JPH04372201A - ストリップライン共振器の特性調整方法 - Google Patents

ストリップライン共振器の特性調整方法

Info

Publication number
JPH04372201A
JPH04372201A JP15034791A JP15034791A JPH04372201A JP H04372201 A JPH04372201 A JP H04372201A JP 15034791 A JP15034791 A JP 15034791A JP 15034791 A JP15034791 A JP 15034791A JP H04372201 A JPH04372201 A JP H04372201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resonant
open end
resonator
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15034791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsumoto
治雄 松本
Tadahiro Yorita
寄田 忠弘
Yasuo Yamada
康雄 山田
Hirobumi Miyamoto
博文 宮本
Yukihiro Kitaichi
幸裕 北市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15034791A priority Critical patent/JPH04372201A/ja
Publication of JPH04372201A publication Critical patent/JPH04372201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、誘電体基板に共振電
極を形成してなるストリップライン共振器の共振周波数
調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ストリップライン共振器は例
えばマイクロ波帯における帯域通過フィルタなどとして
用いられている。このようなストリップライン共振器は
、導体損を少なくし、電磁界漏れを防止するために、互
いに対称関係にある電極パターンを形成した2枚の誘電
体基板を貼り合わせることによって、いわゆるトリプレ
ート型として構成されている。
【0003】図6にトリプレート型のストリップライン
共振器を構成する2枚の誘電体基板の構造を示す。同図
において1a,1bはそれぞれ誘電体基板であり、誘電
体基板1aの第1主面に共振電極4a,5aと入出力電
極6,7がそれぞれ形成されている。また、誘電体基板
1aの端面には9などで示すように、入出力電極6,7
を引き出す電極が形成され、またこの引出電極9などの
形成部を除く端面にアース電極10aが形成され、さら
に誘電体基板1aの第2主面には11aで示す略全面の
アース電極が形成されている。同様にして誘電体基板1
bには、引出電極形成部付近を除いて、誘電体基板1a
に設けられた各種電極と互いに対称関係にある電極パタ
ーンが形成されている。このように各種電極の形成され
た2枚の誘電体基板が重ね合わされて一体化される。
【0004】このように構成されたトリプレート型のス
トリップライン共振器の特性を調整する際、従来は図7
のS1,S2に示すように、共振電極に対向するアース
電極の一部を削除することによって共振器の共振周波数
を上昇させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示し
たように、アース電極の一部を削除することによって共
振器の特性を調整する方法では、アース電極の削除部分
でシールド性が劣化し、電磁界漏れが生じ易くなるとい
う問題があった。
【0006】この発明の目的は、シールド性を劣化させ
ることなく共振器の特性を調整することのできる、スト
リップライン共振器の特性調整方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ第
1主面に共振電極を形成し、第2主面にアース電極を形
成した2枚の誘電体基板を、共振電極同士対向させて重
ね合わせてなるストリップライン共振器において、2枚
の誘電体基板の重ね合わせ状態で第1・第2の誘電体基
板の接合部に貫通孔を構成する溝を、少なくとも一方の
誘電体基板の第1主面に設け、その溝の内面に共振電極
を形成するとともに、前記貫通孔から共振電極の開放端
付近の電極を除去することによって共振器の特性を調整
することを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明のストリップライン共振器の特性調整
方法では、少なくとも一方の誘電体基板の第1主面に溝
が設けられ、その溝の内面に共振電極が形成され、2枚
の誘電体基板を重ね合わせた際に、接合部に貫通孔が構
成される。そして、この貫通孔から共振電極の開放端付
近の電極が除去されることによって共振器の特性が調整
される。本発明では重ね合わされた2枚の誘電体基板の
接合部に構成される貫通孔の一方の開口部は、共振電極
の開放端側に位置する。従って共振電極の開放端側の貫
通孔開口部から共振電極の開放端付近の電極を直接容易
に除去することができ、アース電極の一部を削除する従
来の工程とほぼ同様の工程で作業を行うことができる。 しかも、外部から直接共振電極の開放端付近を除去する
ことができ、従来のようにアース電極の一部を削除する
必要がないため、シールド性の劣化がない。
【0009】
【実施例】この発明が適用されるストリップライン共振
器の構造を図1〜図3に示す。図1はトリプレート型の
ストリップライン共振器を構成する2枚の誘電体基板の
構造を示す斜視図である。図1において1a,1bはそ
れぞれ誘電体基板であり、誘電体基板1aの第1主面に
は2a,3aで示す溝を設けるとともに、これらの溝の
内面に共振電極4a,5aを形成している。また誘電体
基板1aの第1主面には入出力電極6,7を形成してい
る。誘電体基板1aの端面には9などで示す、入出力電
極からの引出電極を設け、この引出電極形成部を除く端
面にアース電極10aを形成している。さらに誘電体基
板1aの第2主面には略全面のアース電極11aを形成
している。同様に誘電体基板1bにも、誘電体基板1a
に設けた溝および各種電極パターンと対称関係にある溝
および電極パターンを設けている。但し引出電極はこの
例では誘電体基板1a側にのみ形成している。
【0010】図2は図1に示した2枚の誘電体基板の重
ね合わせによって構成されるストリップライン共振器の
構造を示す斜視図である。この図のように、2つの誘電
体基板の接合部に、図1に示した溝2a,2bによる貫
通孔2と、溝3a,3bによる貫通孔3が構成される。
【0011】図3は図2に示した貫通孔3を通る垂直断
面図である。このように2枚の誘電体基板1a,1bを
重ね合わせることによって、それぞれの溝の内面に形成
した共振電極5a,5bと、それぞれの誘電体基板の第
2主面に形成したアース電極11a,11bとによって
1つの共振器が構成される。
【0012】さて、図3に示したようにストリップライ
ン共振器を構成した後、その特性を測定し、共振器の共
振周波数を調整する場合には、貫通孔3の共振電極開放
端側の開口部から、共振電極5a,5bの開放端Aの一
部を削除する。
【0013】図4は共振電極の開放端の一部を削除した
後のストリップライン共振器について、誘電体基板1a
の第1主面側の平面図である。図4において共振電極5
aの開放端の一部に削除部S4を設け、また共振電極4
aの開放端の一部に削除部S3を形成している。このよ
うな共振電極開放端部の削除工程にはリュータなどを用
いることができる。
【0014】図4に示した例は、共振電極の開放端の一
部を直接削除する例であったが、共振電極の開放端付近
に設けた別個の電極を削除するようにしてもよい。図5
はその例を示す誘電体基板1aの平面図である。図5に
おいてF1,F2はそれぞれ共振電極4a,5aの開放
端付近にあらかじめ設けた浮電極である。このように形
成した浮電極を共振周波数の必要上昇量に応じて削除し
てもよい。この第2の実施例では、あらかじめ形成した
複数の浮電極を個々に独立して正確に削除することがで
きるため、共振周波数を微小範囲で段階的に調整するこ
とができ、共振周波数を所定範囲内に容易に収めること
ができる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、アース電極の一部を
削除する必要がないためシールド性の劣化を招くことな
く特性調整を行うことができる。また、共振電極の開放
端に近い貫通孔の開口部から直接共振電極の開放端付近
の電極を除去することができ、広範囲にわたる特性調整
を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例であるストリップライン共振器の
組立て前の分解斜視図である。
【図2】図1に示した2枚の誘電体基板の重ね合わせに
よって構成されるストリップライン共振器の斜視図であ
る。
【図3】同ストリップライン共振器の主要部の縦断面図
である。
【図4】第1の実施例であるストリップライン共振器の
特性調整後の一方の誘電体基板の平面図である。
【図5】第2の実施例であるストリップライン共振器の
特性調整後の一方の誘電体基板の平面図である。
【図6】従来のストリップライン共振器の組立て前の分
解斜視図である。
【図7】従来のストリップライン共振器の特性調整方法
を示す図である。
【符号の説明】
1  誘電体基板 2,3  貫通孔 2a,2b,3a,3b  溝 4,5  共振電極 6,7  入出力電極 9  引出し電極 10,11  アース電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ第1主面に共振電極を形成し、第
    2主面にアース電極を形成した2枚の誘電体基板を、共
    振電極同士対向させて重ね合わせてなるストリップライ
    ン共振器において、2枚の誘電体基板の重ね合わせ状態
    で第1・第2の誘電体基板の接合部に貫通孔を構成する
    溝を、少なくとも一方の誘電体基板の第1主面に設け、
    その溝の内面に共振電極を形成するとともに、前記貫通
    孔から共振電極の開放端付近の電極を除去することによ
    って共振器の特性を調整することを特徴とするストリッ
    プライン共振器の特性調整方法。
JP15034791A 1991-06-21 1991-06-21 ストリップライン共振器の特性調整方法 Pending JPH04372201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034791A JPH04372201A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ストリップライン共振器の特性調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034791A JPH04372201A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ストリップライン共振器の特性調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372201A true JPH04372201A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15495008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15034791A Pending JPH04372201A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ストリップライン共振器の特性調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372201A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122058A (ja) * 1974-08-20 1976-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6062202A (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体を用いたフイルタの製造方法
JPS61189001A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tdk Corp インタ−デジタルフイルタ−及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122058A (ja) * 1974-08-20 1976-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6062202A (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体を用いたフイルタの製造方法
JPS61189001A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tdk Corp インタ−デジタルフイルタ−及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963843A (en) Stripline filter with combline resonators
JPH0786809A (ja) 誘電体共振器装置
US6507251B2 (en) Dual-mode band-pass filter
JP3071528B2 (ja) 誘電体フィルタ
US5291162A (en) Method of adjusting frequency response in a microwave strip-line filter device
JP3450926B2 (ja) 誘電体フィルタ及びその周波数帯域幅の調整方法
US5506553A (en) High-frequency filter
JPH07106805A (ja) 誘電体共振器
JPH04372201A (ja) ストリップライン共振器の特性調整方法
JPH066105A (ja) バンドパスフィルタ
JPH05199011A (ja) 誘電体共振器およびその製造方法
JPH0473641B2 (ja)
KR102256022B1 (ko) 모노블록 유전체 필터
JPH04365203A (ja) ストリップライン共振器の特性調整方法
JP2537435B2 (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPH0851301A (ja) 誘電体フィルタ
US5859575A (en) Dielectric filter
JPH09223904A (ja) 誘電体フィルタ
US5936491A (en) Dielectric filter
JPH05121905A (ja) 誘電体共振器およびその特性調整方法
JPH05283907A (ja) ストリップライン型フィルタ
JPH06140807A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0715206A (ja) 誘電体共振部品およびその製造方法
JPH06310911A (ja) 誘電体共振部品
JPH0766608A (ja) 誘電体共振器装置