JPS6323572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323572Y2
JPS6323572Y2 JP1778583U JP1778583U JPS6323572Y2 JP S6323572 Y2 JPS6323572 Y2 JP S6323572Y2 JP 1778583 U JP1778583 U JP 1778583U JP 1778583 U JP1778583 U JP 1778583U JP S6323572 Y2 JPS6323572 Y2 JP S6323572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
thermostat
water
radiator
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1778583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123655U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1778583U priority Critical patent/JPS59123655U/ja
Publication of JPS59123655U publication Critical patent/JPS59123655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323572Y2 publication Critical patent/JPS6323572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジン本体の水冷ジヤケツトおよ
びラジエータを連結して成る冷却水循環回路、ラ
ジエータを迂回するバイパス回路、ならびに冷却
水循環回路用の主サーモスタツト弁および該弁に
連動して逆方向に動作するバイパス回路用のボト
ムバイパス弁を有するサーモスタツトを含むエン
ジン冷却装置に関する。
エンジン本体の水冷ジヤケツトで昇温した冷却
水で気化器または吸気マニホールドを加熱して、
混合気の混合性を向上するようにした技術は良く
知られている。ところが、このような混合気の加
熱は、燃料の霧化を促進する上で有効であるが、
吸気マニホールドの温度が上昇し過ぎると、それ
に隣接する気化器が過熱されてベーパーロツクや
パーコレーシヨン等が生じ、燃料の供給に支障を
来すことがある。そこで従来では、吸気マニホー
ルドおよび気化器にライザ部をそれぞれ設け、各
ライザ部への温水の流量制御を個別のサーモスタ
ツト弁で行なうか、あるいは共通のサーモスタツ
ト弁で行なうようにしている。前者の方式は、ラ
ジエータを含む冷却水循環回路の流量制御のため
の主サーモスタツト弁とは別に、吸気マニホール
ドおよび気化器のための2つのサーモスタツト弁
を設けるものであつて、構造が複雑になる。ま
た、後者の方式では、前者の方式と同様に前記冷
却水循環回路用の主サーモスタツト弁とは別に、
各ライザ部に共通のサーモスタツト弁を設けるも
のであり、構造が複雑である。また主サーモスタ
ツト弁とボトムバイパス弁とを備えるサーモスタ
ツトの前記バイパス弁を前記サーモスタツト弁と
して用いた例もあるが、この場合には、吸気マニ
ホールドのみにライザ部を設け、そのライザ部へ
の温水流量を前記バイパス弁で制御している。こ
れは、吸気マニホールドのみを加熱すれば、混合
気の混合性をほぼ満足できる程度まで改善しうる
という技術思想に基づくものである。
ところが最近ではエンジンの軽量、高効率化を
図るためにエンジン本体の水冷ジヤケツトは小容
量化されており、それに伴なつて冷却水循環量も
小さくなつているので、吸気マニホールドのライ
ザ部に供給しうる冷却水量も制限される。したが
つて吸気マニホールドのみを温水で加熱するよう
にしたのでは、混合気の混合性を満足しうる程度
まで改善することが困難になつてきた。これを解
決するためには、吸気マニホールドとともに気化
器をも加熱すれば良いわけであるが、そうするた
めには前述のように吸気マニホールドおよび気化
器の各ライザ部に対応して個別にサーモスタツト
弁を設けることになる。しかも冷却水量が減少す
ると、冷却水の昇温が比較的速くなるので、ラジ
エータ、吸気マニホールドおよび気化器に送られ
る冷却水の流量制御を精度良くしかも応答速度を
向上して行なう必要がある。
本考案は、このような観点に基づいてなされた
ものであり、吸気マニホールドおよび気化器に略
同温の温水を略同時に供給して混合気の混合性を
向上させるとともに、ラジエータをも含めた全体
の冷却水流量の制御を簡単な構成により精度良く
行なうことができるようにしたエンジン冷却装置
を提供することを目的とする。
そして上記目的を達成するために本考案は、エ
ンジン本体の水冷ジヤケツトおよびラジエータを
連結して成る冷却水循環回路、前記ラジエータを
迂回して前記冷却水循環回路に接続されるバイパ
ス回路、ならびに前記冷却水循環回路を開閉する
主サーモスタツト弁および主サーモスタツト弁に
連動し該弁と逆方向に動作してバイパス回路を開
閉するボトムバイパス弁を有するサーモスタツト
を含むエンジン冷却装置において、前記バイパス
回路の途中には、吸気マニホールドのライザ部お
よび気化器のライザ部が互いに並列に、且つ前記
ボトムバイパス弁に対しそれぞれ直列に介装され
ることを特徴とする。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、先ず第1図において、たとえば4気筒の
エンジン本体1における水冷ジヤケツト2の第1
の出口3は管路4を介してラジエータ5の入口に
連結され、ラジエータ5の出口は管路6、サーモ
スタツト7の主サーモスタツト弁8および管路9
を介して水冷ジヤケツト2の入口10に連結さ
れ、このようにして冷却水循環回路11が構成さ
れる。この冷却水循環回路11において管路9と
水冷ジヤケツト2との連結部12に水ポンプ13
が設けられており、主サーモスタツト弁8が開弁
しているときに、水冷ジヤケツト2で昇温した冷
却水が管路4→ラジエータ5→管路6→主サーモ
スタツト弁8→管路9を経て水冷ジヤケツト2に
戻る。
水冷ジヤケツト2の第2の出口14は管路15
を介してヒータ16の入口に連結され、ヒータ1
6の出口は管路17、サーモスタツト7および管
路9を介して水冷ジヤケツト2の入口10に連結
され、これによりヒータ循環回路18が構成され
る。このヒータ循環回路18においては、水ポン
プ13の駆動により、サーモスタツト7の作動状
態にかかわらず、水冷ジヤケツト2で昇温した温
水が水冷ジヤケツト2→管路15→ヒータ16→
管路17→サーモスタツト7→管路9を経て水冷
ジヤケツト2に流通、循環する。
水冷ジヤケツト2の第3の出口19は管路20
から管路21を経てボトムバイパス弁22に至
り、さらに管路9に連結されてバイパス回路23
が構成される。このバイパス回路23において、
管路20は吸気マニホールド24に設けられたラ
イザ部25の入口に連結され、ライザ部25の出
口は管路21に連結される。また管路20の途中
から分岐した管路26は気化器27の本体28に
設けられたライザ部29の入口に連結され、ライ
ザ部29の出口は管路30を介して管路21の途
中に連結される。このようにしてバイパス回路2
3の途中に、相互に並列に接続された吸気マニホ
ールド24のライザ部25および気化器27のラ
イザ部29が備えられる。このバイパス回路23
においては、ボトムバイパス弁22の開弁時に水
冷ジヤケツト2で昇温した冷却水すなわち温水が
両ライザ部25,29に供給され、混合気の混合
性が向上する。
このように構成される冷却装置の配置を示すと
第2図のようになり、各機器を連結する管路とし
ては可撓性ホースが用いられる。
第3図において、サーモスタツト7は従来公知
のものであり、その内部に主サーモスタツト弁8
とボトムバイパス弁22とを備える。このサーモ
スタツト7のケーシング31は、本体32とキヤ
ツプ33とを一体的に連結して構成される。本体
32には管路21が連結されるバイパス流入口3
4と、管路17が連結される流入口35と、管路
9が連結される吐出口36とが穿設される。また
キヤツプ33には管路6が連結される流入口37
が穿設される。このケーシング31内に主サーモ
スタツト弁8と、ボトムバイパス弁22とが収納
される。
主サーモスタツト弁8は、弁体38と弁座39
とから構成され、弁体38はばね40で閉弁方向
に付勢される。またボトムバイパス弁22は、弁
体41と、バイパス流入口34の端縁に形成され
た弁座42とから構成され、弁体41はばね43
で閉弁方向に付勢される。しかも両弁体39,4
1の弁軸44,45は同心であり、しかもワツク
スケース46の両端に設けられる。このワツクス
ケース46内にはワツクスが充填されており、水
温が上昇したときにはワツクスが膨脹して主サー
モスタツト弁8が開弁するとともにボトムバイパ
ス弁22が閉弁し、それとは逆に水温が降下した
ときには主サーモスタツト弁8が閉弁するととも
にボトムバイパス弁22が開弁する。
このようなサーモスタツト7は冷却水循環回路
11側の水温を安定化し、しかもハンチングが少
ないのでヒータ16の作動に効果があることが良
く知られている。したがつて、サーモスタツト7
を用いて吸気マニホールド25および気化器27
の各ライザ部25,29の温水流量制御を行な
い、サーモスタツト7内の水温の過冷によるエン
ジン本体1の温度上昇を防止することにより、上
述の特徴を活かすことができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、エ
ンジンの冷間時においてはサーモスタツト7いお
けるワツクスケース46内のワツクスが収縮して
おり、したがつて主サーモスタツト弁8が閉弁す
るとともにボトムバイパス弁22が開弁する。し
たがつて冷却水はラジエータ5に流れることはな
く、エンジン本体1の過冷が防止されて円滑な始
動が行なわれるとともに、各ライザ部25,29
に温水が供給されて混合気が加熱され、混合気の
混合性が向上する。この際、ヒータ16にはサー
モスタツト7の作動状態にかかわらず温水が供給
される。
一方、水温がある程度上昇してくると、ワツク
スが膨脹することにより、主サーモスタツト弁8
が開弁されるとともにボトムバイパス弁22が閉
弁動作し、ラジエータ5に昇温した温水が供給さ
れて放冷するようになり、エンジン本体1の過熱
が防止されるとともに、ライザ部25,29への
温水流量が減少し、混合気中の燃料のベーパロツ
クなどが防止される。
以上の実施例では、サーモスタツト7をラジエ
ータ5の下流側に配置した例について述べたが、
本考案では第4図で示すように、サーモスタツト
7をラジエータ5の上流側に配置するようにして
もよい。すなわち、第4図の実施例では、水冷ジ
ヤケツト1の第1の出口3とラジエータ5との間
にサーモスタツト7の主サーモスタツト弁8が配
置される。またボトムバイパス弁22は水冷ジヤ
ケツト2とライザ部25,29との間に配置され
る。
以上のように本考案によれば、エンジン本体の
水冷ジヤケツトおよびラジエータを連結して成る
冷却水循環回路、前記ラジエータを迂回して前記
冷却水循環回路に接続されるバイパス回路、なら
びに前記冷却水循環回路を開閉する主サーモスタ
ツト弁および主サーモスタツト弁に連動し該弁と
逆方向に動作してバイパス回路を開閉するボトム
バイパス弁を有するサーモスタツトを含むエンジ
ン冷却装置において、前記バイパス回路の途中に
は、吸気マニホールドのライザ部および気化器の
ライザ部が互いに並列に、且つ前記ボトムバイパ
ス弁に対しそれぞれ直列に介装されるので、エン
ジンの冷機時には、ボトムバイパス弁の開弁によ
り気化器および吸気マニホールドの各ライザ部へ
略同温の温水を略同時に供給することができて、
気化器及び吸気マニホールドを略同時に且つ同温
に加熱することができ、従つて冷却水流量が比較
的少なく抑えられたエンジンにおいても混合気
を、それが気化器及び吸気マニホールドを通過す
る際に十分且つ的確に加熱できてその霧化促進を
図ることができ、またエンジンが暖機された後
は、ボトムバイパス弁の閉弁により前記各ライザ
部への温水供給量を同時に精度よく減少できて気
化器や吸気マニホールドの過熱などの不都合を効
果的に防止することができる。しかも気化器およ
び吸気マニホールドの各ライザ部への温水流量制
御を共通のボトムバイパス弁によつて的確に行う
ことができるから、その両ライザ部の併設による
もそれらに対する温水流量制御構造が特別に複雑
になることもなく、コストダウンに寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
であり、第1図は全体系統図、第2図は全体配置
図、第3図はサーモスタツトの構成を示す断面
図、第4図は本考案の他の実施例の全体系統図で
ある。 1……エンジン本体、2……水冷ジヤケツト、
5……ラジエータ、7……サーモスタツト、8…
…主サーモスタツト弁、11……冷却水循環回
路、22……ボトムバイパス弁、23……バイパ
ス回路、24……吸気マニホールド、25,29
……ライザ部、27……気化器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体1の水冷ジヤケツト2およびラジ
    エータ5を連結して成る冷却水循環回路11、前
    記ラジエータ5を迂回して前記冷却水循環回路1
    1に接続されるバイパス回路23、ならびに前記
    冷却水循環回路11を開閉する主サーモスタツト
    弁8および主サーモスタツト弁8に連動し該弁8
    と逆方向に動作してバイパス回路23を開閉する
    ボトムバイパス弁22を有するサーモスタツト7
    を含むエンジン冷却装置において、前記バイパス
    回路23の途中には、吸気マニホールド24のラ
    イザ部25および気化器27のライザ部29が互
    いに並列に、且つ前記ボトムバイパス弁22に対
    しそれぞれ直列に介装されることを特徴とする、
    エンジン冷却装置。
JP1778583U 1983-02-09 1983-02-09 エンジン冷却装置 Granted JPS59123655U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778583U JPS59123655U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 エンジン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778583U JPS59123655U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123655U JPS59123655U (ja) 1984-08-20
JPS6323572Y2 true JPS6323572Y2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=30149011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1778583U Granted JPS59123655U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 エンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123655U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853911B2 (ja) * 2012-09-04 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123655U (ja) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687140B2 (ja) 舶用エンジンの冷却装置
US4180036A (en) Fuel temperature control
US1318068A (en) Fuel-heating system.
US4508264A (en) Heater coolant circulation system for vehicle providing matched heating for intake system and passenger compartment
US2369937A (en) Carburetor intake air heater
JPS6323572Y2 (ja)
US1145995A (en) Circulating system for internal-combustion engines.
JPS6145067B2 (ja)
JPS6117249Y2 (ja)
JPS6314059Y2 (ja)
JP2006037874A (ja) エンジンの冷却装置
JP2539156Y2 (ja) 気化器の加温装置
JPS64573B2 (ja)
US2092246A (en) Thermostatic heat control
JPS641451Y2 (ja)
JPS59200011A (ja) エンジン冷却装置
JPS6327073Y2 (ja)
JPH085326Y2 (ja) 気化器の加温装置
JPS59119010A (ja) 内燃機関の冷却水通路
JPH0734173Y2 (ja) 内燃機関における冷却装置
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0330584Y2 (ja)
JPH0111968Y2 (ja)
JPH073005Y2 (ja) 吸気加熱装置
JPS6131286B2 (ja)