JPH0437277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437277Y2
JPH0437277Y2 JP20344086U JP20344086U JPH0437277Y2 JP H0437277 Y2 JPH0437277 Y2 JP H0437277Y2 JP 20344086 U JP20344086 U JP 20344086U JP 20344086 U JP20344086 U JP 20344086U JP H0437277 Y2 JPH0437277 Y2 JP H0437277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
pressure chamber
spool
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20344086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20344086U priority Critical patent/JPH0437277Y2/ja
Publication of JPS63105791U publication Critical patent/JPS63105791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437277Y2 publication Critical patent/JPH0437277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案はシリンダの両開口端に固定された一対
のサイドプレートの内側においてベーンを備えた
ロータが回転されることにより容積が変化する複
数の圧縮室に吸入室の気体を吸入口から吸入し、
吐出口から吐出するベーン圧縮機に関し、圧縮室
を完全には圧縮仕事が行われない状態とすること
によつて、吐出容量を減少させるようにした可変
容量型ベーン圧縮機に関するものである。
(従来の技術) 従来、このような圧縮機は、例えば自動車の車
室冷房装置用の冷媒ガス圧縮機として好適に使用
される。冷房装置が車室の温度を下げる冷却形態
で作動している間は、圧縮機に大吐出容量が要求
されるが、室温が快適な温度に達して冷房装置の
運転形態がその温度を維持すれば良い保温形態に
移行した場合には、それほどの吐出容量を必要と
しなくなるため、圧縮機は小吐出容量運転に移行
することが望ましい。
そこで、本願考案の考案者等は実開昭61−
65295号公報において、次のような可変容量型ベ
ーン圧縮機を提案している。この圧縮機はシリン
ダの端面に接合されたサイドプレートには吸入室
と吸入行程中の圧縮室とを連通する第一貫通穴を
設け、前記シリンダ及びロータの端面と、サイド
プレートの内側面との間には自身の厚さ方向に形
成され、かつ前記第一貫通穴と連通部を変更可能
に対応する第二貫通穴を備えた回動板をほぼ前記
シリンダの中心軸線の回りに回動可能に設け、前
記サイドプレートにはスプール室を設けて前記回
動板を駆動するスプールを往復動可能に収容する
とともに、該スプールの両端に第一圧力室と第二
圧力室を設け、第一圧力室と圧縮行程中の圧縮室
とを連通路により連通し、該連通路には冷房負荷
に応じて作動される開閉弁を設け、さらに前記第
一圧力室は細油孔によりベーン溝と、ベーン溝は
リヤのプレーンベアリングを介して油分離室底部
とそれぞれ連通され、第一圧力室には前記細油
孔、ベーン溝あるいはプレーンベアリング等によ
り形成された油圧供給路を介して吐出圧力のほぼ
60%の圧力が作用するようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) このベーン圧縮機においては冷房負荷が大きい
場合には吐出室の圧力が、例えば12Kg/cm2になつ
ていて、第一圧力室へその約60%の高い圧力
(7.2Kg/cm2)が作用しているので、開閉弁により
連通路が閉じられ、第二圧力室の圧力が低下する
と、スプールが第一圧力室側から第二圧力室側へ
迅速に移行して小容量運転から大容量運転へ早く
移行するため問題はない。ところが、低冷房負荷
時に小容量運転が行われている時には吐出圧力
Pdが5〜7Kg/cm2と大幅に低下するが、このと
き約0.6×Pdの低い圧力(3.0〜4.2Kg/cm2)とな
るため、スプールとスプール室内壁面及び回動板
とサイドプレート等の摺動摩擦抵抗によりスプー
ルが第一圧力室側から第二圧力室側へ迅速に移行
されず、従つて、小容量から大容量への容量切換
が円滑に行われないという問題があつた。
前記問題点を解消するため、本願考案者等は最
近前述した従来例において、第一圧力室に吐出圧
力相当のほぼ60%の圧力が作用する油圧供給路に
代えて、吐出室と第一圧力室とを絞りの無い油通
路により連通したベーン圧縮機を提案した。
ところが、この圧縮機は第一圧力室に吐出圧相
当の油圧が作用しているので、小容量から大容量
への切換を迅速、かつ確実に行うことができる反
面、次のような問題があつた。すなわち、開閉弁
が開放されると、圧縮室から連通路を介して第二
圧力室に中間圧の冷媒ガスが作用するが、このと
き第一圧力室の油圧が油通路を介して第一圧力室
側へ逃げ易いため、スプールと、該スプールに連
動する回動板、つまり容量可変機構の小容量から
大容量位置への切換動作が必要以上に行われると
いう問題があつた。反対に、開閉弁が閉鎖される
と、第二圧力室の圧力が低下するので、吐出室側
から油通路を介して吐出圧相当の油圧が第一圧力
室に素早く供給されるため、容量可変機構の大容
量から小容量位置への切換動作が必要以上に行わ
れ、ひいては冷房装置のエバポレータの吹き出し
温度が不必要に変動し、車室内の冷房フイーリン
グを低減するという問題があつた。
さらに、後者のベーン圧縮機は、圧縮脈動の影
響を受ける吐出圧力相当の油圧を直接第一圧力室
に作用させるので、開閉弁が開放されて第一圧力
室の油圧と、第二圧力室の圧力にスプリングの付
勢力を加えた圧力とがバランスして、スプールが
中間位置、つまり容量可変機構が中容量に保持さ
れている状態では、前記脈動に基づく第一圧力室
の圧力変動によりスプールが往復動するハンチン
グ動作が生じ、無駄な容量の変動が生じるばかり
でなく、容量可変機構の摺動部の摩耗を促進し、
耐久性を低下させるという問題があつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点を解消するため、ベーン圧
縮機において、前記吸入室から吸入行程中の圧縮
室へ供給される吸入冷媒ガスの吸入量を制御する
か、圧縮行程中の圧縮室から低圧室へ還元される
圧縮された冷媒ガスの還元量を制御するか、ある
いは、これら二つの制御機能を備えた容量制御用
の回動板を、前記シリンダとサイドプレートとの
間に往復動可能に介在し、前記サイドプレートに
はスプール室を設けて前記回動板を駆動するスプ
ールを往復動可能に収容するとともに、該スプー
ルの両端に第一圧力室と第二圧力室を設け、第二
圧力室にはスプールを第一圧力室側へ付勢するス
プリングを設け、吐出室、油分離室等の高圧室又
は圧縮行程中の圧縮室と、前記第二圧力室とを連
通路により連通し、該連通路には冷房負荷に応じ
て作動される開閉弁を設け、前記第二圧力室と、
吸入室、吸入行程中の圧縮室等の低圧室とをリー
ク通路により連通し、さらに前記第一圧力室と高
圧室とを、該第一圧力室に吐出圧力相当の油圧が
作用するのを許容する油通路により連通し、該油
通路に固定絞り部を設けるという手段を採つてい
る。
(作用) 本考案は前記手段を採つたことにより、次のよ
うに作用する。
圧縮機の運転状態において、第一圧力室には吐
出圧力相当の油圧が油通路の固定絞り部により脈
動を抑制され、かつ移動速度を制限された状態で
常時作用しているので、開閉弁が開放されて高圧
室から吐出圧力相当の圧力又は圧縮室から中間圧
の冷媒ガスが第二圧力室に供給されると、スプー
ルはその圧力及びスプリングの付勢力により第一
圧力室側へ徐々に移動され、容量可変機構の小容
量から大容量位置への切換動作が適正に行われ
る。前記第二圧力室へ吐出圧力相当の圧力が供給
された場合には、リーク通路により減圧され、ス
プールには中間圧として作用する。又、圧縮行程
中の中間圧が作用した場合には、そのリーク量を
小さくすることにより、殆ど減圧することなくス
プールに作用する。
又、大容量運転状態で開閉弁が閉鎖されると、
第一圧力室の油圧によりスプールが第二圧力室側
へ徐々に移動され、大容量から小容量位置への切
換動作が適正に行われる。さらに、開閉弁により
連通路が開かれ、第一圧力室の圧力と第二圧力室
の圧力にスプリングの付勢力を加えた圧力とがバ
ランスしている状態では、スプールに第一圧力室
の安定した圧力が作用するので、容量可変機構の
ハンチングが抑制される。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を第1図〜
第4図に基づいて説明する。
圧縮機の楕円筒状中空部を有するシリンダ1の
両端面には円盤状のフロントサイドプレート2及
びリヤサイドプレート3が接合され、これらによ
つてロータ収容用の楕円筒状空間が形成されてい
る。フロントサイドプレート2の前面には吸入室
4を有するフロントハウジング5が設けられ、吸
入室4は圧縮機入口6を介して外部回路と連通さ
れている。フロントサイドプレート2の後面には
リヤサイドプレート3及びシリンダ1の外周を囲
繞するようにリヤハウジング7が接合され、リヤ
サイドプレート3とリヤハウジング7とで囲まれ
る空間には吐出冷媒ガス中のミスト状の油を分離
するための油分離室8が形成され、この油分離室
8は圧縮機出口9を介して外部通路と連通されて
いる。
前記フロントサイドプレート2及びリヤサイド
プレート3の中心部には、回転軸10がプレーン
ベアリング11,12を介して積極回転可能に支
承されており、第2図に示すように同回転軸10
に形成された円柱状のロータ13の外周面がシリ
ンダ1内周面の短径部と対応する二箇所に極近接
するように収容され、シリンダ室をロータ13の
中心軸線に関して点対称な三日月状の一対の室1
4に区画している。ロータ13の円周上には全幅
にわたつて複数個(この実施例では四個の場合を
示す)のベーン溝15が所要深さをもつて形成さ
れ、各ベーン溝15に摺動可能に嵌合されたベー
ン16はその先端がシリンダ1の内周面に当接す
ることで前記三日月状の室14をそれぞれ複数の
圧縮室17に区画形成している。
前記回転軸10の前端部はフロントハウジング
5のボス部内周面18内に延長され、同内周面1
8と前記回転軸10の外周面との間にシール機構
19が装着されている。
前記フロントサイドプレート2には前記吸入室
4の冷媒ガスを吸入行程(容積増大)途上の圧縮
室17へ導くための第一貫通穴20が同サイドプ
レート2の厚さ方向に貫通形成されている。この
第一貫通穴20は第2,3図に示すように回転軸
10の中心に関して点対称の位置に二箇所に、か
つロータ13がシリンダ1の内周面に最も近接す
るトツプ位置Tからロータ13の回転方向に向か
つて円弧状に形成されている。前記シリンダ1に
は前記第一貫通穴20と対応する位置に吸入通路
21が貫設され、同吸入通路21と前記圧縮室1
7とを連通する主吸入口22が透設されている。
そして前記第一貫通穴20から後に詳述する吸入
量調整用の回動板32に形成した第二貫通穴34
を介して前記吸入通路21、主吸入口22から圧
縮室17に冷媒ガスが吸入されるようになつてい
る。
又、圧縮室17はシリンダ1に貫設された吐出
口23によりシリンダ1に切欠形成した吐出室2
4と連通され、同吐出口23には吐出弁25、及
びリテーナ26が設けられている。前記吐出室2
4はリヤサイドプレート3に設けた連通路27を
介して前記油分離室8と連通されている。
前記リヤサイドプレート3には油分離室8内の
油を前記プレーンベアリング12へ導くための油
通路28が形成され、同じくリヤサイドプレート
3のロータ側端面は前記ベーン溝15と連通する
ように環状油溝29が形成され、フロントサイド
プレート2のロータ側端面にもベーン溝15と連
通する環状油溝30が形成されている。そして、
プレーンベアリング12、ロータ13と両サイド
プレート2,3の摺動面の潤滑を行うとともに、
ベーン溝15に所定の圧力を付与してベーン16
をシリンダ内周面に圧接する方向に付勢し得るよ
うになつている。なお、前記フロントサイドプレ
ート2には前記環状油溝30の内側に位置するよ
うにシールリング31が設けられている。
前記シリンダ1及びロータ13の前端面と、フ
ロントサイドプレート2との間には、吸入量調整
用の回動板32が設けられている。この回動板3
2は、フロントサイドプレート2の内側面に前記
環状油溝30と連通する状態で形成された浅い円
環溝33によつて、シリンダ1の中心軸線の回り
に回転可能に保持され、かつその一板面がフロン
トサイドプレート2の内側面と連続した一平面を
なし、ロータ13とベーン16との端面に接触又
は極近接する状態としている。この回動板32に
はそれを厚さ方向に貫通する第二貫通穴34が前
記第一貫通穴20と対応するように二箇所に設け
られている。この第二貫通穴34は第2図に示す
ように回動板32の回動位置を調節することで、
第一貫通穴20から吸入通路21へ吸入される冷
媒ガスの通路断面積を変更可能であり、しかも前
記圧縮室17のフロント側面を開放して、副吸入
口35となし、ここからも冷媒ガスが吸入行程中
の圧縮室17内に吸入されるようにしている。
又、この第二貫通穴34はベーン16の前側にあ
る圧縮行程途上の先行側の圧縮室17を、後ろ側
にある吸入行程途上の後行側の圧縮室17に連通
させるバイパス通路としても機能するようにして
いる。
第1,3図に示すように、前記回動板32には
ロータ13とは反対側に突出するピン36が螺合
固定されており、前記フロントサイドプレート2
の内側面に形成された円弧孔37を経て、スプー
ル38に形成された長孔39に緩く挿入されてい
る。同スプール38はフロントサイドプレート2
の前記回転軸10を支承するボス部の近傍に形成
された有底穴の開口部を密栓41によつて閉塞し
てなるスプール室40内に前記回動板32の接線
方向と同方向への往復動可能に収容されている。
このスプール室40は前記スプール38によつて
第一圧力室42と第二圧力室43に仕切られてお
り、第二圧力室43にはスプール38を第一圧力
室42側へ付勢するスプリング44が収容されて
いる。
前記リヤサイドプレート3、シリンダ1及びフ
ロントサイドプレート2には、前記油分離室8の
底部と、前記第一圧力室42とを連通する油通路
45が貫通され、油分離室8から吐出圧力相当の
油を第一圧力室42内に供給し、スプール38の
第一受圧面46にそれを第二圧力室43側へ移動
させる向きに作用するようになつている。
前記ベーン16の回動により圧縮された冷媒ガ
スは吐出口23から脈動となつて吐出室24へ吐
出され、油分離室8の圧力もこの脈動により変動
する。この発明では油通路45の途中に固定絞り
部47を設け、油分離室8から前記油通路45を
経て、第一圧力室42内に供給される油の脈動に
よる圧力変動を抑制するとともに、油分離室8か
ら第一圧力室42への、又、その反対方向への油
の移動速度を制限し、スプール38の動作が急激
に行われるのを阻止するようにしている。
一方、第4図に示すようにシリンダ1とフロン
トサイドプレート2には、油分離室8の底部と前
記第二圧力室43とを連通する連通路48が設け
られ、この連通路48を経て吐出圧力相当の油圧
が第二圧力室43に供給され、後述するリーク通
路57により中間圧に減圧された状態で、スプー
ル38の第二受圧面49にそれを第一圧力室42
側へ移動させる向きに作用するようになつてい
る。
前記連通路48の途上には第4図に示すように
容量自動調整用の開閉弁50が設けられている。
この開閉弁50は吐出圧力相当の油圧を受ける球
状弁体51と、この弁体51と協働して連通路4
8を遮断する弁座52と、通常弁座52に弁体5
1が着座することを許容するが、吸入室4の冷媒
ガス圧力が設定値以下に低下した時には前進し
て、弁体51を弁座52から押し上げるピストン
53とを備えている。前記ピストン53は吸入室
4に開口するピストン室54内に気密に、かつ摺
動可能に嵌合されており、スプリング55によつ
て弁体51を弁座52から押し離す向きに付勢さ
れている。又、このピストン53にはフロントハ
ウジング5に形成された連通孔56を経て大気圧
がスプリング55の付勢方向と同じ方向に作用す
る一方、吸入室4の冷媒ガス圧力がそれとは逆向
きに、すなわち後退方向に作用するようになつて
いる。
第3図に示すように、前記密栓41には第二圧
力室43内の高油圧を吸入室4へリークさせて、
第二圧力室43内を中間圧に保持するための、リ
ーク通路57が透設されている。このリーク通路
57は吸入室4と連通する代わりに、吸入行程中
の圧縮室17と連通してもよい。
以上の説明から明らかなように、スプール38
の第一受圧面46には油分離室8から油通路45
及び固定絞り部47を経て吐出圧力Pdが作用し、
第二受圧面49にはスプリング44の付勢力の
他、油分離室8ら連通路48を経て開閉弁50の
作用により選択的に吐出圧力が作用し、リーク通
路57により中間圧に減圧された状態で作用す
る。そして、スプール38に作用する前述した各
圧力の総合力がスプール38を第一圧力室42側
へ移動するように作用すると、ピン36を介して
回動板32が第2図の時計回り方向(第3図の反
時計回り方向)へ回動されて、第2図に示すよう
に第二貫通穴34の吐出口23側の端部Pの位置
が吐出口23側へ移動して有効圧縮仕事の開始時
期が遅れて容量が低減され、反対に回動板32が
第2図の反時計回り方向に回動されると、第二貫
通穴34の吐出口23側の端部Pが主吸入口22
へ接近して、圧縮容量が増大するようにしてい
る。
次に、前記のように構成したベーン圧縮機につ
いて、その作用を説明する。
この圧縮機は回転軸10が図示しない電磁クラ
ツチを介して自動車の駆動源であるエンジンに連
結されて使用されるのであるが、圧縮機が停止状
態で長く放置された場合には、圧縮機内の全ての
空間の圧力が均等となり、回動板32に接続され
たスプール38は、スプリング44によつて第一
圧力室42の端面に当接するまで、第一圧力室4
2側へ移動された状態にある。このとき、回動板
32に形成された第二貫通穴34はフロントサイ
ドプレート2に形成された第一貫通穴20及びシ
リンダ1に形成された吸入通路21と最も食い違
う位置にあつて、第一貫通穴20等との連通面積
は最小であり、かつ、この第二貫通穴34の吐出
口側開口端Pが吐出口23に最も近くに位置して
いる。又、第4図のピストン53はスプリング5
5によつて前進位置に保持されており、弁体51
は弁座52から隔離され、連通路48が開放され
ている。
この状態でクラツチが接続され、回転軸10、
ロータ13及びベーン16が回転を開始すると、
吸入室4の冷媒ガスが、第一貫通穴20と第二貫
通穴34との連通部を通じて主吸入口22及び副
吸入口35から容積増大過程にある圧縮室17に
吸入されるが、両貫通孔20,34の連通部にお
いて絞り効果が与えられるため、上記圧縮室17
に吸入される冷媒ガスの量が少なく、又、副吸入
口35の吐出口側端Pが吐出口23の側に移動し
た位置にあつて、圧縮行程途上にある圧縮室17
内の冷媒ガスが後行側の吸入行程途上にある圧縮
室17及び吸入室4へバイパスされて圧縮開始時
期が遅くなるため、起動当初においては圧縮機は
小容量運転状態で作動する。従つて、圧縮機起動
状態におけるエンジン負荷の立ち上がりが穏やか
でシヨツクが小さく、又、液圧縮の発生も回避さ
れる。
このように圧縮が開始されると、油分離室8内
の油圧が連通路48を介して第二圧力室43に導
かれようとするが、この状態では吸入室4の圧力
が大気圧よりも高く従つて、ピストン53がスプ
リング55の付勢力に抗して後退位置に移動さ
れ、弁体51は弁座52に着座され、開閉弁50
が閉鎖された状態となり、前記第二圧力室43へ
の油圧の供給が停止されたままとなる。
そして、前述した小容量運転が短時間行われ
て、吐出室24及び油分離室8の圧力が充分に上
昇すると、第二圧力室43はリーク通路57によ
り常に吸入室4と連通されているため、油分離室
8の下部に貯留された高油圧が、油通路45及び
固定絞り部47を経て第一圧力室42へ脈動のな
い状態で徐々に圧送され、スプール38がスプリ
ング44の付勢力に抗して第二圧力室43側へ適
正速度で移動される。その結果、回動板32が回
動され、第3図に示すように第一貫通穴20と第
二貫通穴34がほぼ一致する状態となつて、これ
らの連通面積が最大となる。又、副吸入口35の
吐出口側端Pがロータ13の回転方向において最
も吐出口23から離れた状態となる。従つて、吸
入室4から圧縮室17に吸入される冷媒ガスが、
第一及び第二の貫通穴20,34の連通部におい
て殆ど絞り作用を受けないため、吸入される冷媒
ガスの量が増大し、圧縮室17の容積がほぼ最大
となつた状態で後行側のベーン16が副吸入口3
5の吐出口側端Pを通過して、その時から圧縮を
開始するため、圧縮機は大容量運転状態となり、
大きな冷房能力が得られる。
このような大容量運転状態が一定時間維持され
ることによつて、室温が徐々に快適に接近し、冷
房負荷が小さくなると、冷媒ガスの吸入圧力が設
定値以下に低下するため、第4図に示すピストン
53がスプリング55の付勢力に基づいて前進さ
れ、弁体51を弁座52から押し離すことにより
連通路48が開かれる。このため、前記連通路4
8を経て吐出圧力相当の油圧が第3図に示す第二
圧力室43に供給され、ここでリーク通路57に
より中間圧に減圧されてスプール38の第二受圧
面49に付与され、スプリング44の付勢力と協
働してスプール38が第一圧力室42側へ移動さ
れる。このとき、油通路45の固定絞り部47に
より第一圧力室42から油分離室8への油の戻り
速度がゆるやかであるため、スプール38の移動
速度は適正となり、回動板32の回動量、つまり
容量切換が過剰に行われることはない。その後、
第二圧力室43内の中間圧力及びスプリング44
がスプール38に与える力と、第一圧力室42の
油圧がスプール38に与える力とが釣り合う位置
で、スプール38が停止される。このようにし
て、回動板32が小容量運転を行う位置へ回動さ
れる。
この状態、つまり冷房負荷が小さく、かつ小容
量運転状態においては、吐出圧力と同等の油分離
室8内底部の油圧Pdが、5〜6Kg/cm2に低下す
るが、この油圧が油通路45を介して殆ど減圧さ
れることなく、かつ固定絞り部47により脈動を
吸収された安定圧力状態で、第一圧力室42に作
用しているので、該第一圧力室42の油圧は吐出
圧力相当の高い圧力に保持される。この結果、急
激に冷房負荷が大きくなつて、吸入室4の圧力が
設定値より高くなり、開閉弁50のピストン53
がスプリング55の付勢力に抗して後退され、弁
座52が弁体51により閉鎖された場合、第二圧
力室43の圧力が低下するので、第一圧力室42
の吐出圧力相当の油圧によりスプール38がスプ
リング44の付勢力と中間圧力の合力に抗して第
二圧力室43側へ適正速度で移動され、圧縮機が
小容量運転から大容量運転へ確実、かつ適正速度
で切換えられる。
特に、この発明では固定絞り部47を設けたの
で、圧縮脈動による第一圧力室42の油圧の変動
をなくして、スプール38の第一受圧面46に安
定した高圧力を作用させることができ、スプール
38のハンチング動作を防止することができる。
なお、本発明は次のように具体化することも可
能である。
(1) 前記実施例では油分離室8と第二圧力室43
とを連通路48により連通したが、第二圧力室
43と、圧縮行程途中の圧縮室17とを連通す
ること。この場合には第二圧力室43内に最初
から中間圧が作用するので、リーク通路57の
絞り量を小さくして、減圧を抑制する必要があ
る。
(2) 前記実施例では第一貫通穴20と第二貫通穴
34の連通量を調整して容量を制御するように
したが、これに加えて、又はこれに代えて、フ
ロントサイドプレート2及び回動板32に対
し、圧縮行程中の冷媒ガスを圧縮室17から吸
入室4へ還元する貫通穴(図示略)を設けて、
容量を調節するようにすること。又、回動板3
2のみに圧縮行程中の圧縮室17から低圧室側
へ還元される通路(図示略)を設け、この通路
の位置により容量を調節するようにすること。
さらに、回動板32には貫通穴を設けないで、
回動板32に間欠部を設けこの端部によりフロ
ントサイドプレート2に設けた貫通穴20の絞
り量を調節する機能を付与すること。
(3) 回動板32を直線往復動するように構成する
こと。
考案の効果 以上詳述したように、本考案は第一圧力室には
吐出圧力相当の油圧が油通路の固定絞り部により
脈動を抑制され、かつ移動速度を制限された状態
で常時作用しているので、開閉弁が開放された場
合、容量可変機構の小容量から大容量位置への切
換動作が適正に行われる。又、大容量運転状態で
開閉弁が閉鎖されると、大容量から小容量位置へ
の切換動作が適正に行われ、ひいてはエバポレー
タの吹き出し口温度を適正にして、車室内の冷房
フイーリングを向上することができる効果があ
る。
さらに、本発明は開閉弁により連通路が開か
れ、第一圧力室の圧力と第二圧力室の圧力にスプ
リングの付勢力を加えた圧力とがバランスしてい
る状態では、スプールに第一圧力室の安定した圧
力が作用するので、容量可変機構のハンチング動
作が抑制され、従つて、容量可変機構の摩耗を軽
減して、耐久性を向上することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のベーン圧縮機の一実施例を示
す縦断面図、第2図及び第3図はそれぞれ第1図
のA−A線、B−B線における断面図、第4図は
第3図におけるC−C線の断面図である。 1……シリンダ、2,3……フロント(リヤ)
サイドプレート、4……吸入室、5,7……フロ
ント(リヤ)ハウジング、8……油分離室、10
……回転軸、13……ロータ、16……ベーン、
17……圧縮機、20,34……第一(第二)貫
通穴、21……吸入通路、22……主吸入口、2
3……吐出口、24……吐出室、32……吸入量
調整用の回動板、35……副吸入口、36……ピ
ン、37……円弧孔、38……スプール、39…
…長孔、42……第一圧力室、43……第二圧力
室、44……スプリング、45……油通路、4
6,49……第一(第二)受圧面、47……固定
絞り部、48……連通路、50……開閉弁、51
……弁体、52……弁座、53……ピストン、5
5……スプリング、57……リーク通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ハウジング内に収容したシリンダの両開口端に
    固定された一対のサイドプレートの内側に、前記
    シリンダの内周面に摺接するベーンを有するロー
    タを回転軸により回転可能に支持することによ
    り、容積が変化する複数の圧縮室に吸入室の気体
    を吸入口から吸入し、吐出口から吐出室へ吐出す
    るベーン圧縮機において、 前記吸入室から吸入行程中の圧縮室へ供給され
    る吸入冷媒ガスの吸入量を制御するか、圧縮行程
    中の圧縮室から低圧室へ還元される圧縮された冷
    媒ガスの還元量を制御するか、あるいは、これら
    二つの制御機能を備えた容量制御用の回動板を、
    前記シリンダとサイドプレートとの間に往復動可
    能に介在し、前記サイドプレートにはスプール室
    を設けて前記回動板を駆動するスプールを往復動
    可能に収容するとともに、該スプールの両端に第
    一圧力室と第二圧力室を設け、第二圧力室にはス
    プールを第一圧力室側へ付勢するスプリングを設
    け、吐出室、油分離室等の高圧室又は圧縮行程中
    の圧縮室と、前記第二圧力室とを連通路により連
    通し、該連通路には冷房負荷に応じて作動される
    開閉弁を設け、前記第二圧力室と、吸入室、吸入
    行程中の圧縮室等の低圧室とをリーク通路により
    流通し、さらに前記第一圧力室と高圧室とを、該
    第一圧力室に吐出圧力相当の油圧が作用するのを
    許容する油通路により連通し、該油通路に固定絞
    り部を設けた可変容量型ベーン圧縮機。
JP20344086U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0437277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20344086U JPH0437277Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20344086U JPH0437277Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105791U JPS63105791U (ja) 1988-07-08
JPH0437277Y2 true JPH0437277Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=31168772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20344086U Expired JPH0437277Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437277Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105791U (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726740A (en) Rotary variable-delivery compressor
US6231316B1 (en) Scroll-type variable-capacity compressor
JP4060149B2 (ja) 気体圧縮機
JPS6255487A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
WO1995025225A1 (fr) Compresseur a cylindree variable
JPH0437277Y2 (ja)
JPS6149189A (ja) 可変容量型回転圧縮機
US4842490A (en) Variable displacement vane compressor
JP4061142B2 (ja) 可変目標調整器を備えた可変容量形ベーンポンプ
JPS6172889A (ja) 圧縮機における稼動シヨツク緩和装置
US4875835A (en) Variable displacement compressor
JPS63143399A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPS63280883A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPH0772550B2 (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JP3752098B2 (ja) 気体圧縮機
JPH0353034Y2 (ja)
JPH01216086A (ja) 可変容量型圧縮機
JPS6149190A (ja) 可変容量型ベーン圧縮機
JPH0776552B2 (ja) 可変容量型ベーン圧縮機
JPH0425440B2 (ja)
JPS62157291A (ja) ベ−ン型圧縮機
JP2603140Y2 (ja) 容量可変式ロータリコンプレッサ
JPS6040874Y2 (ja) 斜板式圧縮機
JPH0424559B2 (ja)
JPH0610474B2 (ja) ベ−ン型圧縮機