサイズ如
何に係らず両面モードや合成モード時に転写紙搬送に要
する時間が少なくてすむので、単位時間内に処理できる
画像形成回数を増やすことができるためコピーの生産性
が向上する。
また、板状部材を排紙トレイと両面モード時における転
写紙の一時スタック用のトレイの両方に兼用させている
ので、両面モード時に使用する専用の搬送路を必要とし
ない分だけコストを低減できると共に装置も小型になる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像形成装置としての複写機の
再給紙装置を示す概略構成図、 第2図は同じくその複写機全体を示す全体構成図。 第3図は第1図の再給紙装置の合成モード状態を示す概
略図、 第4図及び第5図は両面モード時に再給紙装置の2枚の
板状部材の間に転写紙をスタックした状態及びそのスタ
ック完了後にその板状部材を共に下降させた状態を示す
概略図、第6図及び第7図は上下2枚の板状部材を回動
させる機構の一例を示した斜視図及び概略構成図、 第8図は再給紙機構50とそれを第1の位置と第2の位
置とに回動させる機構を示す斜視図、第91!Iは複写
機の制御系とその関連構成を示すブロック図、 第10図は従来の複写機の再給紙装置を例示した一概略
図である。 10・・・複写機      30・・・再給紙装置4
5・・・本体排紙ローラ  46,47・・・板状部材
47a・・・切欠部     5o・・・再給紙機構5
1.52・・・軸     53・・・ベルト搬送装置
53a・・・ベルト部分 58・・・揺動ローラ P・・・転写紙 54・・・ローラ 100・・・制御装置 第6 図 第8図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像を定着した後の転写紙を搬送する本体排紙ロー
    ラの搬送下流側に設けられ、転写紙の両面に画像を形成
    する両面モード時及び転写紙の片面に画像を複数回形成
    する合成モード時に使用される画像形成装置の再給紙装
    置において、 それぞれ一端部が前記本体排紙ローラに近接して配置さ
    れ、他端部が前記本体排紙ローラから転写紙の搬送下流
    側に離れた位置で回動可能に支持されると共に下降位置
    で互いに略平行になる上下2枚の排紙トレイを兼ねた板
    状部材を設けると共に、 前記本体排紙ローラの下方に配置されたベルト搬送装置
    と、該搬送装置のベルト部分に接して回転可能なローラ
    とからなり、該ローラを中心に前記ベルト部分の一部が
    前記本体排紙ローラに圧接して排紙される転写紙をその
    まま再給紙し得る第1の位置と前記下降位置にある下側
    の板状部材上の最下位の転写紙の下面にその板状部材の
    切欠部を通して接して該転写紙を再給紙し得る第2の位
    置とに回動可能な再給紙機構を設けたことを特徴とする
    画像形成装置の再給紙装置。 2 請求項1記載の再給紙装置において、合成モード信
    号を入力したときに、前記上側の板状部材を下降位置か
    ら上昇位置に回動させ、下側の板状部材を前記下降位置
    に保持すると共に、前記再給紙機構を第1の位置に回動
    させる制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置
    の再給紙装置。 3 請求項1又は2記載の再給紙装置において、両面モ
    ード信号を入力したときに、前記再給紙機構を第2の位
    置に回動させると共に、前記上側及び下側の板状部材を
    、前記本体排紙ローラから排出される転写紙をその間に
    受け入れ可能にするように間隔をあけて上昇させ、再給
    紙動作開始信号を入力したときに、前記上下2枚の板状
    部材を共に前記下降位置まで下降させる制御手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置の再給紙装置。 4 請求項3記載の再給紙装置において、両面モード信
    号を入力したときに前記下側の板状部材を、その上に載
    置する転写紙の枚数に応じた位置まで上昇させるように
    したことを特徴とする画像形成装置の再給紙装置。
JP2145142A 1990-06-02 1990-06-02 画像形成装置の再給紙装置 Pending JPH0439273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145142A JPH0439273A (ja) 1990-06-02 1990-06-02 画像形成装置の再給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145142A JPH0439273A (ja) 1990-06-02 1990-06-02 画像形成装置の再給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439273A true JPH0439273A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15378390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145142A Pending JPH0439273A (ja) 1990-06-02 1990-06-02 画像形成装置の再給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535624B1 (ko) * 2002-11-22 2005-12-08 현대자동차주식회사 차량의 테일 게이트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535624B1 (ko) * 2002-11-22 2005-12-08 현대자동차주식회사 차량의 테일 게이트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351112A (en) Original feeding apparatus and image forming system with it
US5857138A (en) Image forming apparatus capable of double-sided copying and provided with intermediate tray on which feed direction of copy sheet is inverted
JPH05297663A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0439273A (ja) 画像形成装置の再給紙装置
JPH07267514A (ja) 再給紙装置
JP3636269B2 (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH0136838Y2 (ja)
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JP2773255B2 (ja) 特殊用紙送り装置
JP2516632B2 (ja) シ−ト位置補正装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0367836A (ja) 複合画像形成装置
JPH0543109A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0543013Y2 (ja)
JP3242721B2 (ja) 自動両面装置を備えた画像形成装置
JPH0459557A (ja) シート排出装置
JPH0627765A (ja) 原稿位置規制部材を有する複写装置
JPS6123053A (ja) 搬送装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JP2760610B2 (ja) コピー仕上げ装置
JPS63288831A (ja) 用紙給紙装置
JPH07121782B2 (ja) 複写機の用紙反転装置
JPS628963A (ja) 複写機