JPH04373197A - 半導体装置の基板への表面実装構造 - Google Patents

半導体装置の基板への表面実装構造

Info

Publication number
JPH04373197A
JPH04373197A JP17752091A JP17752091A JPH04373197A JP H04373197 A JPH04373197 A JP H04373197A JP 17752091 A JP17752091 A JP 17752091A JP 17752091 A JP17752091 A JP 17752091A JP H04373197 A JPH04373197 A JP H04373197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
leads
frame
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17752091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Nagata
永田 欣司
Tsutomu Higuchi
努 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP17752091A priority Critical patent/JPH04373197A/ja
Publication of JPH04373197A publication Critical patent/JPH04373197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップをパッケ
ージに収納する等した半導体装置を基板に表面実装する
際に用いる、半導体装置の基板への表面実装構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記半導体装置は、従来一般に、次の2
通りの方法により、基板に表面実装している。
【0003】その一方は、基板表面に設けた凹部に半導
体装置下部を嵌入して、半導体装置周囲に延出したリー
ドを凹部周囲の基板表面の接続回路に、はんだ付けによ
り接続する方法である。
【0004】その他方は、半導体装置周囲に延出したリ
ードを基板表面に向けてガルウイング状等に折曲させて
、リード先端を基板表面の接続回路に、はんだ付けによ
り接続する方法である。
【0005】ところで、これら2通りの方法により、半
導体装置を基板に表面実装した場合には、半導体装置を
それを実装した基板と共に、フロン液等の洗浄液に浸漬
して洗浄しなければならない。
【0006】これは、半導体装置を、上記のようにして
、基板に表面実装した場合には、リードを基板の接続回
路にはんだ付けした際に、微細なはんだボールが多数は
んだ付け箇所周辺に生ずるからである。そのため、上記
のようにして、半導体装置をそれを実装した基板と共に
洗浄して、それらのはんだボールをリード周辺から排除
しないと、それらのはんだボールが基板の接続回路やリ
ード間等に挟まって、接続回路やリード間が短絡等して
しまうからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにして、半導体装置をそれを表面実装した基板と共
に洗浄した場合には、その洗浄に用いた公害の元凶とな
るフロン液等の洗浄液が多量に排出されて、地球環境を
破壊した。
【0008】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たもので、公害の元凶となるフロン液等の洗浄液で、半
導体装置とそれを表面実装した基板とを洗浄する必要の
ない、半導体装置の基板への表面実装構造(以下、表面
実装構造という)を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の表面実装構造は、半導体装置を基板
に固定すると共に、前記半導体装置周囲に延出したリー
ドを、前記半導体装置の基板への固定力により生じたリ
ードの弾性力を用いて、前記基板の接続回路に圧接して
なることを特徴としている。
【0010】本発明の第1の表面実装構造においては、
半導体装置を基板に着脱可能に固定することを好適とし
ている。
【0011】本発明の第2の表面実装構造は、半導体装
置周囲に延出したリードを枠体と基板との間に挟持した
状態で、前記枠体を基板に固定して、前記半導体装置を
リードを介して基板に支持すると共に、前記リードを、
前記枠体の基板への固定力により生じたリードの弾性力
を用いて、前記基板の接続回路に圧接してなることを特
徴としている。
【0012】本発明の第2の表面実装構造においては、
枠体を基板に着脱可能に固定することを好適としている
【0013】
【作用】上記構成の第1、第2の表面実装構造において
は、半導体装置周囲に延出したリードを、はんだを用い
ずに、半導体装置や枠体の基板への固定力により生じた
リードの弾性力を用いて、基板の接続回路に圧接により
接続している。
【0014】従って、半導体装置を基板に表面実装した
際に、はんだボールが発生しないので、半導体装置をそ
れを実装した基板と共に、フロン液等の洗浄液を用いて
洗浄する工程を省くことができる。
【0015】また、半導体装置や枠体を基板に着脱可能
に固定するようにした第1、第2の表面実装構造にあっ
ては、半導体装置や枠体をそれを固定した基板から離脱
させると共に、半導体装置周囲に延出したリードをそれ
を圧接した基板の接続回路から離脱させて、半導体装置
をそれを実装した基板から容易かつ迅速に取り外すこと
ができる。そして、それに代えて他の半導体装置を基板
に実装し直すことができる。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に従い説明する
。図1と図2は本発明の第1の表面実装構造の好適な実
施例を示し、図1はその平面図、図2はその正面断面図
を示している。以下、この図中の表面実装構造を説明す
る。
【0017】図において、10は、底面を高熱伝導性の
金属などからなる底板22で封じたセラミックからなる
パッケージ本体20のキャビティ24に半導体チップ3
0を収納してなる半導体装置である。
【0018】この半導体装置10の周囲には、パッケー
ジ本体20に備えたメタライズ回路40に接続したリー
ド50を、多数本小ピッチで水平に並べて延出している
【0019】リード50は、弾性力のあるコバール(鉄
−ニッケル−コバルト合金)等から形成している。
【0020】60は、プラスチック、セラミック等の絶
縁体からなる基板である。
【0021】基板60表面には、半導体装置10下部を
嵌入する凹部62を設けている。
【0022】凹部62は、図2に示したように、半導体
装置10周囲に延出したリード50を凹部62周囲の基
板60表面に係止させて、半導体装置10下部を凹部6
2に嵌入した状態において、半導体装置10底面が凹部
62内底面から小距離浮き上がるように、その深さを定
めている。
【0023】凹部62周囲の基板60表面には、半導体
装置10周囲に延出した多数本のリード50の配列位置
に合わせて、それらのリード50をそれぞれ接続する接
続回路70を多数本小ピッチで並べて備えている。
【0024】図の表面実装構造においては、半導体装置
10を、この凹部62を設けた基板60に、ねじ80を
用いて表面実装している。
【0025】具体的には、凹部62に、半導体装置10
下部を、半導体装置10底面を凹部62内底面から小距
離浮かせた状態で、嵌入している。
【0026】それと共に、凹部62周囲の基板60表面
に、半導体装置10周囲に延出した多数本のリード50
を、それらを接続する凹部62周囲の基板60表面の多
数本の接続回路70内端にそれぞれ搭載、係止している
【0027】リード50は、図2に示したように、その
中途部を下方に向けてV字状に折曲したり、その中途部
に突起(図示せず)を設けたりしている。
【0028】半導体装置10は、ねじ80を用いて、基
板60に着脱自在に固定している。
【0029】具体的には、半導体装置10のパッケージ
本体20の対角線上で対向する2隅部に、穴26を、底
板22を貫通して、それぞれ透設している。
【0030】基板60表面の凹部62内底面には、半導
体装置10のパッケージ本体の2隅部の穴26の位置に
合わせて、2個のねじ穴64をそれぞれ設けている。
【0031】そして、半導体装置10の2隅部の穴26
にねじ80をそれぞれ挿通して、それらのねじ80先端
を凹部62内底面の2個のねじ穴64にそれぞれ螺挿し
ている。
【0032】そして、それらのねじ80を、リード50
の弾性力に抗してそれぞれ強く締め付けて、半導体装置
10を、その底面を凹部62内底面に押接させた状態で
、基板60に着脱自在に固定している。
【0033】それと共に、半導体装置10周囲に延出し
た多数本のリード50中途部のV字状に折曲したり突起
を設けたりした(図では、V字状に折曲している)部分
を、半導体装置10の基板60への固定力により生じた
リード50の弾性力を用いて、基板60表面の接続回路
70内端に、線接触または点接触状態で、それぞれ圧接
している。
【0034】図1と図2に示した表面実装構造は、以上
のように構成している。
【0035】なお、この表面実装構造においては、半導
体装置10のパッケージ本体20の4隅部に穴(図示せ
ず)を、底板22を貫通して、それぞれ設けて、それら
の穴にそれぞれ挿通した4本のねじを用いて、半導体装
置10を基板60に確実に固定したり、半導体装置10
周囲に延出したリード50を基板60表面の接続回路7
0内端に確実に圧接したりしても良い。
【0036】図3と図4はそれぞれ本発明の第1の表面
実装構造の他の好適な実施例を示し、詳しくはそれらの
正面断面図を示している。以下、これらの図中の表面実
装構造を説明する。
【0037】図の表面実装構造では、図1と図2に示し
た半導体装置と同様な半導体装置10を、平面状をした
基板600に、ねじ80を用いて表面実装している。
【0038】具体的には、半導体装置10周囲に延出し
た弾性力のあるコバール等からなるリード500中途部
を、図3と図4に示したように、下方に向けてL字状に
折曲している。それと共に、リード500先端を、図3
に示したように、半導体装置10内側にU字状に折曲し
たり、図4に示したように、半導体装置10外側にU字
状に折曲したりしている。
【0039】平面状をした基板600は、プラスチック
、セラミック等の絶縁体から形成していて、その表面に
、半導体装置10周囲に延出した多数本のリード500
の配列位置に合わせて、それらの多数本のリード500
をそれぞれ接続する接続回路700を多数本並べて備え
ている。
【0040】そして、半導体装置10周囲に延出した多
数本のリード500先端のU字状に折曲した部分を、そ
れらを接続する基板600表面の多数本の接続回路70
0内端にそれぞれ搭載している。そして、図3と図4に
示したように、基板600表面に半導体装置10を、そ
の底面を基板600表面から小距離浮かせた状態で、搭
載している。
【0041】半導体装置10は、基板600表面に、ね
じ80を用いて、着脱自在に固定している。
【0042】具体的には、半導体装置10のパッケージ
本体20の対角線上で対向する2隅部または4隅部に、
穴(図示せず)を、底板22を貫通して、それぞれ透設
している。
【0043】基板600表面には、半導体装置10の2
隅部または4隅部の穴(図示せず)の位置に合わせて、
2個または4個のねじ穴640をそれぞれ設けている。
【0044】そして、半導体装置10の2隅部または4
隅部の穴(図示せず)にねじ80をそれぞれ挿通して、
それらのねじ80先端を、基板600表面に設けた2個
または4個のねじ穴640にそれぞれ螺挿している。
【0045】そして、それらのねじ80を、リード50
0の弾性力に抗してそれぞれ締め付けて、半導体装置1
0を、その底面を基板600表面に押接させた状態で、
基板600に着脱自在に固定している。
【0046】それと共に、半導体装置10周囲に延出し
た多数本のリード500先端を、半導体装置10の基板
600への固定力により生じたリード500の弾性力を
用いて、基板600表面の多数本の接続回路700内端
にそれぞれ圧接している。具体的には、リード500先
端のU字状に折曲した部分を、線接触状態で、基板60
0表面の接続回路700内端に圧接している。
【0047】図3と図4に示した表面実装構造は、それ
ぞれ以上のように構成している。
【0048】図5と図6は本発明の第2の表面実装構造
の好適な実施例を示し、図5はその平面図、図6はその
正面断面図を示している。以下、この図中の表面実装構
造を説明する。
【0049】図の表面実装構造では、図1と図2に示し
た半導体装置と同様な半導体装置10を、図1と図2に
示した基板と同様な表面に凹部62を設けた基板60に
、枠体90とねじ82とを用いて表面実装している。
【0050】具体的には、凹部62に、半導体装置10
下部を、半導体装置10底面を凹部62内底面から小距
離浮き上がらせた状態で、嵌入している。
【0051】それと共に、半導体装置10周囲に延出し
た多数本のリード50を、それらを接続する凹部62周
囲の基板60表面の接続回路70内端にそれぞれ搭載、
係止している。
【0052】リード50は、図6に示したように、その
中途部を下方に向けてV字状に折曲したり、その中途部
に突起(図示せず)を設けたりしている。
【0053】90は、プラスチック、セラミック等の絶
縁体からなる方形状をした枠体である。
【0054】この枠体90を、凹部62周囲の基板60
表面の多数本の接続線路70内端にそれぞれ係止した半
導体装置10周囲の多数本のリード50中途部上面に連
続して搭載している。
【0055】枠体90の対角線上で対向する2隅部また
は4隅部(図では、2隅部としている)には、穴92を
それぞれ透設している。
【0056】凹部62周囲の基板60表面には、枠体9
0の2隅部または4隅部の穴92の位置に合わせて、2
個ないし4個のねじ穴66をそれぞれ設けている。
【0057】そして、枠体90の2隅部または4隅部の
穴92にねじ82をそれぞれ挿通して、それらのねじ8
2先端を、基板60表面の2個または4個のねじ穴66
にそれぞれ螺挿している。
【0058】そして、それらのねじ82をリード50の
弾性力に抗してそれぞれ締め付けて、枠体90と基板6
0との間に半導体装置10周囲に延出したリード50を
挟持している。
【0059】そして、半導体装置10を、リード50を
介して、基板60に着脱自在に支持している。
【0060】それと共に、半導体装置10周囲の多数本
のリード50を、枠体90の基板60への固定力により
生じたリード50の弾性力を用いて、それらを係止した
基板60表面の接続回路70内端にそれぞれ圧接してい
る。具体的には、リード50中途部のV字状に折曲した
り突起を設けたりした(図では、V字状に折曲している
)部分を、線接触または点接触状態で、基板60表面の
接続回路70内端に圧接している。
【0061】図5と図6に示した表面実装構造は、以上
のように構成している。
【0062】図7と図8は本発明の第2の表面実装構造
の他の好適な実施例を示し、図7はその平面図、図8は
その正面断面図を示している。以下、この図中の表面実
装構造を説明する。
【0063】図の表面実装構造では、図1と図2に示し
た半導体装置と同様な半導体装置10を、図1と図2に
示した基板と同様な表面に凹部62を設けた基板60に
、4本の枠体90a,90b,90c,90dと8本の
ねじ84とを用いて表面実装している。
【0064】具体的には、プラスチック、セラミック等
の絶縁体からなる4本の帯板状をした枠体90a,90
b,90c,90dをそれぞれ設けている。
【0065】そして、それらの4本の枠体90a,90
b,90c,90dを、凹部62周囲の基板60表面に
係止させた半導体装置10周囲4方に延出した複数本の
リード50中途部上面に、それぞれ連続して搭載してい
る。
【0066】4本の枠体90a,90b,90c,90
d両端には、穴94をそれぞれ透設している。
【0067】凹部62周囲の4隅部近くの基板60表面
には、4本の枠体90a,90b,90c,90d両端
の穴94の位置に合わせて、8個のねじ穴68をそれぞ
れ設けている。
【0068】そして、4本の枠体90a,90b,90
c,90d両端の穴94にねじ84をそれぞれ挿通して
、それらのねじ84先端を基板60表面の8個のねじ穴
68にそれぞれ螺挿している。
【0069】そして、それらのねじ84をリード50の
弾性力に抗してそれぞれ締め付けて、4本の枠体90a
,90b,90c,90dと基板60との間に、半導体
装置10周囲4方に延出した複数本のリード50中途部
をそれぞれ挟持している。
【0070】その他は、図5と図6に示した前述表面実
装構造と同様に構成していて、その同一部材には同一符
号を付し、その説明を省略する。
【0071】図9は本発明の第2の表面実装構造のもう
一つの好適な実施例を示し、詳しくはその正面断面図を
示している。以下、この図中の表面実装構造を説明する
【0072】図の表面実装構造では、図1と図2に示し
た半導体装置と同様な半導体装置10を、反転させた状
態で、表面に凹部620を設けた基板602に、ほぼ逆
方形箱体状をした枠体900とねじ86とを用いて表面
実装している。
【0073】具体的には、底部に反転させた半導体装置
10下部を嵌入可能な方形状の窪み910を備えた、ほ
ぼ逆方形箱体状をした枠体900を設けている。
【0074】枠体900は、その側壁下端920をプラ
スチック、セラミック等の絶縁体から形成していて、そ
れ以外の枠体900部分を高熱放散性の金属などから形
成している。
【0075】枠体900上端には、放熱フィン930を
多数個並べて立設している。
【0076】基板602は、プラスチック、セラミック
等の絶縁体から形成していて、その表面に、反転させた
半導体装置10上部を嵌入する凹部620を設けている
【0077】凹部620は、その周囲の基板602表面
に半導体装置10周囲に延出した多数本のリード50を
それぞれ係止させて、反転させた半導体装置10上部を
嵌入した状態において、半導体装置10上面が凹部62
0内底面から小距離浮き上がるように、その深さを定め
ている。
【0078】凹部620周囲の基板602表面には、半
導体装置10周囲に延出した多数本のリード50の配列
位置に合わせて、それらのリード50をそれぞれ接続す
る接続回路70を多数本並べて備えている。
【0079】そして、凹部620に、反転させた半導体
装置10上部を、半導体装置10上面を凹部620内底
面から小距離浮かせた状態で、嵌入している。
【0080】それと共に、反転させた半導体装置10周
囲の多数本のリード50を、それらを接続する凹部62
0周囲の基板602表面の多数本の接続回路70内端に
それぞれ搭載、係止している。
【0081】反転させた半導体装置10上方には、枠体
900を、半導体装置10下部を枠体900底部の窪み
910に嵌入して、その窪み910内底面に半導体装置
10底面を接触させた状態で、被せている。そして、絶
縁体からなる枠体の側壁下端920を、凹部620周囲
の基板602表面に係止させた多数本のリード50中途
部上面に連続して搭載している。
【0082】枠体900周囲の対角線上で対向する2隅
部または4隅部には、穴(図示せず)をそれぞれ透設し
ている。
【0083】凹部620周囲の基板602表面には、枠
体900の2隅部または4隅部の穴の位置に合わせて、
2個または4個のねじ穴630をそれぞれ設けている。
【0084】そして、枠体900の2隅部または4隅部
の穴にねじ86をそれぞれ挿通して、それらのねじ86
先端を基板602表面の2個または4個のねじ穴630
にそれぞれ螺挿している。
【0085】そして、それらのねじ86をリード50の
弾性力に抗してそれぞれ締め付けて、絶縁体からなる枠
体の側壁下端920をリード50中途部上面に押接させ
ている。
【0086】そして、枠体900と基板602との間に
リード50を挟持して、半導体装置10を、リード50
を介して、基板602に支持している。
【0087】それと共に、反転させた半導体装置10周
囲の多数本のリード50中途部のV字状に折曲したり突
起を設けたりした(図では、V字状に折曲している)部
分を、枠体900の基板602への固定力により生じた
リード50の弾性力を用いて、基板602表面の接続回
路70内端に、線接触または点接触状態で、それぞれ圧
接している。
【0088】図9に示した表面実装構造は、以上のよう
に構成している。
【0089】この表面実装構造においては、枠体900
上端に立設した放熱フィン930を用いて、半導体装置
10が発する熱を、枠体900を介して、その外部に効
率良く放散させることができる。
【0090】なお、上述実施例の第1、第2の表面実装
構造においては、ねじ80,82,84,86に代えて
、チャック機構等の他の固定手段を用いて、半導体装置
10や枠体90,90a,90b,90c,90d,9
00を基板60,600,602に着脱可能に固定して
も良い。
【0091】また、ねじ80,82,84,86に代え
て、止めピン等の固定具を用いて、半導体装置10や枠
体90,90a,90b,90c,90d,900を基
板60,600,602に離脱不可能に固定しても良い
【0092】ただし、そうした場合は、基板60,60
0,602に表面実装した半導体装置10が動作不良に
陥った場合に、半導体装置10や枠体90,90a,9
0b,90c,90d,900を基板60,600,6
02から取り外して、その動作不良に陥った半導体装置
10を他の半導体装置に交換できなくなる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1、第
2の表面実装構造により半導体装置を基板に実装すれば
、半導体装置周囲に延出したリードを、はんだを用いず
に、圧接により基板表面の接続回路に接続できる。そし
て、半導体装置の実装工程において、半導体装置をそれ
を実装した基板と共に、公害の元凶となるフロン液等の
洗浄液を用いて洗浄する工程を省くことが可能となる。
【0094】また、半導体装置や枠体を基板に着脱可能
に固定した第1、第2の表面実装構造においては、半導
体装置や枠体を基板から離脱させると共に、半導体装置
周囲に延出したリードをそれを圧接した基板の接続回路
から離脱させて、動作不良に陥った半導体装置をそれを
実装した基板から容易かつ迅速に取り外すことができる
。そして、その動作不良に陥った半導体装置に代えて、
他の半導体装置を基板に容易かつ迅速に実装し直すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の表面実装構造の平面図である。
【図2】本発明の第1の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【図4】本発明の第1の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【図5】本発明の第2の表面実装構造の平面図である。
【図6】本発明の第2の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【図7】本発明の第2の表面実装構造の平面図である。
【図8】本発明の第2の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【図9】本発明の第2の表面実装構造の正面断面図であ
る。
【符号の説明】
10  半導体装置 50  リード 60  基板 70  接続回路 80  ねじ 82  ねじ 84  ねじ 86  ねじ 90  枠体 90a  枠体 90b  枠体 90c  枠体 90d  枠体 500  リード 600  基板 602  基板 700  接続回路 900  枠体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体装置を基板に固定すると共に、
    前記半導体装置周囲に延出したリードを、前記半導体装
    置の基板への固定力により生じたリードの弾性力を用い
    て、前記基板の接続回路に圧接してなる半導体装置の基
    板への表面実装構造。
  2. 【請求項2】  半導体装置を基板に着脱可能に固定し
    た請求項1記載の半導体装置の基板への表面実装構造。
  3. 【請求項3】  半導体装置周囲に延出したリードを枠
    体と基板との間に挟持した状態で、前記枠体を基板に固
    定して、前記半導体装置をリードを介して基板に支持す
    ると共に、前記リードを、前記枠体の基板への固定力に
    より生じたリードの弾性力を用いて、前記基板の接続回
    路に圧接してなる半導体装置の基板への表面実装構造。
  4. 【請求項4】  枠体を基板に着脱可能に固定した請求
    項3記載の半導体装置の基板への表面実装構造。
JP17752091A 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の基板への表面実装構造 Pending JPH04373197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752091A JPH04373197A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の基板への表面実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752091A JPH04373197A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の基板への表面実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04373197A true JPH04373197A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16032357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17752091A Pending JPH04373197A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の基板への表面実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04373197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044991A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-27 Motorola Inc. Apparatus and method for mounting an electronic component to a substrate
WO2007105368A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体パッケージの実装装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044991A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-27 Motorola Inc. Apparatus and method for mounting an electronic component to a substrate
WO2007105368A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体パッケージの実装装置
JP2007243016A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の実装構造
EP1995776A1 (en) * 2006-03-10 2008-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package mounting apparatus
EP1995776A4 (en) * 2006-03-10 2011-01-19 Toshiba Kk MOUNTING DEVICE FOR A SEMICONDUCTOR PACKAGE
KR101017338B1 (ko) * 2006-03-10 2011-02-28 가부시끼가이샤 도시바 반도체 패키지의 실장 장치
US8344462B2 (en) 2006-03-10 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Mounting device for a semiconductor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410396B2 (ja) 高性能集積回路チップパッケージ
KR0127873B1 (ko) 연부-장착된 반도체 집적 회로 디바이스용 표면-장착 팩키지
US4089575A (en) Connector for connecting a circuit element to the surface of a substrate
US4812949A (en) Method of and apparatus for mounting an IC chip
US6287949B1 (en) Multi-chip semiconductor chip module
KR970067801A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5006962A (en) Apparatus for surface mounting an integrated circuit package
JPH0231463B2 (ja)
JPH04373197A (ja) 半導体装置の基板への表面実装構造
US6164981A (en) Package socket system
JPS60138944A (ja) 封止型半導体装置
JP2004259977A (ja) 電子回路モジュール
KR20000071430A (ko) 땜납 및 이에 상응하는 장착 공정으로 지지체 상에 장착된전력용 소자
JP2003051562A (ja) 半導体装置
JPS6373694A (ja) 電子回路基板
JP3230330B2 (ja) 圧電トランス装置
JPH04237154A (ja) 半導体パッケージ
US4972043A (en) Multi-lead hermetic power package with high packing density
JPH0419806Y2 (ja)
JPS59194458A (ja) 半導体装置用カセツトケ−ス
JPS60140742A (ja) リードフレーム及びその実装方法
JPS62224049A (ja) 電子装置
KR100374150B1 (ko) 반도체 패키지 운반용 캐리어
JPH11284307A (ja) 電力用半導体素子の取付方法およびその装置
KR100200289B1 (ko) 자체 배치형 반도체 집적회로장치 및 배선회로기판의 조합체