JPH0437498A - トランスファ装置付下部複動プレス装置 - Google Patents

トランスファ装置付下部複動プレス装置

Info

Publication number
JPH0437498A
JPH0437498A JP2139844A JP13984490A JPH0437498A JP H0437498 A JPH0437498 A JP H0437498A JP 2139844 A JP2139844 A JP 2139844A JP 13984490 A JP13984490 A JP 13984490A JP H0437498 A JPH0437498 A JP H0437498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolster
crankshaft
transfer device
upper slide
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2139844A priority Critical patent/JPH0437498A/ja
Publication of JPH0437498A publication Critical patent/JPH0437498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、互いに機械的に連動されてボルスタに対し
各々昇降する上部スライドおよび下部スライドを臭える
とともに、前記上部スライドの昇降と機械的に連動され
てワークを搬送するトランスファ装置を具える下部複動
プレス装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の上述の如き下部複動プレス装置としては例えば、
第4図に示すものがある。
このプレス装置は、フレーム1の上部にモータ等の動力
源2を具え、その動力源2によって図示しないクランク
軸を回転駆動することにより、そのクランク軸の偏心軸
部に図示しないリンク機構を介し連結された上部スライ
ド4を、フレーム1に固定されたボルスタ3に対し昇降
させるとともに、そのクランク軸の他の偏心軸部にコネ
クティングロッド5を介し連結された下部スライド6を
、上部スライド4に連動させてボルスタ3に対し昇降さ
せることができる。
またこのプレス装置は、フレーム1内を水平に貫通する
トランスファビーム7をクランクアーム8の矢印で示す
如き揺動により進退移動させて、プレス加工する材料を
材料供給装置9内から図では左端部のボルスタ3上まで
搬送するとともにブレス加工したワークを各ボルスタ3
間で順次に右方へ搬送するトランスファ装置10を具え
、そのクランクアーム8を揺動させる図示しないクラン
ク軸を、駆動軸11を介し上記動力源2によって、上部
スライド4の昇降用クランク軸に機械的に連動させて回
転駆動することができる。
かかるプレス装置にあっては、図では左端部の上部スラ
イド4および下部スライド6の、クランク角度に対する
昇降位置は、第5図のストローク線図中上部スライド4
については符号Aを付した線で、また下部スライド6に
ついては符号Bを付した線で示す如くされている。
従って、上記左端部の上部スライド4に金型のグイを取
り付ける一方対応するボルスタ3にその金型のブランク
ホルダを取り付け、さらに下部スライド6にその金型の
ポンチを取り付けてこのプレス装置を作動させると、上
部スライド4は、クランク軸の回動に伴って先ず下降し
、クランク角度が90°を若干過ぎた図中Pで示す時点
でグイとブランクホルダとの間を約150閣として材料
およびワークの搬送可能区間を終了させ、その後さらに
下降して、クランク角度が約120°から約180゜ま
での間下降限位置に位置することにてグイとブランクホ
ルダとの間を最小としてそれらの間に材料を挟持させ、
その後上昇を始めて、クランク角度が約220°より若
干手前の図中Qで示す時点でグイとブランクホルダとの
間を約150mとして材料およびワークの搬送可能区間
を開始させ、その後さらに上死点まで上昇して、クラン
ク軸の一回転によるーサイクルを終了する。
この一方、下部スライド6は、クランク軸の回動に伴っ
て先ず若干下降した後に上昇し、クランク角度がグイと
ブランクホルダとの間に材料を挟持させ始める上記的1
20°の時点から上死点に至る約180°の時点まで材
料にポンチを押し込んでいって、上記金型にその材料の
絞り加工を行わせ、その後下死点まで下降してから若干
上昇して、クランク軸の一回転によるーサイクルを終了
する。
そしてここでは、上記材料およびワークの搬送可能区間
の開始時点Qからクランク角度の次のサイクルでの上記
搬送可能区間の終了時点Pまでの約2356の間が、グ
イとブランクホルダとの間が約150mm以上開く材料
およびワークの搬送可能区間Rとなり、その区間内で、
トランスファ装置10がトランスファビーム7を進退移
動させて、そこに取り付けられたバキュームカップ等に
より、加工したワークの搬出と次の材料の搬入とを行う
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来のプレス装置にあっては、プレス
加工の生産効率を高めるためにクランク軸の回転速度を
速めようとすると、そのクランク軸にトランスファ装置
10のトランスファビーム7も連動するため、トランス
ファビーム7の進退移動速度も速まってしまい、このこ
とから材料やワークの保持が不安定になってそれらの確
実な搬送が保証できなくなるという問題があった。
ところで、平坦な下死点をもたらす上記リンク機構の特
性上、上部スライドの下降速度は下死点付近で極めて遅
くなるので、その下死点付近にはクランク角度の増加に
対してほんの少ししか下降しなくなる区間が約10°存
在する。このため、ブランクホルダをほんの少しグイと
一緒に下降させれることとすれば、その区間をも使った
材料の加工が可能となって、加工終了時点ひいては搬送
可能区間の開始時点を早めることができる。
この発明は、上述の点に鑑みて前記課題を有利に解決し
たプレス装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明のトランスファ装置付下部複動プレス装置は、
互いに機械的に連動されてボルスタに対し各々昇降する
上部スライドおよび下部スライドを臭えるとともに、前
記上部スライドの昇降と機械的に連動されてワークを搬
送するトランスファ装置を具えるものであって、前記ボ
ルスタを前記上部スライドとともに下降させるボルスタ
昇降手段を設けたことを特徴とするものである。
(作用) かかるプレス装置にあっては、上部スライドに金型のグ
イを取り付ける一方ボルスタにその金型のブランクホル
ダを取り付け、さらに下部スライドにその金型のポンチ
を取り付けてこのプレス装置を作動させると、ボルスタ
上のブランクホルダは、先ず上記ボルスタ昇降手段によ
って所定待機高さまで上昇して待機状態となり、次いで
その上に材料を供給され、その後上部スライドの下降に
基づき下降したダイに材料を介して当接してから、上記
ボルスタ昇降手段によって上部スライドとともに下降し
、しかる後上部スライドの上昇に基づきダイか上昇する
とその上昇とともに、またはその後に上記ボルスタ昇降
手段によって再び上記待機高さまで上昇して待機状態と
なる。
そしてそのブランクホルダの、ダイとの間で材料を挟持
した状態での昇降の間に、下部スライドの昇降に基づき
ポンチがその材料に加工を施し、ボルスタが待機状態と
なった後、加工したワークが搬出される。
従ってこのプレス装置によれば、ブランクホルダの上記
待機高さを従来の固定高さより高くできるため、上部ス
ライド側のダイとの間の間隔が所定距離以上間いている
区間である材料およびワークの搬送可能区間の終了時点
は若干早まるものの、それらブランクホルダとダイとの
間に材料を挟持し始める時期を、先に述べた上部スライ
ドの下死点付近の、上部スライドの下降速度が極めて遅
くなってクランク角度の増加に対してほんの少ししか下
降しなくなる区間を使用して大きく早めることがでる。
そして、その材料を挟持し始める時期を大きく早めるこ
とにより、下部スライドの上昇に基づくポンチの上昇に
よるその材料の加工開始時期、ひいてはその加工終了時
期である下部スライドの上死点以後とすべき上部スライ
ドの上昇開始時期も上記材料を挟持し始める時期に合わ
せて大きく早め得ることになり、このことから、上記搬
送可能区間の開始時点も大きく早めることができるので
、サイクル全体に対する材料およびワークの搬送可能区
間の割合を高め得て、トランスファ装置による材料やワ
ークの確実な搬送を保証しつつクランク軸の回転速度を
速め、プレス加工の生産効率を高めることができる。
(実施例) 以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
第1図は、この発明のトランスファ装置付下部複動プレ
ス装置の一実施例の要部を示す縦断面図であり、ここに
おけるプレス装置も概略第4図に示す従来のプレス装置
と概略同様の構成を具えているため、図中従来例と同様
の部分はそれと同一の符号にて示す。
すなわち、この実施例のプレス装置も、第4図に示すよ
うにフレーム1の上部にモータ等の動力源2を具え、そ
の動力源2によって図示しないクランク軸を回転駆動す
ることにより、そのクランク軸の偏心軸部に図示しない
リンク機構を介し連結された上部スライド4を、フレー
ム1に設けられたボルスタ3に対し昇降させるとともに
、そのクランク軸の他の偏心軸部にコネクティングロッ
ド5を介し連結された下部スライド6を、上部スライド
4に連動させてボルスタ3に対し昇降させることができ
る。
またこの実施例のプレス装置も、フレーム1内を水平に
貫通するトランスファビーム7をクランクアーム8の矢
印で示す如き揺動により進退移動させて、プレス加工す
る材料を材料供給装置9内から図では左端部のボルスタ
3上まで搬送するとともにプレス加工したワークを各ボ
ルスタ3間で順次に右方へ搬送するトランスファ装置1
0を具え、そのクランクアーム8を揺動させる図示しな
いクランク軸を、駆動軸11を介し上記動力源2によっ
て、上部スライド4の昇降用クランク軸に機械的に連動
させて回転駆動することができる。
しかしてここでは、フレーム1の下部の、下部スライド
6が昇降可能に貫通する角孔の周囲に段部1aが形成さ
れ、その段部1aの四隅の位置にそれぞれ、第2図にも
示すようにボルスタ昇降手段としての油圧シリンダ12
が設置され、それらの油圧シリンダ12のピストンロッ
ド12a上に上記ボルスタ3が取り付けられている。
そして、上記各油圧シリンダ12のヘッド側(図では下
側)のポートには、第3図(a)に示すように、逆止弁
13および電磁式切替え弁14を介し油圧源15が接続
されるとともに圧力スイ・ノチ16が接続され、さらに
油圧・空気圧シリンダ17の、小径ピストン17aに連
通ずる油圧側ポートが接続されており、その油圧・空気
圧シリンダ17の、大径ピストン17bに連通ずる空気
圧側ボートには、空気圧源18が接続されている。
尚、上記各油圧シリンダ12のロンド側(図では上側)
のボートは、大気中に開放されている。
また上記プレス装置における、第4図では左端部の上部
スライド4および下部スライド6の、クランク角度に対
する昇降位置は、偏心軸部の角度やリンク機構の構成の
変更により、第5図のストローク線図中上部スライド4
については符号Cを付した線で、また下部スライド6に
ついては符号りを付した線で示す如(、上部スライド4
の上昇側移動時期が従来より早められるとともに下部ス
ライド6の昇降時期が従来より早められたものとされて
おり、ボルスタ3については、後述する作用により、符
号Eを付した線で示すように昇降することになる。
かかるプレス装置にあっては、上記左端部の上部スライ
ド4に金型のダイ19を取り付ける一方対応するボルス
タ3にスペーサ20を介してその金型のブランクホルダ
21を取り付け、さらに下部スライド6にその金型のポ
ンチ22を取り付けるとともに、電磁式切替え弁14を
圧力スイッチ16の出力信号に基づき開放側へ作動させ
て油圧シリンダ12のヘッド側シリンダ室内に所定圧力
(材料の絞り加工を可能ならしめる押さえ力をブランク
ホルダ21に与え得るとともに、油圧・空気圧シリンダ
17の小径ピストン17aを大径ピストン17bの押圧
力に抗して押し下げるには到らない圧力)の作動油を、
そのピストンロッド12aが第3図(a)に示す上昇限
位置まで上昇し得る量供給して、ブランクホルダ21を
従来よりも約30閣上昇させた後、このプレス装置を作
動させると、以下の如く機能する。
すなわち、上部スライド4は、クランク軸の回動に伴っ
て先ず下降し、クランク角度が90°の若干手前の、従
来のP点より約5°早い図中Sで示す時点でダイ19と
ブランクホルダ21との間を約150 mmとして材料
およびワークの搬送可能区間を終了させ、その後さらに
下降して、クランク角度が約110°から120°まで
の間はスペーサ20、ブランクホルダ21および上記材
料を介しボルスタ3およびピストンロッド12aを押圧
し、第3図(b)に示すように油圧シリンダ12内の作
動油を油圧・空気圧シリンダ17の小径ピストン17a
側油室内へ押し込むことにてボルスタ3およびピストン
ロッド12aを押し下げながら下降し、また約120°
から約180°までの間は下降限位置に位置するととも
にピストンロッド12aを庇付させ、約180°から1
90°までの間は油圧・空気圧シリンダ17の小径ヒス
トン17a側油室内から大径ピストン17bによって押
し戻された作動油で押圧されたピストンロッド12aに
より上記ボルスタ3等を介して押圧力を与えられながら
ボルスタ3およびピストンロッド12aとともに上昇す
ることにて、それらの約110’から190°までの間
ダイ19とブランクホルダ21との間に材料を挟持させ
、その後さらに上昇して、クランク角度が約210’よ
り若干手前の、従来のQ点より約10°早い図中Tで示
す時点でダイ19とブランクホルダ21との間を約15
0mとして材料およびワークの搬送可能区間を開始させ
、しかる後さらに上死点まで上昇して、クランク軸の一
回転によるーサイクルを終了する。
この一方、下部スライド6は、クランク軸の回動に伴っ
て先ず若干下降した後に上昇し、クランク角度がダイ1
9とブランクホルダ21との間に材料を挟持させ始める
上記約110°の時点から上死点に至る約170°の時
点まで材料にポンチ22を押し込んでいって、上記金型
にその材料の絞り加工を行わせ、これによって第1図に
示すように所定形状のワーク23が形成された後、下死
点まで下降してから若干上昇して、クランク軸の一回転
による一サイクルを終了する。
そしてここでは、上記材料およびワーク23の搬送可能
区間の開始時点Tからクランク角度の次のサイクルでの
上記搬送可能区間の終了時点Sまでの、従来より約5°
長い約240°の間が、ダイ19とブランクホルダ21
との間が約150m以上開く材料およびワーク23の搬
送可能区間Uとなり、その区間内で、トランスファ装置
10がトランスファビーム7を進退移動させて、そこに
取り付けられたバキュームカップ等により、加工したワ
ーク23の搬出と次の材料の搬入とを行う。
従ってこの実施例のプレス装置によれば、クランク軸が
一回転するーサイクルの全体に対する材料およびワーク
の搬送可能区間の割合を従来より高め得て、トランスフ
ァ装置10の作動速度を従来と同様に維持しつつクラン
ク軸の回転速度を速めることができ、このことにて、ト
ランスファ装置10による材料やワークの確実な搬送を
保証しつつプレス加工の生産効率を高めることができる
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例
に限定されるものでなく、例えば、上記例ではストロー
ク線図における上部スライドの上昇側移動時期と下部ス
ライドの昇降時期とを早めたが、上部スライドの下降側
移動時期のみを遅らせるようにしても、上記と同様の作
用効果をもたらすことができる。
また例えば、上記実施例において、油圧シリンダ12へ
入る方のみ、絞り弁等を通して作動油流量を減らすこと
により、あるいは電磁式切替え弁で一時的に流路を閉止
することにより、ボルスタ3ひいてはブランクホルダ2
1の上昇を上部スライドの上昇より遅らせるようにすれ
ば、材料およびワークの搬送可能区間をさらに延長する
ことができる。
(発明の効果) かくしてこの発明のプレス装置によれば、その上部スラ
イドに取り付けられたグイとボルスタに取り付けられた
ブランクホルダとが材料を挟持し始める時期を大きく早
めることができるので、下部スライドの上昇に基づく、
そこに取り付けられたポンチの上昇によるその材料の加
工開始時期、ひいてはその加工終了時期である下部スラ
イドの上死点よりも後とすべき上部スライドの上昇開始
時期を上記材料を挟持し始める時期に合わせて大きく早
めることができ、このことから、上記搬送可能区間の開
始時点も大きく早めることができるので、サイクル全体
に対する材料およびワークの搬送可能区間の割合を高め
得て、トランスファ装置による材料やワークの確実な搬
送を保証しつつクランク軸の回転速度を速め、プレス加
工の生産効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のトランスファ装置付下部複動プレス
装置の一実施例の要部を示す縦断面図、第2図は第1図
の■−■線に沿う断面図、第3図(a)および(b)は
上記実施例における油圧シリンダを作動させるための油
圧・空気圧回路を示す構成図、 第4図は従来および上記実施例のプレス装置の外観を示
す正面図、 第5図は従来および上記実施例のプレス装置の上部スラ
イドおよび下部スライドのクランク角度に対する昇降位
置を示すストローク線図である。 3−ボルスタ     4−・−上部スライド6−  
下部スライド   10−)ランスファ装置12−油圧
シリンダ 同弁理士 仁 平 孝 第1図 第2図 第3図 (a) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに機械的に連動されてボルスタ(3)に対し各
    々昇降する上部スライド(4)および下部スライド(6
    )を臭えるとともに、前記上部スライドの昇降と機械的
    に連動されてワークを搬送するトランスファ装置(10
    )を具える下部複動プレス装置において、 前記ボルスタを前記上部スライドとともに下降させるボ
    ルスタ昇降手段(12)を設けたことを特徴とする、ト
    ランスファ装置付下部複動プレス装置。
JP2139844A 1990-05-31 1990-05-31 トランスファ装置付下部複動プレス装置 Pending JPH0437498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139844A JPH0437498A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 トランスファ装置付下部複動プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139844A JPH0437498A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 トランスファ装置付下部複動プレス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437498A true JPH0437498A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15254839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139844A Pending JPH0437498A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 トランスファ装置付下部複動プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501617A (ja) * 2010-08-15 2014-01-23 シューラー プレッセン ゲーエムベーハー 静的な薄板保持部を備える絞りプレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501617A (ja) * 2010-08-15 2014-01-23 シューラー プレッセン ゲーエムベーハー 静的な薄板保持部を備える絞りプレス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041606B2 (ja) リフト装置及びパッケージング機
US5253572A (en) Press with independent controls for reciprocation of and pressure application by RAM
JPH023651B2 (ja)
JPH05146896A (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法
US2759513A (en) Method and apparatus for stretch bending metal members
JPH0437498A (ja) トランスファ装置付下部複動プレス装置
US5435216A (en) Method and apparatus for operating a hydraulic ram
US2163517A (en) Press for the flawless deforming of flat blanks
EP0752307B1 (en) Drive for a press working machine
CN2197193Y (zh) 玲珑陶瓷制品坯料打孔灌釉机
JP3708182B2 (ja) 薄板の絞り成形装置およびこれを利用した薄板連続加工設備
CN205967177U (zh) 一种用于模具内部的工件旋转举升装置
CN216681111U (zh) 喉箍焊接机
CN216946127U (zh) 瓶盖定向扣压设备
CN217786917U (zh) 金属件模压检测装置
GB1516251A (en) Method of sealing plastics/metal laminates
GB803669A (en) Improvements in or relating to power operated presses
JPS6210732B2 (ja)
SU1606415A1 (ru) Пакетонаборное устройство
US3385094A (en) Single stage presses
CN206241100U (zh) 风管用内接缝咬缝模具
JPH0226587Y2 (ja)
JPH0715630Y2 (ja) プレスのワ−ク搬入装置
RU2190529C2 (ru) Устройство для формования и вырубки изделий из листового термопласта
JPH0718477Y2 (ja) 油圧プレス機械の油圧装置