JPH0438999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438999Y2
JPH0438999Y2 JP8752687U JP8752687U JPH0438999Y2 JP H0438999 Y2 JPH0438999 Y2 JP H0438999Y2 JP 8752687 U JP8752687 U JP 8752687U JP 8752687 U JP8752687 U JP 8752687U JP H0438999 Y2 JPH0438999 Y2 JP H0438999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
plate cylinder
attached
swinging
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8752687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8752687U priority Critical patent/JPH0438999Y2/ja
Publication of JPS63197126U publication Critical patent/JPS63197126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438999Y2 publication Critical patent/JPH0438999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本考案はオフセツト印刷機などの平版印刷機に
おいて、版胴に装着された版の表面に湿し水を供
給する給水装置に関するものである。
〔従来の技術〕
オフセツト印刷機などの平版印刷機において、
版胴に装着された版の表面には、インキ装置で供
給されたインキと、給水装置で供給された湿し水
とで画像が形成され、この画像が紙に直接転写さ
れたり、あるいはゴム胴を介して紙に転写された
りすることにより、紙に印刷が施される。
一方、印刷作業が中断されるときには、ゴム胴
を版胴と圧胴とから離間させ、印刷作業が再開さ
れるときには、これらの胴を対接させるというい
わゆる胴着脱が行われるが、例えば枚葉両面印刷
機などのように、紙を挾む両面刷用の上下のゴム
胴がある場合には、各ゴム胴に対接する上下の各
版胴をそれぞれ着脱させるように構成されてい
る。このような版胴が移動する機種のものにおい
ては、版面に対接する前記インキ装置のインキ着
ローラを版胴の移動に追従して移動させることに
より版面とインキ着ローラとの間に所定のニツプ
圧を維持させないと、印刷作業の再開時に胴抜状
態でのインキ供給量が変化し、この状態で胴入れ
して印刷を再開すると、刷り始めにおいて損紙が
発生するので、従来、ローラ上げ装置など、イン
キ着ローラの着脱装置を設けてインキ着ローラを
胴着脱動作と連動させて移動させることが行われ
ている。この場合、版面に対接する前記給水装置
の水着ローラは、印刷物の品質への影響が少ない
ので、一般にこの水着ローラを胴着脱に追従させ
ることが行われていない。
しかしながら、給水装置の一種として、インキ
着ローラに給水装置の調量ローラを対接させイン
キの一部と湿し水とを同時に版面へ供給するもの
が、例えば特公昭47−8005号公報や特開昭51−
12214号公報等に開示されているが、この場合に
は、インキ着ローラが水着ローラに共用されるの
で、この着ローラを版胴に追従させる必要があ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが前記各広報等に開示されているイン
キ・湿し水両用の着ローラの着脱装置は着ローラ
と給水用調量ローラとをリングで連結してエアシ
リンダ等でこのリンクをリンク運動させて両ロー
ラを移動させるものであるために、この装置を前
記版胴移動型の印刷機に適用する場合には、版胴
の脱動作に着ローラを追従させてその間のニツプ
圧を維持しても、着ローラの移動に伴いリンク運
動の関係で給水用調量ローラと着ローラとのニツ
プ圧が変動することになり、印刷再開時にインキ
と湿し水との供給量が変化して印刷物の品質が不
安定になるという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案にお
いては、相手胴に対し着脱される版胴を備えた平
版印刷機において、アームに支持され版胴の着脱
動作に連動するアームの揺動により版胴に追従す
る着ローラを設け、本機フレーム側に支持された
揺動レバーの中央部に調量ローラを支持させて揺
動レバーの揺動によりこの調量ローラを着ローラ
に着脱させるように構成するとともに、この揺動
レバーの遊端部にころを枢着し、アームの着ロー
ラ軸支部に回動調節自在なローラ間ニツプ圧規制
用の偏心カムを支持させて、前記調量ローラと着
ローラとの着時にこの偏心カムのカム面に前記こ
ろを対接させるように構成した。
〔作用〕
印刷動作中、例えば給紙不良等により版胴が脱
水状態になると、これに連動して着ローラが移動
して版胴に対し脱状態になり、続いて揺動レバー
が揺動して調量ローラが着ローラに対し脱状態に
なる。印刷作業の再開時には、揺動レバーを揺動
させると、調量ローラが着ローラに対し着状態に
なつて着ローラに湿し水が供給されるとともに、
ころがカムのカム面に圧接されることにより、調
量ローラと着ローラとの間には運転中断前のニツ
プ圧が再現される。このあと、着ローラの着動作
と版胴の着動作とを行うが、調量ローラ、着ロー
ラ間のニツプ圧は変化せず、また着ローラと版面
との間にも運転中断前のニツプ圧が再現される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る平版印刷機
の給水装置を枚葉両面刷オフセツト印刷機に実施
した例を示し、第1図はその側面図、第2図は展
開平面図、第3図は動作を説明するために示す側
面図である。図において左右のメーンフレーム間
には、上下一対のゴム胴1(1個のみ図示)が互
いに周面を対接させて軸支されており、各ゴム胴
1には、メーンフレーム側の偏心軸受に軸支され
た版胴2が、偏心軸受の回動により着脱されるよ
うに形成されて対接されている。そして、周面に
版が装着された版胴2は、押ボタン操作または制
御装置からの指令によりゴム胴1に対して着脱さ
れる。版面にインキを供給するインキ装置3は、
図示しないインキ壺内で回転する壺ローラと、こ
の壺ローラに順次対接する多数のローラ群とを備
えており、図に符号4,5,6で示す振りローラ
と、符号7,8で示す練りローラとは、このロー
ラ群の終端部に配置された一部のローラであつ
て、それぞれメーンフレームに軸支されている。
各振りローラ5,6の両端軸受側には、アーム
9,10,11が揺動自在に支持されていて、各
アーム9,10,11の遊端部に設けられた軸受
12(第2図においてはアーム11の分のみを示
す)には、インキ着ローラ13,14,15が両
端軸を回転自在に軸支されており、このうち、イ
ンキ着ローラ15は、後述する給水装置の水着ロ
ーラを兼ねている。アーム9,10,11には、
これらをいつせいに揺動させる従来周知のローラ
上げ装置が付設されていて、前述した版胴2の着
脱動作に連動してアーム9,10,11が揺動
し、インキ着ローラ13,14,15と版面との
ニツプ圧が版胴2の着脱にかかわらず一定値を維
持するように構成されている。さらに、版胴2の
脱後、ローラ上げ装置がさらにアーム9,10,
11を揺動させ、インキ着ローラ13,14,1
5が版面に対して脱状態になり、また、運転再開
時にインキ着ローラ13,14,15が版面に対
して着状態になつたときには、運転中断前のニツ
プ圧が再現されるように構成されている。
一方、メーンフレームの内側には、給水装置用
の左右一対のサブフレーム16が図示しないステ
ー等で連結されてメーンフレームに支持されてお
り、これらのサブフレーム16には、左右一対の
偏心軸受17が振りローラ6の斜め上方に位置し
て軸支部17aを回動自在に軸支されている。こ
の偏心軸受17は、軸支部17aと、レバー部1
7bと、軸受部17cとで一体形成されており、
自らの段部と座板18とで軸方向への移動を規制
されている。偏心軸受17の偏心構造および作用
については後述する。偏心軸受17の軸支部17
cには、水元ローラ19がころがり軸受を介して
両端軸を軸支されており、この水元ローラ19
は、機台側に固定の水舟20内の湿し水21に周
面の一部を浸漬されている。22はL字状に形成
されて偏心軸受17の軸支部17aに回動自在に
支持された揺動レバーであつて、その中央部に一
体的に設けられた軸受23には調量ローラ24の
両端軸が回転自在に軸支されており、この調量ロ
ーラ24は周面を水元ローラ19に常時対接され
ているとともに、揺動レバー22の揺動により、
インキ着ローラ15に対して着脱されるように構
成されている。ここで、揺動レバー22の揺動機
構について説明すると、サブフレーム16に固定
された一対のブラケツト25には、エアシリンダ
26が軸心を揺動レバー22に対し機幅方向に位
相をずらして支持されており、そのピストンロツ
ド27に連結されたロツド28の先端部には、こ
ろ29が、揺動レバー22の遊端面22aに対向
して枢着されている。また、揺動レバー22に枢
着されたばね軸30は、サブフレーム16に植設
されたスタツド31に摺動自在に支持されてお
り、このばね軸30上には、調量ローラ24をイ
ンキ着ローラ15に圧接させる方向の回動力を揺
動レバー22に付与する圧縮コイルばね32が介
装されている。さらに、前記アーム11のインキ
着ローラ軸支部には、外周円の軸心と内周円の軸
心とを偏心させた偏心カム33がピン34を介し
て枢着されており、その外周カム面には、揺動レ
バー22の他方の遊端部に枢着されたころ35が
対接されている。偏心カム33はピン34に割締
め固定されており、この割締めを弛めることによ
り偏心位相を調節可能に構成されている。36は
サブフレーム16側に固定されたブラケツト37
に進退調節自在に螺入されて揺動レバー22の回
動端限を規制するストツパである。このように構
成されていることにより、ピストンロツド27が
後退していて、ころ29が揺動レバー22の遊端
面22aから離間しているときには、揺動レバー
22が圧縮コイルばね32で付勢されて調量ロー
ラ24がインキ着ローラ15に圧接されており、
また、ころ35は偏心カム33の外周カム面に圧
接されている。すなわち、両ローラ24,15の
ニツプ圧は、偏心カム33を回動させてその偏心
位相を変化させることによつて調節され、このニ
ツプ圧は、一度調節すればインキ着ローラ15の
着脱にかゝわらず変化しないように構成されてい
る。さらに、ピストンロツド27を前進させる
と、ころ29が遊端面22aを押して揺動レバー
22を圧縮コイルばね32の弾発力に抗して回動
させ、両ローラ24,15のニツプ圧が調節され
る。
次に前記偏心軸受17の偏心作用によるニツプ
圧調節機構について説明する。偏心軸受17のレ
バー部17bの軸心と、軸受部17c内孔の軸心
とは、図に符号tで示すだけ偏心されており、レ
バー部17bの遊端部は、揺動レバー22側のス
タツド38に進退調節自在に螺入された6角頭3
9つきのねじ軸38に枢着されている。このよう
に構成されていることにより、ねじ軸39を回動
調節すると、レバー部17bの揺動で偏心軸受が
回動し、その偏心作用により水元ローラ19が偏
心回動して調量ローラ24とのニツプ圧が調節さ
れる。
40は原動側と駆動連結された駆動ギアであつ
てギア41、42を介して調量ローラ24のギア
43と駆動連結されており、調量ローラ24の他
端のギア44は水元ローラ19のギア45と噛合
つている。こうすることにより両ローラ19,2
4は原動側から駆動されて回転する。なお、調量
ローラ24が着脱動作で移動してもギア42,4
3の噛合が微小に変化するだけで回転伝達に支障
のないように、ギア42,43の位置が設定され
ている。46は水元ローラ19に添接されたライ
ダローラである。
以上のように構成された給水装置の動作を説明
する。第3図aは非印刷時に版胴2、インキ着ロ
ーラ15、調量ローラ24がすべて脱状態にある
場合を示しており、第3図dは印刷時にこれらが
すべて着状態にある場合を示している。そして、
印刷開始時には、第3図a〜dの順序で動作し、
印刷中断時には、第3図d〜aという逆順序で動
作する。そこで第3図dの状態で印刷作業中、例
えば給紙不良等により給紙装置が停止すると、制
御装置からの指令で版胴2の偏心軸受が回動して
版胴2の胴抜きが行われるとともに、これと連動
してローラ上げ装置が作動し、インキ着ローラ1
3,14,15が版胴2に対する所定のニツプ圧
を維持したまゝ版胴2に追従して移動する。第3
図cはこの状態を示しており、このとき、エアシ
リンダ26のピストンロツド27は後退していて
ころ29が揺動レバー22の遊端面22aから離
間しており、インキ着ローラ15の移動に伴つて
調量ローラ24が移動すると、揺動レバー22が
圧縮コイルばね32を圧縮する。この場合、調量
ローラ24の移動は、偏心カム33がころ35を
押すことによつて行われ、調量ローラ24とイン
キ着ローラ15とのニツプ圧は、偏心カム33に
よつて設定したニツプ圧がそのまゝ維持される。
引続きローラ上げ装置がさらに作動して第3図b
で示すように、インキ着ローラ15が脱状態にな
るが、この場合も偏心カム33がころ35を押し
て、上記ニツプ圧が維持される。このあと、エア
シリンダ26のピストンロツド27が前進してこ
ろ29が遊端面22aを押し、揺動レバー22が
圧縮コイルばね32を圧縮しながらストツパ36
に当接するまで揺動するので、第3図aに示すよ
うに調量ローラ24が脱状態になり、ころ35が
偏心カム33から離間する。
給紙不良の原因を除去して第3図aの状態から
運転を再開する場合には、先ずエアシリンダ26
のピストンロツド27が後退してころ29が遊端
面22aから退去するので、揺動レバー22が圧
縮コイルばね32の弾発力で揺動し、第3図bに
示すように調量ローラ24が着状態になる。この
場合、揺動レバー22の揺動は、ころ35が偏心
カム33に当接することによつて規制されるの
で、調量ローラ24とインキ着ローラ15とのニ
ツプ圧は、印刷作業中断前のニツプ圧が再現され
る。したがつて、この状態でインキと湿し水21
とがインキ着ローラ15に転移されるが、その転
移状態は印刷中断前の状態が再現される。引続き
ローラ上げ装置が作動して第3図cに示すように
インキ着ローラ15が版面に対して着状態にな
り、版面にインキと湿し水21が供給され始める
が、この場合も調量ローラ24とインキ着ローラ
15とのニツプ圧ならびにインキ着ローラ15と
版面とのニツプ圧が、印刷作業中断前と同じにな
つて正常なインキと湿し水の供給量が維持され
る。引続き、版胴2の偏心軸受が回動して第3図
dに示すように版胴2が胴入れされ、印刷作業が
開始される。この場合も各ローラ、胴間のニツプ
圧は正常な状態が維持され、刷り始めに損紙が発
生しない。
調量ローラ24とインキ着ローラ15とのニツ
プ圧を調節する場合には、偏心カム33の割締め
を弛めてこれを回動させれば、偏心作用と圧縮コ
イルばね32との協働により調量ローラ24が移
動してインキ着ローラ15とのニツプ圧が調節さ
れる。
なお、本実施例ではすべてのインキ着ローラ1
3,14,15と版面とのニツプ圧が版胴2の着
脱にかゝわらず一定値を維持するように構成した
例を示したが、給水用に共用されるインキ着ロー
ラ15のみをこのような構成にし、他のインキ着
ローラ13,14は版胴2が着状態のときに同時
に着脱動作を行なうものもあり、このような構成
のものにも本考案が実施でき、同様の効果を奏す
る。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば、相手胴に対し着脱される版胴を備えた平版
印刷機において、アームに支持され版胴の着脱動
作に連動するアームの揺動により版胴に追従する
着ローラを設け、本機フレーム側に支持された揺
動レバーの中央部に調量ローラを支持させて揺動
レバーの揺動によりこの調量ローラを着ローラに
着脱させるように構成するとともに、揺動レバー
の遊端部をこころを枢着し、アームの着ローラ軸
支部に回動調節自在なローラ間ニツプ圧規制用の
偏心カムを支持させて、前記調量ローラと着ロー
ラとの着時にこの偏心カムのカム面に前記ころを
対接させるように構成したことにより、印刷作業
を中断して各ローラ、胴を脱状態にし、保守作業
等ののち運転を再開する場合には、各ローラ、胴
間のニツプ圧は、印刷作業中断前の正常値が再現
されるので、刷り始めにおける湿し水の供給量が
変化せず、印刷物の品質が安定し、損紙の発生量
が減少する。特に水着ローラをインキ着ローラの
一部として供用する場合には、その効果が顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る平版印刷機
の給水装置の実施例を示し、第1図はその側面
図、第2図は展開平面図、第3図a〜dは動作を
説明するために示す側面図である。 1……ゴム胴、2……版胴、3……インキ装
置、4,5,6……振りローラ、9,10,11
……アーム、13,14,15……インキ着ロー
ラ、19……水元ローラ、20……水舟、21…
…湿し水、22……揺動レバー、24……調量ロ
ーラ、26……エアシリンダ、27……ピストン
ロツド、28……ロツド、29……ころ、32…
…圧縮コイルばね、33……偏心カム、35……
ころ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相手胴に対し着脱される版胴を備えた平版印刷
    機において、揺動自在なアームに支持されて前記
    版胴の着脱動作に連動するアームの揺動により版
    胴とのニツプ圧を一定に保持しながら移動しかつ
    アームの揺動により前記版胴に着脱される着ロー
    ラと、この着ローラに近接し周面を水舟内の湿し
    水に浸漬させ回転自在に軸支された水元ローラ
    と、本機フレーム側に揺動自在に支持された揺動
    レバーと、この揺動レバーの中央部に軸支され駆
    動手段による前記揺動レバーの揺動により前記着
    ローラに着脱される調量ローラと、前記揺動レバ
    ーの遊端部に枢着されたころと、前記着ローラの
    同軸線上に回動軸心を有し前記アーム側に回動調
    節自在に支持され前記調量ローラと着ローラとの
    着時に前記ころをカム面に対接させるローラニツ
    プ間圧規制用の偏心カムとを設けたことを特徴と
    する平版印刷機の給水装置。
JP8752687U 1987-06-08 1987-06-08 Expired JPH0438999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752687U JPH0438999Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752687U JPH0438999Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197126U JPS63197126U (ja) 1988-12-19
JPH0438999Y2 true JPH0438999Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30944820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8752687U Expired JPH0438999Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438999Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197126U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3911815A (en) Mechanism for dampening the printing plate of an offset printing press
JP2585995Y2 (ja) 胴着脱装置
JPH043303B2 (ja)
JP2006321129A (ja) インキ壷装置
JPH0438999Y2 (ja)
US3965819A (en) Ink ductor system
US4429631A (en) Auxiliary inking roller kit for duplicating press
JPH0741707B2 (ja) 操作レバーを有するオフセット印刷機
JPH021018B2 (ja)
JPH0349753B2 (ja)
JPH0688402B2 (ja) 印刷機の版胴・ゴム胴間印圧自動調節装置
JP2860669B2 (ja) 湿し水の供給方法および水着ロールの揺動機構
JPS5949972A (ja) オフセツト印刷機の湿水装置、インキ装置などの制御装置
JPS58175663A (ja) 印刷機のインキ供給装置
JPH028901B2 (ja)
JPH0219227Y2 (ja)
JP3785213B2 (ja) 印刷機のインキ装置
JPH0734670Y2 (ja) ニップ圧調節機構
JPH06182962A (ja) ウエッブオフセット輪転印刷機におけるウエッブ送り停止機構
JPH0224666B2 (ja)
JP2531467Y2 (ja) 印刷機のショック防止装置
JPH07102672B2 (ja) 印刷機の画像位置調整装置
JPH0222278Y2 (ja)
JPH023872Y2 (ja)
JP2657275B2 (ja) 印刷機の給水装置