JPH0438327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438327B2
JPH0438327B2 JP12865685A JP12865685A JPH0438327B2 JP H0438327 B2 JPH0438327 B2 JP H0438327B2 JP 12865685 A JP12865685 A JP 12865685A JP 12865685 A JP12865685 A JP 12865685A JP H0438327 B2 JPH0438327 B2 JP H0438327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
eyepiece
condition
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12865685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61285418A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12865685A priority Critical patent/JPS61285418A/ja
Publication of JPS61285418A publication Critical patent/JPS61285418A/ja
Publication of JPH0438327B2 publication Critical patent/JPH0438327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
a 技術分野 この発明は天体望遠鏡等に用いられる接眼レン
ズに関するものである。 b 従来技術およびその問題点 最近の天体望遠鏡の対物レンズは、例えば特開
昭59−220711号にみられるように、FNO1:6〜
7の大口径比を持つようになつている。従つて、
そのような明るい対物レンズに組合せて用いられ
る接眼レンズも、当然、明るいものが要求されて
いる。従来のFNO1:10〜12クラスの対物レンズ
に対応する接眼レンズは、FNOが対物レンズと同
程度(1:10〜12)であつたため、FNO1:6〜
7クラスの対物レンズに用いた場合には対物レン
ズの性能を十分に発揮することができず、不満で
あつた。 また、従来の接眼レンズは、例えば特公昭52−
14102号のようにレンズの曲率半径の一部が焦点
距離の0.8倍程度と小さく、加工上困難で、コス
ト高になりがちであつた。 c 目的 この発明は、上述の点に鑑みなされたもので、
FNO1:6〜7クラスの対物レンズと組合せても、
十分良好な収差補正がなされ、アイレリーフが焦
点距離の80%以上と長く、かつ加工し易く、低コ
ストで製作できる形状の、明るい接眼レンズを提
供することを目的とする。 d 発明の構成 この発明の接眼レンズは、像側より順に、正の
第1レンズ群と正の第2レンズ群よりなり、第1
レンズ群は曲率の大なる面を眼側に向けた正の第
1レンズ、両凹の負の第2レンズおよび両凸の正
の第3レンズを貼り合わせて構成し、第2レンズ
群は曲率の大なる面を像側に向けた正レンズ(第
4レンズ)であり、以下の各条件を満足すること
を特徴とするものである。 (1) n1=n3=n4>1.65 ν1=ν3=ν4>50 (2) n2>1.70 (3) −f>r2=r4>−1.4f (4) 1.05f<r5<1.35f (5) 1.25<|r3/r2|≦1.525 (6) −0.05<−f/r1=f/r6<0.2 また上記(1)〜(6)の条件を満足する接眼レンズに
おいて、さらに下記条件を満足することを特徴と
する。 (7) −r5=r2=r4 加えて、上記(1)〜(7)の条件を満足する接眼レン
ズにおいて、さらに下記条件を満足することを特
徴とする。 (8) r1=r6=∞ ただし、niは第iレンズの屈折率、νiは第iレ
ンズのアツベ数、fは焦点距離、riは第i番目の
面の曲率半径である。 e 作用 以下、上記条件について説明する。 接眼レンズにおいては、諸収差の中でも像面湾
曲、非点収差、倍率の色収差の補正が重要であ
る。 条件(1)は、像面湾曲と色収差補正の条件であ
り、正の第1、第3、第4レンズに、高屈折率低
分散の硝材を用いることにより、ペツツバール和
を小さく保ち、各正レンズの曲率を小さくし、か
つ倍率色収差の発生を抑えるためのものである。
下限を越えて屈折率の小さい硝材を用いると、ペ
ツツバール和が大となり、像面湾曲が大きく、か
つ第1〜第3レンズの各面の曲率半径が小さくな
り、加工コストがかかる。また下限を越えてアツ
ベ数が小さくなると、特に正の第3レンズ、第4
レンズで発生する倍率の色収差補正が困難とな
る。 条件(2)は、負の第2レンズの形状を加工し易く
するための条件であり、屈折率が下限を越える
と、負の第2レンズの両面の曲率半径が小さくな
り加工上不利である。また、第2レンズのアツベ
数は30以下にとることが、色収差補正の上からは
望ましい。 条件(3)は、収差を良好に補正し、かつ加工し易
くするための条件である。このタイプの接眼レン
ズでは、r2,r4が極めて小さい値になり易く、加
工上不利であつたが、r2=r4とし、かつその値が
条件(3)を満足することにより、良好な収差で、加
工し易い形状が得られるものである。条件(3)で上
限を越えて、|r2|(=|r4|)が小さくなるとr4
の面パワーが大となり、アイレリーフ(第6面か
らアイポイントE・Pまでの距離)を長くとるこ
とが困難となり、非点収差も悪化する。逆に下限
を越えて、|r2|(=|r4|)が大きくなると、ペ
ツツバール和が増し、かつ色収差のバランスが劣
化する。 条件(4)は、倍率色収差と他の歪曲収差等を良好
に補正するための条件であり、上限を越えると、
倍率色収差が劣化し、下限を越えると、負の歪曲
収差が増大し、共に良好な収差補正は得られな
い。 条件(5)は、倍率色収差を補正するための条件で
あり、上限および下限を越えると、共に倍率色収
差が劣化する。 条件(6)は、長いアイレリーフを得て加工し易い
ための条件であり、上限および下限を越えると、
共に平坦な像面のまま、長いアイレリーフが得ら
れない。また、r1=−r6とすることにより、加工
上有利となる。 さらに、条件(7)を加えることにより、曲率半径
が小さなr2,r4,r5を同じ曲率半径とし、条件(3)
とあいまつて、加工し易く、かつ必要な工事用ニ
ユートン原器も少なくすることができる。また、
条件(8)を加えることにより、さらに加工し易い形
状となり、安価で高性能な接眼レンズを得ること
ができる。 f 実施例 以下、この発明の実施例の数値を記載する。こ
こでfは焦点距離、2ωは視界、rはレンズ各面
の曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、n
は各レンズの屈折率、νは各レンズのアツベ数で
ある。
【表】
【表】 g 効果 以上説明したように、条件(1)〜(6)を満足する本
発明の接眼レンズによれば、2種類の硝種からな
り、全部で8面あるレンズ面に対し、4種類の曲
率半径で済み、最小の曲率半径でも焦点距離以上
のゆるい曲率をもつため、加工し易く低コストで
製作でき、また、接眼レンズの見易さにとつて重
要なアイレリーフの値は、焦点距離の80%以上と
長く、かつFNO1:6〜7クラスの大口径対物レ
ンズに使用できる倍率色収差、非点収差、像面の
平担性の特に優れた明るい接眼レンズが得られ
る。さらに、条件(7)、(8)をも満足することによ
り、3種類の曲率半径(中でも1種類は平面)と
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1のレンズ構成図
で、他の実施例もほぼ同様である。第2,3,
4,5,6,7図はそれぞれ実施例1、2、3、
4、5、6の諸収差曲線図で、f=10.0mmとした
時の状態を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像側より順に、正の第1レンズ群と正の第2
    レンズ群よりなり、第1レンズ群は曲率の大なる
    面を眼側に向けた正の第1レンズ、両凹の負の第
    2レンズおよび両凸の正の第3レンズを貼り合わ
    せて構成し、第2レンズ群は曲率の大なる面を像
    側に向けた正レンズ(第4レンズ)であり、以下
    の各条件を満足することを特徴とする接眼レン
    ズ。 (1) n1=n3=n4>1.65 ν1=ν3=ν4>50 (2) n2>1.70 (3) −f>r2=r4>−1.4f (4) 1.05f<r5<1.35f (5) 1.25<|r3/r2|≦1.525 (6) −0.05<−f/r1=f/r6<0.2 ただし、niは第iレンズの屈折率、νiは第iレ
    ンズのアツベ数、fは焦点距離、rは第i番目
    の面の曲率半径である。 2 特許請求の範囲第1項において、さらに下記
    条件を満足することを特徴とする接眼レンズ。 (7) −r5=r2=r4 3 特許請求の範囲第2項において、さらに下記
    条件を満足することを特徴とする接眼レンズ。 (8) r1=r6=∞
JP12865685A 1985-06-13 1985-06-13 接眼レンズ Granted JPS61285418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865685A JPS61285418A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865685A JPS61285418A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285418A JPS61285418A (ja) 1986-12-16
JPH0438327B2 true JPH0438327B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=14990200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12865685A Granted JPS61285418A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285418A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162945A (en) * 1989-06-27 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Ocular lens system
JP6797747B2 (ja) * 2017-05-10 2020-12-09 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP7159500B2 (ja) * 2020-10-02 2022-10-24 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP7124027B2 (ja) * 2020-10-02 2022-08-23 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61285418A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431565B2 (ja)
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPS6055805B2 (ja) 望遠レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
US4806003A (en) Inverted-telephoto type wide angle lens system
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS635737B2 (ja)
JPH0734061B2 (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JPH11149039A (ja) 色消しレンズ系
JP3401317B2 (ja) ルーペ
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JPH0438327B2 (ja)
US4268128A (en) Ocular of large visual field
US6606203B2 (en) Ocular zoom lens
JPH0954259A (ja) 接眼レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH0448201B2 (ja)
JPS6034738B2 (ja) 広視野顕微鏡用対物レンズ
JP3517854B2 (ja) 中望遠レンズ
US5659422A (en) Eyepiece
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0574806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees