JPH0438574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438574Y2
JPH0438574Y2 JP14646885U JP14646885U JPH0438574Y2 JP H0438574 Y2 JPH0438574 Y2 JP H0438574Y2 JP 14646885 U JP14646885 U JP 14646885U JP 14646885 U JP14646885 U JP 14646885U JP H0438574 Y2 JPH0438574 Y2 JP H0438574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
electrode
coil
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14646885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253818U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14646885U priority Critical patent/JPH0438574Y2/ja
Priority to US06/836,099 priority patent/US4641112A/en
Priority to DE19863607927 priority patent/DE3607927A1/de
Publication of JPS6253818U publication Critical patent/JPS6253818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438574Y2 publication Critical patent/JPH0438574Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電子計算機やOA機器などデイジタ
ル信号を扱う電子機器において回路のタイミング
調整や位相補正用に使用されるデイレイラインに
係り、特に集中定数型のデイレイラインにおける
コイルと端子の接続構造に関するものである。
〔従来の技術〕
集中定数型デイレイラインの回路は、例えば第
12図のようにコイル10とコンデンサ20を用
いて構成される。
第13図はその具体的な構成例であり、本体部
分を樹脂の中に封入する前の状態を示している。
プリント基板30の下面に設けられた印刷配線に
は複数のコンデンサ20が半田付けされている。
プリント基板30の上面には、複数の孔42を有
する合成樹脂製のシート40が接着されており、
フエライト等の磁性体からなるボビン50に巻回
された複数のコイル10が孔42によつて位置決
めされて取付けられている。そして、入力端のコ
イル10aのリード12、出力端のコイル10b
のリード14、および各コイル10のタツプ16
が、プリント基板30の印刷配線に半田付け接続
された後、さらに端子62にそれぞれ接続されて
いる。
従来は、このようなデイレイラインを次のよう
にして組立てていた。
まず、第14図のようにタツプ16を出しなが
ら複数のボビン50に連続してコイル10を巻回
し、タツプ16を捩り加工してその先端に予備半
田を施す。一方、プリント基板30の下面にコン
デンサ20を半田付けし、このプリント基板30
の上面に、ボビン50に対応させて複数の孔42
を形成したシート40を接着する。次に、前述の
コイル10とその線材で連結された一連のボビン
50を、孔42に嵌め込むようにしてプリント基
板30の上面に接着し固定する。そして、コイル
10のリード12,14及びタツプ16を印刷配
線の所定の接続部に導いて半田付けする。
次いで、このコイル10とコンデンサ20を取
付けたプリント基板30を、多数の端子62が二
列にならんだリードフレームの間に挟み込むよう
に配置し、リード12,14やタツプ16を半田
付けした印刷配線の各接続部をそれぞれの端子6
2に半田付けする。この後、リードフレームの不
要な部分を切除することにより、第13図の状態
のデイレイラインを得ていたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
複数のボビン50がコイル10とその線材で連
結された形の従来のコイル連は、第14図に図示
したように、長く延びたタツプ16や入出力のリ
ード12,14を有しているので、印刷配線又は
端子にこれらのタツプ16やリード12,14を
半田付けする作業を自動化することが極めて困難
であつた。そこで、従来はこの面倒な作業を手作
業で行つていたため、生産性の低下をまねいてい
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、夫々のボビンの一端に巻軸方向に突
出した電極を形成し、各々のコイルから導出した
タツプおよび入出力端末をこの電極に電気的に接
続するとともに、各電極に対応する位置に孔を設
けたフレキシブルプリント基板を用い、これらの
孔に夫々の電極を挿入し、フレキシブルプリント
基板の印刷配線によつて電極と端子を接続するよ
うにしたものである。
〔実施例〕
第1図〜第10図は本考案の一実施例に係るも
のである。なお、第12図〜第14図に示したも
のと対応する部分には、これらの図においても同
一符号を付してある。
第1図は、第11図と同様に端子を除く本体部
分を樹脂に封入する前のデイレイラインを示す平
面図、第2図はその側面図である。また、第3図
はフレキシブルプリント基板90を取り除いて示
す斜視図であり、第5図はその下面図である。
第3図および第5図から明らかなように、合成
樹脂からなる基板70には、一体に形成された端
子82と接続部84を有する複数の導電板80が
植設してある。夫々の端子82は基板70の二側
面から突出しており、接続部84は基板70の下
面に設けた凹部72内に露出している。第5図の
ように、凹部72にはチツプ型のコンデンサ20
が収納され、その電極22が接続部84に半田付
けされている。また、第6図に示すように、基板
70の上面にはボビン50よりも僅かに大きな直
径の窪み74が形成してあり、各ボビン50が下
部をこの窪み74に挿入して第7図のように固定
されている。
ボビン50は、第8図に拡大して示すように、
一端にコイルの巻軸方向に突出した突出部52を
備えており、この突出部52にはキヤツプ状の導
電性材料からなる電極56が被せてある。コイル
線材は、入力端のボビン50aの巻枠部54に数
回巻きつけられてから上部の電極56に巻きつけ
られ、さらに各々のボビン50に次々と連続して
巻回されて複数のコイル10を形成している。た
だし、入力端のボビン50aのみは、コイル10
を形成するためのものではなく、コイル線材の入
力側端末を固定する役目を果たすものであり、そ
の電極56は入力リード12が接続された入力電
極となる。したがつて、入力端のボビン50aに
おける巻枠部54への巻線は省略して電極56か
ら巻線作業を開始するようにしてもよい。
出力端のコイル10bを除くコイル10は各ボ
ビン50の巻枠部54に巻回の途中で上方に引き
出され、電極56に巻きつけられてタツプ16を
導出した後、再び巻枠部54に巻回されている。
出力端のコイル10bは、第12図のような構成
の場合タツプがいらないので、ボビン50bの巻
枠部54に巻回を終えたコイル線材は上方に引き
出されて電極56に巻きつけ固定され、ここで切
断されている。すなわち、入力端のボビン50a
の電極56は入力端のコイル10aのリード電極
となり、出力端のボビン50bの電極56は出力
端のコイル10bのリード電極となる。なお、
夫々の電極56に巻きつけられた線材は各電極5
6に半田付け接続されている。
第1図および第2図から明らかなように、電極
56と端子82との接続はフレキシブルプリント
基板90を用いて行われている。第9図に示すよ
うに、フレキシブルプリント基板90にはそれぞ
れの電極56と対応する位置に孔91が形成して
あり、孔91の回りの両面にはスルーホール導体
によつて互いに接続した電極92が設けてある。
同様に、端子82に対応する位置には第2の孔9
3を設け、この孔93の回りの両面にもスルーホ
ール導体により接続した電極94が設けてある。
そして、それぞれ一組ずつの電極92と電極94
を印刷配線95で接続してある。なお、印刷配線
95を端子82に接続できればよいので、第2の
孔93は必ずしも必要なものではない。
次に、このデイレイラインの製造方法の一例に
ついて図面とともに説明する。まず、第4図のよ
うに、導電板を所定のパターンに打ち抜き形成し
たリードフレーム80′に、合成樹脂基板70を
インサート成型する。この際、第5図および第6
図に示すように基板70の上下面に、窪み74及
び、隔壁76で区切られた形の凹部72をそれぞ
れ形成し、リードフレーム80′の接続部84が
凹部72の中に露出するようにする。次いで、第
5図のように、基板70下面の凹部72の中に複
数のコンデンサ20を隔壁76で互いに分離され
た状態に取付け、コンデンサの電極22と接続部
84とを半田付けするとともに、電極56を取付
けたボビン50を、基板70の窪み74内に接着
などにより固定する。
この後、例えば第10図のように自動巻線機に
設けられた線材繰り出し可能な筒体100をまず
入力端のボビン50aの周囲に回転させることに
より、線材の端末を巻枠部54に数回巻きつけて
固定し、さらに、この線材を上方に引き出して電
極56に巻きつける。次いで、筒体100を隣り
のボビン50寄りに移動し、ボビン50の回りに
回転させて巻枠部54にコイル10を巻回する。
このコイル10の巻回途中にタツプ16を出して
電極56に巻きつけた後、再び巻枠部54にコイ
ル10を巻回する。同様な作業を繰り返しながら
各ボビン50に連続してコイル10を巻回する。
出力端のボビン50bの巻枠部54に巻回を終え
たコイル線材は上方に引き出されて電極56に巻
きつけ固定され、ここで切断される。次いで、巻
きつけた線材と電極56を半田付けした後、電極
56を孔91に挿入するようにしてフレキシブル
プリント基板90を湾曲した状態に基板70上に
取付ける。そして、電極92と電極56、電極9
4と端子82とを夫々半田付けすれば、第1図お
よび第2図に示す状態にデイレイラインが出来上
がる。この後、端子82を除く本体部分を合成樹
脂内に密封し、リードフレーム80′の不要な部
分を切除して最終的にデイレイラインとして完成
するものである。
なお、第11図に一例を示すように、キヤツプ
状の電極56に代えて、金属製のピン58をボビ
ン50の一端に埋め込み又は接着等の手段で固定
することにより、電極56を形成するようにして
もよい。
以上は、端子と一体になつた導電板を基板にイ
ンサート成型した場合の実施例について説明した
が、本考案は第13図のようなプリント基板30
を用いたデイレイラインにも適用できることは言
うまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、コイルの入出力端のリードお
よび各タツプを一本ずつ端子に接続する従来の方
法に代わり、自動機を使つて全部のタツプとリー
ドを対応する端子に一度に接続することが可能と
なる。しかも、各タツプと端子とを接続する配線
同士が互いに交差するような構成の場合でも、印
刷配線の交差した両面フレキシブルプリント基板
等を用いるだけで極めて簡単に接続をとることが
できる。また、夫々の電極を複数の孔に挿入する
ようにしたことにより、フレキシブルプリント基
板の位置決め及びその組み込みや配線作業が容易
になるばかりでなく、電極56と電極92との半
田付けが簡単でしかも確実になり信頼性が向上す
る。さらに、ボビンから長く延びたタツプやリー
ドがなくなるので、デイレイラインの組立の自動
化が容易になるなど、多くの実用的効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本考案の一実施例に係るも
のである。第1図はデイレイラインの組立状態を
示す平面図、第2図は同側面図、第3図はデイレ
イラインの部分斜視図である。第4図〜第7図は
デイレイラインの製造工程を説明するためのもの
で、第4図及び第5図は一部を切欠した下面図、
第6図及び第7図は一部切欠平面図、第8図はボ
ビンの拡大正面断面図、第9図はフレキシブルプ
リント基板の斜視図、第10図は巻線方法の説明
図、第11図は電極を設けたボビンの他の実施例
を示す正面断面図、第12図はデイレイラインの
回路構成の一例を示す図、第13図は従来のデイ
レイラインの構成を示す一部切欠斜視図、第14
図はコイルを巻回した一連のボビンの従来例を示
す斜視図である。 10,10a,10b……コイル、16……タ
ツプ、56……電極、50,50a,50b……
ボビン、82……端子、90……フレキシブルプ
リント基板、91……孔、95……印刷配線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のボビン及び複数の端子が取付けられた合
    成樹脂基板と、孔が設けられた複数の印刷配線を
    有するフレキシブルプリント基板とを備え、夫々
    のボビンの一端に巻軸方向に突出した電極を形成
    し、ボビンに巻回したコイルから導出したタツプ
    及び入出力リードを該電極に電気的に接続すると
    ともに、フレキシブルプリント基板の該孔に夫々
    の電極を挿入し、該印刷配線によつて電極と端子
    を接続したことを特徴とするデイレイライン。
JP14646885U 1985-03-12 1985-09-25 Expired JPH0438574Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646885U JPH0438574Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25
US06/836,099 US4641112A (en) 1985-03-12 1986-03-04 Delay line device and method of making same
DE19863607927 DE3607927A1 (de) 1985-03-12 1986-03-11 Verzoegerungsleitungsvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646885U JPH0438574Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253818U JPS6253818U (ja) 1987-04-03
JPH0438574Y2 true JPH0438574Y2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=31058963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646885U Expired JPH0438574Y2 (ja) 1985-03-12 1985-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438574Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253818U (ja) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760669A (en) Low profile inductor/transformer component
US7129810B1 (en) Common mode choke coil
US4641112A (en) Delay line device and method of making same
JPH0438574Y2 (ja)
US4745682A (en) Method of connecting coil
JPH0246098Y2 (ja)
JPH0438575Y2 (ja)
JPH0445289Y2 (ja)
JPH0441843B2 (ja)
JPH0464204B2 (ja)
JPH0432815Y2 (ja)
EP0192368A1 (en) Surface mount package for toroids
JPH0624969Y2 (ja) コイル部品
JP2501489Y2 (ja) アンテナコイル装置の取付け構造
JPH0132726Y2 (ja)
JPH0748439B2 (ja) インダクタの製造法
JPH0618146B2 (ja) チップインダクタの製造方法
JPH0474846B2 (ja)
JPS5940738Y2 (ja) コイル
JPH0134328Y2 (ja)
JPH0134433Y2 (ja)
JPH0257725B2 (ja)
JPS6314509A (ja) デイレイラインとその製造方法
JPS6233345Y2 (ja)
JPS6223055Y2 (ja)