JPH0332751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332751Y2
JPH0332751Y2 JP1985133959U JP13395985U JPH0332751Y2 JP H0332751 Y2 JPH0332751 Y2 JP H0332751Y2 JP 1985133959 U JP1985133959 U JP 1985133959U JP 13395985 U JP13395985 U JP 13395985U JP H0332751 Y2 JPH0332751 Y2 JP H0332751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
intake pipe
circulation path
riser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985133959U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241827U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985133959U priority Critical patent/JPH0332751Y2/ja
Publication of JPS6241827U publication Critical patent/JPS6241827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332751Y2 publication Critical patent/JPH0332751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、水冷式のエンジンに適用される冷却
水制御装置に関するものである。
[従来の技術] この種の冷却水制御装置に関する先行技術とし
て、実公昭53−9786号公報に示されるものがあ
る。すなわち、この装置は、ラジエータを通過し
た冷却水をエンジンのウオータジヤケツトに案内
するとともにこのウオータジヤケツトから導出さ
せた冷却水を前記ラジエータに導いて循環させる
主冷却水循環径路と、この主冷却水循環径路のエ
ンジンからラジエータに至る部位に介設され冷却
水の温度が第1の設定温度を上まわつた場合に開
成する第1の感温開閉弁と、前記ウオータジヤケ
ツトから導出される冷却水を吸気管に設けたライ
ザ部を経由させて前記主冷却水循環径路に戻す副
冷却水循環径路と、この副冷却水循環径路の始端
部に介設され冷却水の温度が第1の設定温度より
も低い第2の設定温度を上まわつた場合に閉成す
る第2の感温開閉弁とを具備してなるものであ
る。しかして、このような装置によれば、冷却水
の温度が第2の設定温度を上まわるまでの暖機途
中の運転域では、副冷却水循環径路を通してライ
ザ部に導入されるウオータジヤケツトからの冷却
水によつて吸気管が加温され、燃料の霧化性の向
上が図られる。そして、暖機後は周知のように第
1の感温開閉弁が開閉し、冷却水の温度が前述し
た第1の設定温度近傍に維持される。
ところで、寒冷地仕様のエンジン等において
は、例えば、実開昭53−116522号公報に示される
ように、気化器部分にもライザ部を設けておき、
このライザ部にもエンジンのウオータジヤケツト
からの冷却水を導いて冷間時における気化器の加
温を行ない、それによつていわゆるアイシングの
発生を防止し得るようにしたものも開発されてい
る。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、気化器にもライザ部を設けると、こ
のライザ部に冷却水を導くための格別な径路およ
び感温制御弁がさらに必要になるため、構造が複
雑化するという問題がある。
このような不都合を解消する方策としては、前
述した副冷却水循環径路に吸気管のライザ部と気
化器のライザ部とを直列に介設し、これら両ライ
ザ部に供給する冷却水をその副冷却水循環径路の
始端部に設けた前記第2の感温開閉弁により制御
することが考えられる。しかしながら、このよう
な構成を採用すると、前記感温開閉弁の設定温度
の選定が難かしくなり、目的に合致した適正な加
温性能を発揮させることができなくなる。すなわ
ち、前記吸気管のライザ部に導入される冷却水の
熱によつて吸気管の内面に付着した燃料を加熱し
て霧化性を向上させ得る温度に対応させて前記設
定温度を定めると、気化器のライザ部分に導入さ
れる冷却水の熱によつて吸気温度が不当に上昇
し、充填効率が低下するという問題が発生する。
また、このようにすると気化器が過度に加熱され
再始動性が悪化するという不具合が生じる場合も
ある。かといつて、前記設定温度を、アイシング
の防止には効果があるが前述した充填効率の低下
等が問題にならない程度の低い値に選定すると、
吸気管の予熱が不十分となり、吸気管にライザ部
を設けた意義が損なわれてしまうというジレンマ
がある。
本考案は、このような不具合を簡単な構成によ
り効果的に解消することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、
エンジンの冷却水制御装置を、ラジエータを通過
した冷却水をエンジンのウオータジヤケツトに案
内するとともにこのウオータジヤケツトから導出
される冷却水を前記ラジエータに案内して循環さ
せる主冷却水循環径路と、この主冷却水循環径路
のエンジンからラジエータに至る部位に介設され
冷却水温度が第1の設定温度を上まわつた場合に
開成する第1の感温開閉弁と、吸気管に設けたラ
イザ部と気化器に設けたライザ部とを直列に接続
するものであつて前記ウオータジヤケツトから導
出される冷却水を吸気管のライザ部に導いた後に
気化器のライザ部に案内して前記主冷却水循環径
路に戻す副冷却水循環径路と、この副冷却水循環
径路における前記吸気管のライザ部の出口部分に
設けられ冷却水温が前記第1の設定温度よりも低
い第2の設定温度を上まわつた場合に閉成する第
2の感温開閉弁とを具備してなるものにしたこと
を特徴とする。
[作用] このような構成によれば、第2の設定温度に達
しない冷間運転時には、第2の感温開閉弁が開成
しているため、ウオータジヤケツトから導出され
た温かい冷却水が副冷却水循環径路を通つて吸気
管のライザ部および気化器のライザ部に順次に供
給される。この場合、冷却水は、先ず、吸気管を
加熱し熱交換するため、吸気管のライザ部内の冷
却水温が低下する。そして、温度が若干低下した
状態で気化器のライザ部に前記冷却水が導かれる
ことになる。また、第2の感温開閉弁を、吸気管
のライザ部の出口部分に配設してあると、吸気管
加熱後の冷却水温により、この感温開閉弁を制御
することができる。そのため、吸気管や気化器が
それぞれの要求温度に応じて加温され、燃料の霧
化性向上やアイシングの発生が防止される。そし
て、冷却水の温度が第2の設定温度を上まわる
と、前記第2の感温開閉弁が閉成して吸気管のラ
イザ部の出口部分が閉塞されるため、気化器のラ
イザ部への温水の供給は停止される。この場合、
吸気管のライザ部は、前記主冷却水循環径路の前
段部分を介してウオータジヤケツトに連通してい
るため、この吸気管のライザ部には、エンジンで
加熱された冷却水の熱の一部が伝熱や対流等によ
り伝えられる。そのため、吸気管の適度な予熱は
続行されることになり、吸気管の内面に付着した
燃料の蒸発が促がされる。よつて、充填効率が大
幅に低下するという不具合を招くことなしに霧化
性を向上させることが可能となる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
エンジン1とラジエータ2との間に主冷却水循
環径路3を設けている。エンジン1は、気化器4
を備えた水冷式のもので、内部にウオータジヤケ
ツト5を有している。そして、前記気化器4のフ
ランジ部6と、この気化器4をエンジン本体1a
に接続する吸気管8とにライザ部7,9をそれぞ
れ設けている。主冷却水循環径路3は前記ラジエ
ータ2を通過した冷却水Wを前記エンジン1のウ
オータジヤケツト5に案内するインレツト通路1
1と、前記ウオータジヤケツト5から導出される
冷却水Wを前記ラジエータ2に案内して循環させ
るアウトレツト通路12とを具備してなるもの
で、前記インレツト通路11の終端部にウオータ
ポンプ13を設けているとともに、前記アウトレ
ツト通路12の始端近傍部に第1の感温開閉弁1
4を介設している。第1の感温開閉弁14は、冷
却水Wの温度を感知して作動するサーモスタツト
式のもので、前記冷却水Wの温度が第1の設定温
度、例えば、85℃以上になつた領域で開成するよ
うに構成してある。そして、この主冷却水循環径
路3のアウトレツト通路12における前記第1の
感温開閉弁14よりも上流側と前記インレツト通
路11との間に吸気管8のライザ部9と気化器4
のライザ部7とを直列に接続する副冷却水循環径
路15を設けている。この副冷却水循環径路15
は、前記主冷却水循環径路3と前記吸気管8のラ
イザ部9の入口9aとを連通させる始端側通路1
6と、このライザ部9の出口9bと気化器4のラ
イザ部7の入口7aとを連通させる中間通路17
と、この気化器4のライザ部7の出口7bと前記
主冷却水循環径路3のインレツト通路11とを連
通させる終端側通路18とを具備してなるもの
で、前記吸気管8のライザ部9の出口9bにこの
中間通路17を開閉する第2の感温開閉弁19を
設けている。この第2の感温開閉弁19は、冷却
水Wの温度を感知して作動するサーモスタツト式
のもので、その冷却水温度が第2の設定温度、例
えば、60℃以上になつた領域で閉成するように構
成してある。
このような構成のものであれば、冷却水の温度
が60℃(第2の設定温度)に達しない冷間運転時
には、第1の感温開閉弁14が閉成しているとと
もに、第2の感温開閉弁19が開成しているた
め、ウオータジヤケツト5から導出された温かい
冷却水Wが副冷却水循環径路15を通つて吸気管
8のライザ部9および気化器4のライザ部7に順
次に供給される。この場合、冷却水Wは、先ず、
吸気管8を加熱するため、熱交換によつて冷却水
Wの温度が低下する。そして、温度が低下した状
態で気化器4のライザ部7に前記冷却水Wが導か
れる。しかも、吸気管8のライザ部9の出口9b
に第2の感温開閉弁19を設けておけば、吸気管
8の加熱後における冷却水温で、この感温開閉弁
19を制御することができるので、気化器4のラ
イザ部7に導く冷却水の温度が設定し易くなる。
そのため、吸気管8や気化器4がそれぞれの要求
温度に合わせて適度に加温されアイシングの発生
が防止されるとともに、燃料の霧化性の向上が図
られる。そして、冷却水Wの温度が60℃(第2の
設定温度)を上まわると、前記第2の感温開閉弁
19が閉成して吸気管8のライザ部9の出口9b
部分が閉塞されるため、気化器4のライザ部7へ
の温水の供給は停止される。この場合、吸気管8
のライザ部9は、前記主冷却水循環径路3のアウ
トレツト通路12の前段部分を介してウオータジ
ヤケツト5に連通しているため、この吸気管8の
ライザ部9には、エンジン1で加熱された冷却水
Wの熱の一部が伝熱や対流等により伝えられる。
そのため、吸気管8の適度な予熱は60℃以上の温
度領域においても続行されることになり、吸気管
8の内面に付着した燃料の蒸発が促がされる。よ
つて、充填効率が大幅に低下するという不具合を
招くことなしに霧化性を向上させることが可能と
なり、ライザ部9の温度が下がりすぎることによ
つて生じる気筒間の分配の悪化や排ガス中のHC
の増加を防ぐことができる。また、このようなも
のであれば、気化器部分の過度な温度上昇を防ぐ
ことができるので、燃料等の加熱を防止すること
ができるとともに、再始動面でも有利となる。
なお、感温開閉弁を開閉させるための設定温度
は以上の実施例のものに限定されるものではな
く、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が
可能である。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、エン
ジンの冷却水により気化器を加温してアイシング
を防止することができるとともに吸気管を暖めて
燃料の霧化性を向上させることが可能であり、し
かも、そのために充填効率が大幅に悪化したり再
始動が困難になるという不都合を招くことがない
エンジンの冷却水制御装置を提供できるものであ
る。また、本考案によれば、吸気管と気化器をそ
れぞれの要求温度に対応させて効果的に加熱する
ことができるとともに、気化器の加熱停止後にお
いても、吸気管を適度に加熱することができるの
で、広い運転領域にわたつて燃料の霧化性を高め
ることができ、燃焼を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す概略系統説明図
である。 1……エンジン、2……ラジエータ、3……主
冷却水循環径路、4……気化器、7……ライザ
部、8……吸気管、9……ライザ部、14……第
1の感温開閉弁、15……副冷却水循環径路、1
9……第2の感温開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラジエータを通過した冷却水をエンジンのウオ
    ータジエケツトに案内するとともにこのウオータ
    ジヤケツトから導出される冷却水を前記ラジエー
    タに案内して循環させる主冷却水循環経路と、こ
    の主冷却水循環経路のエンジンからラジエータに
    至る部位に介設され冷却水温度が第1の設定温度
    を上まわつた場合に開成する第1の感温開閉弁
    と、吸気管に設けたライザ部と気化器に設けたラ
    イザ部とを直列に接続するものであつた前記ウオ
    ータジヤケツトから導出される冷却水を吸気管の
    ライザ部に導いた後に気化器のライザ部に案内し
    て前記主冷却水循環経路に戻す副冷却水循環経路
    と、この副冷却水循環経路における前記吸気管の
    ライザ部の出口部分に設けられ冷却水温が前記第
    1の設定温度よりも低い第2の設定温度を上まわ
    つた場合に閉成する第2の感温開閉弁とを具備し
    てなることを特徴とするエンジンの冷却水制御装
    置。
JP1985133959U 1985-08-31 1985-08-31 Expired JPH0332751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133959U JPH0332751Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133959U JPH0332751Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241827U JPS6241827U (ja) 1987-03-13
JPH0332751Y2 true JPH0332751Y2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=31034745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985133959U Expired JPH0332751Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332751Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539786U (ja) * 1976-07-09 1978-01-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886465U (ja) * 1972-01-20 1973-10-19
JPS58191367U (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の冷却水路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539786U (ja) * 1976-07-09 1978-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241827U (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432272B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JPH11117739A (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
EP0124046B1 (en) Operational mode responsive heating arrangement for internal combustion engine induction system
CN109236450A (zh) 一种发动机的冷却系统、控制方法及发动机
JPH0332751Y2 (ja)
JP3344288B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環構造
KR100227552B1 (ko) 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS6114588Y2 (ja)
GB2234343A (en) Engine cooling system
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS6145067B2 (ja)
JPS64573B2 (ja)
KR100394854B1 (ko) 이지알 쿨러를 이용한 히터성능 향상장치
JP2638915B2 (ja) 自動車用冷却装置
JPH0437258Y2 (ja)
JPS6226374A (ja) 火花点火式内燃機関の始動補助装置
JPS6135696Y2 (ja)
JPS6319586Y2 (ja)
JPS6231289Y2 (ja)
JPS6323572Y2 (ja)
JPH073005Y2 (ja) 吸気加熱装置
JPH0111968Y2 (ja)
JPS6344931B2 (ja)
JPH0424113Y2 (ja)