JPH0437966Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0437966Y2 JPH0437966Y2 JP1985131948U JP13194885U JPH0437966Y2 JP H0437966 Y2 JPH0437966 Y2 JP H0437966Y2 JP 1985131948 U JP1985131948 U JP 1985131948U JP 13194885 U JP13194885 U JP 13194885U JP H0437966 Y2 JPH0437966 Y2 JP H0437966Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- mesh
- wire
- earth
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 21
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、法面の保護に用いられる土留用柵材
に関するものである。
に関するものである。
[従来の技術]
この種の柵材として従来より知られているもの
に、例えば、実公昭57−58293号公報や実公昭58
−38027号公報等に記載のものがある。これらは、
三角形状の支持骨とこれらを連結する横骨とから
なる支持骨組立体の前面及び下面前端部分に、土
砂を支持する金網製の柵帯を張設したものであつ
て、簡単な構造により勝れた土留機能と耐久性と
を備えており、法面保護工に非常に有効に使用さ
れる。
に、例えば、実公昭57−58293号公報や実公昭58
−38027号公報等に記載のものがある。これらは、
三角形状の支持骨とこれらを連結する横骨とから
なる支持骨組立体の前面及び下面前端部分に、土
砂を支持する金網製の柵帯を張設したものであつ
て、簡単な構造により勝れた土留機能と耐久性と
を備えており、法面保護工に非常に有効に使用さ
れる。
しかしながら、柵材の下面には、その前端部の
みに柵帯が設けられているため、該柵材を設置す
べき法面の土質によつては安定性の点で問題を生
じるおそれもあつた。即ち、通常この種柵材を法
面に施設する場合は、法面に段を掘設し、この段
上に柵材を設置したあと、掘起こされた土砂を該
柵材内に埋め戻すようにするが、岩石や礫などを
多く含む土質の場合には、これらの岩石や礫など
を下層に敷設することにより、支持骨を固定して
柵材の安定を良くすることができる。しかしなが
ら、岩石や礫が少ない場合には、土砂だけによる
支持骨の固定が不十分となつて柵材の安定性が悪
くなることも考えられる。
みに柵帯が設けられているため、該柵材を設置す
べき法面の土質によつては安定性の点で問題を生
じるおそれもあつた。即ち、通常この種柵材を法
面に施設する場合は、法面に段を掘設し、この段
上に柵材を設置したあと、掘起こされた土砂を該
柵材内に埋め戻すようにするが、岩石や礫などを
多く含む土質の場合には、これらの岩石や礫など
を下層に敷設することにより、支持骨を固定して
柵材の安定を良くすることができる。しかしなが
ら、岩石や礫が少ない場合には、土砂だけによる
支持骨の固定が不十分となつて柵材の安定性が悪
くなることも考えられる。
[考案が解決しようとする問題点]
本考案の課題は、岩石や礫等の少ない土質にお
いても安定的に設置することのできる土留用柵材
を提供することにある。
いても安定的に設置することのできる土留用柵材
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
上記課題を解決するため、本考案の柵材におい
ては、針金によつて六面体状に形成した支持枠の
前面、後面、上面、下面及び左右の側面にそれぞ
れ金網を張設してなり、後面と上面及び左右の側
面の金網は菱形金網とし、前面及び下面の金網
は、針金に帯状の合成樹脂被覆を施したクリンプ
金網又はエキスパンドメタル金網等の剛性金網と
し、前面の金網を網目を、他の面の金網の網目に
比べて最も細かく且つ充填した土砂が容易に流出
しない程度の大きさに形成すると共に、下面の金
網の網目を、前面の金網の網目よりも大きいがそ
の他の面の金網の網目よりは小さく且つ該金網の
上下両側の土砂が網目を通じて一体化し得る程度
の大きさに形成したことを特徴とするものであ
る。
ては、針金によつて六面体状に形成した支持枠の
前面、後面、上面、下面及び左右の側面にそれぞ
れ金網を張設してなり、後面と上面及び左右の側
面の金網は菱形金網とし、前面及び下面の金網
は、針金に帯状の合成樹脂被覆を施したクリンプ
金網又はエキスパンドメタル金網等の剛性金網と
し、前面の金網を網目を、他の面の金網の網目に
比べて最も細かく且つ充填した土砂が容易に流出
しない程度の大きさに形成すると共に、下面の金
網の網目を、前面の金網の網目よりも大きいがそ
の他の面の金網の網目よりは小さく且つ該金網の
上下両側の土砂が網目を通じて一体化し得る程度
の大きさに形成したことを特徴とするものであ
る。
[実施例]
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図及び第2図に示す柵材1は、
六面体状に組立てられた支持枠2の六面に金網3
〜7をそれぞれ張設することにより形成し、前面
の金網3を法面方向に傾斜させたものである。
説明するに、第1図及び第2図に示す柵材1は、
六面体状に組立てられた支持枠2の六面に金網3
〜7をそれぞれ張設することにより形成し、前面
の金網3を法面方向に傾斜させたものである。
上記支持枠2は、前辺10aが傾斜し且つ前辺
10a上端と後辺10b下端との間に対角線状に
張線10cを張設してなる四角形状(図示のもの
は台形状)の枠線10を、所定の間隔で横方向に
複数配置し、各枠線10,10,…の角部に形成
した環に連結横線11を挿通することにより各枠
線を互いに連結すると共に、各枠線10,10,
…の前辺10aに形成した環に補強横線12を挿
通架設したものである。この場合、各枠線10
を、第3図に示すように1本の針金の折曲により
形成すれば、その製造及び組立てが非常に容易と
なる。
10a上端と後辺10b下端との間に対角線状に
張線10cを張設してなる四角形状(図示のもの
は台形状)の枠線10を、所定の間隔で横方向に
複数配置し、各枠線10,10,…の角部に形成
した環に連結横線11を挿通することにより各枠
線を互いに連結すると共に、各枠線10,10,
…の前辺10aに形成した環に補強横線12を挿
通架設したものである。この場合、各枠線10
を、第3図に示すように1本の針金の折曲により
形成すれば、その製造及び組立てが非常に容易と
なる。
上記支持枠2の前面に張設した金網3は、第4
図に示すように、針金15に帯状の合成樹脂被覆
16を施した広幅の線条14によりクリンプ金網
として形成し、それを、枠線10における前辺1
0aの内側に配置し、必要に応じて適宜連結金具
により各枠線10に連結しており、該金網3の下
端には、それを枠線10の下辺10dに沿つて後
方に折曲することにより、支持枠2の下面前端部
に位置する底部片3aを一体に形成している。該
金網3の網目は、他の金網4〜7に比べて最も小
さく形成してあり、その大きさは、柵材1の内部
に充填した土砂が容易に流出しない程度となつて
いる。
図に示すように、針金15に帯状の合成樹脂被覆
16を施した広幅の線条14によりクリンプ金網
として形成し、それを、枠線10における前辺1
0aの内側に配置し、必要に応じて適宜連結金具
により各枠線10に連結しており、該金網3の下
端には、それを枠線10の下辺10dに沿つて後
方に折曲することにより、支持枠2の下面前端部
に位置する底部片3aを一体に形成している。該
金網3の網目は、他の金網4〜7に比べて最も小
さく形成してあり、その大きさは、柵材1の内部
に充填した土砂が容易に流出しない程度となつて
いる。
また、支持枠2の下面に張設した金網4は、上
記前面の金網3と同様の素材でクリンプ金網とし
て形成し、それを、前端部が前面の金網3の底部
片3aと重合するように張設している。この金網
4は、主として柵材1内に充填した土砂により固
定され、該柵材1の滑動や転倒等を防止してその
安定を保つためのものであり、従つてその網目
は、土砂の荷重を受け易く、しかも該金網4の上
下の土砂が網目を通じて一体化できるような大き
さに形成する必要があり、そのため、第5図に示
すように、柵材1の前後方向に長くすることによ
り、上記金網5〜7よりは小さいが、前面の金網
3よりは若干大きめに形成している。
記前面の金網3と同様の素材でクリンプ金網とし
て形成し、それを、前端部が前面の金網3の底部
片3aと重合するように張設している。この金網
4は、主として柵材1内に充填した土砂により固
定され、該柵材1の滑動や転倒等を防止してその
安定を保つためのものであり、従つてその網目
は、土砂の荷重を受け易く、しかも該金網4の上
下の土砂が網目を通じて一体化できるような大き
さに形成する必要があり、そのため、第5図に示
すように、柵材1の前後方向に長くすることによ
り、上記金網5〜7よりは小さいが、前面の金網
3よりは若干大きめに形成している。
これらの金網3,4は、上述したようなクリン
プ金網に限るものではなく、エキスパンドメタル
金網であつてもよく、その際、それに合成樹脂被
覆を施しておくのが防錆の点で好ましい。
プ金網に限るものではなく、エキスパンドメタル
金網であつてもよく、その際、それに合成樹脂被
覆を施しておくのが防錆の点で好ましい。
また、柵材1のその他の面、つまり上面、後
面、左右の側面に張設した金網5,6,7は、い
ずれも菱形金網からなつており、それらの網目の
大きさは、上述したように前面及び下面の金網
3,4より大きく形成している。
面、左右の側面に張設した金網5,6,7は、い
ずれも菱形金網からなつており、それらの網目の
大きさは、上述したように前面及び下面の金網
3,4より大きく形成している。
上記実施例では、六面体状に形成した支持枠2
の各面に金網を張設する場合について述べたが、
四角形の縁枠に金網を張設することにより各面毎
の枠付金網を形成し、これらの枠付金網を、中間
の枠線を適宜取付けた状態で第1図に示すように
連結してもよい。あるいは、支持枠の前面部と下
面部とを予め折畳自在に形成しておき、現場でこ
れらに金網を張設したあと、上面、後面及び左右
の側面を順次組付けるようにしてもよい。要する
に、支持枠の前面、後面、上面、下面及び左右の
側面にそれぞれ金網を張設したものであればよ
い。
の各面に金網を張設する場合について述べたが、
四角形の縁枠に金網を張設することにより各面毎
の枠付金網を形成し、これらの枠付金網を、中間
の枠線を適宜取付けた状態で第1図に示すように
連結してもよい。あるいは、支持枠の前面部と下
面部とを予め折畳自在に形成しておき、現場でこ
れらに金網を張設したあと、上面、後面及び左右
の側面を順次組付けるようにしてもよい。要する
に、支持枠の前面、後面、上面、下面及び左右の
側面にそれぞれ金網を張設したものであればよ
い。
上記構成を有する柵材1は、第6図Aに示すよ
うに、法面に掘設した段部20上に載置し、掘起
こした土砂をその内部に埋め戻すことにより施設
される。あるいは、同図Bに示すように、法面に
沿つて複数段重積して施設される。
うに、法面に掘設した段部20上に載置し、掘起
こした土砂をその内部に埋め戻すことにより施設
される。あるいは、同図Bに示すように、法面に
沿つて複数段重積して施設される。
ここで、柵材1内に充填された土砂は、前面の
網目の小さい金網3によつて支持され、その流出
が防止される。また、柵材1の下面においては、
充填した土砂によつて下面の金網4が下方に押付
けられ、しかも、該金網4の網目を通じて上下の
土砂が一体化するため、該金網4はその位置に強
固に固定されることになり、これによつて柵材1
の安定性が高められる。
網目の小さい金網3によつて支持され、その流出
が防止される。また、柵材1の下面においては、
充填した土砂によつて下面の金網4が下方に押付
けられ、しかも、該金網4の網目を通じて上下の
土砂が一体化するため、該金網4はその位置に強
固に固定されることになり、これによつて柵材1
の安定性が高められる。
また、柵材1の下面前端部においては、網目の
細かい底部片3aによつて法面の表層部分の侵食
に伴う土砂の流出が防止され、侵食の拡大や誘発
等の事態が抑制される。しかも、底部片3aによ
つて下面の金網4の前端部が支持され、該金網4
が下方に沈下することによる隙間の発生が防止さ
れる。
細かい底部片3aによつて法面の表層部分の侵食
に伴う土砂の流出が防止され、侵食の拡大や誘発
等の事態が抑制される。しかも、底部片3aによ
つて下面の金網4の前端部が支持され、該金網4
が下方に沈下することによる隙間の発生が防止さ
れる。
なお、上記底部片3aを前面の金網3と別体に
形成し、その前端を該金網3に沿うように上向き
に折曲した状態で柵材1の下面前端部に設置して
もよい。
形成し、その前端を該金網3に沿うように上向き
に折曲した状態で柵材1の下面前端部に設置して
もよい。
上記柵材1としては、第2図に示すような前面
のみが傾斜する側面視台形状のものに限らず、第
7図に示すような後面が同様に傾斜する側面視平
行四辺形状のものや、第8図に示すような前後い
ずれの面も傾斜しない直方体状のもの等を使用す
ることができる。
のみが傾斜する側面視台形状のものに限らず、第
7図に示すような後面が同様に傾斜する側面視平
行四辺形状のものや、第8図に示すような前後い
ずれの面も傾斜しない直方体状のもの等を使用す
ることができる。
[考案の効果]
以上詳述したように、本考案の柵材によれば、
前面の金網の網目を、他の面の金網の網目に比べ
て最も細かく且つ充填した土砂が容易に流出しな
い程度の大きさに形成したので、柵材の前面が法
面に沿つて露出していても、該前面からの土砂の
流出を確実に防いで勝れた土留効果を得ることが
でき、また、下面の金網の網目を、前面の金網の
網目よりも大きいがその他の面の金網の網目より
は小さく、且つ金網の上下両側の土砂が網目を通
じて一体化し得る程度の大きさに形成したので、
埋め戻した土砂を該下面の金網の網目を通じてそ
の下方に位置する土砂と容易に一体化させ、一体
化した土砂中に該下面の金網を強固に埋設、固定
することができると共に、土圧による大きな外力
が作用する下面の金網に必要な強度を保持させる
ことができ、これによつて柵材の定置性及び安定
性が高められ、岩石や礫などの少ない土質であつ
ても、該柵材を土圧で滑動することのないように
安定的且つ強固に設置することができる。
前面の金網の網目を、他の面の金網の網目に比べ
て最も細かく且つ充填した土砂が容易に流出しな
い程度の大きさに形成したので、柵材の前面が法
面に沿つて露出していても、該前面からの土砂の
流出を確実に防いで勝れた土留効果を得ることが
でき、また、下面の金網の網目を、前面の金網の
網目よりも大きいがその他の面の金網の網目より
は小さく、且つ金網の上下両側の土砂が網目を通
じて一体化し得る程度の大きさに形成したので、
埋め戻した土砂を該下面の金網の網目を通じてそ
の下方に位置する土砂と容易に一体化させ、一体
化した土砂中に該下面の金網を強固に埋設、固定
することができると共に、土圧による大きな外力
が作用する下面の金網に必要な強度を保持させる
ことができ、これによつて柵材の定置性及び安定
性が高められ、岩石や礫などの少ない土質であつ
ても、該柵材を土圧で滑動することのないように
安定的且つ強固に設置することができる。
また、上記前面及び下面の金網を、針金に帯状
の合成樹脂被覆を施したクリンプ金網又はエキス
パンドメタル金網等の剛性ある金網により形成し
たので、全ての面に柔軟な菱形金網を張設した柵
材に比べて施設時の保形性及び安定性に勝れ、現
場での設置作業や土砂の充填作業等を容易に行う
ことができ、特に、法面に沿つて露出する柵材の
前面を剛性ある金網で構成したことにより、土砂
の充填により該前面が膨出やたるみ等の変形を生
じるのを確実に防止し、法面を整然と体裁良く仕
上げることができる。
の合成樹脂被覆を施したクリンプ金網又はエキス
パンドメタル金網等の剛性ある金網により形成し
たので、全ての面に柔軟な菱形金網を張設した柵
材に比べて施設時の保形性及び安定性に勝れ、現
場での設置作業や土砂の充填作業等を容易に行う
ことができ、特に、法面に沿つて露出する柵材の
前面を剛性ある金網で構成したことにより、土砂
の充填により該前面が膨出やたるみ等の変形を生
じるのを確実に防止し、法面を整然と体裁良く仕
上げることができる。
第1図は本考案の柵材の一実施例を示す斜視
図、第2図はその拡大断面図、第3図は枠線の一
構成例を示す側面図、第4図及び第5図はそれぞ
れ金網の一構成例を示す部分正面図、第6図A,
Bは柵材の使用状態を示す断面図、第7図及び第
8図はそれぞれ本考案の柵材の別実施例を示す側
面図である。 1……柵材、2……支持枠、3,4,5,6,
7……金網、3a……底部片。
図、第2図はその拡大断面図、第3図は枠線の一
構成例を示す側面図、第4図及び第5図はそれぞ
れ金網の一構成例を示す部分正面図、第6図A,
Bは柵材の使用状態を示す断面図、第7図及び第
8図はそれぞれ本考案の柵材の別実施例を示す側
面図である。 1……柵材、2……支持枠、3,4,5,6,
7……金網、3a……底部片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 針金によつて六面体状に形成した支持枠の前
面、後面、上面、下面及び左右の側面にそれぞれ
金網を張設してなり、 後面と上面及び左右の側面の金網は菱形金網と
し、前面及び下面の金網は、針金に帯状の合成樹
脂被覆を施したクリンプ金網又はエキスパンドメ
タル金網等の剛性金網とし、 前面の金網の網目を、他の面の金網の網目に比
べて最も細かく且つ充填した土砂が容易に流出し
ない程度の大きさに形成すると共に、下面の金網
の網目を、前面の金網の網目よりも大きいがその
他の面の金網の網目よりは小さく且つ該金網の上
下両側の土砂が網目を通じて一体化し得る程度の
大きさに形成した、 ことを特徴とする土留用柵材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985131948U JPH0437966Y2 (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985131948U JPH0437966Y2 (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6238955U JPS6238955U (ja) | 1987-03-07 |
JPH0437966Y2 true JPH0437966Y2 (ja) | 1992-09-07 |
Family
ID=31030873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985131948U Expired JPH0437966Y2 (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0437966Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003313847A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Katsumoto Tanaka | 盛土工事用構造体および盛土工事の方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821047B2 (ja) * | 1976-05-04 | 1983-04-27 | エスコ・コ−ポレイシヨン | ロツク装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5043287Y2 (ja) * | 1971-12-14 | 1975-12-11 | ||
JPS5821047U (ja) * | 1981-07-28 | 1983-02-09 | 内田 秀樹 | 土木用金網 |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP1985131948U patent/JPH0437966Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821047B2 (ja) * | 1976-05-04 | 1983-04-27 | エスコ・コ−ポレイシヨン | ロツク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6238955U (ja) | 1987-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4505621A (en) | Wire retaining wall apparatus and method for earthen formations | |
US5161917A (en) | Method of and an element for the production of structures for containing areas of ground | |
US7156587B2 (en) | Reinforcing geotextile mat and embankment method using the same | |
USRE39922E1 (en) | Segmental retaining wall system | |
KR20020062566A (ko) | 조립식 옹벽 시스템 | |
JPH09501999A (ja) | ワイヤメッシュ保護層を有する補強土構造 | |
SK114899A3 (en) | AN ELEMENT FOR FORMING GROUND COVERING, RESTRAINING ANDì (54) REINFORCING STRUCTURES, PARTICULARLY FOR FORMING RETAINING WA | |
US5947643A (en) | Earthen work with wire mesh facing | |
US5951209A (en) | Earthen work with wire mesh facing | |
JPH0437966Y2 (ja) | ||
JP5508608B1 (ja) | 法面形成用ブロック及び法面構造 | |
JP3611967B2 (ja) | 法面構造およびその構築方法 | |
JP3032496B2 (ja) | 傾斜地用構造壁及びその施工方法 | |
JPH052669Y2 (ja) | ||
JP6338167B2 (ja) | 盛土構造及びその構築方法 | |
US20150132070A1 (en) | Mechanically stabilized earth system and method | |
JP2004044241A (ja) | 緑化補強土擁壁 | |
JPH08253934A (ja) | 補強土構造物の壁面構造 | |
JP3210745B2 (ja) | 網状部材を使用して構築される急勾配盛土構造物 | |
JPH0348266Y2 (ja) | ||
JPH0728181Y2 (ja) | ふとん籠 | |
US20090123231A1 (en) | Dump element, method for forming a spatial structure from dump elements, as well as spatial structure formed from dump elements | |
JP2010121309A (ja) | 壁面補強擁壁材及びその連結具 | |
JPH0348270Y2 (ja) | ||
JPH0437967Y2 (ja) |