JPH0438978A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH0438978A
JPH0438978A JP14712890A JP14712890A JPH0438978A JP H0438978 A JPH0438978 A JP H0438978A JP 14712890 A JP14712890 A JP 14712890A JP 14712890 A JP14712890 A JP 14712890A JP H0438978 A JPH0438978 A JP H0438978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
ball
opening
prize winning
winning ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14712890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899366B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP14712890A priority Critical patent/JP2899366B2/ja
Publication of JPH0438978A publication Critical patent/JPH0438978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899366B2 publication Critical patent/JP2899366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遊技盤上に設けられる予め定めた入賞口へ
の打玉の入賞に基づいて可変入賞球装置を打玉が入賞し
難い又は入賞しない第2の状態から打玉が入賞し易い第
1の状態に変化させ、その第1の状態中に受入れられた
入賞玉が可変入賞球装置内に設けられる特定入賞口に入
賞したときに特定遊技状態となるように構成された弾球
遊技機に関するものである。
[従来の技術] 従来、遊技盤上に設けられた予め定めた入賞口(始動入
賞口と俗称される)への打玉の入賞に基づいて可変入賞
球装置の可動玉受部材が1回又は2回開閉動作し、その
1回又は2回の開閉動作中に可動玉受部材によって受入
れられた入賞玉が可変入賞球装置内に設けられる特定入
賞口に入賞したときに、特定遊技状態(大当り状態とも
いう)となって可変入賞球装置の可動玉受部材を所定の
態様、具体的には、18回の開閉動作又はその18回の
開閉動作中に受入れられた入賞上が10個となるまで(
以下、開閉サイクルという)開閉動作を行い、その開閉
サイクル中に可動玉受部材に受入れられた入賞上が再度
特定入賞口に入賞したときには、その開閉サイクルを直
ちに停止して次の開閉サイクルに移行し、そのような開
閉サイクルの繰り返しを所定回数(例えば、8回)行う
ように構成された弾球遊技機が提供されていた。このよ
うな弾球遊技機にあっては、可動玉受部材に受入れられ
た入賞上が特定入賞口に導かれて大当り状態を出現させ
る際に、流入した入賞上が偶然的に通る流下径路に従っ
て特定入賞口に導かれるようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] このため、始動入賞に基づいて可動玉受部材が入賞上を
受入れても常にほぼ同じ確率でしか特定入賞口に入賞上
が導かれないので、大当りとなる期待感に抑揚がなく遊
技が単調になるという問題があった。
この発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、大当りとなる期待感に抑揚を持
たせ、もって遊技の単調化を防止することができる弾球
遊技機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、この発明に係る弾球遊
技機は、 遊技盤上に設けられる予め定めた入賞口への打玉の入賞
に基づいて可変入賞球装置を打玉が入賞し難い又は入賞
しない第2の状態から打玉が入賞し易い第1の状態に変
化させ、その第1の状態中に受入れられた入賞上が可変
入賞球装置内に設けられる特定入賞口に入賞したときに
特定遊技状態となるように構成されたものにおいて、前
記可変入賞球装置には、入賞した入賞上を前記特定入賞
口に向けて誘導し易い第1の態様と誘導し難い第2の態
様とに変化可能な誘導装置を設け、 弾球遊技において第1の条件が成立したことに基づいて
前記誘導装置を第2の態様から第1の態様に変化させ、
一方、第2の条件が成立したことに基づいて前記誘導装
置を第1の態様から第2の態様に変化させるようにした
ことを特徴とするものである。
[作 用コ 弾球遊技において第1の条件が成立したときには、可変
入賞球装置に入賞した入賞上が特定入賞口に向けて誘導
され易い第1の態様に誘導装置を変化させる。この状態
で、例えば、始動入賞があり、これに基づいて可変入賞
球装置に打玉が入賞した場合には、その入賞上が特定入
賞口に誘導される確率が向上する。逆に弾球遊技におい
て第2の条件が成立したときには、可変入賞球装置に入
賞した入賞上が特定入賞口に向けて誘導され難い第2の
態様に誘導装置を変化させる。したがってこの状態で、
例えば、始動入賞があり、これに基づいて可変入賞球装
置に打玉が入賞した場合には、その入賞上が特定入賞口
に誘導される確率が低くなる。このように、この発明に
おいては、特定入賞口へ誘導される確率が変化するので
、大当りとなる期待感に抑揚を持たせ、遊技が単調とな
ることを防止することができる。
[実施例コ 以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明
する。
まず、第7図に基づいて、実施例に係る弾球遊技機の全
体の構成について説明する。第7図は、弾球遊技機の一
例としてのパチンコ遊技機の正面図である。図において
、パチンコ遊技機1の額縁状に形成された前面枠2の開
口には、扉保持枠3が周設され、該屏保持枠3の一側に
ガラス板4a4b(第3A図参照)を収納するガラス扉
枠4及び前面扉板5が開閉自在に枢着される。前記前面
枠2の裏面には、遊技盤10及び図示しない発射レール
等を取り付ける遊技盤保持枠(図示しない)が固着され
る。前記前面扉板5には、打球供給皿6が取り付けられ
ている。打球供給皿6は、パチンコ遊技機1裏面に設け
られる周知の景品玉払出装置から払出された景品玉を貯
留し、且つ貯溜されたパチンコ玉を1個宛発射レールに
誘導するように構成されている。また、打球供給皿6の
上流側下方の空間内に音声発生装置としてのスピーカ7
が収納されている。このスピーカ7は、後述する特定遊
技状態(以下、大当り状態という)になったときや、後
述する始動入賞口13.14a、14bや特定入賞口5
5等に打玉が入賞したときに、遊技の雰囲気を盛り上げ
るための効果音を発生するためのものである。
前記前面枠2の下部には、パチンコ玉を遊技盤10の遊
技領域12に打ち出す操作ハンドル8と、前記打球供給
皿6に貯留しきれない余剰の景品玉を貯溜する余剰玉受
皿9とが取り付けられている。
前記遊技盤10の表面には、打玉を遊技領域12に導く
誘導レール11や、図示しない多数の障害釘、各種の入
賞球装置等が設けられている。より詳しく説明すると、
遊技盤10の遊技領域12には、通常の入賞口35,1
7a、17b、複数の1能の異なる始動入賞口13.1
4a、14bチユ一リツプ式人賞口19a、19b、ラ
ンプ付風車23a、23b、風車(符号なし)、一対の
可動玉受部材32a、32bを有する可変入賞球装置3
0、遊技効果ランプ21a、21b、及びアウト口20
等がそれぞれ配設される。
前記遊技領域12に打ち込まれた打玉が前記入賞口35
,17a、17b、及びチューリップ式入賞口19g、
19bに入賞すると、景品玉払出装置により所定個数(
例えば13個)の景品玉が払出されるようになっている
。これら入賞口のうち入賞口35は、可変入賞球装置3
0に設けられており、入賞口17a、17bには、停止
入賞玉検出器18a、18b (第1図参照)が付設さ
れている。この停止入賞玉検出器18a、18bがON
したときには、始動入賞時に後述する誘導装置58が入
賞玉を特定入賞口55に誘導し易い位置(以下、第1の
態様という)となるようにモータ63を駆動停止するも
のである。すなわち、入賞口17a、17bへの打玉の
入賞が誘導装置58を第1の態様に制御するための第1
の条件の成立となる。また、前記始動入賞口13.14
a。
14bに打玉が入賞すると、同様に景品玉払出装置から
所定個数の景品玉が払出されるとともに、始動入賞口1
3.14a、14bに関連して設けられた後述する始動
入賞玉検出器15.16a。
16b(第1図参照)の検出出力に応答して前記可変入
賞球装置30の可動玉受部材32a、32bを相対的に
短い時間間隔で開閉動作させるようになっている。すな
わち、中央の始動入賞口13に打玉が入賞することによ
って、可動玉受部材32a、32bが2回開閉動作を行
い、左右の始動入賞口14a、14bに打玉が入賞する
ことによって、可動玉受部材32a、32bが1回開閉
動作を行う。そして、この開閉動作中に可動玉受部材3
2a、32bによって導かれた入賞玉が可変入賞球装置
30内に設けられた後述する特定入賞口55に入賞した
ときには、いわゆる大当り状態となり、以下の大当り処
理を行う。すなわち、可動玉受部材32a、32bの相
対的に短い時間間隔の開閉動作を18回行うか、あるい
は18回の開閉動作中に可変入賞球装置30内に受入れ
られた入賞玉が10個検出されるまで開閉動作を行い(
以下、開閉サイクルという)、更に、18回の開閉動作
中に可変入賞球装置30の下部に形成された複数の入賞
口のうち再度特定入賞口55に入賞すると、上記した開
閉サイクルを繰返すことができるようになっている。た
だし、特定入賞口55に入賞玉が入賞する毎に、開閉サ
イクルを直ちに停止させ、次の開閉サイクルに移行する
。またこの開閉サイクルの繰り返しは、入賞玉が特定入
賞口55に入賞することを条件として、最高8回に限定
されている。また、本実施例においては、前記誘導装置
58が第1の態様となっている状態で、打玉が始動入賞
口13.14a、14bに入賞したこと、又は大当り状
態となったことに基づいて誘導装置58が入賞玉を特定
入賞口55へ誘導し難い状態(以下、第2の態様という
)となる。すなわち、誘導部材58が第1の態様となっ
ている前提で、打玉が始動入賞口13.14a。
14bへ入賞したこと、又は大当り状態となったことが
第2の条件の成立となる。
また、大当り状態になると、前記遊技効果ランプ21a
、21bや前記前面枠2の上部に設けられた遊技効果ラ
ンプ22a〜22c(枠ランプともいう)や前記ランプ
付き風車23a、23b内に内蔵される遊技効果ランプ
等が点滅してその旨を遊技者に報知するようになってい
る。なお、可変入賞球装置30については、後に詳細に
説明する。
上記に説明した各種の入賞口に入らなかった打玉は、誘
導レール11の最下部に設けられたアウト口20に取り
込まれる。
ところで、上記した遊技盤10の遊技領域12は、遊技
領域12のほぼ中央に好適に配置された可変入賞球装置
30を境界として左右の遊技領域12a、12bとに分
かれる。そして、通常の遊技において、遊技客は、発射
された打玉の大部分が左遊技領域12aを落下するよう
に操作ハンドル8を操作する。このため、通常の遊技を
している場合には、−旦左遊技領域12a側に落下し始
めた打玉は、可変入賞球装置30が障害となって右遊技
領域12bに移動することがない。しかしこの実施例に
おいては、後に詳述するように、可変入賞球装置30の
上部に左遊技領域12aと右遊技領域12bとが連通ず
る連通部36が形成されているので、左遊技領域12a
側を落下し始めた打玉であっても右遊技領域12bに移
動することが可能となる場合がある。
次に、可変入賞球装置30の詳細な構成について第2図
ないし第4B図を参照して説明する。
まず、可変入賞球装置30は、前記遊技盤10に取り付
けられる取付基板31を有し、その取付基板31の中央
には、前面開口が縦長な長方形状の入賞領域33が形成
され、該入賞領域33の上部に障害部材34が突設され
ている。入賞領域33は、取付基板31の後方に向フて
凹状に形成されるものであるが、その入賞領域33への
打玉の入賞は、入賞領域33を構成する前面開口の上部
寄りの左右に設けられた可動玉受部材32a、32bが
開放することだけによって可能となっている。つまり、
可動玉受部材32a、32bは、第3A図に示すように
、リンク部材を介して可変入賞球装置30の後方に取り
付けられる可動玉受部材ソレノイド69(ソレノイドA
と表示する場合もある)によって開閉自在に駆動され、
ソレノイドAが励磁したときに開成して打玉を入賞領域
33に導き入れるようにし、ソレノイドAが非励磁のと
きに閉成して打玉を入賞領域33に誘導しないようにな
っている。なお、入賞領域33は、上記した障害部材3
4と可動玉受部材32a、32b及び後述する側部障害
部材52a、52bと可動片53a、53bによって遊
技領域12と区画されるようになっている。
また、上記した障害部材34は、第2図に示すように、
上部障害部材34aと下部障害部材34bとに分割され
、その上部障害部材34aと下部障害部材34bとの間
に打玉が横方向に通過可能な連通部36が形成されてい
る。上部障害部材34aの上面は、飛入した打玉を受は
止めるように皿状に突出形成され、受は止めた打玉を取
付基板31に開設した入賞口35に誘導するようになっ
ている。また、下部障害部材34bの上面は、左右が傾
斜面37となるべく中央が高くなった山形状に突出形成
されている。このため、横方向に飛入した打玉であって
連通部36に侵入した打玉はその勢いがある場合には、
連通部36を通過して左遊技領域12aから右遊技領域
12bへ、あるいは右遊技領域12bから左遊技領域1
2aへ移動するが、勢いがない場合には、連通部36を
通過することなく傾斜面37によって侵入した側の遊技
領域12に戻ることになる。この場合、傾斜面37を流
下する打玉の流れが比較的緩やかになるため、可動玉受
部材32a、32bが開成しているときには、確実に打
玉が可動玉受部材32a、32b上に落下することにな
る。したがって、従来のように打玉が障害部材の側壁に
衝突して、その反発力が大きすぎて下方に位置する可動
玉受部材32a、32bを飛び越してしまい入賞玉とな
らないような現象を抑えることができ、遊技者に失望感
を与えるようなことがなくなる。また、第1図に示すよ
うに連通部36を通過する打玉であっても、通過後には
、大部分の打玉が下部障害部材34bの山形の形状によ
ってその勢いが弱められるので、侵入側と反対側の傾斜
面37から落下する打玉が可動玉受部材32a、32b
で受は止められる可能性が高まる。これにより、左右の
可動玉受部材32a、32bで受は止められる打玉数が
均等化されることになり、従来の可変入賞球装置のよう
に一方(通常左側だけ)の可動玉受部材だけで大部分の
打玉が受は止められるものに比較して遊技の興趣を盛り
上げることができるところで、可動玉受部材32a、3
2bで受は止められた打玉は、入賞領域33に導かれて
入賞玉となるが、その入賞領域33の上部には、入賞し
た打玉を一時貯留する貯留機構38が内蔵されている。
貯留機構38は、上下動する摺動部材39と、該摺動部
材39を摺動案内すると共にその底面と摺動部材39の
停止板44a、44bとの間で入賞玉を貯留する支持板
42と、摺動部材39を上下に駆動する梃杆40及び貯
留ソレノイド41 (ソレノイドCと表示する場合もあ
る)とから構成されている。ここで、これらの構成部品
について詳細に説明すると、前記摺動部材39は、支持
板42の前面を上下方向に摺動するように板状に形成さ
れていると共に、その下部両側から停止板44a、44
bが前方に向って突設されている。また、板状部の中央
には、前方に向って突出ビン43が突設されている。ま
た、前記支持板42は、第3A図に示すように、断面「
L」字状に形成され、その底面が前方に向くようになっ
ていると共に底面の中央に振分は突起45が突設されて
いる。しかして、摺動部材39が上昇した位置にあると
きには、第3A図に示すように可動玉受部材32a、3
2bで受入れられた入賞玉PIはその大部分が停止板4
4a、44bの上面から支持板42の底面に落下し、さ
らに支持板42の底面前方から下方に向けて落下する。
一方、摺動部材39が下降した位置にあるときには、第
3B図に示すように可動玉受部材32a、32bで受入
れられた入賞玉P2は、その大部分が停止板44a、4
4bの上面から支持板42の底面に落下する。このとき
、支持板42の底面と停止板44a、44bの下端縁と
の間隔が入賞玉の直径よりも小さいため、その入賞玉P
2は、支持板42の底面前方から下方に落下することが
できず貯留された状態となる。しかして、支持板42の
底面と停止板44a、44bとで貯留される入賞玉の貯
留状態は、$2図に示されるように左右の停止板44a
、44bに対応してそれぞれ最高2個づつであるが、こ
の場合、停止板44a、44bの上面に乗って流下する
入賞玉は、後方に向フて飛翔して突出ビン43に衝突し
、これによって左右に振分けられて停止板44a、44
bによって貯留される。そして、停止板44a、44b
によって貯留される入賞玉が2個となった側に次に飛来
する入賞玉が向ったときには、その入賞玉は、貯留入賞
玉に衝突して停止板44a、44bの間に形成される中
央落下口51から下方に向けて落下するようになる。
なお、摺動部材39が下降した位置であっても、可動玉
受部材32a、32bに誘導された入賞玉が停止板44
a、44bの上に乗らずに停止板44a、44bを飛び
越えた場合には、中央落下口51から下方に向けて落下
する場合もある。
上記した摺動部材39は、支持板42を挟んで後面板4
6と締結され、その後面板46の下方に形成される係合
溝47に梃杆40の先端に突設された係合ピン49が遊
嵌されている。梃杆4oは、長平方向の中心より後方部
分を支軸48によって回動自在に軸支され、その後端を
貯留ソレノイド41のプランジャ50と連結されている
。したがって、貯留ソレノイド41が励磁されたとぎに
は、プランジャ50が上昇して梃杆4oを反時計方向に
回動させるので、摺動部材39が下降し、貯留ソレノイ
ド41が非励磁状態のときには、プランジャ50が下降
して摺動部材を上昇させた位置に保持する。しかして、
貯留ソレノイド41の駆動は、この実施例の場合、大当
り状態のときだけであり、具体的には、開閉サイクルが
開始される前に相対的に短い時間間隔で複数回励磁、非
励磁状態を繰り返し、開閉サイクルが開始すると同時に
励磁されて貯留可能状態となり、開閉サイクルの所定の
経過、例えば、可動玉受部材32a。
32bの開閉動作が15回行われたとき、又は後述する
入賞玉枚出器73が5個の入賞上を検出したときに非励
磁状態となるように制御される。なお、開閉サイクルが
開始される前に複数回励磁、非励磁状態を繰り返すこと
により、遊技者に打玉の貯留箇所を報知する効果がある
上記した貯留機構38を通過した入賞上は、支持板42
の底面から下方に向けて落下するが、その際、入賞領域
33の前面開口側部に沿って側部障害部材52a、52
bが取付基板31に突設されているので、落下する入賞
上が可変入賞球装置30の外に飛び出ることがない。な
お、側部障害部材52a、52bには、第2図に示すよ
うに大当り状態となったときの開閉サイクルの繰り返し
回数を表示する継続回数表示器71と、1回の開閉サイ
クル中に可変入賞球装置30に入賞した入賞工数を表示
する入賞個数表示器72と、が設けられている。
また、入賞領域33の前面開口底辺に沿って一対の可動
片53a、53bが開閉可能に軸支されている。この可
動片53a、53bは、リンク機構を介して可動片ソレ
ノイド70(ソレノイドBと表示することもある)によ
って駆動されるようになっているが、該可動片ソレノイ
ド70か非励磁状態のときには、第1図の二点鎖線で示
すように起立した状態となって入賞領域33と遊技領域
12とが連通し、可動片ソレノイド70が励磁されたと
きには、はぼ水平方向に回動して入賞領域33と遊技領
域12とを遮断する。つまり、可動片53a、53bの
開閉駆動により貯留機構38を通過して落下する入賞上
が入賞上となったり、あるいは再度遊技領域12に放出
されたりする。
この実施例の場合には、始動入賞時及び大当り時には、
可動片ソレノイド70が励磁された状態となって可動玉
受部材32a、32bで受入れられた入賞上をすべて入
賞とするように駆動し、始動入賞又は大当りが終了して
一定時間(例えば、2秒)が経過したときに非励磁状態
となるように制御される。なお、始動入賞時に可動片ソ
レノイド70の駆動を可動片53a、53bが開閉動作
するように制御して、入賞上となりたり、ならなかった
りすることにより、始動入賞口13.14a14bへの
打玉の入賞率を高めたり、あるいは始動入賞時における
可動玉受部材32a、32bへの入賞率を高めるような
釘配列(−数的にゲージという)としてもよい。
また、第3A図に示すように、上記した複数のソレノイ
ド41.69.70のうち、特に本実施例で過酷な動作
を要求される可動玉受部材ソレノイド69が貯留ソレノ
イド41よりも可変入賞球装置30の後方に配置されて
いる。これは、可動玉受部材ソレノイド69が大当り状
態となったときに励磁、非励磁状態を激しく繰り返すた
め、ソレノイド自体の発熱量が多くなり、この発熱を放
熱し易い位置に配置する必要があるからである。
これに対し、貯留ソレノイド41は、大当り状態となっ
ても、その励磁、非励磁状態の縁り返しが少なく発熱量
も少なく可変入賞球装置3oの内側に位置させてもよい
からである。
可動片53a、53bが水平方向に開成したときに受は
止められた入賞上は、入賞領域33の前面開口の下辺か
ら後方に向って下り傾斜する上転動板54を流下する。
この上転動板54は、第4A図に示すように左右両端部
分が内側に傾斜する傾斜面54a、54bとなっている
と共に、上転動板54の下流端には、3つに区画される
入賞開口が形成されている。しかして、3つに区画され
た入賞開口のうち中央が特定入賞口55とされ、左右が
通常の入賞口56a、56bとされる。特定入賞口55
には、特定入賞玉検出器57が臨み、その特定入賞玉検
出器57がONすることにより、前記したように大当り
状態を検出したり、あるいは開閉サイクルの繰り返しを
検出したりするものである。
ところで、特定入賞口55の上方には、本実施例の要部
を構成する誘導装置58が配置される。
この誘導装置58は、正転動板54のほぼ真ん中を流下
する入賞玉を特定入賞口55に誘導するか通常入賞口5
6a、56bに誘導するかを振分けるものであり、円柱
状の下端に玉が通過し得る通過穴59が逆「U」字状に
貫通形成されている。
そして、誘導装置58は、回転自在に設けられるもので
あり、その回転軸60の上端が入賞領域33内に横臥さ
れる水平支持板61に回転自在に軸支されている。回転
軸60の中程には、従動ギヤ62が固着され、該従動ギ
ヤ62がモータ63のモータ軸64に固着される駆動ギ
ヤ65と噛合するようになっている。このため、モータ
63が回転すると駆動ギヤ65及び従動ギヤ62を介し
て誘導装置58が回転することになる。また、モータ軸
64の上端には、光の反射率の低い色調(例えば、黒色
)の合成樹脂で形成された回転板66が固着され、その
回転板66の外周の対称位置に切欠溝6フが形成されて
いる。また、回転板66を挟むように投受光方式の停止
位置検出器68が設けられており、この停止位置検出器
68と前記切欠溝67とでモータ63の回転を制御する
ために使用される。具体的には、常には、モータ63が
駆動されて誘導装置58が回転しており、このため、誘
導装置58の通過穴59が第4A図に示すように前方を
向いた状態と、第4B図に示すように側方に向いた状態
とが交互に出現することになり、特定入賞口55に向っ
て正転動板54上を流下する入賞玉が誘導され難い第2
の態様となっている。そして、誘導装置58が回転して
いる状態で前記停止入賞玉検出器18a、18bがON
すると、そのONL/た直後の停止位置検出器68のO
N(切欠溝67を検出)に基づいてモータ63の回転を
停止し、誘導装置58の回転も停止させる。このとき、
誘導装置58の通過穴59が前方に向いた状態で停止す
るので正転動板54のほぼ真ん中を流下する入賞玉は、
特定入賞口55に誘導され易い第1の態様となっている
。このような状態で始動入賞玉検出器15.16a、1
6bがONして開閉処理が行われ、その始動開閉処理が
終了すると、再度モータ63の回転が開始されて誘導装
置58も回転し始めて再度第2の態様となる。なお、大
当り状態以外の状態では、停止入賞玉検出器18a、1
8bがONLなければ、モータ63の回転が停止するこ
とはない。上記した動作は、後に詳述する第6図のフロ
ー図に示されている。
始動開閉処理後、大当り状態となった場合には、開閉サ
イクルの初期においてモータ63は、回転し続けている
が、開閉サイクルの後半、例えば、可動玉受部材32a
、32bの開閉動作が15回行われた後、又は後述する
入賞玉検出器73が5個の入賞玉を検出した後の最初の
停止位置検出器68のONに基づいて回転を停止し、誘
導装置58の通過穴59が正面を向いた状態で停止する
。このため、前記した貯留機構38との関係で開閉サイ
クルの後半においては、開閉サイクルの継続の可能性が
高められるようになっている。
なお、開閉サイクル中に通常入賞口56a、56b及び
特定入賞口55に入賞した入賞玉は、遊技盤10の裏面
に取り付けられた誘導路74(第1図参照)を通って入
賞玉検出器73によって検出され、その検出信号数が前
記入賞個数表示器72に表示されるようになっている。
以上、実施例に係る可変入賞球装置3oを含むパチンコ
遊技機1の構成について説明してきたがこのパチンコ遊
技機1は、第5図に示す制御回路によって駆動制御され
る。ここで、この制御回路について簡単に説明すると、
制御回路は制御中枢としてのマイクロコンピュータ8o
を含む。マイクロコンピュータ80は、たとえば、数チ
ップのLSIで構成されており、その中には制御動作を
所定の手順で実行することのできるMPU81と、MP
U81の動作プログラムデータを格納するROM82と
、必要なデータの書込みおよび読出しができるRAM8
3とを含む。更に、マイクロコンピュータ80は、入力
信号を受けてMPU81に入力データを与える入力回路
84と、MPU81からの出力データを受けて外部に出
力する出力回路85とを含んでいる。そしてMPU81
はROM82内に格納されたプログラムデータに従って
、且つ以下に述べる各制御信号の人力に応答して、可変
入賞球装置30等に対して制御信号を与える。
マイクロコンピュータ80には、入力信号として、次の
ような信号が与えられる。まず、始動入賞口13.14
a、14bのそれぞれに対応して設けられた始動入賞玉
検出器15.16a、16bの検出信号は、検出回路8
6に与えられ、マイクロコンピュータ80に始動入賞玉
検出信号として与えられる。特定入賞玉検出器57又は
入賞玉検出器73で検出された検出信号は、検出回路8
7に与えられ、大当り信号又は繰り返し信号として、及
び入賞玉計数信号としてマイクロコンピュータ80に与
えられる。更に、停止入賞玉検出器18a、18bで検
出された検出信号、及び停止位置検出器68で検出され
た検出信号は、それぞれ検出回路88.89に与えられ
、それぞれモータ63の駆動制御信号としてマイクロコ
ンピュータ80に与えられる。
また、マイクロコンピュータ80は以下の回路及び装置
に制御信号を与える。まず、駆動回路90を介して可変
入賞球装置30に設けられるソレノイドA−Cを駆動す
る駆動信号を与える。また、駆動回路91を介して誘導
装置58を回転するモータ63を駆動する駆動信号を与
える。制御回路92を介して継続回数表示器71、及び
入賞個数表示器72を点灯させるための制御信号を与え
る。制御回路93を介して大当り状態に対応して設けら
れる遊技効果ランプ21a、21b、22a〜22c、
23a、23bをそれぞれ点灯もしくは点滅させるため
の制御信号を与える。駆動回路94を介して、効果音を
発生するスピーカ7に駆動信号を与える。なお、上記構
成の各回路には、図示しない電源回路から所定の直流電
圧が供給される。
次に上記した制御回路によって制御される動作のうち、
誘導装置58の動作について第6図のフロー図を参照し
て説明する。通常時モータ63は、常に駆動されている
ので誘導装置58も回転し続けている(ステップ第1)
。このような状態でいずれかの停止入賞玉検出器18a
、f8bがONしたか否かが判別され(ステップS2)
、ONしたと判別されたときには、停止位置検出器68
がONするまでモータ63が回転を継続し、停止位置検
出器68がONしたときには、モータ63をOFFとす
る(ステップS3、S4)。このとき、誘導装置58の
通過穴59が正面を向いて停止されるので可動玉受部材
32a、32bで受入れられた入賞上が特定入賞口55
に誘導され易い第1の!!!4様となっている。
一方、前記ステップS2でいずれかの停止入賞玉検出器
18a、18bがONL/ていないと判別された場合に
は、始動入賞玉検出器15.16a16bのいずれかが
ONL、たか否かが判別され(ステップS5)、ONL
/ていない場合には、前記ステップS2に戻る。一方、
始動入賞玉検出器15.16a、16bのいずれかがO
NL、たと判別されたときには、始動開閉処理を開始す
べくソレノイドA(可動玉受部材ソレノイド69)が駆
動される(ステップS6)。このとき、誘導装置58は
、始動入賞の以前に停止入賞玉検出器18a、18bが
ONしているときには、モータ63が停止したままの状
態、すなわち入賞上が特定入賞口55に誘導され易い第
1の態様を維持し、始動入賞の以前にも停止入賞玉検出
器18a、18bのいずれかがONしてぃないときには
、モータ63が回転している状態、すなわち入賞上が特
定入賞口55に8導され難い第2の態様を維持している
。そして、始動開閉処理が開始された後に、特定入賞玉
検出器57がONL、だが否かが判別され(ステップS
7)、ONした場合には、前記した開閉サイクルの繰り
返しである大当り制御が行われ(ステップs8)、この
ときモータ63も前記した大当り制御(開閉サイクルの
前半は回転され、後半に停止される制御)が行われる(
ステップS9)。大当り制御が終了した後には、誘導装
置58の処理を終了して再度前記ステップs1に戻り、
誘導装置58が第2の態様で遊技が継続される。他方、
前記ステップs7において特定入賞玉検出器57がON
してぃないと判別されたときには、ソレノイドAが0N
−OFFを開始してから終了するまでの時間と、ソレノ
イドAがON・OFFを終了した時点からの一定時間(
ソレノイドAのON・OFFが終了する間際に可動玉受
部材32a、32bに受入れられた入賞玉が特定入賞口
55に入賞する可能性があるため、その到達時間を余裕
をもって見計らった時間)とを含む特定入賞玉受付時間
が経過したか否かが判定され(ステップ510)、経過
していないときには、前記ステップS子に戻り、経過し
たときには、モータ63がONしているか否かが判別さ
れる(ステップ511)。モータ63がONL/ている
ときはそのまま、ONしていないときはモータ63をO
Nさせた後(ステップ512)、誘導装置58の処理を
終了する。
上記したように、この実施例においては、遊技領域12
を落下する打玉が入賞口17a、17bに入賞して停止
入賞玉検出器18a、18bをONさせた(第1の条件
の成立)後に始動入賞があったとぎには、その始動入賞
に基づいて可変入賞球装置30に受入れられた入賞玉に
よって大当り状態となる可能性が確実に高まるようにな
っているが、打玉が入賞口17a、17bに入賞する前
(第1の条件が成立していないとき)に始動入賞があっ
たときには、その始動入賞に基づく大当り状態となる可
能性が特別に高まることがないように設定されている。
つまり、この実施例では、特定入賞口55へ誘導される
確率が変化するので、大当りとなる期待感に抑揚を持た
せ、遊技が単調となることを防止することができる。
なお、上記した実施例においては、第1の条件の成立と
して、入賞口17a、17bに打玉が入賞したこととし
たが、他の条件、例えば、■ 複数の始動入賞口のうち
予め定められた始動入賞口(例えば、比較的入賞し難い
中央の始動入賞口13)に入賞したこと、 ■ 遊技盤に設ける可変表示部材の表示が予め定めた表
示となったこと、例えば、始動入賞口への打玉の入賞毎
に可変表示部材の表示を停止し、その表示結果が特定の
表示(例えば、数字の「7」)を表示したこと、 ■ 可変入賞球装置内の予め定めた特定領域に入賞玉が
所定数(1個又は複数個)通過したこと、■ アウト玉
数が一定数となったこと、■ アウト玉数と景品玉数と
の差数が一定値に達したこと、 等が考えられる。また、第2の条件の成立としても、実
施例のように始動入賞したこと又は大当り状態となった
ことの他に、 ■ 再度第1の条件を成立させた入賞口に入賞したこと
、 ■ 可変入賞球装置に設ける可変表示部材を始動入賞毎
に停止させ、その停止時の表示が予め定めた解除表示と
なったこと、 ■ 第1の条件が成立した後一定時間が経過したこと、 ■ 大当り状態における継続回数が所定回数になったこ
と、 ■ 遊技者が獲得した利益玉数が所定個数になったこと
、等が考えられる。
また、可変入賞球装置30として一対の可動玉受部材3
2a、32bを有するものを例示したが、可動玉受部材
の構造として開閉するものではなく、横方向に摺動する
一対の摺動部材や前後方向に開閉する開閉板であっても
よく、また、可動玉受部材が閉成している状態において
も入賞領域33へ打玉が入賞可能なものでありてもよい
。また、弾球遊技機として、借り受けた打玉を投入して
遊技する形式のパチンコ遊技機1を例示したが、持ち正
情報が記録されたカードを使用して遊技する、所謂カー
ド式弾球遊技機であってもよい。
[発明の効果〕 以上、説明したところから明らかなように、この発明に
係る弾球遊技機においては、弾球遊技において第1の条
件が成立したときには、可変入賞球装置に入賞した入賞
玉が特定入賞口に向けて誘導され易い第1の態様に誘導
装置を変化させので、例えば、始動入賞時に特定入賞口
へ誘導される確率を変化させることができ、大当りとな
る期待感に抑揚を持たせ、遊技が単調となることを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例に係る可変入賞球装置と始動入賞口と
を含む遊技領域の部分正面図、第2図は、可変入賞球装
置の正面図、第3A図は、可変入賞球装置を遊技盤に装
着した状態での縦断面図、第3B図は、可変入賞球装置
に含まれる貯留機構の作用を示す部分断面図、第4A図
及び第4B図は、可変入賞球装置に含まれる誘導装置と
特定入賞口との関係を示す横断面図、第5図は、可変入
賞球装置を含むパチンコ遊技機の遊技動作を制御する制
御回路のブロック図、第6図は、制御回路によって制御
される動作のうち可変入賞球装置に含まれる誘導装置の
動作を示すフロー図、第7図は、実施例に係る弾球遊技
機の一例としてのパチンコ遊技機の正面図である。 1・・パチンコ遊技機(弾球遊技機) 10・・遊技盤 13.14a、14b−−始動入賞口 (予め定めた入賞口) 17 a。 30 ・ ・ 55 ・ ・ 58 ・ ・ 17b・・入賞口 可変入賞球装置 特定入賞口 誘導装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊技盤上に設けられる予め定めた入賞口への打玉の入賞
    に基づいて可変入賞球装置を打玉が入賞し難い又は入賞
    しない第2の状態から打玉が入賞し易い第1の状態に変
    化させ、その第1の状態中に受入れられた入賞玉が可変
    入賞球装置内に設けられる特定入賞口に入賞したときに
    特定遊技状態となるように構成された弾球遊技機におい
    て、前記可変入賞球装置には、入賞した入賞玉を前記特
    定入賞口に向けて誘導し易い第1の態様と誘導し難い第
    2の態様とに変化可能な誘導装置を設け、 弾球遊技において第1の条件が成立したことに基づいて
    前記誘導装置を第2の態様から第1の態様に変化させ、
    一方、第2の条件が成立したことに基づいて前記誘導装
    置を第1の態様から第2の態様に変化させるようにした
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP14712890A 1990-06-05 1990-06-05 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2899366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712890A JP2899366B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712890A JP2899366B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438978A true JPH0438978A (ja) 1992-02-10
JP2899366B2 JP2899366B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15423191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712890A Expired - Lifetime JP2899366B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899366B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899366B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080211179A1 (en) Game apparatus with multiple moving elements
JP2003164578A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP3234590B2 (ja) メダルゲーム機
JPH0661380B2 (ja) パチンコ機
JP2006255263A (ja) パチンコ・パチスロ一体型遊技機
JP2951436B2 (ja) 弾球遊技機
JP3971199B2 (ja) 遊技機、及び同遊技機を用いた遊技方法
JP2004008410A (ja) 弾球遊技機
JPH0438978A (ja) 弾球遊技機
JPH06105948A (ja) 遊技機
JP2784732B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JPH04193190A (ja) 弾球遊技機
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP2617729B2 (ja) 弾球遊技機
JP2849449B2 (ja) 弾球遊技機
JP2919915B2 (ja) 弾球遊技機
JP2796986B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004113354A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JPH0415072A (ja) 弾球遊技機
JP2005074118A (ja) 遊技機及びシミュレーションプログラム
JPS60188189A (ja) パチンコ遊技機
JP2716471B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS63115579A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2002336455A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2000197745A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12