JPH0438853A - コンタクト構造の形成方法 - Google Patents

コンタクト構造の形成方法

Info

Publication number
JPH0438853A
JPH0438853A JP2146541A JP14654190A JPH0438853A JP H0438853 A JPH0438853 A JP H0438853A JP 2146541 A JP2146541 A JP 2146541A JP 14654190 A JP14654190 A JP 14654190A JP H0438853 A JPH0438853 A JP H0438853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
polycrystalline
bit line
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2146541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545154B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Kazuyuki Sawada
沢田 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2146541A priority Critical patent/JP2545154B2/ja
Priority to US07/710,087 priority patent/US5174858A/en
Publication of JPH0438853A publication Critical patent/JPH0438853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545154B2 publication Critical patent/JP2545154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置内にコンタクト構造を形成する方法
に関し、特に微細な凹凸を有する半導体基板上にコンタ
クト構造を形成する方法に関する。
(従来の技術) 従来の方法によって得られる半導体装置内のコンタクト
構造の第1の例を、半導体基板の表面に形成された拡散
領域と金属配線とを接続する場合について第5図に基づ
き説明する。
第5図(a)は従来の方法によって得られるSCC形ダ
イナミックメモリー装置の平面図、第5図(b)は第5
図(a)におけるvb−vb線の断面図であって、トラ
ンスファートランジスタのドレイン拡散領域とビット線
とのコンタクト構造を示している。
同図において、1はSi基板、2は能動領域、3はトラ
ンスファートランジスタ、4はドレイン拡散領域、5は
分離用トレンチ、6は容量トレンチ、7はワード線多結
晶Si膜、8はワード線5102膜であって、ワード線
多結晶Si膜7とワード線5i02膜8とによってワー
ド線9が構成されている。また、同図において、10は
サイドウオール絶縁膜、11は下地5i02膜、13は
BPSG膜、14はコンタクト孔、16はビット線多結
晶Si膜、]7はタングステンシリサイド膜(以下、W
Six膜と記す)であって、ビット線多結晶Si膜16
とWSix膜17とによってビット線18が構成されて
いる。
以下、従来の第1の方法として、前記第1の例に係るコ
ンタクト構造の形成方法を第6図(a)〜(c)に基づ
き説明する。
まず、第6図(a)に示すように、表面に凹凸部を有し
表面下に拡散領域2が形成される81基板1の上に、下
地SiOコ膜11及びBPSG膜13からなる膜を堆積
する。この場合、下地SiO2膜11は、BPSG膜1
3からSi基板1へのホウ素及びリンの拡散を抑制する
目的で堆積されるものである。
次に、第6図(b)に示すように、コンタクト孔レジス
トパターン21をマスクとして反応性イオンエツチング
を行なうことにより下地5i02膜11及びBPSG膜
13にコンタクト孔14を開孔し、拡散領域2が形成さ
れる81基板1の表面をコンタクト孔14の底部に露出
させる。
次に、第6図(c)に示すように、コンタクト孔レジス
トパターン21を除去した後、コンタクト孔14底部に
露出したSi基板1の表面残留物を例えばバッフアート
フッ酸溶液中でエツチングすることにより除去し、しか
る後、コンタクト孔14の内部にビット線多結晶Si膜
16を例えばCVD法により堆積する。この場合、露出
したSl基板1の表面の再酸化を抑制するため、基板挿
入時の反応管内の温度を300℃程度以下に冷却してお
くか、若しくは基板挿入時の反応管中への酸素混入が抑
制された減圧CVD装置を用いる。
次に、ビット線多結晶Si膜16の表面の酸化膜を例え
ばバッフアートフッ酸溶液中でエツチングすることによ
り除去した後、ビット線多結晶S1膜]6の上にWSi
x膜17を堆積する。
次に、多結晶S1膜16とWSix膜17とからなる膜
中に砒素を注入し、レジストパターンを用いてビット線
18のパターンにパターンニングする。その後、例えば
900℃、30分の条件で熱処理を行なうことにより、
ビット線18に接触した81基板1の表面領域に砒素を
拡散してドレイン拡散領域4を形成することにより、第
5図のコンタクト構造を得る。
第7図は、従来の第1の方法によって得られるSCC形
ダイナミックメモリー装置内のトランスファートランジ
スタのドレイン拡散領域とビット線とのコンタクト構造
の第2の例を示す断面図であって、前記第1の例に示す
コンタクト構造において、コンタクト孔14側のサイド
ウオール絶縁膜10を小さくし、コンタクト孔14の寸
法を加工が容易になる程度に拡大したものである。
第8図は、やはり従来の第1の方法によって得られるS
CC形ダイナミックメモリー装置内のトランスファート
ランジスタのドレイン拡散領域とビット線とのコンタク
ト構造の第3の例を示す断面図であって、前記第2の例
に示すコンタクト構造において、ワード線5i02膜8
のコンタクト孔14側にエツチングストッパ多結晶Si
膜12を設けたものである。
以下、従来の第2の方法として、前記第3の例に係るコ
ンタクト構造の形成方法を第9図(a)〜(f)に基づ
き説明する。
まず、第9図(a)に示すように、表面に凹凸部を有す
る81基板1の上に下地Sin;膜11を堆積する。
次に、第9図(b)に示すように、下地SiO2膜11
の上に、コンタクト孔14と対応する開孔部を有する第
1フンタクト孔レジストパターン19を形成した後、前
記開孔部に露出した下地5102膜11を反応性イオン
エツチングにより除去する。
次に、第9図(C)に示すように、第1コンタクト孔レ
ジストパターン19を除去した後、下地5i02膜11
の上にエツチングストッパ多結晶Si膜12を堆積し、
該多結晶Si膜12中に砒素のイオン注入を行なう。次
に、多結晶Si膜12におけるコンタクト孔14が形成
される領域にエツチングストッパレジストパターン20
を形成する。
次に、第9図(d)に示すように、エツチングストッパ
レジストパターン20外のエツチングストッパ多結晶S
i膜12を除去した後、エツチングストッパレジストパ
ターン20も除去し、しかる後、残存するエツチングス
トッパ多結晶Si膜12及び下地5i02膜11の上に
BPSG膜13膜流3する。さらに熱処理を行なうこと
によりBPSG膜13膜流3させて、Si基板1の表面
の凹凸を減少させる。このときエツチングストッパ多結
晶Si膜12に接触しているSi基板1の表面領域に砒
素が拡散して、Si基板1にドレイン拡散領域4が形成
される。
次に、第9図(e)に示すように、コンタクト孔14と
対応する開孔部を有する第2コンタクト孔レジストパタ
ーン22を形成した後、前記開孔部に露出するBPSG
膜13膜流3する。この場合、エツチングストッパ多結
晶S1膜12をエラチンストッパーとして使用すること
が可能である。
すなわち、エツチングストッパ多結晶Si膜12の膜厚
をBPSG膜13膜流3の5分の1程度以下に薄くし且
つワード線9間のBPSG膜13膜流3に除去されるよ
うエツチング時間を設定した場合においても、ワード線
9の上側の下地5i02膜11がまったくエツチングさ
れないようにすることが可能である。このようにするこ
とにより、コンタクト孔14を容品に加工できる寸法に
拡大しても、ビット線18とワード線9とが短絡する不
良は発生しない。
次に、第9図(f)に示すように、第2コンタクト孔レ
ジストパターン22を除去し、コンタクト孔14に露出
したエツチングストッパ多結晶Si膜12表面の残留物
を、例えばバッフアートフッ酸溶液中でエツチングする
ことによって除去した後、ビット線多結晶Si膜16を
例えば減圧CVD法で堆積する。この場合、露出したエ
ツチングストッパ多結晶Si膜12表面の再酸化を抑制
するため、基板挿入時の反応管内の温度を300℃程度
以下に冷却しておくか、若しくは基板挿入時の反応管内
への酸素混入が抑制された減圧CVD装置を用いる。そ
の後、ビット線条結晶Si膜16表面の酸化膜を例えば
バッフアートフッ酸溶液中でエツチングすることによっ
て除去した後、WSix膜17を例えばスパッタ法で堆
積する。
次に、ビット線多結晶Si膜16とWSix膜17とか
らなる膜中に砒素を注入し、レジストパターンを用いて
ビット線18のパターンにパターンニングすることによ
って第8図に示すコンタクト構造を得る。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、半導体装置の微細化が進むにつれて微小な凹
凸を有する基板の四部にコンタクトを形成する場合が多
くなる。例えば4ないし16メガピツト以上の容量を持
つダイナミックメモリー装置[例えば布施他、第19回
 固体素子、材料コンファレンス予稿集、p、11 (
1988年8月、東京)](以下、文献1という)内の
トランスファートランジスターのドレイン拡散領域とビ
ット線とのコンタクトは1μm程度以下の間隔て隣り合
うワード線間に形成する必要がある。
このような場合、従来の第1の方法でコンタクトを形成
しようとすると、ビット線18とワード線9とが接触し
ないようコンタクト孔14の寸法を極めて小さくする必
要があり、加工が困難になるという問題が生じる。具体
的には、16メガビツトダイナミツクメモリー装置を想
定してビット線ピッチ及びワード線ピッチをそれぞれ1
.4μm及び1.6μmとすると、コンタクト孔14の
寸法は、マスク合わせズレが発生した場合にもワード線
9上のワード線5i02膜8がエツチングされることが
ないように0.4μm角程度にまで微小化する必要があ
る。
ところが、従来の第1の方法では、コンタクト孔14の
寸法を0.5ないし0.6μm程度に形成することは可
能であるが、16メガビツトダイナミツクメモリー装置
製造に使用される露光装置を用いて0.4μm程度に加
工することは多大な困難を伴う。
また、第7図に示す第2の例においては、ワードH8i
 02M8が、コンタクト孔レジストパターン21の開
孔部に露出したBPSG膜13及び下地Si20膜11
を除去する際にエツチングされ、ワード線多結晶Si膜
7が部分的に露出するため、ビット線18とワード線9
とが電気的に短絡するという不良が発生しやすい。
これに対して、従来の第2の方法では、ワード線5iO
z、[8がエツチングされることはないが、この方法は
、エツチング工程が2回必要な上に、露出したSi基板
若しくは多結晶Si膜表面の再酸化を抑制するための注
意を必要とする多結晶S1堆積工程が2回含まれており
、工程がきわめて複雑である。
さらに、拡散領域4とビット線18との間にエツチング
ストッパ多結晶St膜12が介在するため安定な電気的
接続を得ることが困難であるという新たな問題も発生す
る。
前記に鑑みて、本発明は、簡易な方法により、配線同士
の接触が生じさせることなくコンタクト孔を大きくする
ことができ、これにより微細な領域におけるコンタクト
構造の形成を可能にすることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明は、表面に凹凸部を
有する基板における前記凹凸部の上に第1の絶縁膜、第
1の導電膜及び第2の絶縁膜を順次堆積する工程と、前
記第2の絶縁膜の上に開孔部を有するレジストパターン
を形成する工程と、前記開孔部に露出する前記第2の絶
縁膜を前記第1の導電膜をエツチングストッパとする反
応性イオンエツチングにより除去して該第2の絶縁膜に
第2絶縁膜コンタクト孔を形成する工程と、前記開孔部
に露出する前記第1の導電膜を除去して該第1の導電膜
に第1導電膜コンタクト孔を形成する工程と、前記開孔
部に露出する前記第1の絶縁膜を除去して該第1の絶縁
膜に第1絶縁膜コンタクト孔を形成する工程と、前記第
2絶縁膜コンタクト孔、第1導電膜コンタクト孔及び第
1絶縁膜コンタクト孔からなるコンタクト孔の内部に第
2の導電膜を堆積する工程とを含む構成とするものであ
る。
(作用) 上記の構成により、第2の絶縁膜を反応性イオンエツチ
ングにより除去する工程において、第1の導電膜をエツ
チングストッパーとして使用するため、配線同士の接触
を生ヒさせることなくコンタクト孔の寸法を大きくする
ことかできる。
また、第2の絶縁膜を反応性イオンエツチングによって
除去した後に、レジストパターンの開孔部に露出した第
1の導電膜及び第1絶縁膜を除去してコシタクト孔を形
成し、該コンタクト孔の内部に第2の導電膜を堆積する
ため、第2の導電膜と基板との間に新たな層が介在しな
い。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例によってコンタクト構造を
形成した半導体装置の第1の例を示し、第1図(a)l
iその平面構造、第1図(b)は第1図(a)における
Ib−1b線の断面構造を各々示している。尚、第1の
例は、文献1に示すSCC形ダイナミックメモリー装置
内のトランスファートランジスタのドレイン拡散領域と
ビット線とのコンタクト構造である。
第1図において、1は81基板、2は能動領域、3はト
ランスファートランジスタ、4はドレイン拡散領域であ
って、Si基板1表面の必要な部分には分離用トレンチ
5及び容量用トレンチ6が形成されている。この場合、
Si基板1における両トレンチ5.6以外の領域が能動
領域2てあって、該能動領域2にトランスファートラン
ジスタ3が形成されている。
また、同図において、7はワード線多結晶Si膜、8は
ワード線SiO,z膜であって、ワード線多結晶Si膜
7とワード線5i02膜8とによってワード線9が構成
されており、該ワード線9は、ワード線条結晶St膜7
とワード線5i021118とを積層した膜を所定形状
に加工することによって形成されている。
また、同図において、10はサイドウオール絶縁膜、1
1は下地5i02膜、13はBPSG膜、14はコンタ
クト孔、16はビット線多結晶Si膜、17はタングス
テンシリサイド膜(WSix膜)であって、ビット線多
結晶Si膜16とWSl×膜17とによってビット線1
9が構成されており、サイドウオール絶縁膜10はトラ
ンスファートランジスタのLDD構造(Lightly
 DopedDrain)を作製するために形成されて
いる。
尚、第1図(a)においては、図示の都合上、容量用ト
レンチ5、トランスファートランジスタ3の詳細な構造
及び容量用トレンチ5とトランスファートランジスタ3
とを接続するための構造等については省略している。
16メガビツトダイナミソクメモリー装置を想定した場
合、能動領域2の寸法は0. 6X2. 6μm程度、
ワード線9の幅及び間隔は各々O16及び0.8μm程
度になる。
本節1の例に係るコンタクト構造はトランスファートラ
ンジスタ3のドレイン拡散領域4とビット線18とを接
続するために形成されており、実際にドレイン領域4と
ビット線18とが接触する領域の寸法はワード線9に平
行な方向が0.5μm、垂直な方向が0.4μm程度で
あるのに対して、コンタクト孔140寸法はワード線9
に平行な方向が0.5μm、垂直な方向が1.0μm程
度に形成される。このためコンタクト孔14は、実際に
接触領域が形成されるワード線9間の四部とワード線9
上の凸部との両者にわたって形成される。尚、ここで接
触領域のワード線9と垂直な方向の寸法がワード線9の
間隔と比較して小さくなるのは、ワード線9の側部にサ
イドウオール絶縁膜10が形成されているからである。
以下、本発明の第1実施例として、前記第1の例に係る
コンタクト構造を形成する方法を第2図(a)〜(f)
に基づき説明する。
まず、第1図(a)に示すように、表面下に能動領域2
、分離用トレンチ5及び容量用トレンチ6等を有し、表
面にワードva9及びサイドウオール絶縁膜10等を形
成することによってできた凹凸部を有するSi基板1上
に、第1の絶縁膜としての下地Sin;膜11を20な
いし1100n程度の膜厚で堆積し、該下地SiO2膜
11上に第1の導電膜としてのエツチングストッパ多結
晶S1膜12を20ないし1100n程度の膜厚で堆積
する。
次に、第2図(b)に示すように、エツチングストッパ
多結晶S1膜12上におけるコンタクト孔14が形成さ
れる領域にエツチングストッパレジストパターン20を
形成し、該レジストパターン20以外の領域のエツチン
グストッパ多結晶Si M 12を除去する。この場合
、コンタクト孔14はエツチングストッパ多結晶S1膜
12が残留する領域にのみ形成することが必要であるた
め、例えばエツチングストッパレジストパターン20を
形成するためのフォトマスクを、後述のコンタクト孔レ
ジストパターン21を形成するためのフォトマスクを反
転した後に遮光部を片側で0. 2ないし0.5μm広
げることによって作製することか好ましい。但し本実施
例の場合には、前記の処理を行なった後にさらに角を0
.2μm取ることによって作製したフォトマスクを使用
している。
このようにすることによりさらに加工が容易になる。ま
た、エツチングストッパレジストパターン20外のエツ
チングストッパ多結晶Si膜12の除去は、例えばCF
4ガスと02ガスとを含むガス雰囲気中でプラズマエツ
チングすることによって行われる。
次に、エツチングストッパレジストパターン20を除去
した後、第2図(c)に示すように、下地5i02膜1
1及びエツチングストッパ多結晶Si膜12の上に第2
の絶縁膜としてのBPSG膜13を200ないし800
nm程度の膜厚で堆積した後、熱処理を行なうことによ
ってBPSG813を流動させて81基板1表面の凹凸
を減少させる。この場合、BPSG膜13膜層3は、ワ
ード線9上の凸部においては薄く、ワード線9間の凹部
においては厚くなる。また、熱処理は例えば900℃、
30分の条件で行われる 次に、第2図(d)に示すように、BPSG膜13膜層
3、コンタクト孔14と対応する開孔部を有するコンタ
クト孔レジストパターン21を形成する。この場合、コ
ンタクト孔14は0.5×1.0μm程度の寸法を有し
ているため、コンタクト孔レジストパターン21はSi
基板1の凹部及び凸部の両方の上に形成される。また、
この寸法は、16メガビツトダイナミツクメモリー装置
の製造での使用が予想される露光装置の解像度から考え
て、容易に形成することが可能である。その後、前記開
孔部に露出したBPSG膜13膜層3する。この工程に
おいて、例えばCHF3ガスと02ガスとを8:1ない
し20:1の割合で含むガス雰囲気中での反応性イオン
エツチングを用いると、多結晶Si膜のエッチレートに
対してBPSG膜のエッチレートが5倍ないし20倍と
速いため、エツチングストッパ多結晶Si膜12をエツ
チングストッパーとして使用することが可能テアリ、ま
た、エツチングストッパ多結晶Si膜12の膜厚をBP
SG膜13膜層3の5分の工程度以下に薄くし且つワー
ド線9間のBPSG膜13膜層3に除去されるようにエ
ツチング時間を設定した場合においても、ワード線9上
側の下地5i02膜11が全くエツチングされないよう
にすることが可能である。このようにすることによって
、コンタクト孔レジストパターン21がワード線9上に
まで拡がっているにも拘らず、ワード線9とビット線1
8とが短絡する不良は発生しない。
次に、第2図(e)に示すように、コンタクト孔14内
部に露出したエツチングストッパ多結晶Si膜12を除
去する。この工程には例えばエツチングストッパレジス
トパターン20を用いてエツチングストッパ多結晶Si
膜12のパターンニングを行なったときと同一の条件で
のプラズマエツチングを使用することが可能である。
次に、第2図(f)に示すように、コンタクト孔14内
部に露出した下地5i02膜11を除去する。本第1実
施例は、異方性を有する反応性イオンエツチングを用い
て除去する場合を示しており、81基板1に接した部分
の下地5i02膜11のみか除去されている。その後、
コンタクト孔レジストパターン21を除去した後、コン
タクト孔14底部に露出したSi基板1表面の残留物を
、例えばバッフアートフッ酸溶液中でエツチングするこ
とにより除去し、しかる後、第2の導電膜としてのビッ
ト線多結晶S1膜16を例えば減圧CVD2で堆積する
。この場合、露出した81基板1表面の再酸化を抑制す
るため、基板挿入時の反応管内の温度を300℃程度以
下に冷却しておくか、若しくは基板挿入時の反応管内へ
の酸素混入が抑制された減圧CVD装置を用いる。その
後、ビット線条結晶Si基1表面の酸化膜を、例えばバ
ッフアートフッ酸溶液中でエツチングすることにより除
去した後、WSix17を例えばスパッタ法で堆積する
次に、ビット線多結晶Si膜16とWSix膜17とか
らなる膜中に砒素を注入した後、レジストパターンを用
いてビット線18のパターンにパターンニングする。そ
の後、例えば900℃、30分の条件で熱処理を行なう
ことによりビット線18に接触している81基板1表面
領域に砒素を拡散してドレイン拡散領域4を形成するこ
とによって、第1の例に係るコンタクト構造を得る。こ
の構造においては、接続されるビット線18とドレイン
拡散領域4との間には新たな層は介在しておらず、両者
が直接に接触しているため、良好な電気的接続を容易に
得ることができる。
尚、前記第1実施例は16メガビツトのSCC形ダイナ
ミックメモリー装置内のタランスファートランジスタの
ドレイン拡散領域とビット線とのコンタクト構造を形成
する方法であったが、本発明に係るコンタクト構造の形
成方法は、16メガビツト以上の容量を有するダイナミ
ックメモリー装置、SCC形以外のダイナミックメモリ
ー装置、或いはダイナミックメモリー装置以外の装置に
対しても適用可能であることは言うまでもない。
また、接続される対象がドレイン拡散領域及びビット線
以外の場合にも本発明の形成方法は有用である。
また、前記第1実施例では、接触領域の寸法をフォトリ
ソグラフィーの限界以下に微細化する必要がある場合を
示したが、寸法自体がそれほど微細ではない場合、例え
ば51基板上と多結晶Si配線上に異なった深さのコン
タクト孔を同時に開孔してコンタクト構造を形成する場
合にも、本発明のコンタクト構造の形成方法は有用であ
る。
さらに、前記第1実施例では、第1の絶縁膜として下地
5i02膜11を、第1の導電膜として多結晶Si膜1
2を、第2の絶縁膜としてBPSG膜を、第2の導電膜
として多結晶SLHとWSix膜とを積層した膜を用い
たが、各々の膜として他の種類の膜を用いることも可能
である。
第3図は本発明の第2実施例によってコンタクト構造を
形成した半導体装置の第2の例を示し、第3図(a)は
その平面構造、第3図(b)は第3図(a)におけるm
b−mb線の断面構造を各々示している。該第2の例も
、第1の例と同様にSCC形ダイナミックメモリー装置
内のトランスファートランジスタのドレイン拡散領域と
ビット線とのコンタクト構造であるが、第1の例と異な
り、コンタクト孔14外の領域におけるエツチングスト
ッパ多結晶Si膜12は除去されておらず、スペーサ5
i02膜15でビット線18と絶縁されている点が異な
っている。
以下、本発明の第2実施例として、前記第2の例に係る
コンタクト構造を形成する方法を第4図(a)〜(f)
に基づき説明する。
まず、第4図(a)に示すように、第1実施例と同様の
工程で凹凸を有するSi基板1上に、5i02膜11及
びエツチングストッパ多結晶Si膜12を堆積する。
次に、第4図(b)に示すように、第1実施例と異なり
、エツチングストッパ多結晶Si膜12のパターンニン
グを行なうこと無く、該エツチングストッパ多結晶Si
膜12の上に第2の絶縁膜としてのBPSG膜13膜上
30ないし800nm程度の膜厚で堆積し、その後、熱
処理を行なうことにより該BPSG膜13を流動させて
Si基板1表面の凹凸を減少させる。
次に、第4図(c)に示すように、BPSG膜13膜上
3、コンタクト孔14と対応する開孔部を有するコンタ
クト孔レジストパターン21を形成し、前記開孔部に露
出するBPSG膜13膜上3性イオンエツチングによっ
て除去する。この場合、コンタクト孔14の寸法は第1
実施例の場合と同程度であって容易に形成することが可
能である。また、この場合、第1実施例と同様に、エツ
チングストッパ多結晶Si膜12をエツチングストッパ
ーとして使用する。また、第1実施例と同条件で反応性
イオンエツチングをすることにより、エツチングストッ
パ多結晶S1膜12の膜厚をBPSG膜13膜上3の5
分の1程度以下に薄くし且つワード線9間のBPSG膜
13膜上3に除去されるようエツチング時間を設定した
場合においても、ワード線9上の下地5102膜11が
全くエツチングされないようにすることが可能である。
このようにすることにより、コンタクト孔14がワード
線9上にまで拡がっているにもかかわらず、ワード線9
とビット線18とが短絡する不良は発生しない。
次に、第4図(d)に示すように、コンタクト孔14内
部に露出したエツチングストッパ多結晶Si膜12を除
去する。
次に、第4図(e)に示すように、コンタクト孔レジス
トパターン21を除去し、Si基板1の表面の全体にス
ペーサ5i02膜15を20ないし200nmの膜厚で
堆積する。
次に、第4図(f)に示すように、異方性を有する反応
性イオンエツチングを用いて、Si基板1に接した部位
のスペーサ5102膜15及び下地5102膜11を除
去した後、コンタクト孔14底部に露出したSi基板1
表面の残留物を、例えばバッフアートフッ酸溶液中でエ
ツチングすることによって除去し、しかる後、ビット線
多結晶Si膜16を例えば減圧CVD法で堆積する。こ
の場合、露出した81基板1表面の再酸化を抑制するた
め、基板挿入時の反応管内の温度を300℃程度以下に
冷却しておくか、若しくは基盤挿入時の反応管内への酸
素混入が抑制された減圧CVD装置を用いる。その後、
ビット線条結晶Si膜16表面の酸化膜を例えばバッフ
アートフッ酸溶液中でエツチングして除去した後、WS
ix膜17を堆積する。
次に、ビット線多結晶Si膜16とWSix膜17とか
らなる膜中に砒素を注入した後、レジストパターンを用
いてビット線18のパターンにパターンニングする。そ
の後、熱処理を行なってビット線18と接触する81基
板1の表面領域に砒素を拡散してドレイン拡散領域4を
形成することにより、第2の例に係るコンタクト構造を
得る。
この構造においても、接続されるビット線18とドレイ
ン拡散領域4との間には新たな層は介在しておらず、両
者が直接に接触しているため、良好な電気的接続を容易
に得ることができる。
また、本第2実施例では、エツチングストッパ多結晶S
i膜12のパターンニングを行わないため、第1実施例
の場合と比較してフオトリ・ノブラフイー工程が1回少
ないという利点がある。
また、本第2実施例は、SCC形ダイナミ・ツクメモリ
ー装置内のトランスファートランジスタのドレイン拡散
領域とビット線とのコンタクトの形成方法であったが、
スタックド形のダイナミ・ツクメモリー装置内のトラン
スファートランジスタのドレイン拡散領域とビット線と
のコンタクトの形成方法に本第2実施例の方法を適用す
る場合には、プレート電極として用いる多結晶Si膜を
第1の導電膜として使用することが可能であり、新たに
導電膜堆積工程を追加すること無く、本第2実施例の方
法を適用することが可能である。この場合、プレート電
極とビット線との絶縁がスペーサ5i02膜15により
行われるため、メモリーセルアレイ内でのプレート電極
用多結晶Si膜のパターンニングを行なう必要がなくな
り、製造工程を簡略化することが可能であるという利点
が生じる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係るコンタクト構造の形
成方法によると、第2の絶縁膜を反応性イオンエツチン
グにより除去する工程において、第1の導電膜をエツチ
ングストッパーとして用いるため、配線同士の接触を生
じさせることなくコンタクト孔の寸法を大きくできるの
で、微細な領域におけるコンタクト構造の形成が可能で
ある。
また、前記開孔部に露出する第2の絶縁膜、第1の絶縁
膜及び第1の絶縁膜を除去してコンタクト孔を形成した
後、該コンタクト孔に第2の導電膜を堆積するため、コ
ンタクト孔において接続される領域間に新たな層が介在
することがないので、良好な電気的接続を簡易に得るこ
とができる。
このため、本発明の半導体装置の製造方法は、産業上極
めて任値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例により得られるコンタクト
構造を有する半導体装置を示し、第1図(a)は平面図
、第1図(b)は第1図(a)におけるIb−1b線断
面図、第2図(a) 〜(f)は各々本発明の第1実施
例の各工程を示す断面図、第3図は本発明の第2実施例
により得られるコンタクト構造を有する半導体装置を示
し、第3図(a)は平面図、第3図(b)は第3図(a
)におけるmb−mb線断面図、第4図(a)−(f)
は各々本発明の第2実施例の各工程を示す断面図、第5
図は従来の第1の方法によって得られるコンタクト構造
の第1の例を有する半導体装置を示し、第5図(a)は
平面図、第5図(b)は第5図(a)におけるvb−v
b線断面図、第6図(a)〜(c)は各々従来の第1の
方法を示す断面図、第7図は従来の第1の方法によって
得られるコンタクト構造の第2の例を有する半導体装置
の断面図、第8図は従来の第2の方法によって得られる
コンタクト構造の第3の例を有する半導体装置の断面図
、第9図(a)〜(f)は各々従来の第2の方法を示す
断面図である。 1・・基板 2・・・能動領域 3・・・トランスファートランジスタ 4・・・ドレイン拡散領域 5・・・分離用トレンチ 6・・・容量用トレンチ 7・・・ワード線多結晶Si線 8・・・ワード線5i02膜 9・・・ワード線 10・・・サイドウオール絶縁膜 11・・・下地5i02膜(第1の絶縁膜)12・・・
エツチングストッパ多結晶Si膜(第1の導電膜) 13・・・BPSG膜(第2の絶縁膜)14・・・コン
タクト孔 15・・・スペーサ5i02膜 16・・・ビット線多結晶Si膜(第2の導電膜)17
・・・WSix膜 18・・・ビット線 19・・・第1コンタクト孔レジストパターン20・・
・エッチストッパレジストパターン21・・・コンタク
ト孔レジストパターン(レジストパターン) 22・・・第2コンタクト孔レジストパターン1 基板 4 ドレイン拡散領域 5 ・分離用トレンチ 6 容量用トレンチ 7・・ワード線多結晶Si線 8・ ワード線SiOご膜 9・・ワード線 10 サイドウオール絶縁膜 9つ コンタクト孔 スペーサS10.膜 ビット線多結晶S1膜(第2の導電膜)WSix膜 ビット線 第ユコ/タクト孔しジストバターン エッチストッパレノストバターノ コンタクト孔レジストバター7 (レジストパターン) 第2=7タクト孔レジストパターン (Q)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に凹凸部を有する基板における前記凹凸部の
    上に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の絶縁膜を順
    次堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜の上に開孔部を有するレジストパター
    ンを形成する工程と、 前記開孔部に露出する前記第2の絶縁膜を前記第1の導
    電性膜をエッチングストッパーとする反応性イオンエッ
    チングにより除去して該第2の絶縁膜に第2絶縁膜コン
    タクト孔を形成する工程と、 前記開孔部に露出する前記第1の導電膜を除去して該第
    1の導電膜に第1導電膜コンタクト孔を形成する工程と
    、 前記開孔部に露出する前記第1の絶縁膜を除去して該第
    1の絶縁膜に第1絶縁膜コンタクト孔を形成する工程と
    、 前記第2絶縁膜コンタクト孔、第1導電膜コンタクト孔
    及び第1絶縁膜コンタクト孔からなるコンタクト孔の内
    部に第2の導電膜を堆積する工程とを含むことを特徴と
    するコンタクト構造の形成方法。
JP2146541A 1990-06-04 1990-06-04 コンタクト構造の形成方法 Expired - Fee Related JP2545154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146541A JP2545154B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 コンタクト構造の形成方法
US07/710,087 US5174858A (en) 1990-06-04 1991-06-04 Method of forming contact structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146541A JP2545154B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 コンタクト構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438853A true JPH0438853A (ja) 1992-02-10
JP2545154B2 JP2545154B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15409987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146541A Expired - Fee Related JP2545154B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 コンタクト構造の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5174858A (ja)
JP (1) JP2545154B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267621A (ja) * 1991-12-27 1993-10-15 Nippon Steel Corp 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
US5258096A (en) * 1992-08-20 1993-11-02 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths
KR960003773B1 (ko) * 1992-08-25 1996-03-22 금성일렉트론주식회사 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
JPH06232234A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 光検知素子
KR960009100B1 (en) * 1993-03-02 1996-07-10 Hyundai Electronics Ind Manufacturing method of minute contact hole for highly integrated device
US5498562A (en) * 1993-04-07 1996-03-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming stacked capacitors
KR100256800B1 (ko) * 1993-06-22 2000-05-15 김영환 콘택홀 제조방법
US5439846A (en) * 1993-12-17 1995-08-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US6284584B1 (en) 1993-12-17 2001-09-04 Stmicroelectronics, Inc. Method of masking for periphery salicidation of active regions
US6107194A (en) * 1993-12-17 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of fabricating an integrated circuit
US5578873A (en) * 1994-10-12 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a thin film polysilicon layer in ohmic contact with a conductive layer
US6495470B2 (en) * 1994-11-18 2002-12-17 Intel Corporation Contact and via fabrication technologies
US5480814A (en) * 1994-12-27 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process of making a polysilicon barrier layer in a self-aligned contact module
US5534451A (en) * 1995-04-27 1996-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a reduced area metal contact to a thin polysilicon layer contact structure having low ohmic resistance
JPH0917863A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の配線方法
US5788799A (en) * 1996-06-11 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for cleaning of semiconductor process chamber surfaces
KR0183898B1 (ko) 1996-06-28 1999-04-15 김광호 반도체장치 및 이를 이용한 콘택홀 형성방법
KR100206404B1 (ko) * 1996-06-29 1999-07-01 김영환 반도체 장치의 금속콘택구조 및 그 제조방법
US5923973A (en) * 1997-10-24 1999-07-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making greek letter psi shaped capacitor for DRAM circuits
US5883006A (en) * 1997-12-12 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor device using a flowable oxide film
JP2000058480A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6528389B1 (en) * 1998-12-17 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Substrate planarization with a chemical mechanical polishing stop layer
US6483153B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method to improve LDD corner control with an in-situ film for local interconnect processing
US6461963B1 (en) 2000-08-30 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Utilization of disappearing silicon hard mask for fabrication of semiconductor structures
US6486058B1 (en) 2000-10-04 2002-11-26 Integrated Device Technology, Inc. Method of forming a photoresist pattern using WASOOM
KR100408414B1 (ko) * 2001-06-20 2003-12-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN103137548A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 改善硅接触孔刻蚀工艺窗口的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255251A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0414226A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059548A (en) * 1989-04-03 1991-10-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor memory device having a double stacked capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255251A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0414226A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545154B2 (ja) 1996-10-16
US5174858A (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438853A (ja) コンタクト構造の形成方法
US5578524A (en) Fabrication process of a semiconductor device with a wiring structure
US5164337A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
US5405799A (en) Method of making a storage electrode of DRAM cell
JPH0461326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3203776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03178129A (ja) 半導体装置の製造方法
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
JP2985855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100198637B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3087722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0159019B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
KR940006659B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH04134858A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000228503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307743A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20000028894A (ko) 캐패시터콘택홀을 갖는 반도체장치 제조방법
JPH03165558A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0745704A (ja) コンタクトの形成方法
JPH05136340A (ja) 容量ポリシリコンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees