JPH0437578A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0437578A
JPH0437578A JP2144226A JP14422690A JPH0437578A JP H0437578 A JPH0437578 A JP H0437578A JP 2144226 A JP2144226 A JP 2144226A JP 14422690 A JP14422690 A JP 14422690A JP H0437578 A JPH0437578 A JP H0437578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
transparent film
color
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144226A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2144226A priority Critical patent/JPH0437578A/ja
Publication of JPH0437578A publication Critical patent/JPH0437578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に耐水性、耐薬品性及
びサーマルヘッドに対する適性に優れた感熱記録材料に
関する。
(従来の技術) 感熱記録は無騒音であり、又、記録紙以外のトナー、イ
ンクリボン等の消耗品を必要とせずメンテナンスが不要
であるという利点を有するため、近年、ファクシミリや
プリンター等に多用されている。このような感熱記録材
料としては、電子供与性染料前駆体と顕色剤の組み合せ
や(例えば、特公昭43−4160号及び同45−14
039号参照)、ジアゾ化合物とカプラーとの組み合せ
(例えば、特開昭59−190886号参照)等を発色
剤とする感熱記録材料が実用されている。
これらの記録材料には十分な発色濃度、印字感度、高い
白色度及び発色体の堅牢性等についての良好な性能が求
められ、今尚改良が続けられている。
一方、感熱記録材料の使用範囲の拡大に伴い、感熱記録
材料に油類や水、アルコール等の各種薬品が付着する場
合も発生するに至った。それにもかかわらず従来の感熱
記録材料は、その表面に上記の如き各種薬品又は油等が
付着した場合に記録像が消色したり、カブリが生ずると
いう欠点がある。
係る欠点に対する対策は種々なされており、例えば寞開
昭56−125354号では感熱発色層上に水溶性高分
子化合物の被覆層を設けることにより可塑剤の浸透を防
止し、可塑剤に対する耐消色性を向上させることが提案
されている。しかしながら、この方法では各種薬品又は
油等に対する耐性が不十分である。
又、時開m47−24sSs号には、感熱層を白色グラ
シン紙と透明なセロファンの間に挟み込んだ感熱複写用
記録紙が開示されているが、この記録紙はサーマルヘッ
ドによる記録を予定していないのでサーマルヘッドとの
マツチング性が不十分である上、耐薬品性においても不
十分なものであった。
一方、米国特許第1,001,633号には、感熱記録
層上に特殊な粘着剤を用いて透明ポリエステルシートの
ような透明シートを剥り合わせた感熱複写シートが記載
されており、特開昭64〜26492号には、感熱記録
層の上に透明フィルムを低温ラミネートした感熱記録シ
ートが開示されている。これらの場合には耐水性及び耐
薬品性は十分であるものの、感熱層上に設けられる透明
フィルムが約15μ以上と厚いためサーマルヘッドを用
いた場合の感熱度が低く、近年の高速化が著しいサーマ
ルヘッドを用いた熱記録装置への適合が十分でないとい
う欠点がある。これに対して、感熱層上の透明フィルム
を薄くして熱感度の向上を図ると、耐熱性フィルムを使
用した場合であってもスティッキングが発生し易(なる
という別の欠点が生ずる。
(発明が解決しようとする課題) そこで本発明者等は、耐水性、耐薬品性、熱感度及びス
ティッキングの各事項に対して満足し得る感熱記録材料
について鋭意検討した結果、感熱層の上に設ける高分子
量の透明フィルムの厚みを低下させると共に、該透明フ
ィルムの上に更に耐熱性の保護層を設けることにより極
めて良好な結果が得られることを見出し本発明に到達し
た。
従って本発明の目的は、耐熱性、耐薬品性及び耐ステイ
ツキング性に優れると共に、高速記録に適応した熱感度
を有する感熱記録材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は支持体上に、加熱により発色する
少くとも1層の感熱記録層、透明フィルム層及び耐熱性
保護層を順次設けてなることを特徴とする感熱記録材料
によって達成された。
本発明において、加熱により発色する層とは、発色剤と
して電子供与性染料前駆体及びそれと反応して発色する
有機酸との組合せ、又はジアゾ化合物及びそれとカップ
リングして発色するカップリング化合物の組合せを有す
る層である。
本発明に用いられる電子供与性染料前駆体には、代表的
なものとして、(1)トリアリールメタン系、(2)ジ
フェニルメタン系、(3)キサンチン系、(4)チアジ
ン系、(5)スピロピラン系化合物などがあり、具体的
な例としては、例えば特開昭55−27253号等に記
載されているもの等が挙げられる。
中でもキサンチン系染料前駆体はカブリが少く、高い発
色濃度を与えるものが多いので特に好ましい。
上記電子供与性染料前駆体と熱によって反応し発色する
有11Mとしては、フェノール誘導体及び芳香族カルボ
ン酸誘導体が好ましく、特にビスフェノール類が好まし
い、具体的には、フェノール類として、p−オクチルフ
ェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−フェ
ニルフェノール、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル
)プロパン、1.l−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン、2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−
エチル−ヘキサン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジクロロフェニル)プロパン等が挙げられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、P−ヒドロキシ安息香酸エチル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ブチル、3.5−シーtert−ブチ
ルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸及びカルボン酸の多価金属塩等を挙げることができ
る。
本発明に係る感熱発色素材の他の組合せに使用するジア
ゾ化合物とは、後述するカプラーと反応して所望の色相
に発色するものであり、特に、反応前に特定の波長の光
を受けると分解し、もはやカプラーが作用しても発色能
力を持たなくなる光分解性のジアゾ化合物を使用するこ
とが光定着が可能となるので好ましい、この発色系にお
ける色相は、主としてジアゾ化合物とカプラーが反応し
て生成したジアゾ色素により決定される。従って良く知
られているように、ジアゾ化合物の化学構造を変更する
か、カプラーの化学構造を変更すれば容易に発色色相を
変えることができ、組み合わせ次第で略任意の発色色相
を得ることができる。
本発明で言う光分解性のジアゾ化合物とは主として芳香
族ジアゾ化合物を意味する。具体的には芳香族ジアゾニ
ウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾアミノ化合
物等を指す。
本発明に用いられるジアゾ化合物と組み合わせて用いら
れるカプラーは、ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)とカ
ップリングして色素を形成する化合物である。
その具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸アニリドの他、レゾルシンを初めとし特開昭6
2−146678号に記載されているものを挙げること
ができる。
更にこれらのカプラーを2種以上併用することによって
任意の色調の画像を得ることができる。
これらのジアゾ化合物とカプラーとのカップリング反応
は塩基性雰囲気下で起こり易い為、層内に塩基性物質を
添加してもよい。
塩基性物質としては、水難溶性ないしは水不溶性の塩基
性物質や加熱によりアルカリを発生する物質が用いられ
る。それらの例としては無機及び有機アンモニウム塩、
有機アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、
チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン
類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イ
ミダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリ
ジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等
の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例は、例え
ば特開昭61−291183号に記載されている。
塩基性物質は2種以上併用してもよい。
本発明においては、発色に関与する素材の常温での接触
を防止するといった生保存性の観点(カブリ防止)、及
び希望の印加熱エネルギーで発色させるというような発
色感度の制御の観点等から、発色に必須な成分の一部を
カプセル化して用いることが好ましい。
この場合に使用するマイクロカプセルの種類は特に限定
されるものではないが、特に本発明において好ましいマ
イクロカプセルは、常温ではマイクロカプセル壁の物質
隔離作用によりカプセル内外の物質の接触を妨げ、ある
温度以上に加熱されている間にのみ物質の透過性が上が
るものが好ましい、この場合、カプセル壁材、カプセル
芯物質、添加剤等を適宜選ぶことにより、その透過開始
温度を自由にコントロールすることができる。この場合
の透過開始温度はカプセル壁のガラス転移温度に相当す
るものである(例;特開昭59−91438号)。
カプセル壁固有のガラス転移点を制御するにはカプセル
壁形成側の種類を変えることが必要である。
マイクロカプセルの壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、ス
チレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレー
ト共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられ、これらの高分子物質を2
種以上併用することもできる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウレ
アが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、発色反応に直接
関与する成分(以下発色剤と総称する)の一方を含有し
た芯物質を乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の
壁を形成してマイクロカプセル化することが好ましく、
この場合高分子物質を形成するりアクタントを油滴の内
部及び/又は油滴の外部に添加する。
ここで、油滴を形成するための有機溶剤は、−般に高沸
点オイルの中から適宜選択することができるが、特′に
、発色剤に対する溶解性が優れた有機溶剤を使用した場
合には、熱印字の際の発色濃度と発色速度を増大せしめ
、又、カプリも少なくすることができるので好ましい。
マイクロカプセルを作る時、マイクロカプセル化すべき
成分を0.2重量%以上含有した乳化液から作ることが
できる。
ジアゾ化合物1重量部に対してカプラーは0゜1〜10
重量部、塩基性物質は0.1〜20重量部の割合で使用
することが好ましい、一方、電子供与性染料前駆体1重
量部に対しては、顕色剤を0.3〜160重量部、好ま
しくは0.3〜80重量部使用することが好ましい。
上記の如く製造される好ましいマイクロカプセルを使用
した場合には、マイクロカプセルの芯及び外に含有され
ている反応性物質は加熱印字時にのみマイクロカプセル
壁を透過して反応し染料を形成することができる。
本発明では発色助剤を用いることも可能である。
本発明で用いることのできる発色助剤とは、加熱印字時
の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くす
る物質であり、塩基性物質や発色剤の融点を下げたり、
カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ
化合物、塩基性物質、カプラー、電子供与性染料前駆体
、顕色剤等が反応し易い状況を作るためのものである。
発色助剤としては、フェノール化合物、アルコール性化
合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等があり、
具体例としては、p −tert−オクチルフェノール
、p−ベンジルオキシフェノール、p−tキシ安息香酸
フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸フェネ
チル、ハイドロキノン、ジヒドロキシエチルエーテル、
キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタンス
ルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸アミ
ド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯物質
中に含有させてもよいし、分散物としてマイクロカプセ
ル外に添加してもよい。
本発明では、以上の素材の他に酸安定剤としてクエン酸
、酒石酸、シェラ酸、ホウ酸、リン酸、ビロリン酸等を
添加することができる。
これらの素材を使用して感熱層のための塗布液を調製す
る方法は、公知の方法の中から適宜選択して採用するこ
とができる。
通常、感熱記録材料用塗液を製造する際には、適当なバ
インダーを用いて、上記のような感熱記録材料用素材を
水を分散媒として分散することが必要である。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン;スチレン−ブタジェンラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス;ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル酸エステル;エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等の各種エマルジッンを用いることができ
る。使用量は固形分に換真して0.5〜5g/%である
これらの分散媒を用いた感熱記録材料用素材の分散方法
は、一般に1重置%から10重量%、さらに好ましくは
、2重量%から5M量%の水溶性高分子を含有した分散
媒に対し、必要に応じてマイクロカプセル化された電子
供与性染料前駆体又はジアゾ化合物及び有機酸又はカプ
ラー、フェノール化合物等を10重量%から50重量%
投入し、ボールミル、サンドミル、アトライタ、コロイ
ドミル等の分散機により分散を行う。
上記の分散液を混合したものに、更に必要に応じて吸油
性顔料、ワックス類、金属石ケン等を加え感熱記録材料
用塗液とし、紙、プラスチックフィルム等の支持体上に
塗布して感熱記録層を形成せしめる。
吸油性顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク
、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、炭酸バリウム、尿素ホルマリンフィラー、セル
ロースフィラー等が挙げられる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルナバロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチ
レンワックスの他、高級脂肪酸アミド例えば、ステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸
エステル等が挙げられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
本発明においては、顕色剤又はカプラーを水に難溶性又
は不溶性の有機溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性
剤を含有し水溶性高分子を保護コロイドとして有する水
相と混合し乳化分散した分散物の形で使用することによ
り透明な感熱記録層を形成せしめても良い(例えば特開
昭63−92489号、同63−265682号及び同
63−45084号)。
又、感熱層の塗布量は3g/ポ〜20g/ボ、特に5g
/nf〜15 g/rtTの間にあることが好ましい、
3g/%以下では十分な感度が得られず、20g/rr
f以上塗布しても品質の向上は見られないのでコスト的
に不利になる。感熱層は2層以上積層することもできる
上記の如くして設けた感熱層の最上層の感熱層上に設け
る透明フィルムは、耐水性及び耐薬品性に優れた高分子
フィルムの中から適宜選択して使用することができる。
好ましい透明フィルムとしては、例えばポリエチレンや
ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル、セルローストリアセ
テート等の繊維素誘導体、ポリイミド及びポリカーボネ
イト等を挙げることができるが、特にサーマルヘッドと
の適性の点から、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポリ
エステル及びトリアセチルセルロースを使用すすること
が好ましい。
又、これらの透明フィルムの厚さは、熱感度の点から5
μ以下とすることが好ましい。
上記の透明フィルムは、特開昭64−26492号に記
載された如く、低温ラミネート法によって感熱層の上に
設けることも、例えば米国特許筒1.001,633号
に記載されたような特殊な粘着剤の他、スチレン−ブタ
ジェンラバーラテックス等を用いて接着させることもで
きるが、前記した顕色剤乳化分散物を使用した場合には
、粘着剤を使用することなく透明フィルムをラミネート
することもできる。
粘着剤を使用する場合には感熱層との間に粘着層か・ら
の物質の移動を防止するための保護層を設けることが好
ましい、これによって感熱記録材料のカブリや経時変化
がより効果的に防止される。
上記透明フィルムを設けることによって感熱記録材料の
耐水性及び耐薬品性は十分となるが、熱感度の観点から
透明フィルムの厚みを約5μ以下とするので、サーマル
ヘッドによる記録時のスティッキング防止が不完全とな
る。そこで本発明においては、上記透明フィルムの上に
、更に耐熱性の保護層を設ける。
上記耐熱性保護層の材質としては、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹
脂、ポリイミド樹脂及びニトロセルロース等を挙げるこ
とができる。
本発明における耐熱性保護層には、サーマルヘッドとの
スティッキングを防止する上から、通常の如く、顔料、
金属セッケン及びワックス等を添加しても良いが、特に
滑剤又は熱離型性物質を含有せしめることが好ましい、
このような滑剤又は熱離型性物質としては例えば、ポリ
エチレンワックス、パラフィンワックスのようなワック
ス類、高級脂肪酸のアミド、エステル又は塩類、高級ア
ルコール及びレシチンのようなリン酸エステル、テフロ
ンやポリフッ化ビニリデンのようなフッ素含有樹脂、チ
ン化ホウ素、シリカ、タルク、グアナミン樹脂の粉末や
微細な木粉等を挙げることができる。これらは単独で使
用しても2種以上を併用しても良い。
透明フィルム上に均一に耐熱性保護層を形成させるため
に、保護層形成用塗布液には界面活性剤が添加される。
界面活性剤にはスルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等があり、具体的にはジー(2−エチ
ルヘキシル)スルホコハク酸、ジー(n−ヘキシル)ス
ルホコハク酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等が
ある。
更に、耐熱性保護層中には感熱記録材料の帯電を防止す
るための界面活性剤、高分子電解質等を添加しても良い
耐熱性保護層の固形分塗布量は通常0.2〜5g/%が
好ましく、更に好ましくは1g〜3g/ボである。
本発明における感熱記録材料の支持体は、従来から支持
体として使用されている紙やプラスチックフィルム等の
公知の支持体の中から適宜選択して使用することができ
る。
これらの中でも特にアルキルケテンダイマー等の中性サ
イズ剤によってサイジングされた熱抽出pH6〜9の中
性紙(特開昭55−14281号記載のもの)を用いる
と、経時保存性の点で有利である。
紙への塗液の浸透を防ぐためには、特開昭57−116
687号に記載の、 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
又、特開昭58−136492号に記載の光学的表面粗
さが8μ以下、且つ厚みが40〜75μの紙、特開昭5
8−69097号記載の密度0゜9g/d以下で且つ光
学的接触率が15%以上の紙、特開昭58−69097
号に記載のカナダ標準濾水度(JIS  P8121)
で400cc以上に叩解処理したパルプより抄造し塗布
液のしみ込みを防止した紙、特開昭58−65695号
に記載の、ヤンキーマシンにより抄造された原紙の光沢
面を塗布面とし、発色濃度及び解像力を改良するもの、
特開昭59−35985号に記載されている、原紙にコ
ロナ放電処理を施して塗布適性を改良した紙等も本発明
に用いられ、良好な結果を与える。これらの他通常の感
熱記録紙の分野で用いられる支持体はいずれも本発明の
支持体として使用することができる。
又、プラスチックフィルムは、耐摩耗性、耐水性、耐薬
品性に優れ、感熱層の塗布によってカールを生じない程
度の厚み及び/又は剛性を有し、現像過程での加熱等に
対しても変形せず、寸法安定性を有する公知の材料の中
から任意に選択することができる。このようなフィルム
としてはポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロ
ースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン
等のポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これらを単
体で或いは貼り合わせて用いることができる。
支持体の厚みとしては20〜200μmのものが好まし
く、特に約50〜100μmのものが好ましい。
本発明においては、プラスチックフィルムと感熱層の接
着を高めるために両層の間に下塗層を設けることができ
る。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高分子ラテ
ックス、ニトロセルロース等が用いられる。下塗層の塗
布量は0.1g/m2〜2.0g/m”の範囲にあるこ
とが好ましく、特に0.2g/m”〜1.Og/m”の
範囲が好ましい。0.1g/m”より少ないとフィルム
と感熱層との接着が十分でなく、又2.Og/m’以上
にふやしてもフィルムと感熱層との接着力は飽和に達し
ているのでコスト的に不利となる。
下塗層は、感熱層がその上に塗布された時に感熱層中に
含まれる水によりド塗層が膨潤することがあるので、硬
膜剤を用いて硬化させることが望ましい。
硬膜剤としては、グルタルアルデヒド、2.3−ジヒド
ロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びホ
ウ酸が好ましい。
これらの硬膜剤の添加量は、丁字素材の重量に対して、
0.20重量%から3.0重量%の範囲で、塗布方法や
希望の硬化度に合わせて適切な添加量を選ぶことができ
る。
又、塗布時に発生する泡を消すために、消泡剤を添加す
る事も、或いは、液のレベリングを良くして塗布筋の発
生を防止するために活性剤を添加する事も可能である。
又、必要に応じて帯電防止剤を添加することも可能であ
る。
更に、下塗層を塗布する前には、フィルムの表面を公知
の方法により活性化処理する事が望ましい。活性化処理
の方法としては、酸によるエツチング処理、ガスバーナ
ーによる火焔処理、或いはコロナ処理、グロー放電処理
等が用いられるが、コストの面或いは面側さの点から、
米国特許第2゜715.075号、同第2,846,7
27号、同第3,549.406号、同第3,590,
107号等に記載されたコロナ放電処理が最も好んで用
いられる。
本発明において、カール矯正、帯電防止、滑り性改善を
目的として支持体の裏面にハック層を設けても良い。
本発明に係る塗布液は、一般によく知られた塗布方法、
例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法、
ワイヤーバーコード法、スライドコート法、グラビアコ
ート法、或いは米国特許第2,681.294号明細書
に記載のホンパーを使用するエクストルージョンコート
法等により塗布することが出来る。必要に応して、米国
特許第2.761,791号、同第3,508,947
号、同第2,941,898号、及び同第3526.5
28号明細書、原崎勇次著「コーティング工学」253
頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された方法等に
より2層以上に分けて、同時に塗布することも可能であ
り、塗布量、塗布速度等に応じて適切な方法を選ぶこと
ができる。
本発明に用いる塗液に、顔料分散剤、増粘剤、流動変性
剤、消泡剤、抑泡側、離型剤、着色剤を必要に応じて適
宜配合することは、特性を損なわぬ限り何らさしつかえ
ない。
又、感熱記録装置内における搬送を容易にするために、
感熱記録材料の少くとも一方の縁部にパーフォレージラ
ンを設けても良い。
(発明の効果) 本発明の感熱記録材料は、感熱層の上に耐水性及び耐薬
品性に優れた高分子の透明フィルム層を有するので耐水
性及び耐薬品性が十分である上、透明フィルムの厚みが
薄いので熱感度も良好である。更に、透明フィルムの上
に耐熱性の保護層を有するのでサーマルヘッドに対する
適性にも優れている。特に該保護層が滑剤又は熱離型剤
の作用を有する物質を含有する場合には殆どスティッキ
ングが認められない。
(実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれによって限定され
るものではない。
実施例1゜ 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(βエトキシエ
チル)アミノフルオラン20gを10%ホIJビニルア
ルコール(ケン化度98%;重合度500)水溶液10
0gと共に容量300 m lのボールミル中で1昼夜
分散し分散液(A)を得た。同様に、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン100gとステアリン
酸アミド10gを10%ポリビニルアルコール水溶液1
00gと共に容量300mff1のボールミル中で1昼
夜分散し分散液(B)を得た。
分散液(A)及び分散液(B)を3:20の重量比で混
合し、更に混合液200gに対して50gの炭酸カルシ
ウム微粉末を添加し、十分に分散させて感熱発色層塗液
とした。
この感熱発色層塗液を、50g/m”の坪量を有する原
紙上に固形分で6g/m2の塗布量が得られるようにエ
アナイフで塗布し、50″Cで2分間乾燥し、感熱発色
層を形成した。
上記感熱発色層の上に、更にスチレンブタジェンラバー
ラテックス(SNX−4826住友化学工業■製)を乾
燥後の重量が0.1g/m”となる様にワイヤーバーを
用いて塗布した後、3μの厚さのポリエチレンテレフタ
レートフィルムを圧力50kg/cm”のロール間に通
過させる事により貼り合わせた。
次に、以下の処方の耐熱性保護層液を乾燥重量が1g7
m”となる様に塗布した。
耐熱性保護層液の組成: ニトロセルロースssl/4   12.0重量部酢酸
セルロース L−203,0重量部ポリエチレンワック
ス(セロゾール D−130)(中京油脂株製)   
    1.0重量部エタノール         2
5.0重量部酢酸エチル         10.0重
量部酢酸ブチル         10.0重量部ニト
ロプロパン       40.0重量部上記の如くし
て得られた感熱記録材料に、主走査5ドツト/mm、副
走査6ドツト/mmの密度で、2ms/ドツト、50m
J/rrl”のエネルギーを記録素子に与えて記録を行
った所、耐水性、耐油性及び発色濃度が充分であり、地
肌着色も実用に耐えるレベルである上スティッキングも
発生しなかった。
比較例1゜ 耐熱性保護層を設けない他は、実施例1と全く同様の方
法で感熱記録材料を作成し、同様の方法でサーマル記録
を行った所、スティッキングが発生した。
実施例26 〔カプセル液の調製] クリスタルバイオレットラクトン14g(ロイコ色素)
、タケネートD−11ON(武田薬品■製カプセル壁材
)60g及びスミソーブ200(住友化学■製紫外線吸
収剤)2gを、1−フェニル−1−−1−シリルエタン
55gとメチレンクロライド55gの混合溶媒に添加し
て溶解した。このロイコ染料の溶液を、8%のポリビニ
ルアルコール水溶液100gと水40g及び2%のスル
ホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)1゜4
gの水溶液に混合し、日本精ll@製の、エースホモジ
ナイザーで10.000rpmで5分間乳化し、更に水
150gを加えて、40°Cで3時間反応させてカプセ
ルサイズ0.7μのカプセル液を製造した。
〔顕色剤乳化分散物の調製〕
下記構造式で表される顕色剤(a)8 g、 (b)4
 g及び(C)30gを1−フェニル−1−キシリルエ
タン8.0gと酢酸エチル30gに溶解した。得られた
顕色剤の溶液を、8%のポリビニルアルコール水溶液1
00gと水150g及びドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.5gの水溶液に混合し、日本精機■製のエース
ホモジナイザーを用い、10、OOOrpm、常温で5
分間乳化し、粒子サイズ0.5μの乳化分散物を得た。
顕色剤(a) 顕色剤ら) \ノ 顕色剤(C) 〔感熱記録材料の作製] 上記カプセル液5.0g、顕色剤乳化分散物10.0g
、及び水5.0gを攪拌混合し、厚さ75μの透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体に固形分が
10g/m”となるように塗布し、50°Cで2分間乾
燥して悪態発色層を形成した。
この感熱発色層上に厚さ3μのポリイミドフィルムを5
0kg/cm” 、60°Cの熱圧ロールに通過させる
事により接着した後、以下の処方の耐熱性保護層液を乾
燥重量が1 g/m2となる様に塗布した。
耐熱性保護層液の組成: シリコーン樹脂(東しシリコーン5R−2410>(東
しシリコーン■製)     20重量部ステアリン酸
亜鉛(ハイドリンZ−7)(中東油脂■製)     
    1重量部エタノール          20
重量部酢酸エチルエステル      50重量部次に
、実施例1と全く同様の方法でサーマル記録を行った所
、実施例1の場合と同様に良好な結果が得られた。
比較例2゜ 耐熱性保護層を設けない他は実施例2と全く同様の方法
で感熱記録材料を作成し、同様の方法でサーマル記録を
行った所、スティンキングが発生した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に、加熱により発色する少くとも1層の感
    熱記録層、透明フィルム層及び耐熱性保護層を順次設け
    てなることを特徴とする感熱記録材料。 2)透明フィルム層が、ポリイミド、ポリエステル、ポ
    リカーボネート又はトリアセチルセルロースの何れかで
    ある請求項1に記載の感熱記録材料。 3)耐熱保護層が、滑剤又は熱離型剤の作用を有する物
    質を含有する請求項1又は2に記載の感熱記録材料。
JP2144226A 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録材料 Pending JPH0437578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144226A JPH0437578A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144226A JPH0437578A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437578A true JPH0437578A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15357179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144226A Pending JPH0437578A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437578A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179785A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
JPS61270188A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPS6426492A (en) * 1987-04-06 1989-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal recording sheet
JPH01206089A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 感熱発色紙
JPH01278388A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPH01294087A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0216081A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱発色紙
JPH03243387A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Pilot Corp:The 可逆性感熱記録シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179785A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
JPS61270188A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPS6426492A (en) * 1987-04-06 1989-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal recording sheet
JPH01206089A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 感熱発色紙
JPH01278388A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPH01294087A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0216081A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱発色紙
JPH03243387A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Pilot Corp:The 可逆性感熱記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP4589192B2 (ja) 感熱記録材料、感熱記録方法および感熱記録材料の製造方法
JP4156724B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04173389A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0437578A (ja) 感熱記録材料
JPH03253391A (ja) 感熱記録材料
JPH0232892A (ja) 多色感熱記録材料
JPH03275381A (ja) 感熱記録材料
JP2767153B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0745261B2 (ja) 感熱記録材料
JP2719727B2 (ja) 多色記録材料
JPH0263786A (ja) 感熱記録材料
JPH03278991A (ja) 感熱記録材料
JPH0453791A (ja) 感熱記録材料
JP2004195735A (ja) 感熱記録材料
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPH03183588A (ja) 感熱記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP2004314613A (ja) 感熱記録材料
JPH03244592A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2004299354A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JPH03120080A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料