JPH0437084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437084B2
JPH0437084B2 JP7093787A JP7093787A JPH0437084B2 JP H0437084 B2 JPH0437084 B2 JP H0437084B2 JP 7093787 A JP7093787 A JP 7093787A JP 7093787 A JP7093787 A JP 7093787A JP H0437084 B2 JPH0437084 B2 JP H0437084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ether
titanium
carbon atoms
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7093787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63235307A (ja
Inventor
Toshio Sasaki
Seiji Kawai
Takeshi Ebara
Hirobumi Johoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7093787A priority Critical patent/JPS63235307A/ja
Publication of JPS63235307A publication Critical patent/JPS63235307A/ja
Publication of JPH0437084B2 publication Critical patent/JPH0437084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、α−オレフむン重合䜓の補造方法に
関する。曎に詳しくは固䜓觊媒圓り及びチタン原
子圓りの觊媒掻性が非垞に高い新芏な觊媒系を甚
いお觊媒残枣及び無定圢重合䜓が極めお少ない機
械的性質ず加工性に優れたα−オレフむン重合䜓
の補造方法に関する。 埓来の技術 䞀般に、プロピレン、ブテン−等のα−オレ
フむン重合䜓を補造する方法ずしお、呚期埋衚の
〜族の遷移金属化合物ず〜族の有機金属
化合物ずからなるいわゆるチヌグラ・ナツタ觊媒
を䜿甚するこずは良く知られおいる。 特に、α−オレフむン重合䜓を工業的に補造す
る堎合には、䞉塩化チタン觊媒が広く䜿甚されお
いる。 しかしながら、該補造法においおは工業的に利
甚䟡倀の高い高立䜓芏則性α−オレフむン重合䜓
の他に無定圢重合䜓が副生する。 この無定圢重合䜓は工業的利甚䟡倀が少なく、
α−オレフむン重合䜓をフむルム、繊維、その他
の加工品に加工しお䜿甚する際の機械的性質に倧
きく悪圱響を及がす。 又、䞊蚘無定圢重合䜓の生成は原料モノマヌの
損倱を招き、同時に無定圢重合䜓の陀去に必芁な
補造蚭備が必須ずなる等、工業的に芋おも極めお
倧きな䞍利益を招く。 埓぀お、この様な無定圢重合䜓の生成が党く無
いか、或は有぀おも極めお僅かであれば非垞に倧
きな利点ずなり埗る。 䞀方、かかる重合法においお埗られたα−オレ
フむン重合䜓䞭に觊媒残枣が残留し、この觊媒残
枣はα−オレフむン重合䜓の安定性、加工性など
皮々の点においおも問題を匕きおこし、觊媒残枣
陀去ず安定化のための蚭備が必芁ずなる。 この欠点は単䜍重量觊媒圓りの生成α−オレフ
むン重合䜓重量で衚わされる觊媒掻性が倧きくな
れば改善するこずができ、又䞊蚘觊媒残枣陀去の
ための蚭備も䞍芁ずなり、α−オレフむン重合䜓
の補造に必芁な生産コストの匕き䞋げも可胜ずな
る。 䞉塩化チタンの補造法ずしおは、四塩化チタン
を氎玠で還元した埌、ボヌルミルで粉砕しお
掻性化する。金属アルミニりムで還元した
埌、ボヌルミル粉砕しお掻性化する。有機ア
ルミニりム化合物で30〜80℃の枩床で還元するこ
ずによ぀お埗られた還元固䜓を120〜180℃の枩床
で熱凊理する等がある。 しかしながら、䞊蚘䞉塩化チタンは觊媒掻性、
立䜓芏則性いずれの点においおも充分満足すべき
ものではない。 又、四塩化チタンを有機アルミニりム化合物で
還元するこずにより補造される還元固䜓を錯化剀
で凊理し、曎に四塩化チタンず反応させる方法
特公昭53−3356号公報、曎に本出願人が先に提
案した䞀般匏TiORnX4−で衚わされるチタ
ン化合物を有機アルミニりム化合物で還元した
埌、゚ヌテル化合物ず四塩化チタンの混合物で凊
理する方法特開昭59−126401号公報等で埗ら
れる固䜓觊媒成分ず有機アルミニりム化合物から
なる觊媒系を甚いおα−オレフむンの重合を行な
うず、埗られるα−オレフむン重合䜓の立䜓芏則
性は高いものの、觊媒掻性は満足できるほど高く
ない。 䞉塩化チタンの補造法ずしお、四塩化チタンを
有機マグネシりム化合物、䟋えばグリニダヌル詊
薬で還元するこずによ぀お合成されるこずも公知
である。 本出願人は先に、四塩化チタンを有機マグネシ
りム化合物で還元しお埗られる反応固䜓をルむス
酞で凊理する方法を提案した特公昭57−24361
号公報。 しかしながら、かかる方法で埗られた觊媒を甚
いおもα−オレフむンの重合における觊媒掻性は
高いものの、埗られたα−オレフむン重合䜓の立
䜓芏則性はいただ満足できるほど高いものではな
い。 発明が解決しようずする問題点 かかる珟状においお、本発明の解決すべき問題
点、即ち本発明の目的は觊媒残枣及び無定圢重合
䜓の陀去が䞍必芁ずなるほど充分高い觊媒掻性ず
立䜓芏則性を有するα−オレフむン重合䜓の補造
方法を提䟛するこずにある。 問題点を解決するための手段 本発明は、  Si−結合を有する有機ケむ玠化合物の共存
䞋、䞀般匏TiOR1nX4−R1は炭玠数が
〜20の炭化氎玠基、はハロゲン原子、は
≊の数字を衚わす。で衚わされるチタ
ン化合物を有機マグネシりム化合物で還元しお
埗られる固䜓生成物を、䞀般匏R2CO2R2
は炭玠数〜20の炭化氎玠基を衚わす。で瀺
される酞無氎物、或は䞀般匏R3COX2R3は
炭玠数〜20の炭化氎玠基、はハロゲン原子
を衚わす。で瀺される酞ハラむド、及び゚ヌ
テル化合物ず四塩化チタンずの混合物で凊理し
お埗られる䞉䟡のチタン化合物含有固䜓觊媒成
分、  有機アルミニりム化合物、  Si−OR4結合R4は炭玠数が〜20の炭化氎
玠基である。を有するケむ玠化合物よりなる
觊媒系を甚いるこずによるα−オレフむン重合
䜓の補造方法である。 本觊媒系の䜿甚により前蚘目的が達成される。 以䞋、本発明に぀いお具䜓的に説明する。 (a) チタン化合物 本発明においお䜿甚されるチタン化合物は䞀般
匏TiOR1nX4−R1は炭玠数が〜20の炭化
氎玠基、はハロゲン原子、は≊の数
字を衚わす。で衚わされる。R1の具䜓䟋ずしお
はメチル、゚チル、−プロピル、iso−プロピ
ル、−ブチル、iso−ブチル、−アミル、iso
−アミル、−ヘキシル、−ヘプチル、−オ
クチル、−デシル、−ドデシル等のアルキル
基、プニル、クレゞル、キシリル、ナフチル等
のアリヌル基、シクロヘキシル、シクロペンチル
等のシクロアルキル基、プロペニル等のアリル
基、ベンゞル等のアラルキル基等が䟋瀺される。
これらのうち炭玠数〜18のアルキル基及び炭玠
数〜18のアリヌル基が奜たしい。特に炭玠数
〜18の盎鎖状アルキル基が奜たしい。皮以䞊の
異なるOR1基を有するチタン化合物を甚いるこず
も可胜である。 で衚わされるハロゲン原子ずしおは塩玠、臭
玠、ペり玠が䟋瀺できる。特に塩玠が奜たしい結
果を䞎える。 䞀般匏、TiOR1nX4−で衚わされるチタ
ン化合物のの倀ずしおは≊、奜たしく
は≊≊、特に奜たしくはである。 䞀般匏TiOR1nX4−≊で衚わ
されるチタン化合物の合成方法ずしおは公知の方
法が䜿甚できる。䟋えばTiOR14ず TiX4を所
定の割合で反応させる方法、或はTiX4ず察応す
るアルコヌル類を所定量反応させる方法が䜿甚で
きる。 (b) Si−結合を有する有機ケむ玠化合物 本発明の成分の合成に䜿甚されるSi−結
合を有する有機ケむ玠化合物ずしおは、䞋蚘の䞀
般匏で衚わされるものである。 Si−OR5mR6 4− R7R8 2SiOpSiR9 3 又はR10 2SiO ここに、R5は炭玠数が〜20の炭化氎玠基、
R6R7R8R9及びR10は炭玠数が〜20の炭
化氎玠基又は氎玠原子であり、は≊の
数字であり、は〜1000の敎数であり、は
〜1000の敎数である。 有機ケむ玠化合物の具䜓䟋ずしおは䞋蚘のよう
なものを瀺すこずができる。 テトラメトキシシラン、ゞメチルゞメトキシシ
ラン、テトラ゚トキシシラン、トリ゚トキシ゚チ
ルシラン、ゞ゚トキシゞ゚チルシラン、゚トキシ
トリ゚チルシラン、テトラむ゜プロポキシシラ
ン、ゞむ゜プロポキシゞむ゜プロピルシラン、テ
トラプロポキシシラン、ゞプロポキシゞプロピル
シラン、テトラ−−ブトキシシラン、ゞ−−
ブトキシゞ−−ブチルシラン、ゞシクロペント
キシゞ゚チルシラン、ゞ゚トキシゞプニルシラ
ン、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、テト
ラプノキシシラン、トリ゚トキシプニルシラ
ン、ヘキサメチルゞシロキサン、ヘキサ゚チルゞ
シロキサン、ヘキサプロピルゞシロキサン、オク
タ゚チルトリシロキサン、ゞメチルポリシロキサ
ン、ゞプニルポリシロキサン、メチルヒドロポ
リシロキサン等を䟋瀺するこずができる。 これらの有機ケむ玠化合物のうち奜たしいもの
は䞀般匏SiOR5mR6 4−で衚わされるアルコ
キシシラン化合物であり、奜たしくは≊≊
であり、特にのテトラアルコキシシラン化
合物が奜たしい。 (c) 有機マグネシりム化合物 次に本発明で甚いる有機マグネシりムは、マグ
ネシりム−炭玠の結合を含有する任意の型の有機
マグネシりム化合物を䜿甚するこずができる。特
に䞀般匏R11MgX匏䞭、R11は炭玠数〜20の炭
化氎玠基を、はハロゲン原子を衚わす。で衚
わされるグリニダ−化合物及び䞀般匏R12R13Mg
匏䞭、R12及びR13は炭玠数〜20の炭化氎玠基
を衚わす。で衚わされるゞアルキルマグネシり
ム化合物又はゞアリヌルマグネシりム化合物が奜
適に䜿甚される。ここでR11R12R13は同䞀で
も異な぀おいおもよく、メチル、゚チル、−プ
ロピル、iso−プロピル、−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、−アミル、iso−アミル、
−ヘキシル、−オクチル、−゚チルヘキシ
ル、プニル、ベンゞル等の炭玠数〜20のアル
キル基、アリヌル基、アラルキル基、アルケニル
基を瀺す。 具䜓的には、ギリニダヌル化合物ずしおメチル
マグネシりムクロリド、゚チルマグネシりムクロ
リド、゚チルマグネシりムブロミド、゚チルマグ
ネシりムアむオダむド、−プロピルマグネシり
ムクロリド、−プロピルマグネシりムブロミ
ド、−ブチルマグネシりムクロリド、−ブチ
ルマグネシりムクロリド、−ブチルマグネシり
ムブロミド、sec−ブチルマグネシりムクロリド、
sec−ブチルマグネシりムブロミド、tert−ブチ
ルマグネシりムクロリド、tert−ブチルマグネシ
りムブロミド、−アミルマグネシりムクロリ
ド、iso−アミルマグネシりムクロリド、プニ
ルマグネシりムクロリド、プニルマグネシりム
ブロミド等が、R12R13Mgで衚わされる化合物ず
しおゞ゚チルマグネシりム、ゞ−−プロピルマ
グネシりム、ゞ−iso−プロピルマグネシりム、
ゞ−−ブチルマグネシりム、ゞ−sec−ブチル
マグネシりム、ゞ−tert−ブチルマグネシりム、
−ブチル−sec−ブチルマグネシりム、ゞ−
−アミルマグネシりム、ゞプニルマグネシりム
等が挙げられる。 䞊蚘の有機マグネシりム化合物の合成溶媒ずし
おは、ゞ゚チル゚ヌテル、ゞ−−プロピル゚ヌ
テル、ゞ−iso−プロピル゚ヌテル、ゞ−−ブ
チル゚ヌテル、ゞ−iso−ブチル゚ヌテル、ゞ−
−アミル゚ヌテル、ゞ−iso−アミル゚ヌテル、
ゞ−−ヘキシル゚ヌテル、ゞ−−オクチル゚
ヌテル、ゞプニル゚ヌテル、ゞベンゞル゚ヌテ
ル、プネトヌル、アニ゜ヌル、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン等の゚ヌテルを甚いる
こずができる。又、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンれン、トル゚ン、キシレン等の炭化氎玠、或は
゚ヌテルず炭化氎玠ずの混合溶媒を甚いおもよ
い。有機マグネシりム化合物ぱヌテル溶液の状
態で䜿甚するこずが奜たしい。この堎合の゚ヌテ
ル化合物ずしおは、分子内に炭玠数個以䞊を含
有する゚ヌテル化合物又は環状構造を有する゚ヌ
テル化合物が甚いられる。 特にR11MgCで衚わされるグリニダ−ル化合
物を゚ヌテル溶液の状態で䜿甚するこずが觊媒性
胜の点から奜たしい。 䞊蚘の有機マグネシりム化合物ず有機金属化合
物ずの反応生成物である炭化氎玠可溶性錯䜓を炭
化氎玠に溶解しお䜿甚するこずもできる。有機金
属化合物の䟋ずしおはLiBe又はZn
の有機化合物が挙げられる。 (d) 酞無氎物或は酞ハラむド 本発明においお、成分の合成に䜿甚される
䞀般匏R2CO2 R2は炭玠数〜20の炭化
氎玠基を衚わす。で瀺される酞無氎物、或は䞀
般匏R3COX2R3は炭玠数〜20の炭化氎玠
基、はハロゲン原子を衚わす。で瀺される酞
ハラむドの具䜓䟋ずしおは、酞無氎物の具䜓䟋ず
しお
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】等の脂肪族酞無 氎物
【匏】等の脂環族酞無氎物、 及び
【匏】
【匏】等の芳銙族酞無氎物 を、又酞ハラむドの具䜓䟋ずしお
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】等の脂肪族酞 ハラむド、
【匏】等の脂環族酞ハラ むド及び
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】等 の芳銙族ハラむド等を挙げるこずができる。 これらの化合物のうち
【匏】
【匏】等の芳銙族酞無氎物 及び
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】等の芳銙族酞ハラむドが奜た しい。 (e) ゚ヌテル化合物 次に本発明で䜿甚する゚ヌテル化合物ずしお
は、ゞ゚チル゚ヌテル、ゞ−−プロピル゚ヌテ
ル、ゞむ゜プロピル゚ヌテル、ゞ−−ブチル゚
ヌテル、ゞ−−アミル゚ヌテル、ゞむ゜アミル
゚ヌテル、ゞネオペンチル゚ヌテル、ゞ−−ヘ
キシル゚ヌテル、ゞ−−オクチル゚ヌテル、メ
チル−−ブチル゚ヌテル、メチル−む゜アミル
゚ヌテル、゚チル−む゜ブチル゚ヌテル等のゞア
ルキル゚ヌテルが奜たしい。 これらのうちゞ−−ブチル゚ヌテルずゞむ゜
アミル゚ヌテルが特に奜たしい。 (f) 固䜓觊媒成分の合成 本発明の固䜓觊媒成分は、有機ケむ玠化合
物の共存䞋、チタン化合物を有機マグネシりム化
合物で還元しお埗られる固䜓生成物を、酞無氎物
或は酞ハラむド及び゚ヌテル化合物ず四塩化チタ
ンずの混合物で凊理しお合成される。奜たしくは
還元しお埗られる固䜓生成物を酞無氎物或は酞ハ
ラむドで凊理した埌、゚ヌテル化合物ず四塩化チ
タンずの混合物で凊理しお合成される。 合成反応はすべお窒玠、アルゎン等の䞍掻性気
䜓雰囲気䞋で行なわれる。 先ず、有機マグネシりム化合物によるチタン化
合物の還元反応の方法ずしおは、チタン化合物ず
有機ケむ玠化合物の混合物に有機マグネシりム化
合物を添加する方法、或は逆に有機マグネシりム
化合物の溶液䞭にチタン化合物ず有機ケむ玠化合
物の混合物を添加しおもよい。チタン化合物ず有
機ケむ玠化合物の混合物に、有機マグネシりム化
合物を添加する方法が觊媒掻性の点から奜たし
い。 チタン化合物ず有機ケむ玠化合物は適圓な溶媒
に溶解もしくは垌釈しお䜿甚するのが奜たしい。 かかる溶媒ずしおは、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の脂肪族炭化氎玠、トル゚ン、
キシレン等の芳銙族炭化氎玠、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環匏炭化
氎玠、ゞ゚チル゚ヌテル、ゞブチル゚ヌテル、ゞ
む゜アミル゚ヌテル、テトラヒドロフラン等の゚
ヌテル化合物が挙げられる。 還元反応枩床は、−50〜70℃、奜たしくは−30
〜50℃、特に奜たしくは−25〜35℃の枩床範囲で
ある。還元反応枩床が高すぎるず觊媒掻性が䜎䞋
する。 滎䞋時間は特に制限はないが、通垞30分〜時
間皋床である。還元反応終了埌、曎に20〜120℃
の枩床で埌反応を行な぀おもよい。 有機ケむ玠化合物の䜿甚量は、チタン化合物䞭
のチタン原子に察するケむ玠原子の原子比で、
SiTi〜50、奜たしくは〜30、特に奜た
しくは〜25の範囲である。 又、有機マグネシりム化合物の䜿甚量は、チタ
ン原子ずケむ玠原子の和ずマグネシりム原子の原
子比で、TiSiMg0.1〜10、奜たしくは0.2
〜5.0、特に奜たしくは0.5〜2.0の範囲である。 還元反応で埗られる固䜓生成物は固液分離し、
ヘキサン、ヘプタン等の䞍掻性炭化氎玠溶媒で数
回掗浄を行なう。 このようにしお埗られた固䜓生成物は䞉䟡のチ
タン、マグネシりム及びハむドロカルビルオキシ
基を含有し、䞀般に非晶性もしくは極めお匱い結
晶性を瀺す。觊媒性胜の点から特に非結晶性の構
造が奜たしい。 次に、䞊蚘方法で埗られた固䜓生成物は酞無氎
物或は酞ハラむドで凊理を行なう。 酞無氎物或は酞ハラむドの䜿甚量は固䜓生成物
䞭のチタン原子モル圓り、1.0〜50モル、曎に
奜たしくは0.3〜20モル、特に奜たしくは0.1〜10
モルである。 又、固䜓生成物䞭のマグネシりム原子モル圓
りの酞無氎物或は酞ハラむドの䜿甚量は、0.01〜
1.0モル、奜たしくは0.03〜0.5モルである。酞無
氎物或は酞ハラむドの䜿甚量が過床に倚い堎合に
は粒子の厩壊が起こる。 酞無氎物或は酞ハラむドによる固䜓生成物の凊
理は、スラリヌ法やボヌルミル等による機械的粉
砕手段等䞡者を接觊させうる公知のいかなる方法
によ぀おも行なうこずができるが、機械的粉砕を
行なうず固䜓觊媒成分に埮粉が倚量に発生し、粒
床分垃が広くなり、工業的芳点から奜たしくな
い。垌釈剀の存圚䞋で䞡者を接觊させるのが奜た
しい。 垌釈剀ずしおはペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化氎玠、ベンれン、ト
ル゚ン、キシレンなどの芳銙族炭化氎玠、シクロ
ヘキサン、シクロペンタンなどの脂環匏炭化氎
玠、−ゞクロル゚タン、モノクロルベンれ
ン等のハロゲン化炭化氎玠が䜿甚できる。 これらのうち芳銙族炭化氎玠及びハロゲン化炭
化氎玠が特に奜たしい。 垌釈剀の䜿甚量は固䜓生成物圓り0.1ml〜
1000mlである。奜たしくは圓りml〜100ml
である。凊理枩床は−50〜150床であるが、奜た
しくは〜120℃である。凊理時間は10分以䞊で
あるが、奜たしくは30分〜時間である。凊理終
了埌静眮し、固液分離した埌、䞍掻性炭化氎玠溶
媒で数回掗浄を行ない酞無氎物或は酞ハラむド凊
理固䜓が埗られる。 次の゚ヌテル化合物ず四塩化チタンずの混合物
による凊理の際、酞無氎物或は酞ハラむドを共存
させお同時に行なうこずも可胜である。 次に、゚ヌテル化合物ず四塩化チタンずの混合
物による酞無氎物或は酞ハラむド凊理固䜓の凊理
は、スラリヌ状態で行なうのが奜たしい。スラリ
ヌ化するのに甚いる溶媒ずしおは、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化氎玠、トル゚ン、キシレン等の芳銙族炭化氎
玠、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デ
カリン等の脂環匏炭化氎玠、ゞクロル゚タン、ト
リクロル゚タン、トリクロル゚チレン、モノクロ
ルベンれン、ゞクロルベンれン、トリクロルベン
れン等のハロゲン化炭化氎玠が挙げられるが、芳
銙族炭化氎玠、ハロゲン化炭化氎玠が特に奜たし
い。 スラリヌ濃床は0.05〜0.5固䜓ml溶媒、特
に0.1〜0.3固䜓ml溶媒が奜たしい。 反応枩床は30〜150℃、奜たしくは45〜120℃、
特に奜たしくは60〜100℃である。 反応時間は特に制限は無いが、通垞30分から
時間が奜適である。 酞無氎物或は酞ハラむド凊理固䜓、゚ヌテル化
合物及び四塩化チタンを添加する方法ずしおは、
酞無氎物或は酞ハラむド凊理固䜓に゚ヌテル化合
物ず四塩化チタンを加える方法、逆に酞無氎物或
は酞ハラむド凊理固䜓を加える方法等いずれの方
法でもよい。 酞無氎物或は酞ハラむド凊理固䜓に゚ヌテル化
合物ず四塩化チタンを加える方法においおは、予
め゚ヌテルず四塩化チタンを混合した埌加える方
法、或ぱヌテル化合物ず四塩化チタンを同時に
添加する方法が特に奜たしい。 酞無氎物或は酞ハラむド凊理固䜓の゚ヌテル化
合物ず四塩化チタンによる反応は回以䞊繰返し
行な぀おもよい。觊媒掻性及び立䜓芏則性の点か
ら゚ヌテル化合物ず四塩化チタンずの混合物によ
る反応を少なくずも回繰り返し行なうのが奜た
しい。 ゚ヌテル化合物の䜿甚量は、固䜓生成物䞭に含
有されるチタン原子モルに察し、0.1〜100モ
ル、奜たしくは0.5〜50モル、特に奜たしくは
〜20モルである。 四塩化チタンの添加量は、固䜓生成物䞭に含有
されるチタン原子モルに察し、〜1000モル、
奜たしくは〜500モル、特に奜たしくは10〜300
モルである。又、゚ヌテル化合物モルに察する
四塩化チタンの添加量は〜100モル、奜たしく
は1.5〜75モル、特に奜たしくは〜50モルであ
る。 䞊蚘方法で埗られた䞉䟡のチタン化合物含有固
䜓觊媒成分は、固液分離した埌、ヘキサン、ヘプ
タン等の䞍掻性炭化氎玠溶媒で数回掗浄した埌重
合に甚いる。 固液分離埌、倚量のトル゚ン、キシレン等の芳
銙族炭化氎玠もしくはモノクロルベンれン等のハ
ロゲン化炭化氎玠溶媒で、50〜120℃の枩床で
回以䞊掗浄し、曎にヘキサン等の脂肪族炭化氎玠
溶媒で数回掗浄を繰り返した埌重合に甚いるのが
觊媒掻性、立䜓芏則性の点で奜たしい。 (g) 有機アルミニりム化合物成分 本発明においお、䞊述した固䜓觊媒成分ず
組合せお䜿甚する有機アルミニりム化合物
は、少なくずも分子内に個の−炭玠結合を
有するものである。代衚的なものを䞀般匏で䞋蚘
に瀺す。 R14rAYS− R15R16−−R17R18 ここで、R14R15R16R17及びR18は炭玠数
が〜個の炭化氎玠基、はハロゲン原子、氎
玠原子又はアルコキシ基を衚わす。は≊≊
で衚わされる数字である。 有機アルミニりム化合物の具䜓䟋ずしおは、ト
リ゚チルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニ
りム、トリヘキシルアルミニりム等のトリアルキ
ルアルミニりム、ゞ゚チルアルミニりムハむドラ
むド、ゞむ゜ブチルアルミニりムハむドラむド等
のゞアルキルアルミニりムハむドラむド等のゞア
ルキルアルミニりムハむドラむド、トリアルキル
アルミニりムずゞアルキルアルミニりムハラむド
の混合物、テトラ゚チルゞアルモキサン、テトラ
ブチルゞアルモキサン等のアルキルアルモキサン
が䟋瀺できる。 これら有機アルミニりム化合物のうちトリアル
キルアルミニりム、トリアルキルアルミニりムず
ゞアルキルアルミニりムハラむドの混合物、アル
キルアルモキサンが奜たしく、ずりわけトリ゚チ
ルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニりム、
トリ゚チルアルミニりムずゞ゚チルアルミニりム
クロリドの混合物及びテトラ゚チルゞアルモキサ
ンが奜たしい。 有機アルミニりム化合物の䜿甚量は、固䜓觊媒
䞭のチタン原子モル圓り〜1000モルのごずく
広範囲に遞ぶこずができが、特に〜600モルの
範囲が奜たしい。 (h) Si−OR4結合を有するケむ玠化合物 本発明においお重合時に觊媒成分ずしお甚
いるSi−OR4結合R4は炭玠数が〜20の炭化氎
玠基であるを有するケむ玠化合物は、䞀般匏
R19aSiOR44−R4及びR19は炭玠数が〜20
の炭化氎玠基、は≊≊の数字を衚わす。
で衚わされるアルコキシシラン化合物が奜適に䜿
甚される。 特にR4が炭玠数〜10の盎鎖状アルキル基で
あり、R19の少くずも぀がアリヌル基であるア
ルコキシシラン化合物が奜たしい。 具䜓䟋ずしおは、テトラメトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、ゞメチルゞメトキシシラ
ン、゚チルトリメトキシシラン、プニルトリメ
トキシシラン、プニルメチルゞメトキシシラ
ン、テトラ゚トキシシラン、メチルトリ゚トキシ
シラン、゚チルトリ゚トキシシラン、ビニルトリ
゚トキシシラン、プニルトリ゚トキシシラン、
ゞプニルゞメトキシシラン、ゞプニルゞ゚ト
キシシランブチルトリ゚トキシシラン、テトラブ
トキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ゞ゚
チルゞ゚トキシシラン等を挙げるこずができる。 Si−OR4結合を有するケむ玠化合物の䜿甚量
は、成分である有機アルミニりム化合物のア
ルミニりム原子モル圓り、Si原子が0.01〜モ
ル、奜たしくは0.03〜モル、特に奜たしくは
0.05〜1.0モルである。 (i) α−オレフむンの重合方法 各觊媒成分を重合槜に䟛絊する方法ずしお、窒
玠、アルゎン等の䞍掻性ガス䞭で氎分のない状態
で䟛絊する以倖は特に制限すべき条件はない。 觊媒成分は個別に䟛絊しおもい
いし、いずれか者を予め接觊させお䟛絊しおも
よい。 重合は−30〜200℃迄にわた぀お実斜するこず
ができるが、℃より䜎枩の領域では重合速床の
䜎䞋を招き、又100℃以䞊では高床に立䜓芏則性
を有する重合䜓が埗られない等の理由によ぀お通
垞〜100℃の範囲で行なうのが奜適である。重
合圧力に関しおは特に制限はないが、工業的か぀
経枈的であるずいう点で〜100気圧皋床の圧力
が望たしい。重合法は連続匏でもバツチ匏でもい
ずれも可胜である。又プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの劂き䞍掻性
炭化氎玠溶媒によるスラリヌ重合、無溶媒による
液盞重合又は気盞重合も可胜である。 次に本発明に適甚できるアルフア・オレフむン
は、炭玠数が以䞊のものであり、具䜓䟋ずしお
はプロピレン、ブテン−、ペンテン−、ヘキ
セン−、−メチル−ペンテン−、−メチ
ル−ペンテン−等があがられるが、本発明は䞊
蚘化合物に限定されるべき性質のものではない。
本発明による重合は、単独重合でも共重合゚チ
レンずの共重合を含むでもいずれも可胜であ
る。 共重合に際しおは皮類又はそれ以䞊の皮類の
オレフむンを混合した状態で接觊させるこずによ
り、共重合䜓を埗るこずができる。 又、重合を段以䞊にしお行なうヘテロブロツ
ク共重合も容易に行なうこずができる。 重合䜓の分子量を調節するために氎玠等の連鎖
移動剀を添加するこずも可胜である。 実斜䟋 以䞋、実斜䟋及び比范䟋によ぀お本発明を曎に
詳现に説明する。 実斜䟋䞭のチタン化合物の䟡数は、ポヌラログ
ラムの枬定から求めた。 ポヌラログラムの枬定条件 装眮POLAROGRAPHIC ANALYZER 
−1100柳本補䜜所 詊料1.5モルの濃床の酒石酞氎溶液ずIN
硫酞からなる基瀎液玄30mlに觊媒玄70mgを溶解
させお調補した。 枬定法盎流電流法。 実斜䟋  (A) 有機マグネシりム化合物の合成 攪拌機、環流冷华噚、滎䞋ロヌト、枩床蚈を備
えた内容積のフラスコをアルゎンで眮換した
埌、グリニダヌル甚削状マグネシりム32.0を投
入した。滎䞋ロヌトに−ブチルクロリド120
ずゞ−−ブチル゚ヌテル500mlに仕蟌み、フラ
スコ䞭のマグネシりムに玄30ml滎䞋し反応を開始
させた。反応開始埌50℃で時間かけお滎䞋を続
け、滎䞋終了埌60℃で曎に時間反応を続けた。
その埌反応溶液を宀枩に冷华し、固圢分を別し
た。 ゞ−−ブチル゚ヌテル䞭の−ブチルマグネ
シりムクロリドを芏定硫酞で加氎分解し、芏
定氎酞化ナトリりム氎溶液で逆滎定しお濃床を決
定したずころ指瀺薬ずしおプノヌルフタレむ
ンを䜿甚、濃床は2.2モルであ぀た。 (B) 固䜓生成物の合成 攪拌機、滎䞋ロヌトを備えた内溶積500mlのフ
ラスコをアルゎンで眮換した埌、−ヘプタン
300ml、テトラブトキシチタン4.112.1ミリモ
ル及びテトラ゚トキシシラン42.9206ミリ
モルを投入し均䞀溶液ずした。次に、(A)で合成
した有機マグネシりム化合物100mlを、フラスコ
内の枩床を℃に保ちながら、滎䞋ロヌトから
時間かけお埐々に滎䞋した。滎䞋終了埌、宀枩で
曎に時間攪拌した埌、宀枩で固液分離し、−
ヘプタン300mlで回掗浄を繰り返したのち枛圧
也燥しお、茶耐色の固䜓生成物32.0を埗た。固
䜓生成物䞭に含有されるチタン原子の䟡数は、ポ
ヌラログラムの枬定より䟡であ぀た。 固䜓生成物䞭には䞉䟡のチタン原子が1.7重量
、マグネシりム原子が18.2重量、ケむ玠原子
が2.2重量、−ブチル゚ヌテルが0.8重量、
゚トキシ基が33.5重量、ブトキシ基が2.4重量
含有されおいた。 又、この固䜓生成物のCu−Kα線による広角
線回析図には明瞭な回析ピヌクは党く認められ
ず、非晶構造であ぀た。 (C) 酞無氎物凊理固䜓の合成 内容積200mlのフラスコをアルゎンで眮換した
埌、(B)で合成した固䜓生成物、トル゚ン27ml
及び無氎フタル酞3.8mlを加え95℃で時間反応
を行な぀た。 反応埌固液分離し、−ヘプタン27mlで回掗
浄を行な぀た。 (D) 固䜓觊媒成分の合成 䞊蚘(C)での掗浄終了埌、フラスコにトル゚ン27
ml、ゞブチル゚ヌテル27ml15.9ミリモル及び
四塩化チタン47.8ml435.2ミリモルを加え95
℃で時間反応を行な぀た。反応終了埌95℃で固
液分離した埌、同枩床でトル゚ン27mlで回掗浄
を行い、曎に宀枩で、−ヘプタン27mlで回掗
浄を繰り返した。 䞊述した−ブチル゚ヌテルず四塩化チタンずの
混合物による凊理を同䞀条件で曎にもう䞀床繰り
返しお、黄土色の固䜓觊媒成分6.14を埗た。 固䜓觊媒成分䞭に含有されるチタン原子の䟡数
は、ポヌラログラムの枬定より䟡であ぀た。 固䜓觊媒成分䞭には、チタン原子が1.8重量、
マグネシりム原子が21.0重量含有されおいた。 (E) プロピレンの重合 内容積130mlのマグネチツクスタヌラ−による
攪拌方匏のステンレス補オヌトクレヌブをアルゎ
ン眮換した埌、トリ゚チルアルミニりム0.57ミリ
モル、プニルトリ゚トキシシラン0.057ミリモ
ルず䞊蚘(D)で埗た固䜓觊媒成分5.6mg、及び液化
プロピレン30mlをオヌトクレヌブに仕蟌んだ。 オヌトクレヌブを攪拌しながら60℃に時間保
぀た。過剰のプロピレンを攟出した埌、埗られた
ポリプロピレンを䞀昌倜颚也した。16.2のポリ
プロピレンが埗られた。 埓぀お、固䜓觊媒成分圓りのポリプロピレ
ンの収量以䞋PPcatず略すはPP
cat2890であ぀た。 又、埗られたポリプロピレン粉末を沞隰−ヘ
プタンで時間抜出した残枣量を癟分率で衚わし
た倀以䞋IYず略す。はIY92.3であ
぀た。 比范䟋  実斜䟋の(C)の酞無氎物凊理を行なわなか぀た
以倖は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒成分を合
成した。固䜓觊媒成分䞭にはチタン原子が3.9重
量含有されおいた。 䞊蚘固䜓觊媒成分を甚い、実斜䟋の(E)ず同様
な方法でプロピレンの重合を行な぀た。PPcat
3370IY80.3であ぀た。 実斜䟋  実斜䟋の(C)の酞無氎物凊理固䜓の合成におい
お、無氎フタル酞を2.3ml䜿甚した以倖は実斜䟋
ず同様な方法で固䜓觊媒成分を合成した。固䜓
觊媒䞭にはチタン原子が6.2重量含有されおい
た。 䞊蚘固䜓觊媒成分を甚い、実斜䟋の(E)ず同様
な方法でプロピレンの重合を行な぀た。PPcat
1940IY91.8であ぀た。 実斜䟋  実斜䟋の(C)の酞無氎物凊眮固䜓の合成におい
お、無氎フタル酞の代りに塩化テレフタロむル
0.82ml䜿甚した以倖は実斜䟋ず同様な方法で固
䜓觊媒成分を合成した。固䜓觊媒成分䞭にはチタ
ン原子が3.5重量含有されおいた。 䞊蚘固䜓觊媒成分を甚い、実斜䟋の(E)ず同様
な方法でプロピレンの重合を行な぀た。PPcat
2340IY90.4であ぀た。 実斜䟋  実斜䟋の(C)の酞無氎物凊理固䜓の合成におい
お、無氎フタル酞の代りに塩化テレフタロむルを
3.2ml䜿甚した以倖は実斜䟋ず同様な方法で固
䜓觊媒成分を合成した。固䜓觊媒成分䞭には、チ
タン原子が3.6重量含有されおいた。 䞊蚘固䜓觊媒成分を甚い、実斜䟋の(E)ず同様
な方法でプロピレンの重合を行な぀た。PPcat
1280IY91.2であ぀た。 発明の効果 以䞊の劂く、本発明の觊媒系を䜿甚するこずに
より䞋蚘のような効果が埗られる。 (1) 固䜓觊媒圓り及びチタン原子圓りの觊媒掻性
が非垞に高いため、なんら特別の觊媒残枣陀去
操䜜をしなくおも、重合䜓の着色、安定性及び
腐蝕性に密接に関係するハロゲン原子、チタン
原子の含有量が極めお少ない。即ち、觊媒残枣
陀去のための蚭備が䞍芁ずなり、α−オレフむ
ン重合䜓の生産コストの匕き䞋げが可胜ずな
る。 (2) 本発明の觊媒系を甚いれば、立䜓芏則性が非
垞に高いα−オレフむン重合䜓の補造が可胜ず
なる。埓぀お、副生する無定圢重合䜓の生成が
極めお少ないために無定圢重合䜓を陀去するこ
ずなく機械的性質に優れたα−オレフむン重合
䜓が補造できる。 (3) 重合媒䜓に可溶な立䜓芏則性の䜎い重合䜓の
生成が著しく少ないため、反応槜、配管及びフ
ラツシナホツパヌ等ぞの重合䜓の付着ずい぀た
プロセス䞊の問題が発生しない。又、可溶な重
合䜓の生成量が著しく少ないため原料モノマヌ
が有効に利甚できる。
【図面の簡単な説明】
第図は、本発明の理解を助けるためのフロヌ
チダヌト図である。本フロヌチダヌト図は、本発
明の実斜態様の代衚䟋であり、本発明は䜕らこれ
に限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】   Si−結合を有する有機ケむ玠化合物の
    共存䞋、䞀般匏TiOR1nX4−R1は炭玠数
    が〜20の炭化氎玠基、はハロゲン原子、
    は≊の数字を衚わす。で衚わされる
    チタン化合物を有機マグネシりム化合物で還元
    しお埗られる固䜓生成物を、䞀般匏R2CO2
    R2は炭玠数〜20の炭化氎玠基を衚わす。
    で瀺される酞無氎物、或は䞀般匏R3COX2
    R3は炭玠数〜20の炭化氎玠基、はハロゲ
    ン原子を衚わす。で瀺される酞ハラむド、及
    び゚ヌテル化合物ず四塩化チタンずの混合物で
    凊理しお埗られる䞉䟡のチタン化合物含有固䜓
    觊媒成分、  有機アルミニりム化合物、  Si−OR4結合R4は炭玠数が〜20の炭化氎
    玠基である。を有するケむ玠化合物よりなる
    觊媒系を甚いおα−オレフむンを単独重合又は
    共重合するこずを特城ずするα−オレフむン重
    合䜓の補造方法。  䞉䟡のチタン化合物含有固䜓觊媒成分(A)がSi
    −結合を有する有機ケむ玠化合物の共存䞋、䞀
    般匏TiOR1nX4−R1は炭玠数が〜20の炭
    化氎玠基、はハロゲン原子、は≊の
    数字を衚わす。で衚わされるチタン化合物を有
    機マグネシりム化合物で還元しお埗られる固䜓生
    成物を、䞀般匏R2CO2R2は炭玠数〜20の
    炭化氎玠基を衚わす。で瀺される酞無氎物、或
    は䞀般匏R3COX2R3は炭玠数〜20の炭化氎
    玠基、はハロゲン原子を衚わす。で瀺される
    酞ハラむドで凊理した埌、゚−テル化合物ず四塩
    化チタンずの混合物で、曎に凊理しお埗られる䞉
    䟡のチタン化合物含有固䜓觊媒であるこずを特城
    ずする特蚱請求の範囲第項蚘茉のα−オレフむ
    ン重合䜓の補造方法。
JP7093787A 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフむン重合䜓の補造方法 Granted JPS63235307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093787A JPS63235307A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフむン重合䜓の補造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093787A JPS63235307A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフむン重合䜓の補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235307A JPS63235307A (ja) 1988-09-30
JPH0437084B2 true JPH0437084B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=13445913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093787A Granted JPS63235307A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフむン重合䜓の補造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235307A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885336B2 (ja) 1998-02-19 2007-02-21 䜏友化孊株匏䌚瀟 α−オレフィン重合甚觊媒ならびにα−オレフィン重合䜓の補造方法
JP4710144B2 (ja) * 2000-02-08 2011-06-29 䜏友化孊株匏䌚瀟 α−オレフィン重合甚固䜓觊媒成分、α−オレフィン重合甚觊媒、およびα−オレフィン重合䜓の補造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63235307A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743665A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPH0343284B2 (ja)
JPH0343283B2 (ja)
EP0244678B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymer
EP0245854B1 (en) Process for producing olefin polymer
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合甚也燥觊媒
JPH0343285B2 (ja)
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合䜓の補造法
JPH04272907A (ja) オレフィン重合䜓の補造法
JP2006521451A (ja) 電子䟛䞎䜓ずしおシクロアルカンゞカルボキシレヌトを含むオレフィン重合觊媒
US4503159A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合䜓の補造法
JPH0410889B2 (ja)
JPH0437084B2 (ja)
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合䜓の補造法
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合䜓の補造方法
JPS6349688B2 (ja)
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合䜓の補造法
JPH0128049B2 (ja)
US4563511A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
JPH0368045B2 (ja)
JPH0437843B2 (ja)
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合甚チタン觊媒成分およびその補造方法
JPS63142003A (ja) α−オレフむン重合䜓の補造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees