JPH0437258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437258Y2
JPH0437258Y2 JP1985185537U JP18553785U JPH0437258Y2 JP H0437258 Y2 JPH0437258 Y2 JP H0437258Y2 JP 1985185537 U JP1985185537 U JP 1985185537U JP 18553785 U JP18553785 U JP 18553785U JP H0437258 Y2 JPH0437258 Y2 JP H0437258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
passage
control means
internal combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985185537U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293154U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985185537U priority Critical patent/JPH0437258Y2/ja
Publication of JPS6293154U publication Critical patent/JPS6293154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437258Y2 publication Critical patent/JPH0437258Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は、自動車の4バルブ内燃機関等の内
燃機関の燃料と空気との混合気の昇温を図る吸気
加熱装置の構造の技術分野に属する。
而して、この考案は、自動車の4バルブ内燃機
関等の内燃機関のウオータージヤケツトにウオー
タポンプを介してラジエータから接続する冷却水
サブ通路に冷却水制御手段が装備されており、而
して、冷却水メイン通路から分岐された冷却水サ
ブ通路に併設されたボトムバイパス通路が吸気マ
ニホルド付近に当接されて内部に機関冷却後の冷
却水を導くように配設されている内燃機関の吸気
加熱装置に関する考案であり、特に、ボトムバイ
パス通路がラジエータに接続する冷却水メイン通
路に分岐された冷却水サブ通路の冷却水制御手段
の手前側に開口されて、該冷却水制御手段により
全閉されない状態の微小流量の冷却水を常にバイ
パスさせることが出来るようにされている内燃機
関の吸気加熱装置に係る考案である。
<従来の技術> 周知の如く、自動車に搭載するエンジンは初期
始動後暖機に到るまでの時間を短くするために、
吸気マニホルドにて混合気の加温昇温を図るよう
にされている技術が開発されているが、かかる混
合気加熱方式には排気ガスを利用する加熱方式
と、機関の加温された冷却水を利用する温水加熱
方式とがあり、前者の排気ガス熱利用方式は暖機
後の吸気系が加熱されてノツキング等を生じる虞
がある等の点から、後者の機関の冷却水の温水利
用の加熱方式が加熱時間の短縮化を図る技術によ
つて広く採用されるようになつてきている。
該種内燃機関の冷却水の温水利用による吸気加
熱装置としては、例えば、実公昭57−129951号公
報考案に示されるようなボトムバイパス冷却方式
による吸気加熱装置があつて、4バルブ内燃機関
等に装備されるようになつてきており、かかる吸
気加熱装置を第5図によつて略説すると、内燃機
関1のウオータージヤケツトに対しウオータポン
プ2を介して冷却水メイン通路、3が冷却水を循
環するように接続されて、その中途にはラジエー
タ5が昇温した冷却水を外気により冷却するよう
に介設されると共に、通路6を分岐させて図示し
ないヒーターに接続するようにされている。
そして、冷却水による内燃機関の吸気加熱を行
うには吸気マニホルド7,7…に併設されている
ライザー部8に対してボトムバイパス通路9(供
給側)、9′(出口側)が内燃機関1、及び、冷却
水メイン通路3に連通されて昇温した機関冷却水
を循環させて、早期にライザー部8を加熱し、吸
入混合気の加熱を図るようにして暖機の早期現出
を図るようにされている。
そして、冷却水メイン通路3の中途にはサーモ
ワツクス方式等によるサーモバルブ等の冷却水制
御手段10が介装されて、内燃機関1からの該冷
却水メイン通路3の開口11に対して冷却水制御
手段本体12が冷却、昇温に応じて開閉するよう
にされている。
したがつて、内燃機関始動直後の冷却状態で
は、冷却水制御手段10が冷却水制御手段本体1
2をして冷却水メイン通路3の開口11を開状態
にしてラジエータ5へ冷却水の流過量を低減し、
ボトムバイパス通路9,9′への流過量を多くし
てライザー部8の早期加熱を図り、混合気の昇温
を図つて霧化を促進するようにし、暖機後の高温
状態では冷却水制御手段10が冷却水制御手段本
体12を押進させて、開口11を閉ざし、昇温さ
れた冷却水をラジエータ5に循環させて昇温状態
の冷却水の冷却を図るようにされている。
<考案が解決しようとする課題> さりながら、該種ボトムバイパス冷却方式のエ
ンジンの吸気加熱装置にあつては、当該第5図に
図示する様に、ライザー部8に対する昇温された
冷却水のボトムバイパス通路9,9′が常にエン
ジン1と冷却水メイン通路等の連通状態にあるた
めに、第6図の縦軸にバイパス流量B′、吸気ポ
ート温度A′、出力性能C′等のモードを、横軸に
機関出口水温をとる特性曲線に示されるように、
吸気ポート温度のグラフA′は機関出口水温の上
昇と共に上昇するが、ボトムバイパス通路9,
9′に於ける冷却水のバイパス流量はグラフB′に
示す様にほとんど変らないために、混合気の充填
率が低下し、グラフC′に示す様に、出力性能が低
下するという欠点があつた。
特に、高出力の4バルブ内燃機関のような内燃
機関にあつては、このライザー部8の昇温による
影響が大きいという難点があつた。
これに対処するに、実開昭60−112662号公報考
案等があり、内燃機関始動直後の冷却状態ではラ
ジエータに対する冷却水の流過を阻止してライザ
ー部への冷却水の流過流量を多くし、暖機を早め
るようにして霧化効率を良くするようにし、暖機
後は混合気の充填率低下を防ぐために、ライザー
部への昇温状態の冷却水の供給を遮断するように
した技術がある。
そして、例えば、特開昭60−128968号公報発明
や実開昭58−191367号公報考案の如く、冷却水温
が低い状態では吸気加熱を行い、昇温状態では行
わないようにした技術では暖機後にボトムバイパ
ス通路への昇温冷却水のバイパス流量が実質的に
遮断されるために吸気系に於いて燃料の気化潜熱
により混合気が冷却され続け、それにより吸気温
が低温になる過ぎ、霧化効率が悪化するという不
具合が生じ、特に、低地から高地へ急走行登板し
たり、長距離に亘る海底トンネルを走行する等し
外気温が急激に下降するような場合には吸気温の
低下により著しく霧化効率が悪化するのである。
この考案の目的は上述従来技術に基づく自動車
の内燃機関の冷却水利用による吸気加熱の問題点
を構造簡単にて解決することを課題とし、ボトム
バイパス冷却方式の利点を生かして、機関始動か
ら早期に暖機するように冷却状態のライザー部の
昇温を早めに現出しながらも、暖機後においても
最低限の冷却水のバイパス流量をライザー部に供
給することを確保して、該ライザー部の最適温度
状態、即ち、混合気の内燃機関への充填率向上を
図ると共に、霧化効率を保証するようにして自動
車産業における熱技術利用分野に益する優れたエ
ンジンの吸気加熱装置を提供せんとするものであ
る。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は、前述課題を解決す
るために、冷却水を冷却するラジエータを備え、
ラジエータにより冷却された冷却水を内燃機関に
循環させるためのウオータポンプを設置した冷却
水メイン通路を備える一方、ラジエータを経由し
ない冷却水を内燃機関に循環させる冷却水サブ通
路を有し、機関冷却後の冷却水を機関低温時には
前記冷却水サブ通路に導き、機関高温時には前記
冷却水メイン通路に導くよう切り換える冷却水制
御手段を設ける一方、吸気通路付近に略当接さ
れ、内部には機関冷却後の冷却水が導かれるよう
に配設されたボトムバイパス通路を設け、前記ボ
トムバイパス通路下流側の出口開口部を前記冷却
水制御手段の近傍に導き、前記冷却水制御手段の
低温時の作動状態における前記出口開口部と前記
冷却水制御手段間の第1の距離と、高温時の作動
状態における前記出口開口部と前記冷却水制御手
段間の第2の距離とを比較した場合、前記第1の
距離の方が前記第2の距離よりも大となると共に
前記第2の距離が零とならないようにした技術的
手段を講じたものである。
<作用> 而して、自動車の内燃機関からの冷却水メイン
通路から分岐されている冷却水サブ通路に介装さ
れている冷却水制御手段が開いて、冷却水のラジ
エータへの流過を可及的に低減し、したがつて、
冷却水メイン通路のウオータポンプの稼働によ
り、ボトムバイパス通路に冷却水が供給されて冷
却水メイン通路を通り、内燃機関のジヤケツトの
間に循環するようにしてライザー部を早期に昇温
加熱するようにして暖機を早め、混合気の内燃機
関への霧化供給を促進し、暖機状態に移行するに
つれて、冷却水制御手段の冷却水制御手段本体は
冷却水サブ通路の開口部を次第に閉鎖するように
し、これにより、ボトムバイパス通路への昇温状
態の冷却水供給量は低減されていき、逆にラジエ
ータへの供給量が増加し、内燃機関からの出口水
温が高まるにつれボトムバイパス冷却通路への昇
温された冷却水のバイパス流量が減り、したがつ
て、吸気ポート温度が下がり、混合気の内燃機関
への充填率が向上し、出力性能も上昇するように
され、暖機後においてラジエータへ昇温冷却水が
通つて冷却水メイン通路を循環するようにされる
が、冷却水制御手段の冷却水制御手段本体に臨ま
せたボトムバイパス通路の開口部は該冷却水制御
手段本体との間の前記第2の距離が零とならない
僅かな間隙を有して該ボトムバイパス通路に対す
る昇温状態の冷却水のバイパス流量を保証して混
合気の霧化特性を確保しながらもアイドル安定性
を保持し、燃費悪化を防止し外気の急激な温度低
下にも充分対処することが冷却水制御手段1つを
設けるだけの簡単な構造で出来るようにしたもの
である。
<実施例> 次に、この考案の1実施例を第6図を援用し第
1,2,3,4図に基づいて説明すれば以下の通
りである。
尚、第5,6図と同一態様部分は同一符号を用
いて説明するものとする。
13はこの考案の要旨を成すエンジンの吸気加
熱装置であつて、自動車に装備される態様であ
り、4バルブ式の内燃機関1のウオータジヤケツ
トに対しウオータポンプ2を介して冷却水メイン
通路3が冷却水を循環するように接続されてお
り、その中途にはラジエータ5が介装されると共
に冷却水サブ通路3′とヒーター通路6が分岐さ
れて該ヒーター通路6は図示しないヒーターに接
続されている。
そして、内燃機関1に対する吸気マニホルド
7,7…と図示しないキヤブレタの間にはライザ
ー部8が設けられて、混合気を昇温加熱するよう
にされている。
又、冷却水メイン通路3の中途に設けた閉口1
1の直前の冷却水サブ通路3′には所定サイズの
小さなバイパスホール17が開口されてボトムバ
イパス通路9″の出口開口部16のコントロール
による変動するバイパス量に対し、一定の最小限
のバイパス量を保証するようにされている。
尚、サーモバルブ10は冷却水制御手段であつ
て第3図に示す様に、サーモワツクス等により冷
却水制御手段本体12を動作するようにされてハ
ウジング14に対しブラケツト15により固定さ
れ、進退動作して冷却水サブ通路3′の開口11
に対し実線の低負荷時の離反姿勢と点線の高負荷
時の近接姿勢をとることが出来るようにされてい
る。
そして、第4図に示す様に、冷却水サブ通路
3′とボトムバイパス冷却水通路の出口開口部1
6び最大径部との間の距離はL1>L2であるよう
にされている。
上述の構成は、前述第4図に示した在来態様と
同様であるが、この考案においては該ライザー部
8に対する供給側のボトムバイパス通路9に対
し、その出口側のボトムバイパス通路9″はその
先部が冷却水制御手段10の冷却水制御手段本体
12に対向する冷却水メイン通路3の内部に並列
に臨まされて、第3図に示す様に、冷却水メイン
通路3の開口11を冷却水制御手段12が全閉姿
勢にする状態においても、ボトムバイパス通路
9″が全閉状態にならないように設定姿勢、形状、
サイズの開口部16が形成されている。
上述構成において、内燃機関が低温状態から始
動されると、ウオータポンプ2も始動し、冷却水
が循環されるが、当該始動直後の低温状態(冷却
状態)では冷却水制御手段10が縮退姿勢にあつ
て冷却水制御手段本体12を退行させ、第3図、
第4図実線に示す様に、冷却水サブ通路3′の開
口11を充分に開いており、したがつて、内燃機
関1のジヤケツトからの冷却水はラジエータ5に
はほとんど行かず、第1図白矢印に示す様に、冷
却水サブ通路3′、冷却水メイン通路3を通りウ
オータポンプ2により循環すると共に、ウオータ
ポンプ2の圧力によつてボトムバイパス通路9か
らライザー部8に供給されて流過し、ボトムバイ
パス冷却通路9″より冷却水サブ通路3′を通り、
冷却水メイン通路3からの冷却水と合流して循環
する所謂ボトムバイパス冷却を行うようにされ
る。
したがつて、相当量の冷却水はボトムバイパス
通路9,9″、冷却水サブ通路3′を通り、ライザ
ー部8を早期に昇温するようにされ、したがつ
て、暖気は急速に進行し、混合気の霧化は促進さ
れてアイドル状態は安定していく。
そして、暖機が進むと、冷却水制御手段10の
サーモワツクスは膨脹し、冷却水制御手段本体1
2は前進して冷却水サブ通路3′の開口11を次
第に閉ざすようにされ、したがつて、冷却水は大
部分の量が冷却水メイン通路3を通り、ラジエー
タ5を通過するようにされて昇温冷却水の冷却を
図り、同時にボトムバイパス通路9,9″、冷却
水サブ通路3′を流過する冷却水の量は減少して
いき、ライザー部8の昇温の度合は低減されてい
く。
而して、暖機に至つた後には冷却水制御手段1
0の冷却水制御手段本体12が冷却水サブ通路3
の出口11を全閉状態にする。
さりながら、第3図に示す様に、冷却水メイン
通路3に併設されているボトムバイパス通路9″
の先端の設定サイズの開口部16は冷却水制御手
段本体12により全閉はされず(前述した如く第
1の距離L1と第2の距離L2がL1>L2のため)、そ
のため、設計最小限の流量の冷却水はボトムバイ
パス通路9,9″を通り、ライザー部8に供給さ
れ、混合気の気化熱による過剰冷却が避けられ、
特に、前述した如く、低地から高地へ急上昇して
走行した場合による外気の急激な温度降下や、長
い海底トンネル等に入つて外気の温度低下が起こ
つた場合にも、吸気マニホルドの温度低下が避け
られ、必要最小限、即ち、混合気の霧化を確実に
保証する温度状態が維持出来る。
したがつて、安定したドライバビリテイが得ら
れ、燃費悪化も避けられることになる。
又、冷却水制御手段本体12の冷却水サブ通路
3′の開口11に対する近接プロセスによるボト
ムバイパス通路9″の開口部16からの冷却水の
バイパス流量の変化が生じるが、冷却水サブ通路
3′のバイパスホール17による最低限の冷却水
の流量が保証されるために、ベースの冷却水バイ
パス流量が保証され、ライザー部8に於ける急激
な流量変化が起こらず、安定した温度維持が得ら
れることになる。
したがつて、第6図に示す様に、ライザー部8
への冷却水のバイパス流量Bは暖機につれて、即
ち、内燃機関出口水温が高くなるにつれて少なく
なつてゆくが、暖機後は安定した一定の流量を保
証され、定状状態になり、吸気ポートの温度Aも
低下して混合気の充填率が向上し、4バルブ内燃
機関のような強力な内燃機関の性能を充分に発揮
することが出来る。
このことは、グラフCに示す様に、出力性能が
向上し、在来態様のグラフC′に比較して極めて良
好な結果が得られる。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限るも
のでないことは勿論であり、例えば、ラジエータ
への冷却水の供給流量を積極的にサーモバルブに
よつて制御するようにする等種々の態様が採用可
能である。
又、適用対象は4バルブ内燃機関等の内燃機関
に限らず、通常の機関にも適用可能であるもので
ある。
<考案の効果> 以上、この考案によれば、基本的に自動車の4
バルブ内燃機関等の内燃機関に用いられているボ
トムバイパス冷却方式の冷却水の昇温を利用した
吸気加熱において、暖機後のライザー部の昇温加
熱が避けられ、混合気の充填効率を向上させるこ
とが出来、又、混合気の霧化を良好に確保し、ア
イドル安定性やドライバビリテイを向上させるこ
とが出来るという優れた効果が奏される。
そして、暖機後における混合気の気化熱による
吸気マニホルドの低温冷却を避け、燃費悪化を阻
止することが出来るという効果も奏される。
又、ライザー部に対するボトムバイパス通路が
冷却水メイン通路に併設して冷却水制御手段に対
して臨まされるようにさせていながら、ボトムバ
イパス通路の開口部が該冷却水制御手段により全
閉されない状態にされるために、暖機後において
も、設定量の冷却水のバイパス量が保証されるこ
とになるために、ライザー部が設定温度以下の過
冷却状態になることが避けられ、低地から高地へ
の急上昇による走行や、長い海底トンネル等の通
過に伴う外気の温度低下に際しても、暖機後の冷
却水のバイパス流量が一定に保たれてライザー部
の最低限の温度が保証され、その結果、混合気の
充填率も安定し、出力性能の低下が避けられてド
ライバビリテイの良好さが維持出来、燃費悪化を
阻止することが出来るという優れた効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの考案の1実施例の説明図であ
り、第1図は始動後の低温状態での冷却水循環模
式図、第2図は暖機後の冷却水循環模式図、第3
図はサーモバルブの冷却水メイン通路、ボトムバ
イパス冷却通路の取合い部分断面側面図、第4図
は同模式図、第5図は従来技術に基づく吸気加熱
装置の概略模式図、第6図はエンジン出口水温に
対するライザー部への冷却水のバイパス流量、吸
気ポート温度、出力性能の関係グラフ図である。 5……ラジエータ、2……ウオータポンプ、1
……内燃機関、10……冷却水制御手段、3……
冷却水メイン通路、3′……冷却水サブ通路、8
……ライザー部、9,9″……ボトムバイパス通
路、13……吸気加熱装置、11……開口、16
……出口開口部、L1……第1の距離、L2……第
2の距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷却水を冷却するラジエータを備え、ラジエー
    タにより冷却された冷却水を内燃機関に循環させ
    るためのウオータポンプを設置した冷却水メイン
    通路を備える一方、ラジエータを経由しない冷却
    水を内燃機関に循環させる冷却水サブ通路を有
    し、機関冷却後の冷却水を機関低温時には前記冷
    却水サブ通路に導き、機関高温時には前記冷却水
    メイン通路に導くよう切り換える冷却水制御手段
    を設ける一方、吸気通路付近に略当接され、内部
    には機関冷却後の冷却水が導かれるように配設さ
    れたボトムバイパス通路を設け、前記ボトムバイ
    パス通路下流側の出口開口部を前記冷却水制御手
    段の近傍に導き、前記冷却水制御手段の低温時の
    作動状態における前記出口開口部と前記冷却水制
    御手段間の第1の距離と、高温時の作動状態にお
    ける前記出口開口部と前記冷却水制御手段間の第
    2の距離とを比較した場合、前記第1の距離の方
    が前記第2の距離よりも大となると共に前記第2
    の距離は零とならないことを特徴とする内燃機関
    の吸気加熱装置。
JP1985185537U 1985-12-03 1985-12-03 Expired JPH0437258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985185537U JPH0437258Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985185537U JPH0437258Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293154U JPS6293154U (ja) 1987-06-13
JPH0437258Y2 true JPH0437258Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=31134256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985185537U Expired JPH0437258Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437258Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128968A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191367U (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の冷却水路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128968A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293154U (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337704A (en) Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block
US20190040815A1 (en) Cooling device for engine
KR100482547B1 (ko) 엔진 냉각 시스템
JPH0437258Y2 (ja)
CN212671928U (zh) 一种发动机冷却系统
JP2002138835A (ja) 液冷式内燃熱機関の冷却システム
JPS6114588Y2 (ja)
WO2022184021A1 (zh) 车辆及其发动机
JP2006132469A (ja) Egrガスの冷却装置
JPS5943967A (ja) 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置
JP2006329089A (ja) エンジンの潜熱蓄熱装置及びエンジン
US10858981B2 (en) Water jacket of engine and engine cooling system having the same
JP2013124546A (ja) 車両の冷却装置
JPS64573B2 (ja)
JPS6226583Y2 (ja)
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0326251Y2 (ja)
JPS6224008Y2 (ja)
JPS591066Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3906745B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6042188Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0332751Y2 (ja)
JP2006143012A (ja) 車両用温度調整装置
JP2638915B2 (ja) 自動車用冷却装置
JPS6121552Y2 (ja)