JPH0438136B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0438136B2 JPH0438136B2 JP60067606A JP6760685A JPH0438136B2 JP H0438136 B2 JPH0438136 B2 JP H0438136B2 JP 60067606 A JP60067606 A JP 60067606A JP 6760685 A JP6760685 A JP 6760685A JP H0438136 B2 JPH0438136 B2 JP H0438136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- drive
- wire
- movement
- bonding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は金属細線により半導体ペレツトの電極
パツドと外部端子との配線をおこなうワイヤボン
デイング方法および装置に関する。
パツドと外部端子との配線をおこなうワイヤボン
デイング方法および装置に関する。
近年、「デジタルワイヤボンダ」と呼ばれるワ
イヤボンデイング装置が多く用いられている。こ
のワイヤボンデイング装置は、ワイヤクランプと
してソレノイドを用い、ワイヤクランプおよびボ
ンデイング工具を上下移動させるために駆動モー
タを用いている。これらボンデイング工具および
駆動モータはXYテーブルに搭載され、このXY
テーブルはX方向の駆動モータとY方向の駆動モ
ータにより水平方向に移動される。上下駆動モー
タ、X軸駆動モータ、Y軸駆動モータを動かすこ
とによりボンデイング工具に保持されたボンデイ
ングワイヤを半導体ペレツトと外部端子にボンデ
イングし、電気的に接続している。
イヤボンデイング装置が多く用いられている。こ
のワイヤボンデイング装置は、ワイヤクランプと
してソレノイドを用い、ワイヤクランプおよびボ
ンデイング工具を上下移動させるために駆動モー
タを用いている。これらボンデイング工具および
駆動モータはXYテーブルに搭載され、このXY
テーブルはX方向の駆動モータとY方向の駆動モ
ータにより水平方向に移動される。上下駆動モー
タ、X軸駆動モータ、Y軸駆動モータを動かすこ
とによりボンデイング工具に保持されたボンデイ
ングワイヤを半導体ペレツトと外部端子にボンデ
イングし、電気的に接続している。
かかるワイヤボンデイング装置における特に
XY方向の移動に関して次のような問題がある。
ワイヤボンデイング工具をXY方向に動かすため
には、X方向の駆動モータとY方向の駆動モータ
を駆動する。例えば第9図に示すように原点Oか
ら目標位置P(a、b)にワイヤボンデイング工
具を動かす場合は次のようにX軸駆動モータとY
軸駆動モータを駆動する。これらモータを同時に
駆動開始し、Y方向の位置が目標値bに達したら
Y軸駆動モータを停止する。その後X方向の位置
が目標値aに達したらX軸駆動モータを停止す
る。ボンデイング工具は第9図の移動軌跡l1を描
く。この移動軌跡l1に位置Q(b、b)で曲がつ
ているため、ボンデイング工具はこの位置Q(b、
b)で移動方向を急激に変える。このためボンデ
イング工具が保持しているボンデイングワイヤが
曲がり、望ましくないループ形状となる。上述し
た問題を解消するため、X方向およびY方向の移
動量が異なる場合には、短い移動量の方向の移動
速度を遅くして、ボンデイング工具が第9図の移
動軌跡l1を描くようにする。このようにすればボ
ンデイング工具が途中で移動方向を変えることが
ない。移動のため必要な時間はX方向の移動量と
Y方向の移動量のうち長い方で定まる。したがつ
て第9図の位置P(a、b)に達するのに必要な
時間も、位置R(a、c)に達するのに必要な時
間も同じになる。軌跡l2と軌跡l3の距離は異なる
ため、位置P(a、b)に移動する場合と、位置
R(a、c)に移動する場合と、移動速度が異な
る。一方、信頼性あるワイヤボンデイングをおこ
なうためには、ボンデイング工具の許容される移
動速度に限界がある。しかし、上述の移動制御で
は、移動方向が異なると移動速度が異なるため、
許容限界を超えるおそれがある。ボンデイング工
具の上下移動速度が一定であれば、移動速度が異
なると、ボンデイング工具の3次元の移動軌跡も
第10図に示すように異なるため、ボンデイング
工具の移動軌跡により定まるボンデイングワイヤ
のループ形状も異なる。このため安定したワイヤ
ボンデイングがおこなえないおそれがある。
XY方向の移動に関して次のような問題がある。
ワイヤボンデイング工具をXY方向に動かすため
には、X方向の駆動モータとY方向の駆動モータ
を駆動する。例えば第9図に示すように原点Oか
ら目標位置P(a、b)にワイヤボンデイング工
具を動かす場合は次のようにX軸駆動モータとY
軸駆動モータを駆動する。これらモータを同時に
駆動開始し、Y方向の位置が目標値bに達したら
Y軸駆動モータを停止する。その後X方向の位置
が目標値aに達したらX軸駆動モータを停止す
る。ボンデイング工具は第9図の移動軌跡l1を描
く。この移動軌跡l1に位置Q(b、b)で曲がつ
ているため、ボンデイング工具はこの位置Q(b、
b)で移動方向を急激に変える。このためボンデ
イング工具が保持しているボンデイングワイヤが
曲がり、望ましくないループ形状となる。上述し
た問題を解消するため、X方向およびY方向の移
動量が異なる場合には、短い移動量の方向の移動
速度を遅くして、ボンデイング工具が第9図の移
動軌跡l1を描くようにする。このようにすればボ
ンデイング工具が途中で移動方向を変えることが
ない。移動のため必要な時間はX方向の移動量と
Y方向の移動量のうち長い方で定まる。したがつ
て第9図の位置P(a、b)に達するのに必要な
時間も、位置R(a、c)に達するのに必要な時
間も同じになる。軌跡l2と軌跡l3の距離は異なる
ため、位置P(a、b)に移動する場合と、位置
R(a、c)に移動する場合と、移動速度が異な
る。一方、信頼性あるワイヤボンデイングをおこ
なうためには、ボンデイング工具の許容される移
動速度に限界がある。しかし、上述の移動制御で
は、移動方向が異なると移動速度が異なるため、
許容限界を超えるおそれがある。ボンデイング工
具の上下移動速度が一定であれば、移動速度が異
なると、ボンデイング工具の3次元の移動軌跡も
第10図に示すように異なるため、ボンデイング
工具の移動軌跡により定まるボンデイングワイヤ
のループ形状も異なる。このため安定したワイヤ
ボンデイングがおこなえないおそれがある。
また従来のモータの駆動制御を第11図に示
す。この駆動制御は第11図cに示すように加速
度αを加速時にはα1、減速時には−α1とする、等
加速度の制御である。この等加速度の制御では速
度vは第11図bに示すように直線的に増加、減
少し、変位Sは第11図aに示すようになる。上
述のモータ駆動制御では加速度が、急激に変化す
るため、移動するボンデイングヘツドが変化時に
強い衝撃を受け、振動するという問題があつた。
高速移動すればそれだけこの衝撃も強くなり、安
定したスムーズなワイヤボンデイングがおこなえ
ないおそれがある。
す。この駆動制御は第11図cに示すように加速
度αを加速時にはα1、減速時には−α1とする、等
加速度の制御である。この等加速度の制御では速
度vは第11図bに示すように直線的に増加、減
少し、変位Sは第11図aに示すようになる。上
述のモータ駆動制御では加速度が、急激に変化す
るため、移動するボンデイングヘツドが変化時に
強い衝撃を受け、振動するという問題があつた。
高速移動すればそれだけこの衝撃も強くなり、安
定したスムーズなワイヤボンデイングがおこなえ
ないおそれがある。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
高速で安定したワイヤボンデイングをすることが
できるワイヤボンデイング方法および装置を提供
することを目的とする。
高速で安定したワイヤボンデイングをすることが
できるワイヤボンデイング方法および装置を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明によるワイヤボ
ンデイング方法は、ボンデイング工具の上下移動
および水平移動テーブルの水平移動における2点
間の駆動制御を、前記2点間の直線距離に応じ
た、所定の基準駆動パターンにほぼ相似の駆動パ
ターンに基づいておこなうことを特徴とする。
ンデイング方法は、ボンデイング工具の上下移動
および水平移動テーブルの水平移動における2点
間の駆動制御を、前記2点間の直線距離に応じ
た、所定の基準駆動パターンにほぼ相似の駆動パ
ターンに基づいておこなうことを特徴とする。
また本発明によるワイヤボンデイング装置のボ
ンデイング工具の上下駆動部と、水平移動テーブ
ルの水平駆動部は、それぞれ、駆動手段と、所定
の基準駆動パターンを記憶する記憶部と、移動開
始点と移動終了点間の直線距離に応じた前記所定
の基準駆動パターンにほぼ相似の駆動パターンを
生成する駆動パターン発生部と、この駆動パター
ン発生部からの駆動パターンに基づいて前記駆動
手段を制御する駆動制御部とを有していることを
特徴とする。
ンデイング工具の上下駆動部と、水平移動テーブ
ルの水平駆動部は、それぞれ、駆動手段と、所定
の基準駆動パターンを記憶する記憶部と、移動開
始点と移動終了点間の直線距離に応じた前記所定
の基準駆動パターンにほぼ相似の駆動パターンを
生成する駆動パターン発生部と、この駆動パター
ン発生部からの駆動パターンに基づいて前記駆動
手段を制御する駆動制御部とを有していることを
特徴とする。
第1の実施例
本発明の第1の実施例によるワイヤボンデイン
グ装置を第1図に示す。X方向の駆動モータ1と
Y方向の駆動モータ2によりXY方向に制御でき
るXYテーブル3にボンデイングヘツドユニツト
4が搭載され、そのボンデイングヘツドユニツト
4には、ボンデイングワイヤ5を通したボンデイ
ング工具6が設けられている。ボンデイング工具
6は支点7を中心に揺動するボンデイングアーム
8に取りつけられている。支点7を中心に揺動す
る揺動アーム9が設けられている。駆動モータ1
0で偏芯ピン11の軸を正逆回転させることによ
りこの揺動アーム9を上下方向すなわちZ方向に
動かすことができる。揺動アーム9が上下方向に
動くと、これにつながるクランプアーム12、ボ
ンデイングアームロツクピン13、ボンデイング
アーム8が上下方向に動く。Z方向の駆動モータ
10には、その回転角を検出するロータリエンコ
ーダ(図示せず)が設けられており、その回転角
からボンデイング工具6の高さを検知することが
できる。支点7はボンデイングアーム8と揺動ア
ーム9両方の支点をかねた2重軸になつており、
揺動アーム9の動きは、アームロツクソレノイド
14によりボンデイングアームロツクピン13に
副ボンデイングアーム15を押しつけることによ
り、ボンデイングアーム8に伝えられる。またア
ームロツクソレノイド14とは別に副ボンデイン
グアーム15と揺動アーム9とは、リニアモータ
16が発生する力により引きつけられている。ボ
ンデイングアーム8を高速で上下させる際には、
アームロツクソレノイド14によりボンデイング
アーム8をロツクする。ボンデイングワイヤ接合
時には、ボンデイング工具6がボンデイング面に
接触してボンデイングアームロツクピン13から
副ボンデイングアーム15がはなれる。このとき
副ボンデイングアーム15にはリニアモータ16
により接合に必要な力だけが加えられる。ボンデ
イングワイヤ5をクランプするワイヤクランプ1
7とクランプソレノイド18はクランプアーム1
2に設けられ、同様のワイヤクランプ25とクラ
ンプソレノイド26は固定アーム27に設けられ
ている。
グ装置を第1図に示す。X方向の駆動モータ1と
Y方向の駆動モータ2によりXY方向に制御でき
るXYテーブル3にボンデイングヘツドユニツト
4が搭載され、そのボンデイングヘツドユニツト
4には、ボンデイングワイヤ5を通したボンデイ
ング工具6が設けられている。ボンデイング工具
6は支点7を中心に揺動するボンデイングアーム
8に取りつけられている。支点7を中心に揺動す
る揺動アーム9が設けられている。駆動モータ1
0で偏芯ピン11の軸を正逆回転させることによ
りこの揺動アーム9を上下方向すなわちZ方向に
動かすことができる。揺動アーム9が上下方向に
動くと、これにつながるクランプアーム12、ボ
ンデイングアームロツクピン13、ボンデイング
アーム8が上下方向に動く。Z方向の駆動モータ
10には、その回転角を検出するロータリエンコ
ーダ(図示せず)が設けられており、その回転角
からボンデイング工具6の高さを検知することが
できる。支点7はボンデイングアーム8と揺動ア
ーム9両方の支点をかねた2重軸になつており、
揺動アーム9の動きは、アームロツクソレノイド
14によりボンデイングアームロツクピン13に
副ボンデイングアーム15を押しつけることによ
り、ボンデイングアーム8に伝えられる。またア
ームロツクソレノイド14とは別に副ボンデイン
グアーム15と揺動アーム9とは、リニアモータ
16が発生する力により引きつけられている。ボ
ンデイングアーム8を高速で上下させる際には、
アームロツクソレノイド14によりボンデイング
アーム8をロツクする。ボンデイングワイヤ接合
時には、ボンデイング工具6がボンデイング面に
接触してボンデイングアームロツクピン13から
副ボンデイングアーム15がはなれる。このとき
副ボンデイングアーム15にはリニアモータ16
により接合に必要な力だけが加えられる。ボンデ
イングワイヤ5をクランプするワイヤクランプ1
7とクランプソレノイド18はクランプアーム1
2に設けられ、同様のワイヤクランプ25とクラ
ンプソレノイド26は固定アーム27に設けられ
ている。
次にこのワイヤボンデイング装置によるワイヤ
ボンデイング方法を第2図a,bにより説明す
る。まず、ボンデイング工具6から出たワイヤ5
の先端にボールが形成され(時点○イ)、ボンデイ
ング工具6はワイヤクランプ17とともに第1ボ
ンデイング位置まで下降する。このときワイヤ
クランプ25を閉じてワイヤ5との間に摩擦を生
じさせることによりボンデイング工具6の先端に
ボールをくわえこませる(時点○ロ)。第1ボンデ
イングが終了すると、ボンデイング工具6とワイ
ヤクランプ17は共にHだけ上昇し、必要な長さ
のワイヤをボンデイング工具6から引き出す(時
点○ハ)。この間にXYテーブル3は第1ボンデイ
ング位置から第2ボンデイング位置に移動する。
第1ボンデイング位置と第2ボンデイング位置と
の間の距離Lからボンデイングアーム6の上昇量
Hが次式の如く定まる。このHとLの関係はH=
(1.5〜2.0)×L+αである。ここでαは経験的に
定まる値である。次にボンデイング工具6は徐々
に下降し(時点○ニ)、第2ボンデイング位置にワ
イヤ5をボンデイングする(時点○ホ)。このとき
ワイヤクランプ25は閉じている。ボンデイング
が終了するとボンデイング工具は上昇し(時点
○ヘ)、一旦停止してワイヤクランプ17を閉じ再
び上昇してワイヤを切断する(時点○ト)。ボンデ
イング工具6の上昇が終了するとH2O2トーチま
たは電気トーチ21によりワイヤの先端にボール
が形成され(時点○チ)、1回のボンデイングが終
了する。
ボンデイング方法を第2図a,bにより説明す
る。まず、ボンデイング工具6から出たワイヤ5
の先端にボールが形成され(時点○イ)、ボンデイ
ング工具6はワイヤクランプ17とともに第1ボ
ンデイング位置まで下降する。このときワイヤ
クランプ25を閉じてワイヤ5との間に摩擦を生
じさせることによりボンデイング工具6の先端に
ボールをくわえこませる(時点○ロ)。第1ボンデ
イングが終了すると、ボンデイング工具6とワイ
ヤクランプ17は共にHだけ上昇し、必要な長さ
のワイヤをボンデイング工具6から引き出す(時
点○ハ)。この間にXYテーブル3は第1ボンデイ
ング位置から第2ボンデイング位置に移動する。
第1ボンデイング位置と第2ボンデイング位置と
の間の距離Lからボンデイングアーム6の上昇量
Hが次式の如く定まる。このHとLの関係はH=
(1.5〜2.0)×L+αである。ここでαは経験的に
定まる値である。次にボンデイング工具6は徐々
に下降し(時点○ニ)、第2ボンデイング位置にワ
イヤ5をボンデイングする(時点○ホ)。このとき
ワイヤクランプ25は閉じている。ボンデイング
が終了するとボンデイング工具は上昇し(時点
○ヘ)、一旦停止してワイヤクランプ17を閉じ再
び上昇してワイヤを切断する(時点○ト)。ボンデ
イング工具6の上昇が終了するとH2O2トーチま
たは電気トーチ21によりワイヤの先端にボール
が形成され(時点○チ)、1回のボンデイングが終
了する。
本実施例によるワイヤボンデイング装置のボン
デイング工具6の上下動およびXYテーブル3の
駆動の概略は上述の通りであるが、移動時の駆動
軌跡が従来のものとは異なる。任意の駆動軌跡で
駆動することができる駆動制御部を第3図に示
す。本実施例ではこの駆動制御部を、揺動アーム
9を上下動させる駆動モータ10、XYテーブル
3を動かすX軸駆動モータ1、Y軸駆動モータ2
にそれぞれ設けている。
デイング工具6の上下動およびXYテーブル3の
駆動の概略は上述の通りであるが、移動時の駆動
軌跡が従来のものとは異なる。任意の駆動軌跡で
駆動することができる駆動制御部を第3図に示
す。本実施例ではこの駆動制御部を、揺動アーム
9を上下動させる駆動モータ10、XYテーブル
3を動かすX軸駆動モータ1、Y軸駆動モータ2
にそれぞれ設けている。
駆動モータ1,2,10をモータMで代表す
る。またモータMの回転角度に、このモータMに
より移動するボンデイング工具6、XYテーブル
3の移動距離が比例するものとする。なお、ボン
デイング工具6の上下動の移動距離と駆動モータ
10の回転角を比例させる技術については、同じ
出願人の特願昭59−92025号に記載してある。
る。またモータMの回転角度に、このモータMに
より移動するボンデイング工具6、XYテーブル
3の移動距離が比例するものとする。なお、ボン
デイング工具6の上下動の移動距離と駆動モータ
10の回転角を比例させる技術については、同じ
出願人の特願昭59−92025号に記載してある。
モータMへの電力はサーボアンプ38より供給
される。モータMには回転角度に比例した電圧を
発生するタコジエネレータ35と回転方向に回転
角度に応じたパルスを発生する回転式パルスエン
コーダ36が同軸上に直結されている。タコジエ
ネレータ35からの電圧出力はサーボアンプ38
に直接負帰還され、独立したサーボループが構成
される。パルスカウンタ37はパルスエンコーダ
36から送られるパルス列を、回転方向を弁別し
ながらカウントする。CPU31は所定の時間間
隔でパルスカウンタ37の内容を読み込み、前回
のカウント値との差を求め、この差をメモリ32
c内の旧現在位置データ(EXDT)に加減算す
ることにより、駆動対象Kの新現在位置とする。
一方メモリ32dには駆動対象Kの目標位置
(TARG)が格納されており、CPU31はこの目
標位置と新現在位置との差を求め、これを偏差値
(HEN)としてメモリ32eに格納するする
CPU31はHEN=TARG−EXPT=0となるよ
うに、HENに応じたアナログ出力量を所定演算
により求め、これをサーボアンプ38に出力す
る。駆動対象Kが停止状態にある場合は、
TARG≒EXPTとなつており、駆動対象Kを移
動させたい場合は目標位置を変化させればよい。
なお、本実施例では精密制御のため、これらデー
タ(TARG、EXPT、HEN等)は、パルスエン
コーダ36の発生するパルス数とする。
される。モータMには回転角度に比例した電圧を
発生するタコジエネレータ35と回転方向に回転
角度に応じたパルスを発生する回転式パルスエン
コーダ36が同軸上に直結されている。タコジエ
ネレータ35からの電圧出力はサーボアンプ38
に直接負帰還され、独立したサーボループが構成
される。パルスカウンタ37はパルスエンコーダ
36から送られるパルス列を、回転方向を弁別し
ながらカウントする。CPU31は所定の時間間
隔でパルスカウンタ37の内容を読み込み、前回
のカウント値との差を求め、この差をメモリ32
c内の旧現在位置データ(EXDT)に加減算す
ることにより、駆動対象Kの新現在位置とする。
一方メモリ32dには駆動対象Kの目標位置
(TARG)が格納されており、CPU31はこの目
標位置と新現在位置との差を求め、これを偏差値
(HEN)としてメモリ32eに格納するする
CPU31はHEN=TARG−EXPT=0となるよ
うに、HENに応じたアナログ出力量を所定演算
により求め、これをサーボアンプ38に出力す
る。駆動対象Kが停止状態にある場合は、
TARG≒EXPTとなつており、駆動対象Kを移
動させたい場合は目標位置を変化させればよい。
なお、本実施例では精密制御のため、これらデー
タ(TARG、EXPT、HEN等)は、パルスエン
コーダ36の発生するパルス数とする。
次に駆動対象を距離Sだけ動かす場合について
説明する。CPU31は、メモリ32bで与えら
れた移動距離Sから目標位置の更新回数をnを求
め、目標更新データ(ΔSi)として第4図に示す
ようにメモリ32fに格納する。ここで駆動対象
Kの移動軌跡は第5図aに示すように、例えば次
式に示すようなサイクロイダル曲線になるように
する。
説明する。CPU31は、メモリ32bで与えら
れた移動距離Sから目標位置の更新回数をnを求
め、目標更新データ(ΔSi)として第4図に示す
ようにメモリ32fに格納する。ここで駆動対象
Kの移動軌跡は第5図aに示すように、例えば次
式に示すようなサイクロイダル曲線になるように
する。
ΔS=Sx(ΔT/T−1/2πsin2πΔt/T) ……(1)
ここでTは全移動時間であり、Δtは更新回数
nで全移動時間Tを割つた駆動単位時間である。
メモリ32aに記憶されたこの式に基づいて目標
更新データ(ΔSi)が定められ、メモリ32fに
格納される。
nで全移動時間Tを割つた駆動単位時間である。
メモリ32aに記憶されたこの式に基づいて目標
更新データ(ΔSi)が定められ、メモリ32fに
格納される。
標準軌跡データを(1)式に示すようなサイクロイ
ダル曲線とすると、移動軌跡は第5図aに示すよ
うになり、速度vは第5図bに示すようになり、
加速度αは第5図cに示すようになる。加速度α
は正弦波状変化をしており、急激に変化しないの
でモータMへの負担が少なく、衝撃も少ない。な
お、加速度αが急激に変化しないものであれば、
他の駆動曲線でもよい。例えば単弦カム曲線、変
形台形カム曲線がある。
ダル曲線とすると、移動軌跡は第5図aに示すよ
うになり、速度vは第5図bに示すようになり、
加速度αは第5図cに示すようになる。加速度α
は正弦波状変化をしており、急激に変化しないの
でモータMへの負担が少なく、衝撃も少ない。な
お、加速度αが急激に変化しないものであれば、
他の駆動曲線でもよい。例えば単弦カム曲線、変
形台形カム曲線がある。
CPU31は所定の単位時間Δtの間隔で目標更
新データΔSiをメモリ2fから順次読み出し、こ
れを目標位置に加えていく。最終目標位置を設定
後、現在位置(EXPT)が目標位置(TARG)
になるのをまち、駆動対象Kの移動を完了する。
新データΔSiをメモリ2fから順次読み出し、こ
れを目標位置に加えていく。最終目標位置を設定
後、現在位置(EXPT)が目標位置(TARG)
になるのをまち、駆動対象Kの移動を完了する。
本実施例ではメモリ32aの標準軌跡をメモリ
32bの直線距離Sに応じてほぼ相似形に変形す
ることになる。なお、メモリ32aに数種類の標
準軌跡を記憶し、動作時の目的に合せて選択して
もよい。
32bの直線距離Sに応じてほぼ相似形に変形す
ることになる。なお、メモリ32aに数種類の標
準軌跡を記憶し、動作時の目的に合せて選択して
もよい。
本実施例によれば標準軌跡に基づいて駆動制御
することができるので、カム運動理論により、高
速で低衝撃、低振動の駆動が可能である。
することができるので、カム運動理論により、高
速で低衝撃、低振動の駆動が可能である。
第2の実施例
次に本発明の第2の実施例によるワイヤボンデ
イング装置を第6図に示す。本実施例はボンデイ
ング工具が設けられたボンデイングアームと、ワ
イヤクランプが設けられたクランプアームとが独
立駆動可能であり、それぞれの駆動部を前述の特
願昭59−92025の技術により回転角と移動量が比
例するように改良したものである。
イング装置を第6図に示す。本実施例はボンデイ
ング工具が設けられたボンデイングアームと、ワ
イヤクランプが設けられたクランプアームとが独
立駆動可能であり、それぞれの駆動部を前述の特
願昭59−92025の技術により回転角と移動量が比
例するように改良したものである。
ボンデイング工具213を上下駆動するための
モータ(図示せず)の回転軸202にロータリー
エンコーダ(図示せず)とカム203が取りつけ
られている。ボンデイングアーム211は揺動ア
ーム206と同一支軸209で結合されている。
揺動アーム206にはカムフオロワー205が設
けられ、このカムフオロワー205はカム203
と接触している。また揺動アーム206には補助
アーム208が設けられている。この補助アーム
208の一端にもカムフオロワー204が取りつ
けられている。カムフオロワー204と205と
でカム203をはさむ。揺動アーム206と補助
アーム208との間にバネ210を設けて、カム
フオロワー204,205に一定の予圧をかけて
いる。
モータ(図示せず)の回転軸202にロータリー
エンコーダ(図示せず)とカム203が取りつけ
られている。ボンデイングアーム211は揺動ア
ーム206と同一支軸209で結合されている。
揺動アーム206にはカムフオロワー205が設
けられ、このカムフオロワー205はカム203
と接触している。また揺動アーム206には補助
アーム208が設けられている。この補助アーム
208の一端にもカムフオロワー204が取りつ
けられている。カムフオロワー204と205と
でカム203をはさむ。揺動アーム206と補助
アーム208との間にバネ210を設けて、カム
フオロワー204,205に一定の予圧をかけて
いる。
ボンデイングアーム211は支軸209で揺動
アーム206と連結されている。ボンデイングア
ーム211は、マグネツト217とムービンコイ
ル216により構成されたボイスコイルモータと
バネ218とにより保持されている。ピン223
はボンデイングアーム211の回転を阻止するた
めにボンデイングアーム211の端部221近く
に設けられている。この端部221の動きを検出
するための容量センサ222が設けられている。
ボンデイング工具213がボンデイング位置に当
たると、ボンデイングアーム211がわずかに回
転し、端部221と容量センサ222とのギヤツ
プが変化する。このギヤツプ変化を容量センサ2
22で検出して、ボンデイングした時刻を知るこ
とができる。この時刻から超音波発振を開始し、
超音波ボンデイングをおこなう。
アーム206と連結されている。ボンデイングア
ーム211は、マグネツト217とムービンコイ
ル216により構成されたボイスコイルモータと
バネ218とにより保持されている。ピン223
はボンデイングアーム211の回転を阻止するた
めにボンデイングアーム211の端部221近く
に設けられている。この端部221の動きを検出
するための容量センサ222が設けられている。
ボンデイング工具213がボンデイング位置に当
たると、ボンデイングアーム211がわずかに回
転し、端部221と容量センサ222とのギヤツ
プが変化する。このギヤツプ変化を容量センサ2
22で検出して、ボンデイングした時刻を知るこ
とができる。この時刻から超音波発振を開始し、
超音波ボンデイングをおこなう。
上クランプ252と下クランプ254を上下駆
動するためのモータ(図示せず)の回転軸242
にロータリエンコーダ(図示せず)とカム243
が取りつけられている。クランプアーム246は
支軸249を中心に回転する。クランプアーム2
46の一方は2つのアーム251,253に分か
れておりそれぞれクランプ252,254が取り
つけられている。クランプアーム246の他端に
はカムフオロワー245が設けられ、カム243
と接触している。またクランプアーム246には
補助アーム248が設けられ、この補助アーム2
48の一端にもカムフオロワー244が取りつけ
られている。カムフオロワー244と245とで
カム243をはさむ。クランプアーム246と補
助アーム248との間にバネ250を設けて、カ
ムフオロワー244,245に一定の予圧をかけ
ている。
動するためのモータ(図示せず)の回転軸242
にロータリエンコーダ(図示せず)とカム243
が取りつけられている。クランプアーム246は
支軸249を中心に回転する。クランプアーム2
46の一方は2つのアーム251,253に分か
れておりそれぞれクランプ252,254が取り
つけられている。クランプアーム246の他端に
はカムフオロワー245が設けられ、カム243
と接触している。またクランプアーム246には
補助アーム248が設けられ、この補助アーム2
48の一端にもカムフオロワー244が取りつけ
られている。カムフオロワー244と245とで
カム243をはさむ。クランプアーム246と補
助アーム248との間にバネ250を設けて、カ
ムフオロワー244,245に一定の予圧をかけ
ている。
スプール(図示せず)から引きだされたボンデ
イングワイヤ230は、上クランプ252、下ク
ランプ254を通つてボンデイング工具213の
先端から出ている。上クランプ252と下クラン
プ254との間にガイド232が設けられてい
る。上クランプ252のすぐ上にもガイド234
が設けられている。ボンデイングワイヤ230を
常に一定のテンシヨンで上に引き上げるため、エ
アーノズル236からエアーがふきつけられてい
る。
イングワイヤ230は、上クランプ252、下ク
ランプ254を通つてボンデイング工具213の
先端から出ている。上クランプ252と下クラン
プ254との間にガイド232が設けられてい
る。上クランプ252のすぐ上にもガイド234
が設けられている。ボンデイングワイヤ230を
常に一定のテンシヨンで上に引き上げるため、エ
アーノズル236からエアーがふきつけられてい
る。
次に本実施例によるワイヤボンデイング方法を
第7図a,bを用いて説明する。まずボンデイン
グワイヤ230の先端に形成されたボールを、上
クランプ252を閉じてボンデイング工具213
を下降させることにより、ボンデイング工具21
3の先端にくわえ込む(時点A)。次に上クラン
プ252、下クランプ254を開いた状態にして
ボンデイング工具213だけを軌跡Z1、Z2に沿つ
て距離S1だけ降下し、直下の半導体ペレツト22
0の第1ボンデイング位置にボールを圧着時間の
間押しつけ超音波ボンデイングする(時点B)。
第7図a,bを用いて説明する。まずボンデイン
グワイヤ230の先端に形成されたボールを、上
クランプ252を閉じてボンデイング工具213
を下降させることにより、ボンデイング工具21
3の先端にくわえ込む(時点A)。次に上クラン
プ252、下クランプ254を開いた状態にして
ボンデイング工具213だけを軌跡Z1、Z2に沿つ
て距離S1だけ降下し、直下の半導体ペレツト22
0の第1ボンデイング位置にボールを圧着時間の
間押しつけ超音波ボンデイングする(時点B)。
次にボンデイング工具213を少し上昇してか
ら上クランプ254を閉じてボンデイング工具2
13を第2ボンデイング位置から相対的に離間す
る方向に移動させた後第2ボンデイング位置へ向
う(時点C)。ここで、第2ボンデイング位置は、
半導体ペレツト220に近接して配置された外部
端子上に設けられている。ボンデイング工具21
3を第2ボンデイング位置から相対的に離す操作
はボンデイング工具213を搭載したXYテーブ
ル200を移動させておこなう。
ら上クランプ254を閉じてボンデイング工具2
13を第2ボンデイング位置から相対的に離間す
る方向に移動させた後第2ボンデイング位置へ向
う(時点C)。ここで、第2ボンデイング位置は、
半導体ペレツト220に近接して配置された外部
端子上に設けられている。ボンデイング工具21
3を第2ボンデイング位置から相対的に離す操作
はボンデイング工具213を搭載したXYテーブ
ル200を移動させておこなう。
次いで、上クランプ252を閉じた状態で所定
分だけ降下して、スプール249から架設に必要
な長さHc分のボンデイングワイヤ230を引き
出す。このボンデイングワイヤ230の引き出し
に同期してボンデイング工具231を所定距離S2
だけ軌跡Z3に沿つて上昇する(時点D)。次いで
ボンデイング工具213を軌跡Z4に沿つて第2ボ
ンデイング位置の上方に移動させる(時点E)。
ボンデイング工具213が第2ボンデイング位置
の上方に達した時点では、ボンデイング工具21
3と第1ボンデイング位置間には、架設に必要な
長さHcのボンデイングワイヤ230が供給され
ている。
分だけ降下して、スプール249から架設に必要
な長さHc分のボンデイングワイヤ230を引き
出す。このボンデイングワイヤ230の引き出し
に同期してボンデイング工具231を所定距離S2
だけ軌跡Z3に沿つて上昇する(時点D)。次いで
ボンデイング工具213を軌跡Z4に沿つて第2ボ
ンデイング位置の上方に移動させる(時点E)。
ボンデイング工具213が第2ボンデイング位置
の上方に達した時点では、ボンデイング工具21
3と第1ボンデイング位置間には、架設に必要な
長さHcのボンデイングワイヤ230が供給され
ている。
上クランプ252及び下クランプ254を開い
た状態にしてボンデイング工具213を第2ボン
デイング位置までで軌跡Z5に沿つて降下し、ボン
デイングワイヤ230を引つ張つた状態でボンデ
イングワイヤ230の接続を行なう(時点F)。
次いで、下クランプ254を閉じた状態でボンデ
イング工具213を所定距離S4だけ軌跡Z6に沿つ
て上昇し(時点G)、ボンデイング工具213か
ら次のボールを形成するためのボンデイングワイ
ヤ230が突き出した状態になるように、上クラ
ンプ252と下クランプ254を上昇させる(時
点H)。然る後、ボンデイング工具213から突
き出したボンデイングワイヤ230の先端にトー
チ255によりボールを形成する(時点I) 以上の動作において、ボンデイング工具213
の上下駆動の軌跡Z1、Z3、Z4、Z6に沿つての移動
は、第1の実施例と同様、サイクロイダル曲線等
の衝撃が少なく高速で駆動できる曲線に従つてな
され、軌跡Z2、Z5に沿つての移動は低速駆動によ
りなされる。
た状態にしてボンデイング工具213を第2ボン
デイング位置までで軌跡Z5に沿つて降下し、ボン
デイングワイヤ230を引つ張つた状態でボンデ
イングワイヤ230の接続を行なう(時点F)。
次いで、下クランプ254を閉じた状態でボンデ
イング工具213を所定距離S4だけ軌跡Z6に沿つ
て上昇し(時点G)、ボンデイング工具213か
ら次のボールを形成するためのボンデイングワイ
ヤ230が突き出した状態になるように、上クラ
ンプ252と下クランプ254を上昇させる(時
点H)。然る後、ボンデイング工具213から突
き出したボンデイングワイヤ230の先端にトー
チ255によりボールを形成する(時点I) 以上の動作において、ボンデイング工具213
の上下駆動の軌跡Z1、Z3、Z4、Z6に沿つての移動
は、第1の実施例と同様、サイクロイダル曲線等
の衝撃が少なく高速で駆動できる曲線に従つてな
され、軌跡Z2、Z5に沿つての移動は低速駆動によ
りなされる。
XYテーブル200の移動について第7図、第
8図を用いてさらに詳細に説明する。第1ボンデ
イング位置にボンデイング後、ボンデイング工具
213が軌跡Z3に沿つて上昇しはじめる。この上
昇開始後時間T5が経過すると、XYテーブル20
0が移動を開始し、時間T1経過後その移動を終
了する。この時間T1は、第1ボンデイング位置
Oから第2ボンデイング位置Qまでの直線距離
OQにより、標準軌跡データから求められた基準
速度曲線に基づいて求められる。この時間T1で
XYテーブル200のX軸方向の距離SxQの移動、
Y軸方向の距離SyQの移動がなされる。このとき
のX軸駆動の速度曲線はVxQ(第8図b)Y軸駆
動の速度曲線はVyQ(第8図c)となり、各所要
時間TxQ、TyQは時間T1と等しい。したがつて第
1ボンデイング位置Oから第2ボンデイング位置
QまでのXYテーブル200の移動軌跡は、X
軸、Y軸の移動が合成され直線を描く。
8図を用いてさらに詳細に説明する。第1ボンデ
イング位置にボンデイング後、ボンデイング工具
213が軌跡Z3に沿つて上昇しはじめる。この上
昇開始後時間T5が経過すると、XYテーブル20
0が移動を開始し、時間T1経過後その移動を終
了する。この時間T1は、第1ボンデイング位置
Oから第2ボンデイング位置Qまでの直線距離
OQにより、標準軌跡データから求められた基準
速度曲線に基づいて求められる。この時間T1で
XYテーブル200のX軸方向の距離SxQの移動、
Y軸方向の距離SyQの移動がなされる。このとき
のX軸駆動の速度曲線はVxQ(第8図b)Y軸駆
動の速度曲線はVyQ(第8図c)となり、各所要
時間TxQ、TyQは時間T1と等しい。したがつて第
1ボンデイング位置Oから第2ボンデイング位置
QまでのXYテーブル200の移動軌跡は、X
軸、Y軸の移動が合成され直線を描く。
もし第2ボンデイング位置がPの場合は、X軸
方向の距離はSxp、Y軸方向の距離はSypとなり、
速度曲線はVxp、Vypとなり、所要時間はTxp、
Typとなる。所要時間TxpはTypに等しく、直線距
離OPとOQとの比に応じて時間T1より短い。
方向の距離はSxp、Y軸方向の距離はSypとなり、
速度曲線はVxp、Vypとなり、所要時間はTxp、
Typとなる。所要時間TxpはTypに等しく、直線距
離OPとOQとの比に応じて時間T1より短い。
ボンデイングループを形成するボンデイング工
具213の軌跡Z3とZ4に沿つての所要時間T5+
T4は、XYテーブル200の移動時間T1により
定まり、距離S2と時間T4+T5によるサイクロイ
ダル曲線で上下方向(Z方向)に駆動される。本
実施例では距離S6とS7が、ボンデイングワイヤの
ループ形状を定めるため、予め定められており、
これにより所要時間T5とT4が定まる。また距離
S2は第1ボンデイング位置と第2ボンデイング位
置までの直線距離により求められる。この距離S2
により距離S6とS7を変化させてもよい。
具213の軌跡Z3とZ4に沿つての所要時間T5+
T4は、XYテーブル200の移動時間T1により
定まり、距離S2と時間T4+T5によるサイクロイ
ダル曲線で上下方向(Z方向)に駆動される。本
実施例では距離S6とS7が、ボンデイングワイヤの
ループ形状を定めるため、予め定められており、
これにより所要時間T5とT4が定まる。また距離
S2は第1ボンデイング位置と第2ボンデイング位
置までの直線距離により求められる。この距離S2
により距離S6とS7を変化させてもよい。
なお、ボンデイングワイヤの形状をよくするた
め、第1ボンデイング位置から第2ボンデイング
位置にXYテーブル200を移動させる場合に、
一度、離れる方向に移動させたのち第2ボンデイ
ング位置へ移動させる場合がある(特願昭58−
244120参照)。このような一度離れる方向への
XYテーブルの移動にも上記制御が利用できる。
め、第1ボンデイング位置から第2ボンデイング
位置にXYテーブル200を移動させる場合に、
一度、離れる方向に移動させたのち第2ボンデイ
ング位置へ移動させる場合がある(特願昭58−
244120参照)。このような一度離れる方向への
XYテーブルの移動にも上記制御が利用できる。
本実施例によればXYテーブルの移動を移動方
向に関係なく相似に駆動することができ、この軌
跡を直線にすることができる。したがつて安定し
たループ形状が得られるとともに、移動方向によ
る加減速度の差がなくなり、許容限界まで速度を
上げることができる。また上下方向も同様の制御
をおこなうことにより、ボンデイング工具の軌跡
が相似形となり、安定したループ形状が得られ
る。
向に関係なく相似に駆動することができ、この軌
跡を直線にすることができる。したがつて安定し
たループ形状が得られるとともに、移動方向によ
る加減速度の差がなくなり、許容限界まで速度を
上げることができる。また上下方向も同様の制御
をおこなうことにより、ボンデイング工具の軌跡
が相似形となり、安定したループ形状が得られ
る。
以上の通り本発明によれば、基準駆動パターン
に相似の駆動パターンでボンデイング工具の上下
駆動、水平駆動テーブルの水平駆動をおこなうこ
とにしたので、高速で安定したワイヤボンデイン
グをおこなうことができる。
に相似の駆動パターンでボンデイング工具の上下
駆動、水平駆動テーブルの水平駆動をおこなうこ
とにしたので、高速で安定したワイヤボンデイン
グをおこなうことができる。
第1図は本発明の第1の実施例によるワイヤボ
ンデイング装置の側面図、第2図は同ワイヤボン
デイング装置の動作を示す図、第3図は同ワイヤ
ボンデイング装置の駆動制御部のブロツク図、第
4図は同駆動制御部の目標更新データメモリのメ
モリマツプ、第5図は同駆動制御部の動作を示す
図、第6図は本発明の第2の実施例によるワイヤ
ボンデイング装置の要部の側面図、第7図、第8
図は同ワイヤボンデイング装置の動作を示す図、
第9図、第10図、第11図は従来のワイヤボン
デイング装置の動作を示す図である。 1,2……駆動モータ、3……XYテーブル、
4……ボンデイングヘツドユニツト、5……ボン
デイングワイヤ、6……ボンデイング工具、7…
…支点、8……ボンデイングアーム、9……揺動
アーム、10……駆動モータ、11……偏芯ピ
ン、12……クランプアーム、13……ボンデイ
ングアームロツクピン、14……アームロツクソ
レノイド、15……副ボンデイングアーム、16
……リニアモータ、17,25……ワイヤクラン
プ、18,26……クランプソレノイド、19…
…スプール、21……トーチ。
ンデイング装置の側面図、第2図は同ワイヤボン
デイング装置の動作を示す図、第3図は同ワイヤ
ボンデイング装置の駆動制御部のブロツク図、第
4図は同駆動制御部の目標更新データメモリのメ
モリマツプ、第5図は同駆動制御部の動作を示す
図、第6図は本発明の第2の実施例によるワイヤ
ボンデイング装置の要部の側面図、第7図、第8
図は同ワイヤボンデイング装置の動作を示す図、
第9図、第10図、第11図は従来のワイヤボン
デイング装置の動作を示す図である。 1,2……駆動モータ、3……XYテーブル、
4……ボンデイングヘツドユニツト、5……ボン
デイングワイヤ、6……ボンデイング工具、7…
…支点、8……ボンデイングアーム、9……揺動
アーム、10……駆動モータ、11……偏芯ピ
ン、12……クランプアーム、13……ボンデイ
ングアームロツクピン、14……アームロツクソ
レノイド、15……副ボンデイングアーム、16
……リニアモータ、17,25……ワイヤクラン
プ、18,26……クランプソレノイド、19…
…スプール、21……トーチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ボンデイングワイヤを保持するボンデイング
工具を上下駆動しながら、このボンデイング工具
が搭載された水平移動テーブルを駆動するこによ
り、前記ボンデイングワイヤを半導体ペレツトと
外部端子にボンデイングして電気的に接続するワ
イヤボンデイング方法において、 前記ボンデイング工具の上下移動および前記水
平移動テーブルの水平移動における2点間の駆動
制御を、前記2点間の直線距離に応じた、所定の
基準駆動パターンにほぼ相似の駆動パターンに基
づいておこなうことを特徴とするワイヤボンデイ
ング方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
前記所定の基準駆動パターンは、移動時間に対す
る移動量の変化曲線が単弦カム曲線またはサイク
ロイドカム曲線または変形台形カム曲線であるこ
とを特徴とするワイヤボンデイング方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
法において、前記水平移動テーブルを互いに直交
するX軸駆動およびY軸駆動により水平移動する
際に、X軸駆動とY軸駆動をほぼ同時に開始し、
ほぼ同時に終了することを特徴とするワイヤボン
デイング方法。 4 ボンデイングワイヤを保持するボンデイング
工具と、このボンデイング工具を上下駆動する上
下駆動部と、このボンデイング工具が搭載された
水平移動テーブルと、この水平移動テーブルを水
平駆動する水平駆動部とを備え、前記上下駆動部
により前記ボンデイング工具を上下移動しながら
前記水平駆動部により前記水平移動テーブルを水
平移動させることにより、前記ボンデイングワイ
ヤを半導体ペレツトと外部端子にボンデイングし
て電気的に接続するワイヤボンデイング装置にお
いて、 前記上下駆動部および前記水平駆動部は、それ
ぞれ、駆動手段と、所定の基準駆動パターンを記
憶する記憶部と、移動開始点と移動終了点間の直
線距離に応じた、前記所定の基準駆動パターンに
ほぼ相似の駆動パターンを生成する駆動パターン
発生部と、この駆動パターン発生部からの駆動パ
ターンに基づいて前記駆動手段を制御する駆動制
御部とを有していることを特徴とするワイヤボン
デイング装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の装置方法におい
て、前記所定の基準駆動パターンは、移動時間に
対する移動量の変化曲線が単弦カム曲線またはサ
イクロイドカム曲線または変形台形カム曲線であ
ることを特徴とするワイヤボンデイング装置。 6 特許請求の範囲第4項または第5項記載の方
法において、前記水平駆動部の駆動手段は、互い
に直交するX軸駆動手段およびY軸駆動手段を有
し、前記駆動制御部は、X軸駆動およびY軸駆動
をほぼ同時に開始し、ほぼ同時に終了するように
前記X軸駆動手段およびY軸駆動手段を制御する
ことを特徴とするワイヤボンデイング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067606A JPS61226936A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ワイヤボンデイング方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067606A JPS61226936A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ワイヤボンデイング方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61226936A JPS61226936A (ja) | 1986-10-08 |
JPH0438136B2 true JPH0438136B2 (ja) | 1992-06-23 |
Family
ID=13349757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60067606A Granted JPS61226936A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ワイヤボンデイング方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61226936A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11404393B2 (en) * | 2018-08-23 | 2022-08-02 | Kaijo Corporation | Wire bonding method and wire bonding device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348461A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-01 | Hitachi Ltd | Wire bonder |
JPS5724026A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-08 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS593850A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 陰極線管 |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP60067606A patent/JPS61226936A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348461A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-01 | Hitachi Ltd | Wire bonder |
JPS5724026A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-08 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS593850A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 陰極線管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61226936A (ja) | 1986-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950009619B1 (ko) | 반도체장치의 와이어 본딩방법 | |
CN102945813B (zh) | 一种用于全自动引线键合设备上的键合头装置 | |
JPH0152896B2 (ja) | ||
JP2755667B2 (ja) | モータ駆動回路及びワイヤボンディング装置 | |
KR100722583B1 (ko) | 본드헤드를 포함하는 와이어 본더 | |
US6727666B2 (en) | XY table for a semiconductor manufacturing apparatus | |
US7025243B2 (en) | Bondhead for wire bonding apparatus | |
JPH0438136B2 (ja) | ||
JP2001144134A (ja) | ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法 | |
JP3510912B2 (ja) | ヘッド部駆動機構 | |
JPH06114762A (ja) | 制振制御方法 | |
JPS61273611A (ja) | 産業用ロボツト | |
JPH0680697B2 (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
EP0174619A2 (en) | Industrial robot with servo system | |
JPH0693470B2 (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JP3221191B2 (ja) | ボンディング装置及びボンディング方法 | |
JPS6221234A (ja) | ワイヤボンダ | |
JP3005781B2 (ja) | ワイヤボンデイング装置のモータ制御回路 | |
JP2765833B2 (ja) | 半導体装置のワイヤボンディング方法 | |
JP3314652B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP3647255B2 (ja) | 溶接用ガンアームの駆動制御方法 | |
JP2950724B2 (ja) | ワイヤボンディング装置および該装置を用いたワークタッチ検出方法 | |
JP2940259B2 (ja) | ボンディング方法 | |
KR19990066318A (ko) | 와이어본더 장비의 제트축 구동장치 및 제트축 위치제어방법 | |
JPS6252938A (ja) | ワイヤボンディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |