JPH0438673A - チェンジャー型ディスク再生装置 - Google Patents

チェンジャー型ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0438673A
JPH0438673A JP14322990A JP14322990A JPH0438673A JP H0438673 A JPH0438673 A JP H0438673A JP 14322990 A JP14322990 A JP 14322990A JP 14322990 A JP14322990 A JP 14322990A JP H0438673 A JPH0438673 A JP H0438673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
subroutine
stocker
tray
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14322990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177239B2 (ja
Inventor
Michihiro Asano
浅野 通宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP14322990A priority Critical patent/JP3177239B2/ja
Publication of JPH0438673A publication Critical patent/JPH0438673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177239B2 publication Critical patent/JP3177239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はチェンジャー型ディスク再生装置に関し、特に
トレイを備えたチェンジャー型ディスク再生装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、実開昭62−195257号公報に記載されてい
る如く、複数のディスクを載置可能としたキャリッジを
収納したマガジンをフロン1〜パネルに装着可能とし、
更に、単一のディスクを再生するためのトレイを備えた
チェンジャー型再生装置が提案され、この装置において
は、キャリッジをマガジン内からディスク再生を可能と
する位置まで移動させ、追って行われるフォーカスサー
ボの成否を判断することにより、キャリッジ上のディス
ク有無を検出し、この結果をメモリするよう構成してい
る。
一方、本出願は先に特願平1−219071〜3号によ
って、従来のチェンジャー型ディスク再生装置のマガジ
ンに相当するストッカを装置内部に配置し、キャリッジ
をロード位置(装置内に収納された位置)に持ち来され
たトレイとストッカとの間で移動可能としたチェンジャ
ー型ディスク再生装置を提案した。
係る装置においては、ディスクが載置されたキャリッジ
が挿入されたトレイをイジェクト位置(装置外に突出し
た位置)からロード位置に移動させた後、キャリッジの
みを更にトレイ内からス1−ツカに挿入される位置まで
移動させることにより、ストッカ内にディスクを収納す
ることができる。
[発明が解決しようとする問題点コ 係る装置の問題として、ストッカが装置内部に配置され
ているために、従来装置のようにマガジンにディスク確
認窓を設けることもできず、ストッカ内のディスク有無
は表示に頼らざるを得なかった。
よって、従来同様にしてキャリッジをストッカ内からデ
ィスク再生を可能とする位置、即ち、上記ロード位置ま
で移動させ、追って行われるフォカスサーボの成否を判
断すること等により、キャリッジ上のディスク有無を検
出し、この結果をメモリするよう構成すると、ディスク
をストッカ内に収納した段階ではディスク有無を検出し
ていないので、正確なディスク有無表示を行うことが出
来なく、また、ディスク確認窓によってもディスクの有
無を確認することができない問題点があった・ [問題点を解決するための手段] 本発明は、上記欠点を解消したチェンジャー型ディスク
再生装置を提供するものであり、ディスクを載置可能な
ディスク載置部を夫々備えたn個のキャリッジと、キャ
リッジが挿脱可能な単一のフロッ1へを備え、キャリッ
ジのうち何れか一つのキャリッジが挿入されたトレイを
装置外に突出するイジェクト位置と、装置内に収納した
ロード位置とをとり得るトレイと、キャリッジのうち何
れか一つのキャリッジが挿入されたトレイを装置外に突
出するイジェクト位置と、装置内に収納したロード位置
との間で移動させるトレイ移動手段と、装置内に配置さ
れ、キャリッジを収納可能なn個のスロットを備えたス
1−ツカと、ストッカを、ストッカの夫々のスロットが
ロード位置に持ち来されたトレイのスロットと同一高さ
位置となるn箇所の位置に移動させるストッカ移動手段
と、ロド位置に持ち来されたトレイとn箇所の位置の何
れかに持ち来されたストッカとの間でキャリッジを移動
させるキャリッジ移動手段と、ロード位置に持ち来され
たトレイに挿入されたキャリッジ上のディスクを再生す
るディスク再生手段と、1−レイがロード位置に持ち来
された状態において、ディスク再生手段とトレイに挿入
されたキャリッジを相対的に移動させ、キャリッジ上の
ディスクをディスク再生手段に装着させる移動手段と、
トレイがイジェクト位置からロード位置持ち来された時
、トレイ内に挿入されたキャリッジ上のディスク有無を
検出、記憶するディスク検出手段とから構成される。
[作用コ 以上の本発明装置は、トレイがロード位置に持ち来され
ると、ディスク検出手段によってディスクの有無が検出
、記憶される。
[実施例] 以下、本発明装置の一実施例を図面を参照しながら説明
する。
(1)メカニズム説明 第1図は本発明装置のメカニズムを概略的に示したもの
で、トレイ7はディスク載置部を備えたシングルプレイ
用のキャリッジSが図面左側からスロット内(図示しな
い)に挿入されており、キャリッジS上のディスクをス
タンバイ可能なロド位置に持ち来されている。
光学へラドベース11はディスク載置台8が取付けられ
たスピンドルモータ9とディスクに記録された情報を読
み取るべくアクセス方向に移動可能な光学ヘッド10と
を載置し、キャリッジS上のディスクを持ち上げマグネ
ットクランパ12によってクランプするアップ位置に持
ち来されている。
トレイ7の下方に固定的に配置されたディスクセンサー
13はトレイ1及びキャリッジS(全てのキャリッジに
形成されている)に形成された開口(図示しない)を通
して、キャリッジ上のディスク有無を検出する為もので
ある。
一方、従来のマガジンに相当するストッカ14は装置内
部に上下移動可能に設けられ、同図において最上端のス
ロット15にシングルプレイ用のキャリッジSを図面右
側から挿脱可能な位置Sにあり、残るスロット16〜2
1に夫々チェンジャープレイ用のキャリッジ1〜6が挿
入されている。
トレイ/キャリッジ移動メカ22はトレイモータ23を
駆動源とし、トレイ7及びトレイ7に挿入されたキャリ
ッジ上のディスクをスタンバイ可能なロード位置(第2
図(A))とフロントパネル24から突出し、キャリッ
ジ上にディスクを載置可能なイジェクト位置(第2図(
B))との間で移動させ、また、キャリッジのみ更にロ
ード位置とストッカ14のスロットに挿入するストア位
置(第2図(C))との間で移動させることができる。
イジェクト位置検出スイッチ25及びストア位置検出ス
イッチ27はトレイ/キャリッジ移動メカ22の動作位
置をメカニカル的に検出することにより、夫々、上記イ
ジェクト位置及びストア位置を検出するものであり、ロ
ード位置検出センサー26はトレイ/キャリッジ移動メ
カ22の動作位置を光学的に検出することにより上記ロ
ード位置とロード位置に持ち来すときの速度減速区間と
を検出するものである(追って詳述される)。
光学ヘッドベース上下メカ28はクランプモータ29を
駆動源とし、光学へラドベース11をアップ位置(第3
図(A))とトレイ7及びキャリッジが移動可能なダウ
ン位置(第3図(B))との間で移動させ、また、光学
へラドベース11をダウン位置に保ったまま、更に光学
へラドベース11をアップ位置からダウン位置に移動さ
せる方向に動作する4とによりトレイロックメカ30の
ロック状態を解除するものである。なお、トレイロック
メカ30はロード位置に持ち来されたトレイ7に係合す
ることによりロック状態になり、トレイ7の位置ずれを
防ぐものである。
アップ位置検出スイッチ31、ダウン位置検出スイッチ
32及びロック解除検出スイッチ33は光学へラドベー
ス上下メカ28の動作位置をメカニカル的に検出するこ
とにより、夫々、上記アップ位置、ダウン位置、ロック
解除を検出するものである。
ストッカ移動メカ34はストッカモータ35を駆動源と
し、ストッカ14を、キャリッジSが挿脱可能な位置S
(第4図(A)) 、キャリッジ1が挿脱可能な位置1
(4図(B))、・・・・・・・・キャリッジ6が挿脱
可能な位置6(4図(G))に移動させることができる
ストッカ位置検出センサー36はストッカ移動メカ34
の動作位置を光学的に検出することにより上記各位置を
検出するものであり、基準位置検出スイッチ37はスト
ッカ14の下面に係合することにより、ストッカ14が
位置Sと位置1との略中間以下にまで下降したことを検
出するものである。
(2)制御回路説明 以下、上述したメカニズムの動作制御回路を第5図を参
照しながら説明する。
動作モードを選択する、ストックスイッチ41、イジェ
クト/ロードスイッチ42、再生スイッチ43、停止ス
イッチ44、キャリッジS選択スイッチ45、キャリッ
ジ1−6選択スイッチ46は各一端が全てグランドに、
各他端が夫々抵抗R1〜R6を介して電源子Bに接続さ
れ、夫々、ストック信号5TOCK、イジェクト/ロー
ド信号E/L、再生モード信号PLAY、停止モード信
号5TOP、キャリッジS選択信号S、キャリッジ1−
6選択信号1−6をマイコン40に出力する。
また、上述したロート位置センサー26、ディスクセン
サー13、ストッカ位置センサー36は各一端が全てグ
ランドに、他端が夫々抵抗R7〜R9を介して電源子B
に接続され、夫々、ロード位置信号LOAD、ディスク
検出信号D−DET、ストッカ位置信号5−posをマ
イコン4oに出力する。
また、基準位置検出スイッチ37、ダウン位置検出スイ
ッチ32、イジェクト位置検出スイッチ25、ストア位
置検出スイッチ27は各一端が全てグランドに、各他端
が夫々抵抗R10、R12〜R14を介して電源子Bに
接続され、夫々、基準位置信号R−PO3、アップ位置
信号百予、イジェクト位置信号EJECT、ストア位置
信号5TOREをマイコン40に出力する。そして、ア
ップ位置検出スイッチ31とロック解除検出スイッチ3
3のみ各一端が共にグランドに接続され、各他端が共に
抵抗R11を介して電源子Bに接続され、マイコン40
にダウン位置信号DOWNを出力する。
よって、第6図に示されるように、イジェクト位置信号
EJECTはトレイ7がイジェクト位置に持ち来たされ
るとイジェクト位置検出スイッチ25がオン状態になり
II L ++になる。ストア位置信号5TOREはキ
ャリッジがストア位置に持ち来たされるとストア位置検
出スイッチ27がオン状態になり“L ++になる。ま
た、ロード位置信号LOADはトレイ7またはキャリッ
ジがロード位置前後の速度減速区間S1、S2にまで持
ち来たされると一旦II H11になり、そして、ロー
ド位置区間S3に持ち来たされるとLL L ++にな
る。なお、ディスクセンサー13はキャリッジがロード
位置区間S3より広いディスク検出区間S4にまで持ち
来されるとディスクの有無を検出することが出来、ディ
スク検出信号D−DETはキャリッジ上にディスクがあ
るとディスク検出区間s4において“L”になる。
一方、第7図に示されるように、アップ位置信号UPは
光学ヘッドベース11がアップ位置に持ち来たされると
アップ位置検出スイッチ31がオン状態になり11 L
 ++になり、また、トレイロックメカ30のロックが
解除されるとロック解除スイッチ33がオン状態になり
再びrL L 11になる。そして、ダウン位置信号D
OWNは光学へラドベース11がダウン位置に持ち来た
されるとダウン位置検出スイッチ32がオン状態になり
LL L ++になる。
また、第8図に示されるように、ストッカ位置信号5−
posはストッカ14が上記各位置S、1〜6に持ち来
たされる毎に11 L ++になり、基準位置信号R−
PO8はストッカ14が位置Sと位置1との略中間より
下降すると基準位置検出スイッチ37がオン状態となり
11 L ++になる。
また、マイコン40(第5図)は後述されるフローチャ
ートに基づき上記各信号の状態変化を検出し、上記トレ
イモータ23を駆動するトレイモータ駆動回路47にフ
ロント信号FRONTとリア信号REARを、クランプ
モータ29を駆動するクランプモータ駆動回路48にク
ランプアップ信号CL−UPとクランプダウン信号CL
−DOWN、また、ストッカモータ35を駆動するスト
ッカモータ駆動回路49にストッカアップ信号5T−U
Pとストッカダウン信号5T−DOWNを出力する。
なお、トレイモータ駆動回路47はフロント信号FRO
NTが“H”になるとトレイ7がイジェクト位置に移動
する方向にトレイモータ23が回転する電圧を出力し、
リア信号REARが11 H++になるとトレイ7がロ
ード位置に移動する方向にトレイモータ23が回転する
電圧を出力する。
また、クランプモータ駆動回路48はクランプアンプ信
号CL−UPがrr HIIになると光学へラドベース
11がアップ位置に移動する方向にクランプモータ29
が回転する電圧を出力し、クランプダウン信号CL −
D OWNがIIH”になると光学へラドベース11が
ダウン位置に移動する方向にクランプモータ29が回転
する電圧を出力する。
そして、ストッカモータ邪動回路49はストッカアップ
信号5T−UPがrrH”になるとストッカlOが位置
Sに移動する方向にストッカモータ35が回転する電圧
を出力し、ストッカダウン信号5T−DOWNが“H”
になるとストッカ10が位置6に移動する方向にストッ
カモータ35が回転する電圧を出力する。
(3)フローチャート説明 以下、上述したマイコン40が行うプログラムを示した
フローチャートを説明する。
なお、以下説明するフローチャートにおいて、Do−D
6は夫々キャリッジS、1〜6のディスク有無を示し、
例えば、D3=1はキャリッジ3にディスク有りを示す
。また、mは現在使用中のキャリッジとストッカ14の
現在位置を示し、m=OはキャリッジS (O)を使用
中でストッカ14が位置Sであることを、m=1はキャ
リッジ1を使用中でストッカ14が位置1であることを
、・・・・、m=6キヤリツジ6を使用中でストッカ1
4が位置6であることを示す。また、これらの情報を記
憶するメモリはバックアップ電池が取付けられており、
装置の電源が切断されても消えることはない。
■停止状態におけるフローチャート 第9図(A)〜(D)は停止状態におけるフローチャー
トを示したもので、ステップ81〜S5のループでスト
ック信号5TOCK、イジェクトロード信号E/L、再
生モード信号PLAY、キャリッジS選択信号S、キャ
リッジ1−6選択信号1−6の立下りを検出する。
ストックスイッチ41が操作されるとステップS1がY
ESになり、ステップS6でnを1にして、ステップ8
7〜S9のループでDlから順にD6までOか否か、即
ち、キャリッジ1から順にキャリッジを6までディスク
無しのキャリッジを探す。ディスク無しのキャリッジが
ありステップS7がYESになると、サブルーチンL1
で光学へラドベース7をアップ位置からダウン位置に移
動させる。
サブルーチンL1のフローチャートが第10図に示され
、ステップS10でクランプダウン信号CL−DOWN
をIIH”にして光学へラドベース11を下降させ、ス
テップ311のループでダウン位置信号DOWNの立下
りを検出する。そして、光学へラドベース11がダウン
位置にまで下降するとステップSllがYESになり、
ステップS12でクランプダウン信号CL−DOW’N
を11 L IIにして光学へラドベース11の下降を
停止させる。
サブルーチンL1が終了するとサブルーチンL2でロー
ド位置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内)に
移動させる。
サブルーチンL2のフローチャートが第11図に示され
、ステップS20でリア信号REARを“H”にしてキ
ャリッジをストア方向に移動させ、ステップS21のル
ープでストア位置信号5TOREの立下りを検出する。
そして、キャリッジがストア位置にまで移動するとステ
ップS21がYESになり、ステップS22でリア信号
REARを“L”にしてキャリッジの移動を停止させる
サブルーチンL2が終了するとサブルーチンL3でスト
ッカ14をステップS6またはS8によって設定された
位置n(ディスク無しのキャリッジnを挿脱可能な位置
)に移動させる。
サブルーチンL3のフローチャートが第12図に示され
、ステップ330でnがmより小さいか否かを判断し、
ストッカ14の目的位置nが現在位置mより小さい、即
ち、下方になるときにはスチップS30がYESになり
ステップS31でストッカダウン信号5T−DOWNを
“H”にしてストッカ14を下方に移動させる。そして
、ステップ832〜S34のループでストッカ位置信号
5−posの立下りを検出する毎にmから1を減算し、
mがnと同一、即ち、ストッカ14が目的位置nにまで
移動したことを検出するとステップS34がYESにな
り、ステップS35でストッカダウン信号5T−DOW
Nを“L”にしてストッカ14の移動を停止させる。
また、目的位置nが現在位fftmより上方になるとき
にはステップS30がNOになり、ステップS36でス
トッカアンプ信号5T−UPを“HI+にしてストッカ
14を上方に移動させる。そして、ステップS37〜S
39のループでストッカ位置信号5−posの立下りを
検出する毎にmに1を加算し、mがnと同一、即ち、ス
トッカ14が目的位置nにまで移動したことを検出する
とステップS39がYESになり、ステップS40でス
トッカアップ信号5T−UPをIIL”にしてストッカ
14の移動を停止させる。
サブルーチンL3が終了するとサブルーチンL4でキャ
リッジをストア位置(ストッカ内)からロード位置に一
旦移動させる。
サブルーチンL4のフローチャートが第13図に示され
、ステップS50でフロント信号FR○NTを“H”に
してキャリッジをイジェクト方向に移動させ、ステップ
S51のループでロード位置検出信号LOADの立上り
を検出する。キャリッジが速度減速区間Sl(第6図)
にまで移動するとステップ851がYESになり、ステ
ップ852〜S60で第22図(A)に示されるように
ロード位置検出信号LOADの立ち下がりを検出するま
で、フロント信号FRONTを周期10m5、デユーテ
ィ−50%のパルス出力にしてキャリッジ移動速度の減
速を行い、正確にロード位置に停止させる。
サブルーチンL4が終了するとサブルーチンL5で光学
へラドベース移動メカ28によってトレイロックメカ3
0のロック解除を行う。
サブルーチンL5のフローチャートが第14図に示され
、ステップS70でクランプダウン信号CL−DOWN
を“H”にし、光学ヘッドベース11を下降させる方向
に光学ヘッドベース移動メカ28を動作させ、ステップ
S71のループでアップ位置信号UPの立下りを検出す
る。トレイロックメカ30のロックが解除されてロック
解除検出スイッチ33がオン状態になるとステップS7
1がYESになり、ステップS72でクランプダウン信
号CL−DOWNをIIL”にし、光学へラドベース移
動メカ28の動作を停止させる。
サブルーチンL5が終了するとサブルーチンL6でトレ
イ7及びキャリッジをイジェクト位置に移動させる。
サブルーチンL6のフローチャートが第15図に示され
、ステップS80でフロント信号FR○NTをrr H
I+にしてトレイ7及びキャリッジをイジェクト方向に
移動させ、ステップS81のルプでロード位置信号LO
ADの立下りを検出する。
トレイ7及びキャリッジが速度減速区間S2(第6図)
を抜は出すまでイジェクト方向に移動するとステップS
81がYESになり、ステップS82でクランプアップ
信号CL−UPを“Hnにし、光学ヘッドベース11を
上昇させる方向に光学へラドベース移動メカ28を動作
させ、ステップS83のループでアップ位置信号UPの
立上りを検出する。
ロック解除検出スイッチ33がオフ状態となり、トレイ
ロックメカ30が再びロック可能な位置になるまで光学
へラドベース移動メカ28が動作するとステップS83
がYESになり、ステップS84でクランプアップ信号
CL−UPを“L”にして光学へラドベース移動メカ2
8の動作を停止させ、ステップS85のループでイジェ
クト位置信号EJECTの立下りを検出する。トレイ7
及びキャリッジがイジェクト位置にまで移動するとステ
ップS86でフロント信号FRONTを“L”にして移
動を停止させる。
このサブルーチンL6が終了すると、後述するイジェク
ト状態におけるフローチャート(第18図)に進む。
一方、ステップ87〜S9のループでディスク無しのキ
ャリッジをキャリッジ1から6まで順に探したものの全
てにディスクが有る場合にはステップS9がYESにな
り、ストックスイッチ41の操作を実質的に無視してス
テップS2に進む。
次に、イジェクト/ロートスイッチ42が操作されると
ステップS2がYESになり、上述したサブルーチンL
l(第10図)で光学へラドベース7をアップ位置から
ダウン位置に移動させ、サブルーチンL5(第14図)
で光学ヘッドベース移動メカ2已によってトレイロック
メカ30のロック解除を行った後、サブルーチンL6で
トレイ7及びキャリッジをイジェクト位置に移動させ、
後述するイジェクト状態におけるフローチャート(第1
8図)に進む。
次に、再生スイッチ43が操作されるとステップS3が
YESになり、ステップS90でD (m)が1か否か
、即ち、現在使用中のキャリッジにディスクが有るか否
かを判断し、YESになるとステップS91で再生モー
ドにして後述する再生状態におけるフローチャート(第
21図)に進む。
一方、ステップS90でNoになるとステップS92で
nを1にして、ステップ893〜S95のループでDl
から順にD6まで1か否か、即ち、キャリッジ1から順
にキャリッジを6までディスク有りのキャリッジを探す
。ディスク有りのキャリッジがありステップS93がY
ESになると、サブルーチンLL(第10図)で光学ヘ
ッドベース7をアップ位置からダウン位置に移動させ、
サブルーチンL2(第11図)でロード位置にあるキャ
リッジをストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブル
ーチンL3(第12図)でストッカ14をステップS9
0またはS94によって設定された位置n(ディスク有
りのキャリッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブ
ルーチンL4(第13図)でキャリッジをストア位置(
ストッカ内)からロード位置に移動させ、サブルーチン
L7で光学へラドベース7をダウン位置からアップ位置
に移動させる。
サブルーチンL7のフローチャートが第16図に示され
、ステップ5100でクランプアップ信号CL−UPを
II H11にして光学ヘッドベース11を上昇させ、
ステップ5101のループでアップ位置信号UPの立下
りを検出する。そして、光学ヘッドベース11がアップ
位置にまで上昇するとステップ5lotがYESになり
、ステップ5102でクランプアップ信号CL−UPを
”L”にして光学ヘッドベース11の上昇を停止させる
このサブルーチンL7が終了すると、ステップS91で
再生モードにして後述する再生状態におけるフローチャ
ート(第21図)に進む。
一方、ステップS93〜S95のループでディスク有り
のキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探したもの
の全てにディスクがなくステップS95がYESになる
と、再生スイッチ43の操作を実質的に無視してステッ
プS4に進む。
次に、キャリッジS選択スイッチ45が操作されるとス
テップS4がYESになり、ステップ5110でmが0
か否か、即ち、現在使用中のキャリッジがSであるか否
かを判断し、YESになるとキャリッジを変える必要は
ないのでキャリッジS選択スイッチ45の操作を実質的
に無視してステップS5に進む。
一方、ステップ5iloでNoになると、サブルーチン
Ll(第10図)で光学へラドベース7をアップ位置か
らダウン位置に移動させ、サブルーチンL2(第11図
)でロード位置にあるキャリッジをストア位M(ストッ
カ内)に移動させ、サブルーチンL8でストッカ14を
位置Sに移動させる。
サブルーチンL8のフローチャートが第17図に示され
、ステップ5120でストッカダウン信号5T−DOW
Nを“H”にしてストッカ14を下降させ、ステップ8
121〜5123でストッカ位置信号5−posが立下
る毎にmを1減算しつつ、ストッカ基準信号R−PO3
の立下りを検出し、ストッカ14が位置Sと位置1との
間にまで下降してステップ5123がYESになると、
ステップ5124のループでストッカ位置信号SPOS
の立下りを検出する。そして、ストッカ14が位置Sに
まで下降するとステップ5124がYESになり、ステ
ップ5125でmをOにリセットし、ステップ8126
でストッカダウン信号5T−DOWNをIIL”にして
ストッカ14の移動を停止させる。
以上の如く、サブルーチンL8によれば、ストフカ現在
位置を示すmの値をストッカ基準信号R−posがrr
 L I+になった後のストッカ位置信号s −p o
 s’の立下りでOにリセットするので、カウントミス
等によりmの値とストッカ14の実際の位置とにズレが
発生しても、ストッカ14を位置Sに移動させれば復帰
させることができる。なお、ステップ5121,122
は割込み処理に対応したもので、ストッカ14のS位置
への移動中においても、mの値が常にストッカ14の位
置を示すように設けられている。
サブルーチンL8が終了するとサブルーチンL4(第1
3図)でキャリッジSをストア位置(ストッカ内)から
ロート位置に移動させ、サブルーチンL7(第16図)
で光学へラドベース7をダウン位置からアップ位置に移
動させ、ステップS5に進む。
次に、キャリッジ1−6選択スイッチ46が操作される
とステップS5がYESになり、ステップ5130でm
が0か否か、即ち、現在使用中のキャリッジがSである
か否かを判断し、YESになるとステップ5131でn
を1にして、ステップ8132〜5134のループでD
lから順にD6まで1か否か、即ち、キャリッジ1から
順にキャリッジを6までディスク有りのキャリッジを探
す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ5134がY
ESになると、サブルーチンLL(第10図)で光学へ
ラドベース7をアップ位置からダウン位置に移動させ、
サブルーチンL2(第11図)でロード位置にあるキャ
リッジSをストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブ
ルーチンL3(第12図)でストッカ14をステップ5
131または5133によって設定された位置n(ディ
スク有りのキャリッジnを挿脱可能な位置)に移動させ
、サブルーチンL4(第13図)でキャリッジをストア
位置(ストッカ内)からロード位置に移動させ、また、
サブルーチンL7で光学へラドベース7をダウン位置か
らアップ位置に移動させ、上述したステップS1に戻る
一方、キャリッジ1〜6の全てにディスクが無く上述し
たステップ5134がYESになると、キャリッジ1−
6選択スイッチ45の操作を実質的に無視してステップ
S1に戻る。
また、上述したステップ5130でNoになると、ステ
ップ5135でnをm+1として、ステップ8136〜
140のループでキャリッジnから順にキャリッジm−
1までディスク有りのキャリッジを探す。例えば、mが
2(キャリッジ2を使用中)の時、キャリッジ3.4.
5.6.1の順でディスク有りのキャリッジを探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ5137がY
ESになると、サブルーチンLl(第10図)で光学ヘ
ッドベース7をアップ位置からダウン位置に移動させ、
サブルーチンL2(第11図)でロード位置にあるキャ
リッジをストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブル
ーチンL3(第12図)でストッカ14をステップS9
0またはS94によって設定された位置n(ディスク有
りのキャリッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブ
ルーチンL4(第13図)でキャリッジをストア位置(
ストッカ内)からロード位置に移動させ、サブルーチン
L7(第16図)で光学へラドベース7をダウン位置か
らアップ位置に移動させ、ステップS1に戻る。
一方、現在使用中のキャリッジm以外のキャリッジ1〜
6にディスクが無く、ステップ8136がYESになる
と、キャリッジ1−6選択スイッチ45の操作を実質的
に無視してステップS1に戻る。
■イジェクト状態におけるフローチャート第18図(A
)〜(C)はイジェクト状態におけるフローチャートを
示したもので、ステップ8150〜5153のループで
ストック信号5TOCK、イジェクトロード信号E/L
、再生モード信号PLAYの立下りと、イジェクト位置
信号EJECTの立上りを検出する。
ストックスイッチ41が操作されるとステップ5150
がYESになり、ステップ5160でmがOか否か、即
ち、現在使用中のキャリッジがSであるか否かを判断す
る。キャリッジSは基本的にシングルプレイ用なことか
らイジェクト位置から直接ストア位置に移動させないよ
うにしているので、ステップ5160がYESになると
、ストックスイッチ41の操作を実質的に無視してステ
ップ5151に進む。
一方、キャリッジがSでなくステップ8160でNOに
なると、サブルーチンL9でトレイ7をロート位置に、
キャリッジをストア位置に移動させる。
サブルーチンL9のフローチャートが第19図に示され
、ステップ8180でリア信号REARをrr Hnに
し、トレイ7及びキャリッジをストア方向に移動させ、
ステップ8181でロード位置信号LOADの立下りを
検出する。
そして、トレイ7及びキャリッジがロード位置区間33
(第6図)にまで移動するとステップ8181がYES
になり、ステップ5182でディスク検出信号D−DE
TがLL L I+か否か、即ち、キャリッジ上にディ
スクが有るか否かを検出し、YESになるとステップ8
183でD (m)を1に、Noになるとステップ51
84でD(m)を0にして、ステップ8185のループ
でストア位置信号5TOREが立ち下がったか否かを検
出する。
キャリッジがストア位置にまで移動し、ステップ818
5がYESになるとステップ8186でリア信号REA
RをLL L I+にし、キャリッジの移動を停止させ
る。
サブルーチンL9が終了するとステップ8161でD 
(m)が1か否かを判断し、YESになるとステップ8
162でnを1とし、ステップ8163〜165のルー
プでDlから順にD6までOか否か、即ち、キャリッジ
1から順にキャリッジを6までディスク無しのキャリッ
ジを探す。
ディスク無しのキャリッジがありステップ8163がY
ESになると、サブルーチンL3(第12図)でストッ
カ14をステップ5162または5164によって設定
された位置n(ディスク有りのキャリッジnを挿脱可能
な位置)に移動させ、サブルーチンL4(第13図)で
キャリッジをストア位置(ストッカ内)から−旦ロード
位置に移動させ、サブルーチンL5(第14図)で光学
へラドベース移動メカ28によってトレイロックメカ3
0のロック解除を行った後、サブルーチンL6(第15
図)でトレイ7及びキャリッジをイジェクト位置に移動
させ、ステップ8151に進む。
一方、ステップ8163〜5165のループでディスク
無しのキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探した
ものの全てにディスクが有る場合にはステップ8165
がYESになり、ステップ8166でnを1にして、サ
ブルーチンL3で(第12図)でストッカ14を位置1
に移動させ、サブルーチンL4(第13図)でキャリッ
ジ1をストア位置(ストッカ内)からロード位置に移動
させ、また、サブルーチンL7で光学へッドベス7をダ
ウン位置からアップ位置に移動させ、上述した停止状態
におけるフローチャート(第9図)に進む。
また、上述したステップ8161がNoになると、ステ
ップ8167でnを1にして、ステップ8168〜17
0のループでDlから順にD6まで1か否か、即ち、キ
ャリッジ1から順にキャリッジを6までディスク有りの
キャリッジを探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ8168がY
ESになると、サブルーチンL3(第12図)でストッ
カ14をステップ5167または5169によって設定
された位置n(ディスク有りのキャリッジnを挿脱可能
な位置)に移動させ、サブルーチンL4(第13図)で
キャリッジをスドア位置(ストッカ内)から−旦ロード
位置に移動させ、また、サブルーチンL7で光学へッド
ベス7をダウン位置からアップ位置に移動させ、上述し
た停止状態におけるフローチャート(第9図)に進む。
一方、ステップ8168〜5170のループでディスク
有りのキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探した
ものの全てにディスクが無い場合にはステップ5170
がYESになり、サブルーチンL8(第17図)でスト
ッカ14を位置Sに移動させ、サブルーチンL4(第1
3図)でキャリッジをストア位置(ストッカ内)からロ
ード位置に移動させ、また、サブルーチンL7で光学へ
ラドベース7をダウン位置からアップ位置に移動させ、
上述した停止状態におけるフローチャート(第9図)に
進む。
次に、イジェクト/ロードスイッチ42が操作またはイ
ジェクト位置にあるトレイがロード方向に押されてイジ
ェクト位置検出スイッチ25がオフ状態になると、ステ
ップ5151または5152がYESになり、サブルー
チンLIOでトレイ7及びキャリッジをイジェクト位置
からロード位置に移動させる。
サブルーチンLIOのフローチャートが第20図に示さ
れ、ステップ5190でリア信号REARをIIH”に
してトレイ7及びキャリッジをストア方向に移動させ、
ステップ5191のループでロード位置信号ROADの
立上りを検出する。
トレイ7及びキャリッジが速度減速区間S2まで移動し
、ステップ5191がYESになると、ステップ819
2〜5200によって、第22図(B)に示されるよう
にリア信号REARを周期10m5、デユーティ−比5
0%のパルス出力にしてトレイ7及びキャリッジの移動
速度を減速させると共に、ロード位置信号ROADの立
下りを検出する。
そして、トレイ7及びキャリッジがロード位置区間S3
にまで移動するとステップ5195又は5199がYE
Sになり、トレイ7及びキャリッジの移動を停止させる
サブルーチンLIOが終了するとステップ5210でデ
ィスク検出信号D−DETが“L”か否か、即ち、キャ
リッジ上にディスクが有るか否かを検出する。
キャリッジ上にディスクがあり、ステップ5210がY
ESになると、ステップ5217でD(m)を1とし、
サブルーチンL7で光学へラドベース7をダウン位置か
らアップ位置に移動させてキャリッジ上のディスクをク
ランプし、上述した停止状態における・フローチャート
(第9図)に進む。
一方、キャリッジ上にディスクが無く、ステップ521
0がNOになるとステップ5211でD(m)をOにし
て、ステップ5212でmがOか否か、即ち、現在使用
中のキャリッジがSであるか否かを判断する。
現在使用中のキャリッジがSでステップ5212がYE
Sになると、サブルーチンL7で直ちに光学へラドベー
ス7をダウン位置からアップ位置に移動させて、上述し
た停止状態におけるフロチャート(第9図)に進む。
一方、現在使用中のキャリッジがSでなくステップ52
12がNoになると、サブルーチンL2(第11図)で
ロード位置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内
)に移動させ、ステップ5213でnを1とし、ステッ
プ5214−216のループでDlから順にD6まで1
か否か、即ち、キャリッジ1から順にキャリッジを6ま
でディスク有りのキャリッジを探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ5214がY
ESになると、サブルーチンL3(第12図)でストッ
カ14をステップ5213または5215によって設定
された位置n(ディスク有りのキャリッジnを挿脱可能
な位置)に移動させ、サブルーチンL4(第13図)で
キャリッジをストア位置(ストッカ内)から−旦ロード
位置に移動させ、また、サブルーチンL7で光学へラド
ベース7をダウン位置からアップ位置に移動させ、上述
した停止状態におけるフローチャート(第9図)に進む
一方、ステップ5214〜5216のループてディスク
有りのキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探した
ものの全てにディスクが無い場合にはステップ5216
がYESになり、ステップL8(第17図)でストッカ
14を位置Sに移動させ、サブルーチンL4(第13図
)でキャリッジをストア位置(ストッカ内)からロート
位置に移動させ、また、サブルーチンL7(第16図)
で光学へラドベース7をダウン位置からアップ位置に移
動させ、上述した停止状態におけるフローチャート(第
9図)に進む。
次に、再生スイッチ43が操作されると、ステップ51
53がYESになり、サブルーチンL10(第20図)
でトレイ7及びキャリッジをイジェクト位置からロート
位置に移動させ、ステップ5220でディスク検出信号
D−DETがII L IIか否か、即ち、キャリッジ
上にディスクが有るか否かを検出する。
キャリッジ上にディスクが有り、ステップ5220がY
ESになると、サブルーチンL7(第16図)で光学ヘ
ッドベース7をダウン位置からアップ位置に移動させ、
ステップ5222で再生モトを指示した後、後述する再
生状態におけるフローチャートに進む。
一方、キャリッジ上にディスクが無く、ステップ522
0がNoになると、ステップ5224でmが0か否か、
即ち、現在使用中のキャリッジがSであるか否かを判断
し、キャリッジがSでステップ5224がYESになる
と、サブルーチンL7(第16図)で光学へラドベース
7をダウン位置からアップ位置に移動させた後、上述し
た停止状態におけるフローチャートに進む。
一方、現在使用中のキャリッジがSでなく、ステップ5
224がNOになると、ステップ5225でnを1にし
て、ステップ8226〜228のループでDlから順に
D6まで1か否か、即ち、キャリッジ1から順にキャリ
ッジを6までディスク有りのキャリッジを探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ226がYE
Sになると、サブルーチンL2(第11図)でロード位
置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内)に移動
させ、サブルーチンL3(第12図)でストッカ14を
ステップ5225または5227によって設定された位
置n(ディスク有りのキャリッジnを挿脱可能な位置)
に移動させ、サブルーチンL4(第13図)でキャリッ
ジをストア位置(ストッカ内)からロード位置に移動さ
せ、また、サブルーチンL7(第16図)で光学へラド
ベース7をダウン位置からアップ位置に移動させた後、
上述した停止状態におけるフローチャートに進む。
一方、ステップ8226〜8228のループでディスク
有りのキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探した
ものの全てにディスクが無い場合にはステップ5228
がYESになり、サブルチンL2(第11図)でロード
位置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内)に移
動させ、サブルーチンL8(第17図)でストッカ14
を位置Sに移動させ、サブルーチンL4(第13図)で
キャリッジをストア位置(ストッカ内)がらロート位置
に移動させ、また、サブルーチンL7(第16図)で光
学へラドベース7をダウン位置からアップ位置に移動さ
せた後、上述した停止状態におけるフローチャートに進
む。
■再生状態におけるフローチャート 第21図(A)〜(D)は再生状態におけるフローチャ
ートを示したもので、ステップ8230〜5235のル
ープでストック信号5TOCK、イジェクトロード信号
E/L、停止モード信号5TOP、再生モード信号PL
AY、キャリッジS選択信号S、キャリッジ1−6選択
信号1−6の各立下りと、ディスク再生終了を検出する
ストックスイッチ41が操作されるとステップ5230
がYESになり、ステップ5240でnを1にして、ス
テップ8241〜5243のループでDlから順にD6
までOか否か、即ち、キャリッジlから順にキャリッジ
を6までディスク無しのキャリッジを探す。
ディスク無しのキャリッジがありステップ5241がY
ESになると、ステップ5244で停止モードを指示し
た後、サブルーチンLl(第10図)で光学ヘンドベー
ス7をアップ位置からダウン位置に移動させ、サブルー
チンL2(第11図)でロード位置にあるキャリッジを
ストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブルーチンL
3(第12図)でストッカ14をステップ5240また
は5242で設定された位置n(ディスク有りのキャリ
ッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブルーチンL
4(第13図)でキャリッジをストア位置(ストッカ内
)からロード位置に一旦移動させ、サブルーチンL5(
第15図)で光学へットベース移動メカ28によってト
レイロックメカ30のロック解除を行い、また、サブル
ーチンL6(第15図)でトレイ7及びキャリッジをイ
ジェクト位置に移動させ、上述したイジェクト状態にお
けるフローチャート(第18図)に進む。
一方、ステップ5241〜5243のループでディスク
無しのキャリッジをキャリッジ1から6まで順に探した
ものの全てにディスクが有る場合にはステップ5243
がYESになり、ストックスイッチ41の操作を実質的
に無視してステップ5231に進む。
次に、イジェクト/ロードスイッチ42が操作されると
ステップ5231がYESになり、ステップ5245で
停止モードを指示した後、サブルーチンLl(第10図
)で光学へラドベース7をアップ位置からダウン位置に
移動させ、サブルーチンL5(第15図)で光学ヘッド
ベース移動メカ28によってトレイロックメカ30のロ
ック解除を行った後、サブルーチンL6でトレイ7及び
キャリッジをイジェクト位置に移動させ、上述したイジ
ェクト状態におけるフローチャート(第18図)に進む
次に、停止スイッチ44が操作されるとステップ523
2がYESになり、ステップ8246で停止モードを指
示した後、上述した停止状態におけるフローチャート(
第9図)に進む。
次に、キャリッジS選択スイッチ45が操作されるとス
テップ5233がYESになり、ステップ5250でm
がOか否か、即ち、現在使用中のキャリッジがSである
か否かを判断し、YESになるとキャリッジを変える必
要はないのでキャリッジS選択スイッチ45の操作を実
質的に無視してステップ5234に進む。
一方、ステップ5250でNoになると、ステップ52
51で停止モードにした後、サブルーチンLl(第10
図)で光学へラドベース7をアップ位置からダウン位置
に移動させ、サブルーチンL2(第11図)でロード位
置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内)に移動
させ、サブルーチンL8(第17図)でストッカ14を
位置Sに移動させ、サブルーチンL4(第13図)でキ
ャリッジSをストア位置(ストッカ内)からロド位置に
移動させ、また、サブルーチンL7(第16図)で光学
へラドベース7をダウン位置からアップ位置に移動させ
、ステップ5252でり。
が1か否か、即ち、キャリッジS上にディスクが有るか
否かを判断する。
キャリッジS上にディスクが有り、ステップ5252が
YESになると、ステップ5253で再生モードにした
後、ステップ5234に進む。
方、キャリッジS上にディスクが無く、ステップ525
2がNoになると、上述した停止状態におけるフローチ
ャート(第9図)に進む。
次に、キャリッジ1−6選択スイッチ46が操作される
とステップ5234がYESになり、ステップ8260
でmがOか否か、即ち、現在使用中のキャリッジがSで
あるか否かを判断し、YESになるとステップ8261
でnを1にして、ステップ5262〜5264のループ
でDlから順にD6まで1か否か、即ち、キャリッジ1
から順にキャリッジを6までディスク有りのキャリッジ
を探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ8262がY
ESになると、ステップ3280で停止モードを指示し
た後、サブルーチンLl(第10図)で光学へラドベー
ス7をアップ位置からダウン位置に移動させ、サブルー
チンL2(第11図)でロード位置にあるキャリッジS
をストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブルーチン
L3(第12図)でストッカ14をステップ5261ま
たは5263によって設定された位置n(ディスク有り
のキャリッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブル
ーチンL4(第13図)でキャリッジをストア位置(ス
トッカ内)からロート位置に移動させ、サブルーチンL
7で光学へラドベース7をダウン位置からアップ位置に
移動させ、また、ステップ8281で再生モードを指示
した後、ステップ5235に進む。
一方、キャリッジ1〜6の全てにディスクが無く上述し
たステップ264がYESになると、キャリッジ1−6
選択スイッチ45の操作を実質的に無視してステップ5
235に進む。
また、キャリッジがSでなく上述したステップ8260
がNoになると、ステップ8265でnをm+1として
、ステップ8266〜270のループでキャリッジnか
ら順にキャリッジm−1までディスク有りのキャリッジ
を探す。
ディスク有りのキャリッジがありステップ8267がY
ESになると、ステップ3280で停止モードにした後
、サブルーチンLL(第10図)で光学へラドベース7
をアップ位置からダウン位置に移動させ、サブルーチン
L2 (第11図) テロード位置にあるキャリッジを
ストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブルーチンL
3(第12図)でストッカ14をステップS90または
S94によって設定された位置n(ディスク有りのキャ
リッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブルーチン
L4(第13図)でキャリッジをストア位置(ストッカ
内)からロード位置に移動させ、サブルーチンL7(第
16図)で光学へラドベース7をダウン位置からアップ
位置に移動させ、また、ステップ5281で再生モード
を指示した後、ステップ5235に進む。
一方、現在使用中のキャリッジm以外のキャリッジ1〜
6にディスクが無く、ステップ8266がYESになる
と、キャリッジ1−6選択スイッチ45の操作を実質的
に無視してステップ5235に進む。
次に、図示しない信号処理回路からの信号に基づき、最
終曲の再生が終了したことを検出すると、ステップ52
90で停止モードにし、ステップ5291でmがOか否
か、即ち、現在使用中のキャリッジがSであるか否かを
判断する。
キャリッジがSでありステップ5291がYESになる
と上述した停止状態におけるフローチャト(第9図)に
進む。
一方、キャリッジがSでなくステップ5291がNoに
なるとステップ5292でnをm+1として、ステップ
8293〜295のループでキャリッジnから順にキャ
リッジ7までディスク有りのキャリッジを探す。
ディスク有りのキャリッジがあり、ステップ5293が
YESになると、サブルーチンLL(第10図)で光学
へラドベース7をアップ位置からダウン位置に移動させ
、サブルーチンL2(第11図)でロード位置にあるキ
ャリッジをストア位置(ストッカ内)に移動させ、サブ
ルーチンL3(第12図)でストッカ14をステップ5
292または5294で設定された位置n(ディスク有
りのキャリッジnを挿脱可能な位置)に移動させ、サブ
ルーチンL4(第13図)でキャリッジをストア位置(
ストッカ内)からロード位置に移動させ、また、サブル
ーチンL7(第16図)で光学ヘッドベース7をダウン
位置からアップ位置に移動させ、ステップ8296でD
 (n)が1か否か、即ち、キャリッジn上にディスク
が有るか否かを判断する。
最も、ステップ5293がYESとなり、ステップ82
96まで進んできたのでステップ8296が必ずYES
となり、ステップ5297で再生モードを指示した後、
上述したステップ5230に戻る。
一方、ステップ8293〜5295のループでキャリッ
ジnから順にキャリッジ7までディスク有りのキャリッ
ジを探したものの、ディスク有りのキャリッジが無く、
ステップ5295がYESになると、サブルーチンLL
(第10図)で光学へラドベース7をアップ位置からダ
ウン位置に移動させ、サブルーチンL2(第11図)で
ロード位置にあるキャリッジをストア位置(ストッカ内
)に移動させ、サブルーチンL8(第17図)でストッ
カ14を位置Sに移動させ、サブルーチンL4(第13
図)でキャリッジをストア位置(ストッカ内)からロー
ド位置に一旦移動させ、また、サブルーチンL7(第1
6図)で光学へラドベース7をダウン位置からアップ位
置に移動させ、ステップ8296でD (n)が1か否
か、即ち、キャリッジn上にディスクが有るか否かを判
断する。
そして、キャリッジS上にディスクがあると、ステップ
8296がYESになり、ステップ5297で再生モー
ドを指示した後、上述したステップ5230に戻る。
一方、キャリッジS上にディスクが無いと、ステップ8
296がNOになり、上述した停止状態におけるフロー
チャート(第9図)に進む。
(4)動作説明 以下、上述したフローチャートを参照しながら、本発明
装置の動作例を説明する。
先ず、6枚のディスクを収納すべく、ストックスイッチ
24が操作された時の動作を説明する。
なお、第23図(A)に示されるように、キャリッジS
がロード位置に持ち来され、全キャリッジにディスクが
載置されていない。
ストックスイッチ41が操作されると、マイコン40は
第9図(A)に示される停止状態におけるフローチャー
トをステップS1.S6、S7、サブルーチンL1と進
み、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン
位置に(第23図(B))、サブルーチンL2でキャリ
ッジSをストア位置に(第23図(C))、サブルーチ
ンL3でストッカ14を位置1に(第23図(D))、
また、サブルーチンL4でキャリッジ1をロード位置に
移動させる(第23図(E))。
そして、サブルーチンL5でトレイ7のロックを解除し
く図示されない)、サブルーチンL6によってトレイ7
及びキャリッジ1をイジェクト位置に移動させる(第2
3図(F))。
イジェクト位置に移動させたキャリッジ1上にディスク
Dが載置され(第23図(G))、再びストックスイッ
チ41が操作されると、マイコン40は第18図(A)
に示されるイジェクト状態におけるフローチャートをス
テップ5150.8160、サブルーチンL9と進み、
サブルーチンL9でトレイ7をロード位置に、キャリッ
ジ1をストア位置に移動させる(第23図(I))。な
お、トレイ7及びキャリッジ1がロード位置を通過する
時(第23図(G)) 、ステップ5183(第19図
)でキャリッジ1のディスク有無を示すDlを1(ディ
スク有り)とメモリする。
よって、マイコン40はステップ5161.5162.
5163と進み、今度はnが2でステップ8163がY
ESとなり、サブルーチンL3でストッカ14を位置2
に(第23図(J))、サブルーチンL4でキャリッジ
2をロード位置に移動させ(第23図(K))、サブル
ーチンL5でトレイ7のロックを解除しく図示されない
)、サブルーチンL6によってトレイ7及びキャリッジ
2をイジェクト位置に移動させる(第23図(L)イジ
ェクト位置に移動させたキャリッジ2上にディスクDが
載置され(第23図(M))−再びストックスイッチ4
1が操作されると、以下、上述同様にしてディスクが載
置されたキャリッジをストッカ14内に収容され、ディ
スク無しのキャリッジをイジェクト位置に移動させる。
そして、最後のキャリッジ6をイジェクト位置に移動さ
せ(第23図(N))、ディスクDが載置された後(第
23図(0))、再びストックスイッチ41が操作され
ると、上述同様にして、サブルーチンL9でトレイ7を
ロード位置に、キャリッジ6をストア位置に移動させる
(第23図(Q))。なお、トレイ7及びキャリッジ6
がロード位置を通過する時(第23図(P)) 、ステ
ップ5183(第19図)でキャリッジ6のディスク有
無を示すD6を1(ディスク有り)とメモリする。
よって、マイコン4oはD1〜D6が全て1とメモリさ
れているので、ステップ8165がYESになり、サブ
ルーチンL3でストッカ14を位置1に(第23図(R
))、サブルーチンL4でキャリッジ1をロード位置に
(第23図(S))、サブルーチンL7で光学へラドベ
ース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ1上のデ
ィスクDをスタンバイしく第23図(T))、停止状態
におけるフローチャート(第9図)に進み、操作スイッ
チの入力待ちとなる。
次に、第24図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジ3にディスクが載置されることなく
、ストックスイッチ41が操作された時の動作を説明す
る。なお、キャリッジ1.2のみにディスクDが載置さ
れている。
ストックスイッチ41が操作されると、マイコン40は
第18図(A)に示されるイジェクト状態におけるフロ
ーチャートをステップ5150.5160、サブルーチ
ンL9と進み、キャリッジ3をストア位置に移動させる
(第24図(C))。
なお、トレイ7及びキャリッジ3がロード位置にまで移
動した時(第24図(B))、ステップ5184(第1
9図)でキャリッジ3のディスク有無を示すD3をO(
ディスク無し)とメモリする。
よって、マイコン40はステップ5161.5167.
5168と進み、n=1でステップ8168がYESと
なり、サブルーチンL3でストッカ14を位置1に(第
24図(D))、サブルーチンL4でキャリッジ1をロ
ート位置に(第24図(E))、そして、サブルーチン
L7で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ、
キャリッジ1上のディスクDをスタンバイしく第24図
(F)) 、停止状態におけるフローチャートに進み、
操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第25図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジ1にディスクが載置されることなく
、ストックスイッチ41が操作された場合の動作を説明
する。なお、全キャリッジにディスクが載置されていな
い。
ストックスイッチ41が操作されると、マイコン4oは
第18図(A)に示されるイジェクト状態におけるフロ
ーチャートをステップ5150.8160、サブルーチ
ンL9と進み、キャリッジ1をストア位置に移動させる
(第24図(C))。
なお、トレイ7及びキャリッジ1がロード位置を通過す
る時(第24図(B))、ステップ8184(第19図
)でキャリッジ1のディスク有無を示すDlをO(ディ
スク無し)とメモリする。
よって、マイコン40はステップ5161.5167.
5168と進み、D1〜D6が全てOとメモリされてい
るのでステップ5170がYESとなりサブルーチンL
8でストッカ14を位置Sに(第25図(D))、サブ
ルーチンL4でキャリッジSをロード位置に(第25図
(E)’)、そして、サブルーチンL7で光学へラドベ
ース11をアップ位置に移動させ(第25図CF))、
停止状態におけるフローチャートに進み、操作スイッチ
の入力待ちとなる。
次に、第26図(A)に示されるように、キャリッジS
上のディスクを再生中にストックスイッチ41が操作さ
れた時の動作を説明する。なお、残るキャリッジ1〜6
全てにディスクが載置されていない。
ストックスイッチ41が操作されると、第21図(A)
に示される再生状態におけるフローチャートをステップ
5230.5240.524L。
5244と進み、ステップ5244で停止モードを指示
しく第26図(B))、サブルーチンL1で光学ヘッド
ベース11をダウン位置に(第26図(C))、サブル
ーチンL2でキャリッジSをストア位置に(第26図(
D))、サブルーチンL3でストッカ14を位置1に(
第26図(E))、サブルーチンL4でキャリッジ1を
ロード位置に移動させる(第26図(F))。
そして、サブルーチンL5でトレイ7のロックを解除し
く図示されない)、サブルーチンL6によってトレイ7
及びキャリッジ1をイジェクト位置に移動させ、(第2
6図(G))操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、キャリッジSにディスクを載置すべく、イジェク
ト/ロードスイッチ42が操作された時の動作を説明す
る。なお、第27図(A)に示されるように、今はキャ
リッジSがロード位置に持ち来たされている。
イジェクト/ロードスイッチ42が操作されると、マイ
コン40は第9図(A)に示される停止状態におけるフ
ローチャートをステップS2、サブルーチンL1と進み
、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン位
置に(第27図(B))、サブルーチンL5でトレイ7
のロックを解除しく図示されない)、サブルーチンL2
でキャリッジSをイジェクト位置に移動させる(第27
図(C))。
イジェクト位置に移動させたキャリッジS上にディスク
Dが載置され(第27図(D))、再びイジェクト/ロ
ードスイッチ42が操作されると、第18図(B)に示
されるイジェクト状態におけるフローチャートをステッ
プ5151、サブルチンLIOと進み、トレイ7及びキ
ャリッジSを区間S2(第6図)で移動速度の減速処理
を行いつつロード位置に移動させる(第27図(E))
マイコン40はステップ5210.5217と進み、D
oを1とメモリし、サブルーチンL7で光学へラドベー
ス11をアップ位置に移動させ、キャリッジS上のディ
スクDをスタンバイしく第27図(F))、停止状態に
おけるフローチャート(第9図)に進み、操作スイッチ
の入力待ちとなる。
次に、第28図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジSにディスクを載置することなく、
イジェクト/ロードスイッチ42が操作された時の動作
を説明する。
イジェクト/ロードスイッチ42が操作されると、マイ
コン40は第18図(B)に示されるイジェクト状態に
おけるフローチャートをステップ5151、サブルーチ
ンL10と進み、トレイ7及びキャリッジSを区間S2
(第6図)で移動速度の減速処理を行いつつロード位置
に移動させる(第28図(B))。
マイコン40はステップ5210.5211と進み、D
oをOとメモリし、ステップ5212に進むが、キャリ
ッジがSなのでステップ5212がYESとなり、サブ
ルーチンL7で光学へラドベース11をアップ位置に移
動させ(第28図(C)) 、停止状態におけるフロー
チャート(第9図)に進み、操作スイッチの入力待ちと
なる。
次に、装置内に収納されたキャリッジ1〜6上のディス
クを全て取り出すべく、イジェクトスイッチ42が操作
された時の動作を説明する。なお、第29図(A)に示
されるように、キャリッジ1がロード位置に持ち来され
、キャリッジ1上のディスクDがスタンバイされている
イジェクト/ロードスイッチ42が操作されると、マイ
コン40は第9図(A)に示される停止状態におけるフ
ローチャートをステップS2、サブルーチンL1と進み
、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン位
置に移動させ(第29図(B))、サブルーチンL5で
トレイ7のロックを解除しく図示されない)、サブルー
チンL2でディスクDが載置されたキャリッジ1をイジ
ェクト位置に移動させる(第29図(C))。
キャリッジ1上からディスクDが取り出され(第29図
(D))、再びイジェクト/ロードスイッチ42が操作
されると、第18図(B)に示されるイジェクト位置に
おけるフローチャートをステップ5151、サブルーチ
ンLIOと進み、トレイ7及びキャリッジ1を区間S2
(第6図)で移動速度の減速処理を行いつつロード位置
に移動させる(第29図(E))。
マイコン40はステップ3210.82L1と進み、D
lをOとメモリし、ステップ5212、サブルーチンL
2と進み、キャリッジ1をストア位置に移動させる(第
29図(F))。
そして、マイコン40はステップ5213.5214と
進み、nが2でステップ5214がYESとなり、サブ
ルーチンL3でストッカ14を位置2に(第29図(G
)) 、サブルーチンL4でキャリッジ2をロード位置
に(第29図(H))、また、サブルーチンL7で光学
ヘッドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ
2上のディスクDをスタンバイする(第29図(1))
以下、上述同様にして、イジェクト/ロードスイッチ4
2が操作されることによってディスクが載置されたキャ
リッジがイジェクト位置に移動され、ディスクが取り出
される。
そして、最後のキャリッジ6上のディスクDがスタンバ
イされた状態(第29図(J))で、イジェクト/ロー
ドスイッチ42が操作されると、マイコン40は第9図
(A)に示される停止状態におけるフローチャートをス
テップS2、サブルーチンL1と進み、サブルーチンL
1で光学ヘッドベース11をダウン位置に移動させ(第
29図(K)) 、サブルーチンL5でトレイ7のロッ
クを解除しく図示されない)、サブルーチンL2でディ
スクDが載置されたキャリッジ6をイジェクト位置に移
動させる(第29図(L))。
イジェクト位置に移動させたキャリッジ1上からディス
クDが取り出され(第29図(M))、再びイジェクト
/ロードスイッチ42が操作されると、第18図(B)
に示されるイジェクト状態におけるフローチャートをス
テップ5151、サブルーチンLIOと進み、トレイ7
及びキャリッジ1を区間S2(第6図)で移動速度の減
速処理を行われつつロード位置に移動させる(第29図
(N))。
マイコン40はステップ5210.5211と進み、D
6をOとメモリし、ステップ5212、サブルーチンL
2と進み、キャリッジ6をストア位置に移動させる(第
29図(F))。
そして、マイコン40はステップ8213.5214と
進み、n=7でステップ8216がYESとなり、サブ
ルーチンL8でストッカ14を位gsに(第29図(P
)) 、サブルーチンL4でキャリッジSをロード位置
に(第29図(Q))、そして、サブルーチンL7で光
学ヘッドベース11をアップ位置に移動させ(第29図
(R))、停止状態におけるフローチャート(第9図)
に進み、操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第30図(A)に示されるように、キャリッジS
上のディスクがスタンバイされた状態において、再生ス
イッチ43が操作された時のシングルプレイ動作を説明
する。なお、残るキャリッジ2.4.6のみにディスク
が載置されている。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第9
図(B)に示される停止状態におけるフローチャートを
ステップS3、S90.S91と進み、再生モードを指
示しく第30図(B))、第21図に示される再生状態
におけるフローチャートに進み、操作スイッチの入力又
は最終曲の再生終了の検出を待つ。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は第
21図(D)に示される再生状態におけるフローチャー
トをステップ5235.5290と進み、停止モードを
指示しく第30図(C))、ステップ5291がYES
になり、停止状態におけるフローチャート(第9図)に
進み、再び、操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第31図(A)に示されるように、キャリッジ2
上のディスクがスタンバイされている状態において、再
生スイッチ43が操作された時のチャンジャープレイ動
作を説明する。なお、残るキャリッジS、4.6のみに
ディスクが載置されている。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第9
図(B)に示される停止状態におけるフローチャートを
ステップS3、S90.S91と進み、再生モードを指
示しく第31図(B))、第21図に示される再生状態
におけるフローチャートに進み、操作スイッチの入力、
最終曲の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は第
21図(D)に示される再生状態におけるフローチャー
トをステップ5235.5290と進み、停止モードを
指示しく第31図(C))、ステップ5291.529
2.5293と進む。
マイコン4oはnが4でステップ5293がYESにな
り、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン
位置に(第31図(D)) 、サブルーチンL2でキャ
リッジ2をストア位置に(第31図(E))、サブル−
チンL3でストッカ14を位置4に(第31図(F))
 、サブルーチンL4でキャリッジ4をロード位置に(
第31図(G))、また、サブルーチンL7で光学へラ
ドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ4上
のディスクDをスタンバイする(第31図(H))。そ
して、ステップ8296.5297と進み、再生モード
を指示しく第31図(I))、操作スイッチの入力、最
終曲の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は再
びステップ5235.5290と進み、停止モードを指
示しく第31図(J))、ステップ5291.5292
.5293と進む。
マイコン40はnが6でステップ5293がYESにな
り、サブルーチンL1で光学へッドベス11をダウン位
置に(第31図(K)) 、サブルーチンL2でキャリ
ッジ4をストア位置に(第31図(L))、サブルーチ
ンL3でストッカ14を位置6に(第31図(M)) 
、サブルーチンL4でキャリッジ4をロード位置に(第
31図(N)) 、また、サブルーチンL7で光学へラ
ドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ6上
のディスクDをスタンバイする(第31図(○))。そ
して、ステップ8296.5297と進み、再生モード
を指示しく第31図(P))、再び、操作スイッチの入
力、最終曲の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は再
びステップ5235.5290と進み、停止モードを指
示しく第31図(Q))、ステップ5291.5292
.5293と進む。
マイコン40はnが7でステップ5295がYESにな
り、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン
位置に(第31図(R)) 、サブルーチンL2でキャ
リッジ6をストア位置に(第31図(S)) 、サブル
ーチンL8でストッカ14を位置Sに(第31図(T)
) 、サブルーチンL4でキャリッジSをロード位置に
(第31図(U))、また、サブルーチンL7で光学ヘ
ッドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジS
上のディスクDをスタンバイする(第31図(V)) 
。そして、ステップ5296.5297と進み、再生モ
ードを指示しく第31図(W))、再び、操作スイッチ
の入力、最終曲の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40はス
テップ5235.5290と進み、停止モードを指示し
く第31図(X)) 、ステップ5291がYESにな
り、停止状態におけるフロチャート(第9図)に進み、
再び、操作スイッチの入力待ちとなる。
なお、上記動作例において、キャリッジS上にディスク
がない時には、サブルーチンL4でキャリッジSをロー
ド位置に(第32図(A))、また、サブルーチンL7
で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ(第3
2図(B)) 、そして、ステップ8296がNoにな
ることから、停止状態におけるフローチャート(第9図
)に進み、再び、操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第33図(A)に示されるように、ディスク無し
のキャリッジSがロード位置にあり、光学へラドベース
がアップ位置に持ち来された状態において、再生スイッ
チ43が操作された時の動作を説明する。なお、残るキ
ャリッジ2のみにディスクが載置されている。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第9
図(B)に示される停止状態におけるフローチャートを
ステップS90、S92、S93と進み、nが2でステ
ップ93がYESになり、サブルーチンL1で光学へラ
ドベース11をダウン位置に(第33図(B))、サブ
ルーチンL2でキャリッジSをストア位置に(第33図
(C))、サブルーチンL3でストッカ14を位置2に
(第33図(D))、サブルーチンL4でキャリッジ2
をロード位置に(第33図(E))、また、サブルーチ
ンL7で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ
、キャリッジ2上のディスクDをスタンバイしく第33
図(F))、ステップS91で再生モードを指示しく第
33図(G))、再生状態におけるフローチャート(第
21図)に進み、操作スイッチの入力、最終曲の再生終
了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40はス
テップ5235.5290と進み、停止モードを指示し
く第33図(H))、ステップ5291.5292.5
293と進む。
マイコン40はnが7でステップ5295がYESにな
り、サブルーチンL1で光学へッドベス11をダウン位
置に(第33図(I)LサブルーチンL2でキャリッジ
2をストア位置に(第33図(J))、サブルーチンL
8でストッカ14を位置Sに(第33図(K))、サブ
ルーチンL4でキャリッジSをロード位置に(第33図
(L))、また、サブルーチンL7で光学へラドベース
11をアップ位置に移動させる(第33図(M))。そ
して、ステップ8296がNOになることから、停止状
態におけるフローチャート(第9図)に進み、再び、操
作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第34図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジSにディスクが載置され、再生スイ
ッチ43が操作された時の動作を説明する。なお、キャ
リッジ1〜6には全てディスクが載置されていない。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第1
8図(C)に示されるイジェクト状態におけるフローチ
ャートをステップ5153、サブルーチンLIOと進み
、トレイ7及びキャリッジSを区間S2(第6図)で移
動速度の減速処理を行いつつロード位置に移動させる(
第34図(B)また、マイコン40はステップ5220
.5221と進み、Doを1とメモリし、サブルーチン
L7で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ、
キャリッジS上のディスクDをスタンバイしく第34図
(C)) 、ステップ5222によって再生モードを指
示しく第34図(D))、再生状態におけるフローチャ
ート(第21図)に進み、操作スイッチの入力、最終曲
の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は第
21図(D)に示される再生状態におけるフローチャー
トをステップ5235.5290と進み、停止モードを
指示しく第34図(E))、ステップ5291がYES
になり、停止状態におけるフローチャート(第9図)に
進み、再び、操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第35図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジ2にディスクが載置され、再生スイ
ッチ43が操作された時の動作を説明する。なお、キャ
リッジSと1にディスクが載置されている。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第1
8図(C)に示されるイジェクト状態におけるフローチ
ャートをステップ5153、サブルーチンLIOと進み
、トレイ7及びキャリッジ2を区間S2(第6図)で移
動速度の減速処理を行いつつロード位置に移動させる(
第35図(B))。
また、マイコン40はステップ5220.5221と進
み、D2を1とメモリし、サブルーチンL7で光学ヘッ
ドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ2上
のディスクDをスタンバイしく第35図(C))、ステ
ップ5222によって再生モードを指示しく第35図(
D))、再生状態におけるフローチャート(第21図)
に進み、操作スイッチの入力、最終曲の再生終了の検出
待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40は第
21図(D)に示される再生状態におけるフローチャー
トをステップ5235.5290と進み、停止モードを
指示しく第35図(E))、ステップ5291.529
2.5293と進む。
マイコン40はnが7でステップ5295がYESにな
り、サブルーチンL1で光学へラドベース11をダウン
位置に(第35図(F))、サブルーチンL2でキャリ
ッジ2をストア位置に(第35図(G))、サブルーチ
ンL8でストッカ14を位置Sに(第35図(H))、
サブルーチンL4でキャリッジSをロード位置に(第3
5図(I))、また、サブルーチンL7で光学へラドベ
ース11をアップ位置に移動させ、キャリッジS上のデ
ィスクDをスタンバイする(第35図(J))。そして
、ステップ8296.5297と進み、再生モードを指
示しく第35図(K))、再び、操作スイッチの入力、
最終曲の再生終了の検出待ちとなる。
そして、最終曲の再生が終了すると、マイコン40はス
テップ5235.5290と進み、停止モードを指示し
く第35図(L)) 、ステップ5291がYESにな
り、停止状態におけるフローチャート(第9図)に進み
、再び、操作スイッチの入力待ちとなる。
なお、上記動作例において、キャリッジS上にディスク
がない時には、サブルーチンL4でキャリッジSをロー
ド位置に(第36図(A)) 、また、サブルーチンL
7で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ(第
36図(B))、そして、ステップ8296がNOにな
り、停止状態に2ヒ おけるフローチャート(第9図)進み、再び、操作スイ
ッチの入力待ちとな゛る。
次に、第37図(A)に示されるように、イジェクト位
置にあるキャリッジ2にディスクが載置されることなく
、再生スイッチ43が操作された時の動作を説明する。
なお、キャリッジSと1にディスクが載置されている。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第1
8図(C)に示されるイジェクト状態におけるフローチ
ャートをステップ5153、サブルーチンL1oと進み
、トレイ7及びキャリッジ2を区間S2(第6図)で移
動速度の減速処理を行いつつロード位置に移動させる(
第37図(B)また、マイコン40はステップ5220
.5223と進み、D2を0とメモリし、また、522
4.5225.5226と進み、nが1で3226がY
ESとなり、サブルーチンL2でキャリッジ2をストア
位置に(第37図(C)) 、サブルーチンL8でスト
ッカ14を位置1に(第37図%− (D))、サブルーチンL4でキャリッジ1をロード位
置に(第37図(E))、また、サブルチンL7で光学
へラドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ
1上のディスクDをスタンバイしく第37図(F)) 
、停止状態におけるフローチャート(第9図)に進み、
操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、イジェクト位置にあるキャリッジ1にディスクが
載置されることなく、再生スイッチ43が操作された時
の動作を説明する。なお、残るキャリッジ全てにもディ
スクが載置されていない。
再生スイッチ43が操作されると、マイコン40は第1
8図(C)に示されるイジェクト状態におけるフローチ
ャートをステップ5153、サブルーチンLIOと進み
、トレイ7及びキャリッジ1を区間S2(第6図)で移
動速度の減速処理を行いつつロード位置に移動させる(
第38図(B))。
マイコン40はステップ5220.5223と進み、D
lを○とメモリし、また、5224、S225.822
6と進み、nが7で8228がYESとなり、サブルー
チンL2でキャリッジ1をストア位置に(第38図(C
)) 、サブルーチンL8でストッカ14を位置Sに(
第38図(D))、サブルーチンL4でキャリッジSを
ロード位置に(第38図(E))、また、サブルーチン
L7で光学へラドベース11をアップ位置に移動させ。
停止状態におけるフローチャート(第9図)に進み、再
び、操作スイッチの入力待ちとなる。
次に、第39図(A)に示されるように、キャリッジ3
上のディスクがスタンバイされた状態において、キャリ
ッジS選択スイッチ45が操作された時の動作を説明す
る。なお、残るキャリッジS、2.6にディスクが載置
されている。
キャリッジS選択スイッチ45が操作されると、マイコ
ン40は第9図(C)に示される停止状態におけるフロ
ーチャートをステップS4.5llO、サブルーチンL
1と進み、光学へラドベース11をダウン位置に(第3
9図(B))、サブルーチンL2でキャリッジ3をスト
ア位置に(第39図(C))、サブルーチンL8でスト
ッカ14を位置Sに(第39図(D))、サブルーチン
L4でキャリッジSをロード位置に(第39図(E))
、また、サブルーチンL7で光学ヘッドベース11をア
ップ位置に移動させ、キャリッジS上のディスクDをス
タンバイしく第39図(F))、操作スイッチの入力待
ちとなる。
次に、第40図(A)に示されるように、キャリッジS
上のディスクがスタンバイされた状態において、キャリ
ッジ1−6選択スイッチ46が操作された時の動作を説
明する。なお、残るキャリッジ2.6にディスクが載置
されている。
キャリッジ1−6選択スイッチ46が操作されると、マ
イコン4oは第9図(D)に示される停止状態における
フローチャートをステップS55.5130.5131
.5132と進み、nが2でステップ5132がYES
になり、サブルーチンL1で光学ヘッドベース11をダ
ウン位置に(第40図(B))、サブルーチンL2でキ
ャリッジSをストア位置に(第40図(C)) 、サブ
ルチンL8でストッカ14を位置2に(第40図(D)
) 、サブルーチンL4でキャリッジ2をロード位置に
(第40図(E))、また、サブルーチンL7で光学へ
ラドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ2
上のディスクDをスタンバイする(第4o図(F))。
再び、キャリッジ1−6選択スイッチ46が操作される
と、マイコン4oはステップS5.5130.5135
.5136と進み、nが6でステップ5137がYES
になり、サブルーチンL1で光学ヘッドベース11をダ
ウン位置に(第40図(G)) 、サブルーチンL2で
キャリッジ2をストア位置に(第40図(H))、サブ
ルーチンL8でストッカ14を位置6に(第40図(■
))、サブルーチンL4でキャリッジ6をロード位置に
(第40図(J)Lまた、サブルーチンL7で光学ベツ
ドベース11をアップ位置に移動させ、キャリッジ6上
のディスクDをスタンバイする(第40図(K))。
再び、キャリッジ1−6選択スイッチ46が操作される
と、マイコン40はステップS5.5130.5135
.5136と進み、nが2でステップ5137がYES
になり、サブルーチンL1で光学ヘッドベース11をダ
ウン位置に(第40図(L)) 、サブルーチンL2で
キャリッジ6をストア位置に(第40図(M))、サブ
ルーチンL8でストッカ14を位置2に(第40図(N
))、サブルーチンL4でキャリッジ6をロード位置に
(第40図(○))、また、サブルーチンL7で光学へ
ラドベース11をアップ位置に移動させ。
キャリッジ2上のディスクDをスタンバイする(第40
図(P))。
以下、上記同様にしてキャリッジ1−6選択スイッチ4
6が操作される度に、キャリッジ2.6上のディスクを
交互にスタンバイする。
以上、本発明装置の代表的動作例を説明したが。
上記動作側以外の動作は、上記同様にして、第9図(A
)〜(D)に示される停止状態におけるフローチャート
、第18図(A)〜(C)に示されるイジェクト状態に
おけるフローチャート、第21図(A)〜(D)に示さ
れる再生状態におけるフローチャートを参照すれば理解
されるので省略する。
なお、上記フローチャートによれば原理的動作を説明す
べく記載されたものであり、本発明の趣旨を逸脱するこ
とのない範囲での変更が可能である。特に、動作モード
を選択するスイッチ41〜46は一旦操作されると、フ
ローチャートに従ったメカニズム動作が終了するまで再
び受は付けられない状態になってしまうが、実施の製品
においては各スイッチ41〜46をメカニズム動作中に
おいても受は付は可能とするようプログラムされること
は言うまでもない。特に、キャリッジS選択スイッチ4
5、キャリッジ1−6選択スイッチ46はメカニズム動
作が終了する以前に操作されることが多いので、動作中
においても確実にスイッチ操作に基づいたメカニズム動
作が追って行われるようプログラムされる。
例えば、キャリッジ5上のディスクをスタンバイした状
態において、キャリッジS選択スイッチ45を操作し、
直ちにキャリッジ1−6選択スイッチ46を2回操作し
ても、キャリッジ2上のディスクがスタンバイさせるよ
うプログラムされる。
、酪 なお1本発明装置は上記実施例に限定されることなく種
々の態様を取りえるものであり、例えば、上記実施例に
おいては、トレイ7をイジェクト位置とロード位置との
間で移動させ、また、キャリッジロード位置とストア位
置との間で移動させるメカニズムを単一のトレイ/キャ
リッジ移動メカ22で行っているが夫々別のメカニズム
によって移動させるように構成することもできる。
また、上記実施例においては、光学へッドベスがアップ
位置に移動することによってキャリッジ上のディスクを
クランプしているが、逆に、キャリッジ及びクランパが
下降することにより、キャリッジ上のディスクをクラン
プするよう構成してもよい。
更に、上記装置においては合計7個のキャリッジを用い
ているが、その枚数に限定されないことは言うまでもな
い。
「発明の効果コ 以」二説明したように本発明装置によれば、トレイがイ
ジェクト位置からロード位置持ち来された時、トレイ内
に挿入されたキャリッジ上のディスク有無を検出、記憶
するよう構成しているので、ストッカが装置内部に配置
されたチェンジャー型ディスク再生装置におけるストッ
カ内のディスク有無表示を正確に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のメカニズムの概略を示した構成図
、第2図はトレイ7及びキャリッジSの移動位置を示し
た動作図、第3図は光学ヘッドベース11の移動位置を
示した動作図、第4図はストッカ14の移動位置を示し
た動作図、第5図は本発明装置における動作制御回路を
示したブロック図、第6図はキャリッジの移動位置に対
する検出スイッチ及び検出信号の状態を示すタイミング
チャート、第7図は光学へラドベース11の移動位置に
対する検出スイッチ及び検出信号の状態を示すタイミン
グチャート、第8図はストッカ14の移動位置に対する
検出スイッチ及び検出信号の状態を示すタイミングチャ
ート、第9図〜第21図はフローチャート、第22図は
ロード位置検出信号LOADに対するフロント信号FR
ONTとリア信号REARの状態変化を示すタイミング
チャー1へ、第23図〜第40図は本発明装置における
動作説明図を夫々示す。 符号の説明 S、1〜6・・・キャリッジ、7・・トレイ、8・・・
ディスク載置台、9・・スピンドルモータ、10・・・
光学ヘッド、11・光学ヘッドベース、12・・・マグ
ネットクランパ、13・・・ディスクセンサー、14・
ストッカ、15〜21・・・スロット、22・・・トレ
イ/キャリッジ移動メカ、23・・・トレイモータ、2
4・ フロントパネル、25・・イジェクト位置検出ス
イッチ、26・・・ロード位置検出センサー、27・・
・ストア位置検出スイッチ、28・・・光学ヘッドベー
ス上下メカ、29・・クランプモータ、3o・・トレイ
ロックメカ、31・・アンプ位置検出スイッチ、32・
・ダウン位置検出スイッチ、33・・・ロック解除検出
スイッチ、34・ストッカ移動メカ、35・・・ストッ
カモータ、36・・・ストッカ位置検出センサー、37
・・・基準位置検出スイッチ、40マイコン、4トスド
ックスイッチ、42・・イジェクト/ロードスイッチ、
43・・・再生スイッチ、44・・停止スイッチ、45
・キャリッジS選択スイッチ、46・・・キャリッジ1
−6選択スイッチ、47・・・トレイモータ駆動回路、
48・・クランプモータ駆動回路、49・・・ストッカ
モータ駆動回路、D・・ディスク、R1−R14・・・
抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスクを載置可能なディスク載置部を夫々備えたn個
    のキャリッジと、 上記キャリッジが挿脱可能な単一のスロットを備え、上
    記キャリッジのうち何れか一つのキャリッジが挿入され
    たトレイを装置外に突出するイジェクト位置と、装置内
    に収納したロード位置とをとり得るトレイと、 上記キャリッジのうち何れか一つのキャリッジが挿入さ
    れたトレイを装置外に突出するイジェクト位置と、装置
    内に収納したロード位置との間で移動させるトレイ移動
    手段と、 上記装置内に配置され、上記キャリッジを収納可能なn
    個のスロットを備えたストッカと、上記ストッカを、上
    記ストッカの夫々のスロットが上記ロード位置に持ち来
    されたトレイのスロットと同一高さ位置となるn箇所の
    位置に移動させるストッカ移動手段と、 上記ロード位置に持ち来されたトレイと上記n箇所の位
    置の何れかに持ち来されたストッカとの間で上記キャリ
    ッジを移動させるキャリッジ移動手段と、 上記ロード位置に持ち来されたトレイに挿入されたキャ
    リッジ上のディスクを再生するディスク再生手段と、 上記トレイが上記ロード位置に持ち来された状態におい
    て、上記ディスク再生手段と上記トレイに挿入されたキ
    ャリッジを相対的に移動させ、上記キャリッジ上のディ
    スクを上記ディスク再生手段に装着させる移動手段と、 上記トレイが上記イジェクト位置から上記ロード位置持
    ち来された時、上記トレイ内に挿入されたキャリッジ上
    のディスク有無を検出、記憶するディスク検出手段とか
    らなるチェンジャー型ディスク再生装置。
JP14322990A 1990-05-31 1990-05-31 チェンジャー型ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3177239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322990A JP3177239B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 チェンジャー型ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322990A JP3177239B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 チェンジャー型ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438673A true JPH0438673A (ja) 1992-02-07
JP3177239B2 JP3177239B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15333906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14322990A Expired - Fee Related JP3177239B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 チェンジャー型ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177239B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900010457Y1 (ko) 디스크 재생장치
JPH0438670A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
US5177722A (en) Disk player with disk changer functions
US5210728A (en) Elevation mechanism in disk player with disk changer functions including an adjustable drive nut which raises and lowers discs
JPH05135474A (ja) 位置検出装置
US4782473A (en) Drive control method for multi-disk player
EP0647940B1 (en) Disk player with secure magazine
CA1150405A (en) Cassette changer apparatus
US4679182A (en) Disc playback device
JPH0438673A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP2596255Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH0438671A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH0438674A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
CA2181881C (en) Method of controlling disk storing magazine in disk recording-playback device
US5241529A (en) Disk player with disk-carrier lock-up device
JPH0438657A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH0438668A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH0438669A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH0438672A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH07109691B2 (ja) ディスクライブラリ装置
JPS62277661A (ja) 記録円盤再生装置の動作状態表示装置
JP2884525B2 (ja) デイスクプレーヤにおける表示方法
JPH0728610Y2 (ja) ディスクチェンジャ
JP3883586B2 (ja) チェンジャーシステム
JP2629165B2 (ja) コンパクトディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees