JPH0439098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439098Y2
JPH0439098Y2 JP9064687U JP9064687U JPH0439098Y2 JP H0439098 Y2 JPH0439098 Y2 JP H0439098Y2 JP 9064687 U JP9064687 U JP 9064687U JP 9064687 U JP9064687 U JP 9064687U JP H0439098 Y2 JPH0439098 Y2 JP H0439098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
holding member
swing arm
caliper
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9064687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9064687U priority Critical patent/JPH0439098Y2/ja
Publication of JPS63197794U publication Critical patent/JPS63197794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439098Y2 publication Critical patent/JPH0439098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は後輪ブレーキキヤリパ用取着構造に関
し、一層詳細には、車体フレームに対し揺動自在
なスイングアームに設けられた溝部を介し略車長
方向に変位自在に後輪軸を配設すると共に、前記
後輪軸を嵌合すべく軸孔を設け且つキヤリパを装
着した保持部材に前記溝部に嵌合する第1の突起
部と前記スイングアームに当接自在な第2の突起
部とを形成し、前記キヤリパを駆動する際に前記
第1突起部または第2突起部とスイングアームと
の共働作用下にこの保持部材が回転することを阻
止するよう構成した後輪ブレーキキヤリパ用取着
構造に関する。
[考案の背景] 一般に、二輪オートバイク等の種々のオートバ
イクでは、エンジンの回転駆動力を後輪に伝達す
べく、例えば、ドライブチエーンが広汎に採用さ
れている。この場合、通常、オートバイクを構成
する車体フレームに対しスイングアームが揺動自
在に装着されており、このスイングアームに支持
される後輪軸に後輪が回転自在に支承されてい
る。さらに、この後輪に従動スプロケツトが係着
されており、エンジン側に係合する駆動スプロケ
ツトと前記従動スプロケツトとの間にドライブチ
エーンが懸架され、前記エンジンの駆動作用下に
前記後輪を回転駆動するよう構成されている。
ところで、前記ドライブチエーンでは長期間に
亘り使用すると伸びが生じ易く、このドライブチ
エーンが駆動スプロケツトと従動スプロケツトと
の間で弛んでしまう場合が多い。このため、一般
的には、スイングアームに車長方向に延在する長
円状の溝部を形成し、この溝部に後輪軸を嵌合す
ると共に、ドライブチエーン調整機構を設けてい
る。そして、ドライブチエーン調整機構の作用下
に後輪軸を溝部に沿つて所定方向に変位させ、駆
動スプロケツトと従動スプロケツトとの離間距離
を選択することによりドライブチエーンの張設状
態を調整している。
その際、前記後輪には、例えば、デイスクブレ
ーキ機構が設けられている。すなわち、後輪にこ
れと一体的に回転するデイスクを係着し、一方、
前記デイスクを挟圧するキヤリパをスイングアー
ム側に装着して構成している。このため、ドライ
ブチエーンの調整を行うべく後輪軸の位置を移動
させれば、この後輪軸に支持されている後輪とデ
イスクとが変位し、再びキヤリパの位置調整作業
等を行わなければならない。結局、ドライブチエ
ーンの調整作業が煩雑なものとなる。
そこで、この種のキヤリパを容易に位置調整可
能に構成した種々のデイスクブレーキキヤリパ取
着装置が提案されており、例えば、実公昭第57−
41095号にその技術的思想が開示されている。こ
れを第1図および第2図に示す。
すなわち、図において、参照符号2はスイング
アームを示し、このスイングアーム2は図示しな
い車体フレームに対し揺動自在にい装着されてい
る。前記スイングアーム2の端縁部には車長方向
に延在する長円4が画成されると共に、このスイ
ングアーム2の側部に外方に突出して突起部6が
設けられている。また、スイングアーム2の端部
に調整ねじ8を含むドライブチエーン調整機構が
配設されており、前記調整ねじ8を所定の方向に
螺回することにより長円4に嵌合する後輪軸10
は車長方向に進退変位するに至る。
この場合、前記後輪軸10には後輪のハブ部1
2とデイスク14とが回転自在に支承されると共
に、前記デイスク14とスイングアーム2との間
に保持部材16が配設されている。前記保持部材
16は、第1図に示すように、略L字状を呈して
おり、その一辺側にキヤリパ18を装着し、その
他辺側には前記スイングアーム2の突起部6を嵌
合するための溝部20が形成されている。
このような構成において、図示しないドライブ
チエーンの張設状態を調整すべく調整ねじ8を所
定方向に螺回すれば、後輪軸10が所定の方向に
移動し、この後輪軸10に係合している保持部材
16は溝部20とスイングアーム2の突起部6と
に案内されて変位するに至る。このため、前記保
持部材16に装着されているキヤリパ18とデイ
スク14との相対位置を常に一定に確保すること
が出来、このキヤリパ18の位置調整作業を行う
必要がない。
そして、図示しない後輪を制動すべく、第1図
中、矢印方向に回転しているデイスク14をキヤ
リパ18の駆動作用下に挟圧すれば、このキヤリ
パ18を装着する保持部材16には矢印方向のト
ルクが作用する。その際、保持部材16に形成さ
れている溝部20とこれに嵌合する突起部6を介
して前記保持部材16が回転することを阻止して
いる。
然しながら、前記の従来技術では、保持部材1
6の回り止めを行うために、特に、スイングアー
ム2に突起部6を設けている。従つて、スイング
アーム2に対し突起部6を溶接、あるいは、ボル
ト締めする作業を行わなければならず、このスイ
ングアーム2の製造コストが高騰すると共に、前
記スイングアーム2の製造にかなりの時間を要す
るという不都合が露呈する。
[考案の目的] 本考案は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、スイングアームに形成された溝
部に後輪軸を変位自在に嵌合すると共に、前記後
輪軸を回転自在に挿通する軸孔を有し且つデイス
クブレーキキヤリパを装着した保持部材に前記溝
部に臨入する第1の突起部と前記スイングアーム
に係合自在な第2の突起部とを設け、前進する方
向に回転する後輪を制動すべくキヤリパを駆動す
る際、前記第2突起部とスイングアームとを当接
させて保持部材が回転することを阻止し、一方、
後進する方向に回転する後輪を制動すべくキヤリ
パを駆動する際には前記スイングアームの溝部を
画成する壁面と第1突起部とを係合させてこの保
持部材の回り止め作用を営むよう構成し、これに
よつて、ドライブチエーンの調整時におけるキヤ
リパの位置調整作業を不要とし、しかも、スイン
グアームに複雑な加工等を施す必要がなく、構造
が簡素化し且つ経済的に製造することを可能にし
た後輪ブレーキキヤリパ用取着構造を提供するこ
とを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本考案は二輪オ
ートバイク等を構成するスイングアームと、前記
スイングアームに形成された溝部に嵌合し略車長
方向に変位自在な後輪軸と、キヤリパを装着して
前記後輪軸に支承される保持部材を含み、前記保
持部材は後輪軸を嵌合する孔部を有すると共に、
スイングアームの溝部に嵌合する第1の突起部
と、前記孔部から所定間隔離間して前記スイング
アームに係合する第2の突起部とを有し、前進中
の二輪オートバイク等を制動すべくキヤリパを駆
動する際、前記第2突起部とスイングアームとが
当接して保持部材が回転することを阻止し、一
方、後進中の二輪オートバイク等を制動すべく前
記キヤリパを駆動する際には前記溝部を画成する
壁面と前記第1突起部とが当接して前記保持部材
の回転を阻止するよう構成することを特徴とす
る。
[実施態様] 次に、本考案に係る後輪ブレーキキヤリパ用取
着構造についてこれを組み込む二輪オートバイク
との関連において好適な実施態様を挙げ、添付の
図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第3図において、参照符号30は本考案に係る
後輪ブレーキキヤリパ用取着構造を組み込む二輪
オートバイクを示す。前記二輪オートバイク30
は車体32と車輪、すなわち、前輪34および後
輪36とから基本的に構成される。
車体32は車体フレーム38を含み、この車体
フレーム38の上部側に着座用シート40を装着
すると共に、その下端部側にはエンジン42が配
設される。前記エンジン42には駆動スプロケツ
ト44が係合しており、この駆動スプロケツト4
4に懸架されるチエーン46を介して後輪36が
回転駆動される。
すなわち、前記車体フレーム38に本考案に係
る後輪ブレーキキヤリパ用取着構造47を構成す
るスイングアーム48が上下方向に揺動自在に装
着される。前記スイングアーム48は略角パイプ
状のアーム部50a,50bを含み、夫々のアー
ム部50a,50bの端縁部には長円状の溝部5
2a,52bが平行に形成されると共に、ドライ
ブチエーン調整機構54a,54bが設けられ
る。
第4図および第5図に示すように、前記ドライ
ブチエーン調整機構54a,54bは、実質的に
は、調整ボルト56a,56bとロツクナツト5
8a,58bと断面L字状を呈するスライド板6
0a,60bとを含み、夫々のスライド板60
a,60bの孔部61a,61bに後輪軸62が
一体的に嵌合する。この場合、後輪軸62は夫々
のアーム部50a,50bの溝部52a,52b
に変位自在に嵌合し、夫々のアーム部50a,5
0b間に後輪36を回転自在に支承している。前
記後輪36にはデイスク66と従動スプロケツト
68とが一体的に係着されており、前記従動スプ
ロケツト68と駆動スプロケツト44とにチエー
ン46が懸架される(第3図参照)。
次いで、後輪軸62に後輪36とアーム部50
aとの間に位置して保持部材70が配設される。
第4図および第5図に示すように、前記保持部材
70の一端には後輪軸62を嵌合するための軸孔
72が穿設されており、この軸孔72に近接して
円弧状の第1の突起部74がアーム部50a側に
膨出形成される。この場合、前記第1突起部74
の上面部76aと下面部76bとは平行に形成さ
れており、この第1突起部74はスイングアーム
48の一方の溝部52a内に臨入すると共に、少
なくとも前記上面部76aがこの溝部52aを画
成する上方内壁面に摺接する。また、保持部材7
0には軸孔72から所定距離離間してアーム部5
0a側に突出する第2の突起部78が設けられて
おり、この第2突起部78の下面部78aはアー
ム部50aの上面部と平行し且つこの上面部に可
及的に近接している。
そして、第2突起部78の上方に孔部80が形
成され、この孔部80から所定間隔離間してピン
82が植設されている。従つて、キヤリパ84に
設けられるピン86を前記孔部80に嵌合すると
共に、ピン82をこのキヤリパ84に形成されて
いる孔部88に嵌合して前記キヤリパ84を保持
部材70に装着する。
本考案に係る後輪ブレーキキヤリパ用取着構造
を組み込む二輪オートバイクは基本的には以上の
ように構成されるものであり、次にその作用並び
に効果について説明する。
先ず、運転者が車体32を跨ぐようにしてシー
ト40に着座する。次いで、前記運転者は二輪オ
ートバイク30を操作して凹凸状の不整地等にお
ける走行を開始する。その際、エンジン42の駆
動作用下にこれに係合する駆動スプケツト44と
後輪36に係着される従動スプロケツト68とに
懸架されているチエーン46を介して前記後輪3
6が回転することになる。
そこで、二輪オートバイク30を制動すべく図
示しないブレーキレバー等を操作すれば、当該保
持部材70に装着されているキヤリパ84が駆動
され、デイスク66が挟圧される。その際、第4
図に示すように、デイスク66が矢印方向に回転
しているため、これを挟圧するキヤリパ84を介
して当該保持部材70には後輪軸62を中心にし
て矢印方向にトルクが作用する。
然しながら、本実施態様では、保持部材70に
後輪軸62を嵌合する軸孔72から所定間隔離間
する位置に第2突起部78を膨出形成している。
従つて、この保持部材70に矢印方向にトルクが
作用すれば、前記第2突起部78の下面部78a
がスイングアーム48を構成するアーム部50a
の上面部に当接して当該保持部材70が回転する
ことを阻止することが出来る。しかも、前述した
ように、第2突起部78が保持部材70の回転中
心である軸孔72から比較的大きく離間してい
る。このため、当該保持部材70に大きなトルク
が作用しても、第2突起部78とスイングアーム
48とを介して前記トルクに対して十分耐え得る
ことが可能となる。
一方、二輪オートバイク30を後進させながら
ブレーキレバー等を操作してキヤリパ84を駆動
すると、デイスク66が矢印とは逆方向に回転し
ているため、前記キヤリパ84を装着している保
持部材70には軸孔72を中心にして矢印とは逆
方向のトルクが作用する。この場合、当該保持部
材70には前記軸孔72に近接して第1突起部7
4を膨出形成しており、この第1突起部74の少
なくとも上面部76aがアーム部50aの溝部5
2aを画成する上方内壁面に摺接している。結
局、保持部材70が矢印とは逆方向に回転するこ
とを回避することが出来る。特に、二輪オートバ
イク30を後進させる際には、後輪36は前進時
に比べ低速で矢印とは逆方向に回転しており、キ
ヤリパ84を駆動する際に保持部材70に作用す
るトルクは小さなものとなる。従つて、第1突起
部74が回転中心である軸孔72に近接していて
も、保持部材70に作用するトルクにより当該保
持部材70が回転することを効果的に阻止するこ
とが可能となる。
ところで、二輪オートバイク30を長期間に亘
り運転すれば、チエーン46に伸びが生じ、この
チエーン46が駆動スプロケツト44と従動スプ
ロケツト68との間で弛む場合が多い。このた
め、前記チエーン46の調整作業を行う。
すなわち、ドライブチエーン調整機構54a,
54bを構成するロツクナツト58a,58bを
弛緩させ、調整ボルト56a,56bを所定方向
に螺回してこれに係合するスライド板60a,6
0bを車長方向に変位させる。従つて、前記スラ
イド板6a,60bの孔部61a,61bに一体
的に嵌合している後輪軸62が移動し、従動スプ
ロケツト68が駆動スプロケツト44から所定の
距離だけ離間するに至る。次に、ロツクナツト5
8a,58bを螺着して調整ボルト56a,56
bを固定すれば、チエーン46の調整作業が完了
する。
この場合、後輪軸62には後輪36と共に当該
保持部材70が支承されており、この後輪軸62
を移動させれば、前記後輪36と前記保持部材7
0とが一体的に移動することになる。このため、
後輪36に係着されているデイスク66と当該保
持部材70に装着されているキヤリパ84とは常
に一定の位置関係を確保することが出来、前述し
たチエーン46の調整作業を終了して後、新たに
キヤリパ84の位置調整作業等を行う必要がな
い。結果的に、チエーン46の調整作業が簡易化
するという利点が挙げられる。
さらに、当該保持部材70では、軸孔72に近
接して第1突起部74を設けている。従つて、後
輪軸62をスイングアーム48の溝部52a,5
2bに沿つて変位させる際、第1突起部74が前
記溝部52aを画成する内壁面に当接して後輪軸
62の位置調整作業が良好に達成されないという
不都合を回避することが可能となる。
また、本実施態様では、第1突起部74を円弧
状に形成しているが、このような形状に限定され
るものではなく、例えば、第6図に示す第1突起
部74aを採用することが出来る。なお、第4図
に示す取着構造と同一の構成要素には同一の参照
符号を付してその詳細な説明は省略する。
この場合、第1突起部74aは角柱状を呈して
おり、軸孔72に可及的に近接すると共に、少な
くともその上面部が溝部52aを画成する上方内
壁面に当接するよう構成されている。従つて、前
述した第1突起部74と同様な作用を営むことは
容易に諒解されよう。[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、二輪オートバ
イクを構成するスイングアームに形成された溝部
に嵌合し略車長方向に変位自在な後輪軸にブレー
キキヤリパを装着した保持部材を支承すると共
に、前記保持部材に前記スイングアームの溝部に
臨入する第1の突起部と、前記後輪軸から所定間
隔離間してこのスイングアームに係合する第2の
突起部とを設けて構成している。このため、前進
走行中の二輪オートバイクを制動すべくキヤリパ
を操作する際、第2突起部とスイングアームとが
係合して前記キヤリパを装着する保持部材が回転
することを阻止することが出来る。特に、第2突
起部が後輪軸から比較的大きく離間しているた
め、保持部材に大きなトルクが作用しても、この
第2突起部とスイングアームとにより十分耐え得
ることが可能となる。また、後進中の二輪オート
バイクを制動すべくキヤリパを駆動する際には、
保持部材に形成された第1突起部がスイングアー
ムの溝部を画成する内壁面に当接して当該保持部
材が回転することを回避することが出来る。
このように、スイングアームに従来のような特
別な構造を採用することがなく、キヤリパの回り
止め構造を簡素化し且つ経済的に製造することが
可能となるという実質的な効果が得られる。
しかも、ドライブチエーンの張設状態を調整す
べく後輪軸をスイングアームの溝部に沿つて所定
方向に変位させる際、この後輪軸に支承されてい
る保持部材と後輪とが一体的に変位する。このた
め、前記後輪に係着されているデイスクと前記保
持部材に設けられているキヤリパとは常に一定の
位置関係を確保することが出来る。従つて、ドラ
イブチエーンの調整作業を終了して後、デイスク
とキヤリパとの相対位置を調整する作業を行う必
要がなく、前記ドライブチエーン調整工程を効率
よく遂行し得るという利点も挙げられる。
以上、本考案について好適な実施態様を挙げて
説明したが、本考案はこの実施態様に限定される
ものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の改良並びに設計の変更が可能なこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る後輪ブレーキキヤリパ
用取着構造の概略説明図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は本考案に係る後輪ブレーキ
キヤリパ用取着構造を組み込む二輪オートバイク
の概略側面図、第4図は第3図に示す取着構造の
要部拡大図、第5図は第3図に示す取着構造の一
部分解斜視図、第6図は本考案に係る取着構造の
他の実施態様の概略構成図である。 30……二輪オートバイク、32……車体、3
4……前輪、36……後輪、42……エンジン、
44……駆動スプロケツト、46……チエーン、
48……スイングアーム、50a,50b……ア
ーム部、52a,52b……溝部、54a,54
b……ドライブチエーン調整機構、62……後輪
軸、64……後輪、66……デイスク、68……
従動スプロケツト、70……保持部材、74,7
8……突起部、84……キヤリパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二輪オートバイク等を構成するスイングアーム
    と、前記スイングアームに形成された溝部に嵌合
    し略車長方向に変位自在な後輪軸と、キヤリパを
    装着して前記後輪軸に支承される保持部材を含
    み、前記保持部材は後輪軸を嵌合する孔部を有す
    ると共に、スイングアームの溝部に嵌合する第1
    の突起部と、前記孔部から所定間隔離間して前記
    スイングアームに係合する第2の突起部とを有
    し、前進中の二輪オートバイク等を制動すべくキ
    ヤリパを駆動する際、前記第2突起部とスイング
    アームとが当接して保持部材が回転することを阻
    止し、一方、後進中の二輪オートバイク等を制動
    すべく前記キヤリパを駆動する際には前記溝部を
    画成する壁面と前記第1突起部とが当接して前記
    保持部材の回転を阻止するよう構成することを特
    徴とする後輪ブレーキキヤリパ用取着構造。
JP9064687U 1987-06-11 1987-06-11 Expired JPH0439098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064687U JPH0439098Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064687U JPH0439098Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197794U JPS63197794U (ja) 1988-12-20
JPH0439098Y2 true JPH0439098Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30950704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064687U Expired JPH0439098Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439098Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197794U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740878A (ja) 電動自転車
US6164396A (en) Traveling operation device for a working vehicle
US7837000B2 (en) All terrain vehicle with drive-chain tension adjuster
JPH0439098Y2 (ja)
JP4573448B2 (ja) 自動二輪車のドライブチェーン緊張調整具
JP7112148B1 (ja) スイング機構を備えた車両
JPS6344115B2 (ja)
JPH0521515Y2 (ja)
US5853069A (en) Mechanism for microadjusting bicycle brake tension
JPH09249180A (ja) アジャスタ機構を有する車両用操作レバー
JPH051519Y2 (ja)
JPH0327413B2 (ja)
JPS631669Y2 (ja)
JPH0331626B2 (ja)
JP2525681Y2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
KR200306897Y1 (ko) 편심 휠
JP2561796Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2000211531A (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6343554Y2 (ja)
JPH07196065A (ja) 自動二輪車のドラムブレーキ装置
JP2503977Y2 (ja) 自動二輪車のチエンアジャスト装置
JPS6222475Y2 (ja)
JPH0211277Y2 (ja)
JPS6219507Y2 (ja)
JP4398048B2 (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置