JPH0438431A - 温度計測モジュール - Google Patents

温度計測モジュール

Info

Publication number
JPH0438431A
JPH0438431A JP14582590A JP14582590A JPH0438431A JP H0438431 A JPH0438431 A JP H0438431A JP 14582590 A JP14582590 A JP 14582590A JP 14582590 A JP14582590 A JP 14582590A JP H0438431 A JPH0438431 A JP H0438431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
data
temperature sensor
circuit
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14582590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shiratori
透 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14582590A priority Critical patent/JPH0438431A/ja
Publication of JPH0438431A publication Critical patent/JPH0438431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水晶温度センサーを用いた温度計測用モジュ
ールに関する。
〔従来の技術〕
従来、水晶温度センサーを用いて温度計測をする場合、
専用の水晶温度計が製品化されている。
また、専用温度計を用いない場合は発振回路、カウンタ
ー回路等をシステムに合わせて構成し、必要に応してデ
ータ変換回路、温度表示回路、CPUとのバスインター
フェース回路、コントロールとデータ処理用のソフトウ
ェアなとを、使用する水晶温度センサーに合わせて設計
する。この他サーミスタ、熱電対等のアナログ出力を有
する感温素子については専用の出力増幅器、A/D変換
器など温度計測用のモジュール、LSIか存在している
〔発明が解決しようとする課題〕
以上に示す従来の方法によれば、専用の水晶温度計を用
いた場合、それ自体が国体を有するためサイズが大きく
、さらに高精度設計であるためコストが高く、小規模の
システムに組み込んだり、小型の製品に組み込むことは
できない。
また、専用回路を設計するとなると、設計者は水晶温度
センサーに付いてのかなりの知識を必要とされ、発振回
路定数、ノイズ対策、熱時定数、ヒステリシスなどを考
慮して設計しなければならない。さらに、CPUを用い
たシステムに組み込む場合は水晶温度センサーの高次温
度特性の補正を考慮したソフトウェアを作成する必要か
ある。
このようなリスクがあるため、水晶温度センサーは高精
度でありなからあまり用いられず、精度的にはやや劣る
ものの回路構成の容易なサーミスタなどを用いた温度計
測回路が一般的である。但し、サーミスタ、熱電対など
アナログ出力を有する温度センサー類は、専用のモジュ
ール、LSIを用いたとしもて温度特性のリニアライズ
、A/D変換回路、定電圧回路等を必要とし、その特性
を発揮させるには専用知識とノウノ1つが必要とされて
いる。さらにこの温度情報をCPUを用いて処理する場
合、インターフェース回路の設計と、使用するセンサー
の仕様に合わせてA/D変換後のデジタルデータから温
度データに変換するデータテーブルを作成し、読み込ん
だA/Dデータから温度を求める計算処理を行うといっ
たソフトウェアを設計する必要がある。
そこで本発明はこのような問題的を解決するために成さ
れたもので、その目的とするところは、以上述べたよう
な複雑な回路設計を行うことなく、わずかなスペースで
水晶温度センサーを用いた温度計測回路部か構成でき、
CPUがRAM等とコンパチブルなアクセスを行えば、
リアルタイムな温度が温度単位のデータで読み出すこと
ができる温度計測モジュールを提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の温度計測モジュールは、外部接続あるいは内蔵
された水晶温度センサー用の発振回路と、基準クロック
信号発生用水晶振動子と、その発振回路と、上記水晶温
度センサー用発振回路からの発振信号を温度単位のデー
タに変換する変換回路と、その変換データをCPUから
直接読み出す為のインターフェース回路とを樹脂モール
ドによって一体成型したことを特徴とする。
〔作 用〕
上記のように構成された温度計測モジュールはCPUシ
ステムのメモリーマツプ上の任意のアドレスを容易に有
することができる。また、水晶温度センサーは本モジュ
ール内部にて駆動され、その温度データは温度単位のデ
ータに常時変換、更新され自身のアドレスに該当する内
部レジスタにラッチされている。このため、CPUはR
OM。
RAM等と同様の手順を用いることでリアルタイムな水
晶温度センサーの温度を読み込むことができ、さらにこ
の機能を実現するために、アドレス設定回路以外の一切
の付加回路の設計の必要がなく、ROM、RAM等と同
等のスペースを用意すれば良いのである。
〔第1実施例〕 第1図は、本発明の温度計測モジュールの第1実施例に
おけるブロック図であり、モジュール内部の信号処理の
流れを表している。センサー発振器1はモジュール外部
に外付けされた水晶温度センサー2を駆動し、その発振
信号を分周器3に出力する。このセンサー発振器1は、
発振に必要な全ての構成部品を有しており、モジュール
外部に水晶温度センサー以外の発振用部品が一切不嬰で
ある。分周器3は、複数の分周信号を生成しタイミング
コントロールロジック4に出力する。タイミングコント
ロールロジック4は、本モジュールの全ての動作クロッ
クを生成し、各ブロックへ供給をする。つまり、本モジ
ュールのメインクロックは、水晶温度センサーの発振信
号を用いている。
基準信号発振器5は、温度による周波数変化が微少な基
準信号用水晶振動子6を駆動し、その発振信号をカウン
ター7に出力する。カウンター7は、人力された発振信
号をカウントするが、カウンター70入カゲートのオー
プン、クローズはタイミングコントロールロジック4か
ら供給される。
このゲートコントロール信号は水晶温度センサーの発振
信号を用いているため、温度よってそのゲート間隔時間
が変化することになる。一方、カウントされる発振信号
は温度によってその周波数は変化しない。つまり、温度
によって時間間隔が変化するゲートの中に、温度に影響
されない周波数が入力されるため、結果としてカウンタ
ー7の計数値は温度情報を有するデータである。
カウンター7は計数値をデータ変換回路8へ出力する。
データ変換回路8はカウンター7からの計数値をワイヤ
ードロジック回路にて水晶温度センサー2の高次特性の
補正などを行い、最終的に温度単位のデータに変換する
。例えば、水晶温度センサー2部の温度が45.79℃
のとき、45と79といったBCDデータに、あるいは
2Dと4Fといったバイナリデータに変換される。この
変換された温度データは、温度データレジスタ9へ格納
され、同時に比較器10へも転送される。
温度データレジスタ9の温度データはデータバスバッフ
ァ11を介してCPU等から直接読みだしができる。比
較器10ては、あらかじめCPUなどから書き込まれた
任意の温度が格納されているアラームレジスタ12の温
度アラームデータとの比較を行い、その比較結果の大小
をコントロールレジスタ13へ転送する。アドレスコン
トロールロジック14はCPUからのアドレス信号とり
一ドライトコントロール信号を受は付け、本モジュール
のどのレジスタの読み書きを許可するかを決定するブロ
ックである。
次に上記コントロールレジスタ13の機能について第2
図を用いて説明する。第2図は本発明の温度計測モジュ
ールの第1実施例の第1図におけるコントロールレジス
タの構成図であり、ビットマツプ、及び外部出力ビンと
の接続を表す。コントロールレジスタはLSBから、リ
ードイネーブルビット1、アラームビット2、リードイ
ネーブル割り込みマクスビット3、アラーム割り込みマ
スクビット4、の順に配置されている。さらに、リード
イネーブルビット1、アラームビット2はバッファ7を
介して、リードイネーブル割り込み出力ピン5、アラー
ム割り込み出力ピン6に接続されている。
リードイネーブルビット1は、温度データ、アラーム情
報の更新中、つまりデータがレジスタにセットされる前
後期間中、真になる。これはCPUが本モジュールのレ
ジスタをアクセスしたとき、温度データレジスタに温度
データがセットされる瞬間、あるいはコントロールレジ
スタへアラーム情報がセットされる瞬間が重なった場合
、CPUがリード、またはライトしたデータが不定なも
のになることを防くためのものである。
CPUは最初にコントロールレジスタを読みリードイネ
ーブルビット1が真ならば偽になるまで待ちそれからデ
ータを読み出すことで上記のデータセット時の問題を回
避できる。また、このり−ドイネーブルビットは本モジ
ュールのり一ドイネープル出力ピン20に接続されであ
る。この出力をCPUの割り込み入力に接続すればCP
Uは読み出しのときにコントロールレジスタ13で読み
出し時期の確認をする必要がない。
アラームビット2は、アラーム条件が成立している間、
真になる。CPUはこのビットを読むことで水晶温度セ
ンサ一部の温度がアラーム設定した温度より高いか低い
かを知ることができる。また、アラームビット2は、本
モジュールのアラム出力ビン6に接続されているため、
この出力をCPUの外部割り込み人力に接続すれば、C
PUはアラームの発生を本モジュールをアクセスするこ
となく知ることができる。
リードイネーブル割り込みマスクビット3、アラーム割
り込みマスクビット4、CPUが書き込みができるビッ
トで、このビットが真の時、リーイネーブル割り込み出
力ピン5、アラーム割り込み出力ピン6への前記信号出
力を各々マスクする。マスクビットを操作することで、
CPUはハトウェア割り込み、ソフトウェア割り込みの
両方、あるいはどちらかの選択が可能である。
次に、本モジュール内部のレジスタ構成について第3図
を用いて説明する。第3図は、本発明の温度計測モジュ
ールの第1実施例におけるレジスタマツプである。レジ
スタは5つに分かれており、計測した温度データの整数
部、例えば45.79℃の45の部分のデータが整数部
温度データレジスタ1に格納され、79の部分のデータ
が小数部温度データレジスタ2に格納される。同様に整
数部アラーム温度データレジスタ3、小数部アラーム温
度データレジスタ4には、アラームを発生させたい温庫
が、CPUから各々書き込まれ格納される。コントロー
ルレジスタ5は、第2図を用いて説明したレジスタであ
る。これらは各レジスタは、A0人力6、A1人カフ、
A3人力8、の論理値に従ってそれぞれ選択され、その
データはデータバス9上で入出力される。
以上のような回路ブロックを構成することで、水晶温度
センサー2部におけるリアルタイムな温度を温度単位の
データとしてCPU等が読み出すことができ、またアラ
ーム情報も得られる温度計測モジュールが実現する。ま
た、外部には水晶温度センサー4を接続するだけで、他
の素子、回路等を一切必要とせず、読みとったデータは
温度単位のデータなのでソフトウェアのデータ変換等の
必要もない。
〔第2実施例〕 第4図は、本発明の温度計測モジュールの第2実施例に
おける外観図であり、破線で示された部分は内蔵された
構成部品を表している。水晶温度センサー1、基準信号
用水晶振動子2はリードフレーム3に接続および固定さ
れ、その発振信号はリードフレーム3からボンディング
ワイヤ4を通して、第1実施例で述べた機能を有するI
C5に接続され、これらを樹脂6てモールドしている。
また、そのほかの入出力信号も同様にリードフレーム、
ボンディングワイヤという構成でICに接続される。リ
ードフレームは、その加工形状からDIP対応リーすフ
レーム7とSOP対応リードフレーム8の少なくとも2
種類有する。
第2実施例が、第1実施例と異なっている点は第1実施
例において外部接続されていた水晶温度センサーが本モ
ジュールと共に一体成形された点である。第1実施例に
おいて水晶温度センサーは、本モジュールの外部に外付
けされていたため任意の場所の温度を計測することがで
きるが、第2実施例の場合、水晶温度センサーは自身が
一体となっている本モジュール内部の温度を計測するこ
とになる。この温度は、本モジュールが置かれている基
板の温度、さらに同一基板上の近隣のモジュール、LS
I等の内部温度と近似する。よって第2実施例は回路基
板自体や近隣に位置するモジュール、LSI等の温度補
償を必要とする場合において、非常に有効である。また
、この時のCPUとのインターフェースは、第1実施例
で述べた内容とまったく同様であり、簡単な回路構成と
ソフトウェアで実現が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、外部接続あるいは内
蔵された水晶温度センサー用の発振回路と、基準クロッ
ク信号発生用水晶振動子と、この発振回路と、上記水晶
温度センサー用発振回路からの発振信号を温度単位のデ
ータに変換する変換回路と、その変換データをCPUか
ら直接読み出す為のインターフェース回路とを樹脂モー
ルドによって一体成型にしたことによって、本発明によ
る温度計測モジュールをCPUのパスラインに接続し、
任意のアドレスを設定するだけの設計で、水晶温度セン
サーの特徴である高精度な温度計測回路がシステム上に
実現できる。また、CPUが読みとった温度データはす
でに温度単位に変換されているため、従来のような温度
データに変換するためのソフトウェアが不要である。こ
の結果、設計者は水晶温度センサーについての専門知識
を必要とせすに温度計測回路設計が行え、システムにお
ける温度計測回路のスペースを考慮する必要がなく、さ
らにソフトウェアの設計においては温度計測のプログラ
ムサイスか減少する事で本来のシステムプログラムの設
計自由度が増すのである。
また、基板上のあるモジュール、LSI等の温度補償を
行う場合において、第2実施例に置ける温度計測モジュ
ールを補償対象のモジュール、LSI等の近接に配置す
れば、外気温の急激な変動などに影響されず補償対象の
モジュールの実際の温度によく近似したた温度データが
得られ、正確な温度補償が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブロック図。 第2図は本発明の第1実施例を示すコントロールレジス
タ構成図。 第3図は本発明の第1実施例を示すレジスタマツプ図。 第4図は本発明の第2実施例を示す外観図。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)2 ヱラー
ムh−,斗 3 リートーイ1−7°1し宝畷■7スンし′v[47
ラー4 讐1込M?’Z7?vト 第2図 第1WJ G、  AQ入η 7 A1人η S、42人力 第3Yj!J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部接続された水晶温度センサー用の発振回路と、
    基準クロック信号発生用水晶振動子と、その発振回路と
    、上記水晶温度センサー用発振回路からの発振信号を温
    度単位のデータに変換する変換回路と、その変換データ
    をCPUから直接読み出す為のインターフェース回路と
    を樹脂モールドによって一体成型にした、温度計測モジ
    ュール。 2、水晶温度センサーを内蔵する構成とした、特許請求
    の範囲第1項記載の温度計測モジュール。
JP14582590A 1990-06-04 1990-06-04 温度計測モジュール Pending JPH0438431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582590A JPH0438431A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 温度計測モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582590A JPH0438431A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 温度計測モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438431A true JPH0438431A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15393997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14582590A Pending JPH0438431A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 温度計測モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337667A (en) * 1992-12-28 1994-08-16 Sakurai Graphic Systems Corporation Ink washing device for a printing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337667A (en) * 1992-12-28 1994-08-16 Sakurai Graphic Systems Corporation Ink washing device for a printing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079693A (en) Bidirectional FIFO buffer having reread and rewrite means
US4206346A (en) System for gathering data representing the number of event occurrences
JPH10149335A (ja) Pciインタフェース同期化回路
JPH0438431A (ja) 温度計測モジュール
US5944799A (en) State machine bus controller providing function and timing parameters to satisfy requirements of asynchronous bus and more than one type of device on the bus
JP2744154B2 (ja) バスシステム
US7143200B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH09198193A (ja) ディジタル/アナログ変換器のインタフェース装置
Sîrbu et al. FPGA Implementation of a IEEE 1451 Compliant Transducer Interface Module
JP4189729B2 (ja) タイマーカウント値の非同期読み出し方法及びタイマー
JP2734216B2 (ja) クロックスキュー調整回路内蔵集積回路
JPH02143557A (ja) 半導体メモリ
RU2291476C2 (ru) Устройство ввода информации
JPS6022774B2 (ja) 入出力端子制御方式
JPH0777234B2 (ja) 半導体集積回路
JPS622337B2 (ja)
JPH0774986B2 (ja) データバス接続システム
JPS5942421A (ja) 温度検出装置
JPH0459636B2 (ja)
SU1635189A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с периферийным устройством
JPS62287168A (ja) 周波数カウンタ
Noore Microcontroller compatible clock chip design using field programmable gate array
JP3027765B2 (ja) 時刻機構制御装置
JPH0358109A (ja) Lsi初期設定回路
JPH04117096A (ja) マイクロコンピュータ