JPH04372412A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH04372412A
JPH04372412A JP17625591A JP17625591A JPH04372412A JP H04372412 A JPH04372412 A JP H04372412A JP 17625591 A JP17625591 A JP 17625591A JP 17625591 A JP17625591 A JP 17625591A JP H04372412 A JPH04372412 A JP H04372412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spool
control valve
electromagnetic proportional
proportional control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17625591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Takao Obara
隆夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP17625591A priority Critical patent/JPH04372412A/ja
Publication of JPH04372412A publication Critical patent/JPH04372412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の姿勢
制御を行うサスペンション制御装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、走行中の車体に生じるローリング
、ダイブおよびスクォット等の姿勢変化を自動的に抑え
て車両の操縦安定性および乗り心地性を向上させたり、
さらに、車高調整を行なったりするためのサスペンショ
ン制御装置(いわゆるアクティブサスペンション装置)
が種々提案されている。
【0003】この種のサスペンション制御装置の一例に
ついて図7を用いて説明する。図に示すように、車体側
と車輪側の間に介装されるサスペンションユニット1は
、圧力流体(油液)が給排されることにより伸縮して車
高を調整するシリンダ2と、このシリンダ2に接続され
るばね要素であるアキュムレータ3と、シリンダ2とア
キュムレータ3との間に介装されて減衰力を発生させる
絞り弁4とから概略構成されている(図は前後輪のいず
れか2個所のサスペンションユニットを示す)。サスペ
ンションユニット1には、供給源5が接続されており、
サスペンションユニット1と供給源5との接続配管6,
7の途中には給排手段8が介装されている。
【0004】給排手段8には、3ポート3位置の電磁式
比例制御弁9が設けられており、電磁式比例制御弁9は
ソレノイドに通電して中立位置(a)から圧力流体の供
給位置(b)または排出位置(c)に切換えることによ
って、サスペンションユニット1への圧力流体の給排を
行なうものである。なお、10はパイロット操作チェッ
ク弁で、電磁式比例制御弁9が中立位置(a)に位置し
ているとき、圧力流体がサスペンションユニット1から
リザーバタンク11側へリークするのを防止するための
ものである。このパイロット操作チェック弁10は、3
ポート2位置の電磁式切換弁12により制御され、電磁
式切換弁12によってパイロット圧が作用すると開弁し
てシリンダ2と供給源5とが連通され、パイロット圧が
作用しないと通常のチェック弁として機能し、供給源5
からシリンダ2への圧力流体の流動のみが許容される。
【0005】供給源5は、エンジンにより駆動されるポ
ンプ13と、接続配管7に設けられてポンプ13から吐
出された圧力流体がポンプ13側に逆流するのを防止す
るチェック弁14と、ポンプ13から吐出された圧力流
体を貯留するアキュムレータ15と、アキュムレータ1
5内の圧力を検出する図示しない圧力検出手段と、ポン
プ13の吐出側とリザーバタンク11とを接続するアン
ロード配管16と、アンロード配管16の途中に設けら
れた電磁切換弁からなるアンロード弁17とから構成さ
れている。そして、ポンプ13により吐出された圧力流
体は、アキュムレータ15に貯留され、圧力検出手段が
所定の圧力を検出すると、アンロード弁17が制御され
てポンプ13から吐出された圧力流体をリザーバタンク
11に戻すことによって、アキュムレータ15内が所定
の圧力に保たれる。
【0006】この構成により、図示しない制御回路で、
車両の走行時に推定または実際に検出した横加速度、前
後加速度および車高等から旋回時、加速時、制動時等に
生じる車体の荷重移動による姿勢変化を予測し、その姿
勢変化を抑えるためにサスペンションユニット1に給排
すべき圧力流体の流量を設定し、その流量に基づいて給
排手段8を制御してサスペンションユニット1に圧力流
体を適宜給排することによって車体の姿勢を安定させる
ことができる。
【0007】電磁式比例制御弁9の構造について、図8
を用いて説明する。なお、電磁式比例制御弁9は、供給
源5側からサスペンションユニット1側への油液の流量
を制御する供給側と、サスペンションユニット1側から
供給源5側への油液の流量を制御する排出側とで構成さ
れるが、供給側と排出側とは制御する油液の流れが異な
ること以外は同様であるので、以下、供給側についての
み説明する。
【0008】図に示すように、電磁式比例制御弁9は、
有底筒状の弁本体18にスプール19が摺動可能に嵌合
されており、弁本体18の開口側にソレノイドアクチュ
エータ20が装着されている。スプール19の一端側と
弁本体18の底部との間にばね21が介装され、スプー
ル19の他端側にソレノイドアクチュエータ20のプラ
ンジャ22が当接されており、ソレノイド23に通電さ
れる電流に応じてプランジャ22でスプール19をばね
21の弾性力に抗して移動させる。弁本体18には、サ
スペンションユニット1側に接続されるシリンダポート
24および供給源5側に接続されるポンプポート25が
穿設されており、スプール19の移動に応じてシリンダ
ポート24とポンプポート25とがスプール19と弁本
体18との間に形成された弁室26を介して連通される
ようになっている。なお、図中、27は、スプール19
の両端のドレン室28,29 を互いに連通させてリザ
ーバタンク11側に接続するドレンポート、30は、ス
プール19の移動にともなうドレン室28の油液の出入
りを規制してスプール19の自励振動を防止するための
オリフィスである。
【0009】この構成により、ソレノイド23に通電す
るとスプール19が移動して、その電流値に応じた通路
面積でシリンダポート24とポンプポート25とが連通
され、ポンプポート25からシリンダポート24への油
液の流量が調整される。
【0010】ところで、上記サスペンション制御装置の
制御性能を向上させるためには、一般に、電磁式比例制
御弁9の作動の応答性をよくし、また、最大流量を大き
くしてサスペンションユニット1への油液の所望の給排
量を迅速に達成できるようにすればよい。
【0011】しかしながら、電磁式比例制御弁9の作動
の応答性をよくするためにスプール19の移動速度を速
くすると、スプール19が急激に移動してポンプポート
25からシリンダポート24への通路の開閉が急激に行
われて、高圧油と低圧油とが衝突することにより油撃が
発生し、この油撃によるサスペンション制御装置の油圧
回路内の圧力変動が車体に伝わり乗り心地を悪化させる
【0012】そこで、上記従来例では、電磁式比例制御
弁9のドレン室28の油液の出入口にオリフィス30を
設け、スプール19の移動にともなうドレン室28の油
液の出入りに流通抵抗を生じさせることにより、スプー
ル19の移動速度を減速してポンプポート25からシリ
ンダポート24への通路の急激な開閉を防止している。 また、シリンダポート24あるいはポンプポート25に
オリフィス(図示せず)を設け、高圧油と低圧油との衝
突時の衝撃を緩和するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では次のような問題がある。ドレン室28の油液の
出入口にオリフィス30を設けたものでは、スプール1
9の移動速度が常に減速されることになるので電磁式比
例制御弁9の応答性が悪くなる。また、シリンダポート
24あるいはポンプポート25にオリフィスを設けたも
のでは、オリフィスの流通抵抗により電磁式比例制御弁
9の流量が低下することになる。したがって、いずれの
場合もサスペンション制御装置の制御性能が悪化すると
いう問題がある。さらに、オリフィスを設けるために加
工工数がかかり、また、オリフィスの目詰まり等により
不具合が生じやすくなるという問題がある。
【0014】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、サスペンション制御装置の制御性能を低下させ
ることなく、電磁式比例制御弁の開弁時の油撃の発生を
防止することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、車体側と車輪側との間に介装されたサ
スペンションユニットのシリンダに電磁式比例制御弁を
介して圧力流体の供給源を接続し、制御回路により前記
電磁式比例制御弁を制御して前記各シリンダに圧力流体
を給排することによって車両の姿勢制御を行うサスペン
ション制御装置において、前記制御回路に、開弁時に前
記電磁式比例制御弁へ出力される電流を開弁初期におい
て小さくし、所定時間経過後に大きくする出力電流制御
手段を設けたことを特徴とする。
【0016】
【作用】このように構成したことにより、電磁式比例制
御弁は、開弁し始める開弁初期に出力電流制御回路によ
って入力される電流が小さくなり、その立上がり速度が
抑制されて開弁速度が遅くなるので、急激に開弁し始め
ることがない。また、所定時間経過後、電磁式比例制御
弁へ出力される電流は大きくなるので電磁式比例制御弁
の応答性が悪化することがない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて詳細に説明する。本実施例のサスペンション制御
装置の全体構成は、図7に示す従来例に対して給排手段
8である電磁式比例制御弁および制御回路が異なるのみ
であるから、図示を省略し、同一の部材には同一の番号
を用いて、電磁式比例制御弁および制御回路についての
み説明する。なお、本実施例に係る電磁式比例制御弁は
、供給源5側からサスペンションユニット1側への油液
の流量を制御する供給側と、サスペンションユニット1
側から供給源5側への油液の流量を制御する排出側とで
構成されるが、供給側と排出側とは制御する油液の流れ
が異なること以外は同様であるので、以下、供給側につ
いてのみ説明する。
【0018】図1に示すように、本実施例に係る電磁式
比例制御弁31は、有底筒状の弁本体32にスプール3
3が摺動可能に嵌合されており、弁本体32の開口側に
ソレノイドアクチュエータ34が装着されている。スプ
ール33の一端側と弁本体32の底部との間には、スプ
ール33を弁体32の開口側へ付勢するばね35が介装
され、スプール33の他端側には、ソレノイドアクチュ
エータ34のプランジャ36に連結されたロッド37が
当接されており、ソレノイド38に通電すると、その電
流に応じてプランジャ36がスプール33をばね35の
弾性力に抗して弁本体32の底部側へ移動させるように
なっている。
【0019】弁本体32の側壁には、サスペンションユ
ニット1側に接続されるシリンダポート39および供給
源5側に接続されるポンプポート40が穿設されており
、スプール33の移動に応じてシリンダポート39とポ
ンプポート40とがスプール33と弁本体32との間に
形成された弁室41を介して連通されるようになってい
る。ポンプポート40は、スプール33の位置にかかわ
らず、常に弁室41に連通する位置に配置されており、
シリンダポート39は、スプール33が弁本体32の開
口部側に最も近い位置(ソレノイド38に通電しない状
態)にあるとき、オーバーラップx0 (2mm程度)
をもって弁室41から遮断され、スプール33が弁本体
32の底部側に移動することによって弁室41に連通し
、スプール33の移動量に比例して通路面積が変化する
ように配置されている。
【0020】弁本体32には、リザーバタンク11側に
接続されるドレンポート42が穿設されており、ドレン
ポート42は、スプール33の一端側に形成されたドレ
ン室に連通し、また、スプール33の他端側に形成され
たドレン室44に油液通路45を介して連通されてる。
【0021】図中、46は制御回路であり、図示しない
各種センサからの信号に基づき、車両の走行中に推定ま
たは実際に検出した横加速度、前後加速度および車高等
から旋回時、加速時、制動時等に生じる車体の荷重移動
による姿勢変化を予測し、その姿勢変化を抑えるために
サスペンションユニット1に給排すべき圧力流体の流量
を設定し、その流量に基づいて電磁式比例制御弁31の
ソレノイド38に通電する電流を制御するものである。
【0022】制御回路46は出力電流制御手段47を内
蔵しており、この出力電流制御手段47は、電磁式比例
制御弁31を開弁させるための制御信号Sとして、図2
に実線で示すように、制御信号Sが出力されてから所定
時間T1 経過後にソレノイド38に通電される電流を
小さくし、さらに所定時間T2 経過後にソレノイド3
8に通電される電流を大きくする方形波をソレノイド駆
動手段48に出力する。なお、所定時間T1 は、制御
信号Sによってソレノイド38に通電されてから、スプ
ール33がばね35の弾性力に抗して移動してその変位
がx0となってシリンダポート39が開き始めるまでの
時間である。また、所定時間T2 は、ソレノイド38
に通電する電流を小さくしてスプール33の移動速度を
減速させる時間であるから、シリンダポート39の急激
な開通による油撃が発生しない範囲で充分短く設定され
る。また、電流を小さくしたときの電流値は、スプール
33が開弁し始める開弁初期において、ソレノイド38
がスプール33をばね35の弾力性に抗して徐々に開弁
しうる大きさに設定される。
【0023】以上のように構成した本実施例の作用につ
いて次に説明する。走行中に車体に生じる姿勢変化を予
測し、その姿勢変化を抑えるためにサスペンションユニ
ット1に給排すべき圧力流体の量を設定し、その量に基
づいて制御回路46から制御信号が出力される。この制
御信号に応じた電流がソレノイド38に通電され、電磁
式比例制御弁31が開弁してサスペンションユニット1
に圧力流体が適宜給排されることにより車体の姿勢が安
定する。
【0024】電磁式比例制御弁31は、ソレノイド38
に通電しない状態では、スプール33がばね35の弾性
力によって弁本体32の開口側へ移動されており、オー
バーラップx0によってシリンダポート39とポンプポ
ート40とは遮断されている。そして、ソレノイド38
に通電すると、プランジャ36およびロッド37が移動
してスプール33をばね35の弾性力に抗して弁本体3
2の底部側へ移動させる。そして、弁室41がオーバー
ラップx0 を越えて移動することにより、その電流値
に応じた通路面積でシリンダポート39とポンプポート
40とが弁室41を介して連通され、ポンプポート40
からシリンダポート39への油液の流量が調整される。 このとき、ドレン室43,44 内の油液は、ドレンポ
ート42および油液通路45を流通するのでスプール3
3は自由に移動することができる。
【0025】電磁式比例制御弁31が開弁する際、制御
回路46の出力電流制御手段47の制御信号S(図2参
照)によりソレノイド駆動手段48からソレノイド38
に通電される電流Iは、図3に示すように、ソレノイド
38の抵抗およびインダクタンスよって1次遅れで上昇
し、制御信号Sの波形に応じて、所定時間T1 経過後
に、小さな電流となって立上がり速度が抑制され、図中
、破線で示す従来のものに比して上昇率が小さくなり、
さらに、所定時間T2 経過後、大きな電流となって上
昇率が大きくなり最大値に達する。
【0026】スプール33は、図4に示すように、電流
IがI1 以上になったとき、スプールばね35の弾性
力に抗して移動し、所定時間T1 経過後、電流Iの上
昇率の低下によって、シリンダポート39の開き始め(
変位X=x0 )に合わせて、図中、破線で示す従来の
ものに比して、移動速度が小さくなり、さらに、所定時
間T2 経過後、電流Iの上昇率の上昇によって移動速
度が大きくなって最大値に達する。
【0027】よって、シリンダポート39を流通する油
液の流量Vは、図5に示すように、図中、破線で示す従
来のものに比して、シリンダポート39の開き始めの開
弁初期においては小さく、その後、徐々に増加して最大
値に達する。
【0028】したがって、シリンダポート39側の圧力
Pは、図6に示すように、図中、破線で示す従来のもの
に比して、電磁式比例制御弁31の開弁時の上昇率が小
さくなり、油撃の発生が防止される。
【0029】このように制御信号の波形により、スプー
ル33がシリンダポート39を開き始める位置にあると
き、スプール33の移動速度を小さくし、それ以外の位
置では移動速度を大きく保つことによって、電磁式比例
制御弁31の応答性を悪化させることなく電磁式比例制
御弁の開弁時の油撃の発生を防止することができる。な
お、上記実施例においては電磁式比例制御弁として流量
制御弁の場合について述べたが、圧力制御弁のソレノイ
ドへの電流制御に適用してもよいことは勿論である。こ
の場合、圧力制御弁を開弁する際に、圧力上昇を図ると
きは現在の圧力を維持するに必要な電流よりわずかに大
きな小電流を流し(圧力降下を図るときには逆にわずか
に小さな小電流を流し)、スプールをわずかに移動して
開弁させた後、目標圧力に対応した大きな電流(圧力降
下を図るときにはより小さな電流となるが、これは現在
の電流に比してマイナス側に大きな電流と考えればよい
)を流すようにする。また、上記実施例では電磁式比例
制御弁として供給側と排油側との2つの流量制御弁を用
いたが、これに限ることなく、供給側と排油側とを1つ
の流量制御弁により構成しても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明のサスペンション制御装置は、以
上詳述したように構成したことにより、電磁式比例制御
弁は、開弁し始める開弁初期に出力電流制御手段によっ
て入力される電流が小さくなり、その立上がり速度が抑
制されて開弁速度が遅くなるので、急激に開弁し始める
ことがない。また、所定時間経過後、電磁式比例制御弁
へ出力される電流は大きくなるので電磁式比例制御弁の
応答性が悪化することがない。その結果、サスペンショ
ン制御装置の制御性能を低下させることなく、電磁式比
例制御弁の開弁初期の油撃の発生を防止することができ
るという優れた効果を奏する。さらに、ドレンポートあ
るいはシリンダポートにオリフィスが不要とできるので
オリフィスの目詰まり等による不具合が生じることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電磁式比例制御弁の縦断面
図である。
【図2】本発明の一実施例の出力電流制御手段が電磁式
比例制御弁を開弁する際に出力する制御信号Sを示す図
である。
【図3】図2の制御信号によって、図1の電磁式比例制
御弁のソレノイドに通電される電流を示す図である。
【図4】図1の電磁式比例制御弁のスプールの変位を示
す図である。
【図5】図1の電磁式比例制御弁の圧力流体の流量を示
す図である。
【図6】図1の電磁式比例制御弁のシリンダポート側の
圧力流体の圧力を示す図である。
【図7】サスペンション制御装置の構成を示す回路図で
ある。
【図8】従来の電磁式比例制御弁の縦断面図である。
【符合の説明】
1…サスペンションユニット 2…シリンダ 31…電磁式比例制御弁 33…スプール 46…制御回路 47…出力電流制御手段 T1,T2 …所定時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側と車輪側との間に介装されたサスペ
    ンションユニットのシリンダに電磁式比例制御弁を介し
    て圧力流体の供給源を接続し、制御回路により前記電磁
    式比例制御弁を制御して前記各シリンダに圧力流体を給
    排することによって車両の姿勢制御を行うサスペンショ
    ン制御装置において、前記制御回路に、開弁時に前記電
    磁式比例制御弁へ出力される電流を開弁初期において小
    さくし、所定時間経過後に大きくする出力電流制御手段
    を設けたことを特徴とするサスペンション制御装置。
JP17625591A 1991-06-20 1991-06-20 サスペンション制御装置 Pending JPH04372412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17625591A JPH04372412A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17625591A JPH04372412A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372412A true JPH04372412A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16010370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17625591A Pending JPH04372412A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2537226B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0538921A (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JPH0538914A (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JPH04372412A (ja) サスペンション制御装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2007161077A (ja) 車高調整装置および液圧源制御装置
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JPS63176710A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
JP2002013502A (ja) 油圧システムの制御弁
JP2651536B2 (ja) 圧力制御弁装置
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP4380554B2 (ja) 車高調整装置
JP2543401B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0712084Y2 (ja) 車高調整装置
JPH078248Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0629047Y2 (ja) サスペンションユニット
JPH0719853Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0263910A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH078249Y2 (ja) サスペンションユニット
JP2611448B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0459416A (ja) 車両のサスペンション装置