JPH04368953A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Info

Publication number
JPH04368953A
JPH04368953A JP3171959A JP17195991A JPH04368953A JP H04368953 A JPH04368953 A JP H04368953A JP 3171959 A JP3171959 A JP 3171959A JP 17195991 A JP17195991 A JP 17195991A JP H04368953 A JPH04368953 A JP H04368953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
photoreceptor
parts
group
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3171959A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
晃 吉田
Koji Goto
浩二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3171959A priority Critical patent/JPH04368953A/ja
Publication of JPH04368953A publication Critical patent/JPH04368953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体、該電子
写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機化合物を光導電体として用い
た電子写真感光体が数多く開発されている。その中で実
用化されているものは、殆どが光導電体を電荷発生材料
と電荷輸送材料とに機能分離した形態をとっている。こ
のような有機光導電体を用いた電子写真感光体は、材料
設計に柔軟性があるので感度、光応答性などの電子写真
特性の更なる向上が期待され、また、成膜が容易で生産
性が高いことが特徴とされている。
【0003】ところで、電子写真感光体は電子写真装置
中で各種の画像形成プロセスを繰り返し受けるが、その
間電子写真感光体は安定した特性を示すことが要求され
る。しかしながら、上記のような有機光導電体を用いた
電子写真感光体は、繰り返し使用において、帯電能の低
下に伴う画像濃度ムラ、表面抵抗の低下に伴う画像の滲
みなどの画像劣化が起きやすいという欠点を有している
。これらの劣化の原因としては、一つにはコロナ放電の
影響が考えられる。即ち、電子写真感光体が複写機中で
使用される場合には、絶えずコロナ放電雰囲気にさらさ
れており、繰り返しコピ−を行うに従ってコロナ放電に
より生成するオゾン、NOX、HNO3  などの活性
種により有機光導電体が劣化を受けると考えられる。特
に、有機光導電体を用いた電子写真感光体は負帯電で使
用することが多いが、負のコロナ帯電の場合には正帯電
よりもオゾン発生量が多く、このことも正帯電を用いる
他の感光体に比べて劣化を受けやすい要因の一つとされ
ている。従来、上記のような電子写真感光体の劣化を防
止する方法として各種の酸化防止剤を添加することが提
案されている(特開昭57−122444号公報、特開
昭58−120260号公報、特開昭61−15613
1号公報、特開昭62−105151号公報など)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
ボケや白ヌケの発生しない高品位の画像が得られる電子
写真感光体を提供すること、摺擦による表面の摩耗や傷
の発生が少なく、かつ画像ボケや白ヌケの発生しない高
品位の画像が得られる高耐久性を有する電子写真感光体
を提供すること、繰り返し電子写真プロセスにおいて残
留電位の蓄積が無く、常に高品位の画像が得られる電子
写真感光体を提供すること、該電子写真感光体を備えた
電子写真装置並びにファクシミリを提供することにある
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性支持体お
よび有機光導電体を含む感光層を有する電子写真感光体
において、該感光体の表面層に接した下層に下記一般式
(1)で示す化合物を含有することを特徴とする電子写
真感光体から構成される。
【0006】一般式(1)
【化2】 式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一
または異なって水素原子、水酸基、カルボキシル基、ア
ルキル基または置換基を有してもよいアリ−ル基および
複素環基を示し、また、R1とR2、R3とR4、R4
とR5、R5とR6は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0007】置換基を導入することは、一般式(1)で
示す化合物の化学的性質をほとんど変えずに、物理的特
性(融点など)を変えることができ、さらに、化合物上
の立体構造も変えることができる。そのため、使用する
系においての取扱い性、共存する他の化合物との整合性
をさらに高められる。
【0008】具体的には、アルキル基としては−CH3
  、−C2H5  、−C3H7  、−CnH2n
+1(nは正の整数)などの基が挙げられ、アリ−ル基
としては
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】 などの基が挙げられ、複素環基としては
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】 などの基が挙げられ、互いに結合して形成する環として
【化12】
【化13】
【化14】 などが挙げられ、また、置換基としては−CH3  、
−C2H5  、−C3H7  、−CH=CH2  
、−CH=CHCH3などが挙げられる。
【0009】さらに本発明は電子写真感光体の表面層が
フッ素樹脂粉体、ポリオレフィン系粉体およびフッ化カ
−ボンからなる群から選ばれた1種類または2種類以上
を混合した滑材粉体を含有する請求項1記載の電子写真
感光体から構成される。
【0009】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体を備えた電子写真装置から構成される。
【0010】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体を備えた電子写真装置およびリモ−ト端末からの画像
情報を受信する受信手段を有するファクシミリから構成
される。
【0011】次に本発明の一般式(1)で示す化合物の
代表的な具体例を列挙する。化合物例1(添加剤−1)
【化15】 化合物例2(添加剤−2)
【化16】 化合物例3(添加剤−3)
【化17】 化合物例4(添加剤−4)
【化18】 化合物例5(添加剤−5)
【化19】 化合物例6(添加剤−6)
【化20】 化合物例7(添加剤−7)
【化21】 化合物例8(添加剤−8)
【化22】 化合物例9(添加剤−9)
【化23】 化合物例10(添加剤−10)
【化24】 化合物例11(添加剤11)
【化25】 化合物例12(添加剤−12)
【化26】 化合物例13(添加剤−13)
【化27】 化合物例14(添加剤−14)
【化28】 化合物例15(添加剤−15)
【化29】
【0012】電子写真感光体を繰り返し使用する際には
、表面層の摩耗、傷の防止や潤滑性の向上が必要である
ため表面層に滑材を含有させる方法があるが、その際に
滑材や滑材分散助剤と添加する劣化防止化合物には電子
写真感光体の特性面から制約を受けることがある。一方
、本発明における化合物は滑材を含有している表面層に
接している層に添加しても表面層に添加した場合と同等
の効果を示し、かつ、弊害がない。
【0013】本発明の電子写真感光体の感光層は、機能
分離された電荷発生物質と電荷輸送物質とが混合された
単層型感光体あるいは電荷発生物質を含有する電荷発生
層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を積層した積層
型感光体などの形態をとる。
【0014】電荷発生物質の例としてはピリリウム、チ
オピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントア
ントロン顔料、ペリレン顔料、ジベンズピレンキノン顔
料、ピラントロン顔料、アゾ顔料、キナクリドン系顔料
などの有機光導電体が挙げられる。
【0015】電荷輸送物質は電子輸送性物質と正孔輸送
性物質があり、電子輸送性物質としては、例えば2,4
,7ートリニトロフルオレノン、2,4,5,7ーテト
ラニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノキノ
ジメタンなどの電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質
を高分子化したものなどが挙げられる。正孔輸送性物質
としてはピレン、アントラセンなどの多環芳香族化合物
、カルバゾール系、インド−ル系、イミダゾ−ル系、オ
キサゾ−ル系、チアゾ−ル系、オキサジアゾ−ル系、ピ
ラゾ−ル系、ピラゾリン系、チアジアゾ−ル系、トリア
ゾ−ル系化合物などの複素環化合物、pージエチルアミ
ノベンズアルデヒドーN,Nージフェニルヒドラゾン、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−
エチルカルバゾ−ルなどのヒドラゾン系化合物、α−フ
ェニル−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン、
5−[4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデン]−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテンなどのスチリ
ル系化合物、ベンジジン系化合物、トリアリ−ルメタン
系化合物、トリフェニルアミンあるいは、これらの化合
物から成る基を主鎖または側鎖に有するポリマ−(例え
ばポリ−N−ビニルカルバゾ−ル、ポリビニルアントラ
センなど)が挙げられる。これらの有機電荷輸送物質の
他にセレン、セレンーテルル、アモルファスシリコン、
硫化カドミウムなどの無機材料も用いることができる。 また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組合
せて用いることができる。
【0016】導電性支持体としては、支持体自体が導電
性を有するものとして例えばアルミニウム、アルミニウ
ム合金、ステンレスなどの金属や合金を用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着によって被膜形成した層を有するプラスチック
、導電性粒子を適当なバインダ−と共にプラスチックや
金属あるいは合金の上に被覆した支持体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマ−を
有するプラスチックなどが挙げられる。
【0017】単層型感光体の場合は電荷発生物質と電荷
輸送物質を適当な結着樹脂に溶解または分散し、塗布に
より導電性支持体上に層を形成する。一般式(1)で示
す化合物は分散時に含有させる。
【0018】積層型感光体の場合は導電性支持体上に(
1)電荷発生層と電荷輸送層の順に積層する、(2)電
荷輸送層、電荷発生層の順に積層するものがある。
【0019】(1)の積層には電荷発生層の形成方法と
して、結着樹脂と溶剤中に電荷発生物質を分散または溶
解して導電性支持体上に塗布する方法、蒸着またはスパ
ッタリングなどの方法があり、膜厚は5μm以下、好ま
しくは0.01〜3μmが適当である。なお、この場合
にはセレン、アモルファスシリコンなどの無機光導電体
を用いることができる。電荷輸送層は電荷輸送物質を成
膜性のある結着樹脂中に溶解して電荷発生層上に積層す
るが、膜厚は5〜40μm、好ましくは8〜35μmが
適当である。一般式(1)で示す化合物は、この場合、
電荷輸送層に含有させる。
【0020】(2)の場合には電荷輸送層、電荷発生層
のいずれも有機光導電体を結着樹脂と共に塗布すること
により層を形成することができ、この時、電荷発生層中
には電荷輸送物質を含有させる。一般式(1)で示す化
合物は、この場合、電荷発生層もしくは電荷発生層と電
荷輸送層の両者に含有させる。
【0021】導電性支持体と感光層の中間にバリヤ−機
能と接着機能を有する下引き層を設けることもできる。 下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコ−ル、ニトロセ
ルロ−ス、エチレン−アクリル酸コポリマ−、ポリビニ
ルブチラ−ル、フェノ−ル樹脂、ポリアミド、ポリウレ
タン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成で
きる。膜厚は0.1〜40μm、好ましくは0.3〜3
μmが適当である。本発明で用いることのできる滑材粉
体は、フッ素系樹脂粉体、ポリオレフィン系粉体および
フッ化カ−ボン粉体などから選ばれる。滑材および離型
性の点からフッ素系樹脂粉体が好ましい。フッ素系樹脂
粉体としては四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチ
レン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン樹脂
、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化
塩化エチレンおよびそれらの共重合体など、ポリオレフ
ィン系粉体としてはポリエチレン、ポリプロピレンおよ
びそれらの共重合体などを用いることができ、これら滑
材粉体の添加量はバインダ−に対して1〜100重量%
が適当であり、特に1.5〜30重量%が好ましい。
【0022】滑材粉体の分散方法としては一般的な分散
手段、即ち、ホモジナイザ−、超音波、ボ−ルミル、振
動ボ−ルミル、サンドミル、アトライタ−、ロ−ルミル
などを用いることができる。適当な溶剤に溶解した結着
樹脂に滑材粉体を加えた後上記分散方法により分散する
。これを結着樹脂と電荷発生物質および一般式(1)で
示す化合物を溶解した溶液に適量混合することにより調
製する。また、滑材粉体を分散させる際に分散性を向上
させるために各種の分散助剤を添加することも可能であ
る。
【0023】塗工は浸漬コ−ティング法、スプレ−コ−
ティング法、マイヤ−バ−コ−ティング法、ブレ−ドコ
−ティング法などのコ−ティング法を用いて行うことが
できる。乾燥は室温における指触乾燥後、加熱乾燥する
方法が好ましい。加熱乾燥は30〜200℃で5分〜2
時間の範囲で静止または送風下で行うことができる。
【0024】一般式(1)で示す化合物は、2以上混合
して用いることおよび公知の添加剤(酸化防止剤など)
と併用するとより効果的である。
【0025】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービ−ムプリンター、C
RTプリンター、LCDプリンター、LEDプリンター
などの電子写真方法を応用した種々の機器の電子写真感
光体に適用できる。
【0026】次に、本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置並びにファクシミリについて説明する。図1
に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写式電子
写真装置の概略構成を示した。図において、1は像担持
体としてのドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動される。該感光体1はその
回転過程で帯電手段2によりその周面に正または負の所
定電位の均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の
像露光手段により光像露光L(スリット露光・レ−ザ−
ビ−ム走査露光など)を受ける。これにより感光体周面
に露光像に対応した静電潜像が順次形成されていく。そ
の静電潜像は、次いで現像手段4でトナ−現像され、そ
のトナ−現像像が転写手段5により不図示の給紙部から
感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取
りされて給送された転写材Pの面に順次転写されていく
。像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて像
定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピ−
)として機外へプリントアウトされる。像転写後の感光
体1の表面はクリ−ニング手段6にて転写残りトナ−の
除去を受けて清浄面化され、前露光手段7により除電処
理がされて繰り返して像形成に使用される。感光体1の
均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一般に広く使
用されている。また、転写装置5もコロナ転写手段が一
般に広く使用されている。電子写真装置として、上述の
感光体や現像手段、クリ−ニング手段などの構成要素の
うち、複数のものを装置ユニットとして一体に結合して
構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構
成しても良い。例えば、感光体1とクリ−ニング手段6
とを一体化してひとつの装置ユニットとし、装置本体の
レ−ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても
よい。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段
および/または現像手段を伴って構成してもよい。また
、光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプリンタ−と
して使用する場合には、原稿からの反射光や透過光を用
いる、あるいは、原稿を読み取り信号化し、この信号に
従ってレ−ザ−ビ−ムの走査、発光ダイオ−ドアレイの
駆動、または液晶シャッタ−アレイの駆動などを行うこ
とにより行われる。また、ファクシミリのプリンタ−と
して使用する場合には、光像露光Lは受信デ−タをプリ
ントするための露光になる。
【0027】図2は、この場合の1例をブロック図で示
したものである。コントロ−ラ10は画像読取部9とプ
リンタ−18を制御する。コントロ−ラ10の全体はC
PU15により制御されている。画像読取部からの読取
りデ−タは、送信回路12を通して相手局に送信される
。相手局から受けたデ−タは受信回路11を通してプリ
ンタ−18に送られる。画像メモリには所定の画像デ−
タが記憶される。プリンタコントロ−ラ17はプリンタ
−18を制御している。13は電話である。回線14か
ら受信された画像(回線を介して接続されたリモ−ト端
末からの画像情報)は、受信回路11で復調された後、
CPU16は画像情報の信号処理を行い順次画像メモリ
15に格納される。そして、少なくとも1ペ−ジの画像
がメモリ15に格納されると、そのペ−ジの画像記憶を
行う。CPU16は、メモリ15より1ペ−ジの画像情
報を読み出しプリンタコントロ−ラ17に信号かされた
1ペ−ジの画像情報を送出する。プリンタコントロ−ラ
17は、CPU16からの1ペ−ジの画像情報を受け取
るとそのペ−ジの画像情報記録を行うべく、プリンタ−
18を制御する。なお、CPU16は、プリンタ−18
による記録中に、次のペ−ジの受信を行っている。 以上のように、画像の受信と記録が行われる。
【0028】
【実施例】実施例1 導電性支持体として80φ×360ミリメ−トルのアル
ミニウムシリンダ−を用意した。
【0029】一方、酸化アンチモン10%を含有する酸
化錫を酸化チタンに対して75重量%になるように被覆
した導電性粉体100部(重量部、以下同様)をレゾ−
ル系フェノ−ル樹脂100部およびメタノ−ル30部、
メチルセロソルブ100部よりなる溶液に加え、ボ−ル
ミル装置で分散し塗料とした。この塗料を支持体上に浸
漬塗布し、140℃で30分間加熱硬化させ、20μm
の導電層を形成した。この上にポリアミド樹脂(6−6
6−610−12−四元ナイロン共重合体)1部および
8ナイロン樹脂(メトキシメチル化6ナイロン、メトキ
シ化率約30%)3部をメタノ−ル50部、ブタノ−ル
40部からなる溶剤に溶解させた塗工液を浸漬コ−ティ
ング法で塗布し、70℃で10分間乾燥後、0.5μm
の下引き層を形成した。
【0030】次に下記構造式のトリスアゾ顔料を10部
【化30】 ポリビニルブチラ−ル(商品名エスレックBL−S、積
水化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン50部を
ガラスビ−ズを用いたサンドミル装置で分散し、この分
散液に化合物例1(添加剤−1)0.1部を溶解したメ
チルエチルケトン100部を加えた塗工液を上記下引き
層上に塗布し、0.2μm厚の電荷発生層を形成した。
【0031】次に、下記構造式のスチルベン化合物10
【化31】 およびポリカ−ボネ−ト(商品名パンライトL−125
0、帝人化成(株)製)10部をジクロロメタン50部
およびクロロベンゼン10部に溶解し、さらに、これに
ポリ四フッ化エチレン粉体5部、分散助剤(商品名アロ
ンGF300、東亜合成化学工業(株)製)0.1部を
クロロベンゼン50部、ジクロロメタン10部を加え、
ステンレス製ボ−ルミル装置で40時間分散した。この
塗工液を電荷発生層上に浸漬コ−ティング法で塗布して
19μm厚の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作
成した。これを感光体1とする。
【0032】前記処方において添加剤−1の添加量を0
.5部として作成した電子写真感光体を感光体2とする
【0033】比較のため添加剤−1を添加しないで作成
した電子写真感光体を比較感光体1とする。
【0034】感光体1、2および比較感光体1をそれぞ
れ電子写真複写機に装置し、電子写真特性を以下のよう
にして評価した。まず、感光体の暗部電位(VD)、明
部電位(VL)をそれぞれ−650V、−150Vとな
るように潜像の条件を設定した。その時の像露光量を求
めて初期感度とした。次に、5千枚の連続コピ−を行っ
た後の電位を測定してVDの低下率およびVLの上昇分
を求めた。その後、感光体を複写機内に放置し、10時
間後の表面電位を測定した。この際に、放置の間、コロ
ナ帯電器直下に位置していた感光体の部分をマ−キング
しておき、他の部分との差(ΔVD)を求めた。さらに
、5千枚の連続コピ−を行い(合計1万枚コピ−)、上
記と同様な測定を行った。コロナ帯電器直下に位置して
いた感光体の部分は5千枚の場合と同一になるようにし
た。結果を示す。
【0035】 感光体1 添加剤−1の量:0.1部 初期感度:3.1ルックス・秒 VD低下率:15% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:50V 感光体2 添加剤−1の量:0.5部 初期感度:3.2ルックス・秒 VD低下率:10% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:30V 比較感光体1 添加剤−1の量:0部 初期感度:3.0ルックス・秒 VD低下率:30% VL上昇分:30V 放置後ΔVD:90V
【0036】実施例2 電荷発生材料として下記構造式のジスアゾ顔料10部、
【化32】 ポリビニ−ルブチラ−ル(商品名エスレックBX−1、
積水化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン50部
をガラスビ−ズを用いたサンドミル装置で分散した。こ
の分散液に化合物例3(添加剤−3)0.1部を溶解し
たテトラヒドロフラン100部を加えて実施例1と同様
に下引き層上に塗布して0.2μm厚の電荷発生層を形
成した。次に実施例1におけると同様の電荷輸送層を形
成し、電子写真感光体を作成し、これを感光体3とする
【0037】添加剤−3の添加量を0.5部としたもの
を感光体4とする。比較のため添加剤−3を加えなかっ
たものを比較感光体2とする。
【0038】これらの感光体について実施例1と同様に
して評価した。結果を示す。 感光体3 添加剤−3の量:0.1部 初期感度:3.1ルックス・秒 VD低下率:12% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:30V 感光体4 添加剤−3の量:0.5部 初期感度:3.2ルックス・秒 VD低下率:8% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:20V 比較感光体2 添加剤−3の量:0部 初期感度:3.0ルックス・秒 VD低下率:25% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:70V
【0039】実施例3 電荷発生材料として下記構造式のジスアゾ顔料10部、
ポリビニルブチラ−ル(商品名エスレックBL−S、積
水化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン50部、
化合物例9(添加剤−9)0.1部を加え、ガラスビ−
ズを用いたサンドミル装置で分散した。この液にテトラ
ヒドロフラン100部を加え、実施例1と同様にして形
成し下引き層上に浸漬塗布して0.2μm厚の電荷発生
層を形成した。
【化33】
【0040】次に、下記構造式を有するスチルベン化合
物10部
【化34】 およびポリカ−ボネ−ト(商品名パンライトL−125
0、帝人化成(株)製)10部をジクロロメタン50部
およびクロロベンゼン10部に溶解した。さらにフッ化
カ−ボン粉体5部、分散助剤(アロンGF300、東亜
合成化学工業(株)製)0.1部をクロロベンゼン50
部、ジクロロメタン10部を加えた。これをステンレス
製ボ−ルミル装置で40時間分散した。この液を前記電
荷発生層上に浸漬塗布して19μm厚の電荷輸送層を形
成した。作成した電子写真感光体を感光体5とする。
【0041】さらに、添加剤−9の量を0.5部として
作成した電子写真感光体を感光体6とする。
【0042】比較のため添加剤−9を加えなかった電子
写真感光体を比較感光体3とする。
【0043】これらの感光体について実施例1と同様に
して評価した。結果を示す。 感光体5 添加剤−9の量:0.1部 初期感度:3.6ルックス・秒 VD低下率:10% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:25V 感光体6 添加剤−9の量:0.5部 初期感度:3.7ルックス・秒 VD低下率:8% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:20V 比較感光体3 添加剤−9の量:0部 初期感度:3.5ルックス・秒 VD低下率:20% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:60V
【0044】上記の結果から明らかなように、添加剤を
感光層に含有させた本発明の電子写真感光体は、繰り返
し電子写真プロセスにおいていずれも暗部電位の低下が
小さく、劣化に対する防止効果が優れたものであり、特
にコロナ帯電器直下部分の劣化が極めて小さい。また、
添加剤の添加による明部電位の上昇といった電子写真特
性上の悪影響もない。これに対して、添加剤を含有しな
い電子写真感光体では劣化による著しい暗部電位の低下
が見られ、、コロナ帯電器直下部分の劣化も激しいもの
である。
【0045】実施例4 実施例1と同様に導電性支持体上に下引き層を形成し、
次に下記構造式のスチルベン化合物15部
【化35】 およびポリカ−ボネ−ト(商品名パンライトL−125
0、帝人化成(株)製)10部をジクロロメタン50部
およびクロロベンゼン10部に溶解した溶液を下引き層
上に塗布して15μm厚の電荷輸送層を形成した。
【0046】次に下記構造式のジスアゾ顔料4部、
【化
36】 上記スチルベン化合物7部、前記ポリカ−ボネ−ト10
部および化合物例8(添加剤−8)0.1部をジクロロ
メタン150部およびクロロベンゼン50部中に分散、
溶解した塗料を、電荷輸送層上にスプレ−塗布して5μ
m厚の電荷発生層を形成した。
【0047】さらにポリカ−ボネ−ト(商品名パンライ
トL−1250、帝人化成(株)製)10部、ポリ四フ
ッ化エチレン5部、分散助剤(アロンGF300、東亜
合成化学工業(株)製)0.1部をクロロベンゼン80
部、ジクロロメタン20部を加え、ステンレス製ボ−ル
ミル装置で40時間分散した。この液を前記感光層上に
スプレ−塗布して3μm厚の保護層を形成した。作成し
た電子写真感光体を感光体7とする。
【0048】添加剤−8の量を0.5部として作成した
電子写真感光体を感光体8とする。比較のため添加剤−
8を加えずに作成した電子写真感光体を比較感光体4と
する。
【0049】これらの感光体を正帯電にてVD:+65
0V、VL:+150Vとなるように設定し、その他は
実施例1と同様にして評価した。結果を示す。 感光体7 添加剤−8の量:0.1部 初期感度:5.5ルックス・秒 VD低下率:10% VL上昇分:15V 放置後ΔVD:80V 感光体8 添加剤−8の量:0.5部 初期感度:5.6ルックス・秒 VD低下率:15% VL上昇分:15V 放置後ΔVD:50V 比較感光体4 添加剤−8の量:0部 初期感度:5.4ルックス・秒 VD低下率:30% VL上昇分:10V 放置後ΔVD:120V 上記の結果から、本発明における添加剤の添加は正帯電
用の電子写真感光体に対しても十分に効果を発現する。
【0050】実施例5 添加剤を加えない他は、実施例1と同様にして下引き層
上に0.2μm厚の電荷発生層を形成した。次に、下記
構造式のスチルベン化合物10部
【化37】 およびポリカ−ボネ−ト(商品名パンライトL−125
0、帝人化成(株)製)10部をジクロロメタン50部
およびクロロベンゼン10部に溶解した。さらに化合物
例7(添加剤−7)0.1部、クロロベンゼン50部を
加えた。この液を前記電荷発生層上に浸漬塗布して15
μm厚さ電荷輸送層を形成した。これに実施例4におけ
ると同様の保護層をスプレ−塗布により3μm厚に形成
し、電子写真感光体とした。これを感光体9とする。
【0051】添加剤−7の添加量を0.5部とした他は
、前記と同様にして電子写真感光体を作成し、感光体1
0とする。
【0052】比較のため添加剤−7を添加しない他は、
前記と同様にして電子写真感光体を作成し、比較感光体
5とする。
【0053】これらの感光体について実施例1と同様に
評価した。結果を示す。 感光体9 添加剤−7の量:0.1部 初期感度:3.3ルックス・秒 VD低下率:15% VL上昇分:15V 放置後ΔVD:45V 感光体9 添加剤−7の量:0.5部 初期感度:3.3ルックス・秒 VD低下率:10% VL上昇分:15V 放置後ΔVD:25V 比較感光体5 添加剤−7の量:0部 初期感度:3.2ルックス・秒 VD低下率:30% VL上昇分:15V 放置後ΔVD:90V 上記の結果から、本発明における添加剤の添加は負帯電
型の保護層を用いた系にも有効に作用したことが分かる
【0054】実施例6 感光体2、4、6、8および10について前述した特性
評価における5千枚コピ−の後さらに4万5千枚のコピ
−を行った。その結果、5万枚耐久後も初期と比較して
画質の低下がなく、安定してコントラストが高く、ムラ
のない画像が得られた。
【0055】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体はコロナ放電環
境下における電位の安定性が極めて高く、常に安定した
高品質の画像を形成することができるという顕著な効果
を奏する。また、該電子写真感光体を備えた電子写真装
置並びにファクシミリにおいても同様に効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンタ−として使用したファ
クシミリのブロック図である。
【符号の説明】
1    像担持体としてのドラム型感光体(本発明の
電子写真感光体) 2    コロナ帯電装置 3    露光部 4    現像手段 5    転写手段 6    クリ−ニング手段 7    前露光手段 8    像定着手段 L    光像露光 P    像転写を受けた転写材 9    画像読取部 10  コントロ−ラ− 11  受信回路 12  送信回路 13  電話 14  回線 15  画像メモリ 16  CPU 17  プリンタコントロ−ラ 18  プリンタ−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体および有機光導電体を含む感
    光層を有する電子写真感光体において、該感光体の表面
    層に接した下層に下記一般式(1)で示す化合物を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。一般式(1)【
    化1】 式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一
    または異なって水素原子、水酸基、カルボキシル基、ア
    ルキル基または置換基を有してもよいアリ−ル基および
    複素環基を示し、また、R1とR2、R3とR4、R4
    とR5、R5とR6は互いに結合して環を形成してもよ
    い。
  2. 【請求項2】電子写真感光体の表面層がフッ素樹脂粉体
    、ポリオレフィン系粉体およびフッ化カ−ボンからなる
    群から選ばれた1種類または2種類以上を混合した滑材
    粉体を含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電子写真感光体を備えた電
    子写真装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電子写真感光体を備えた電
    子写真装置およびリモ−ト端末からの画像情報を受信す
    る手段を有するファクシミリ。
JP3171959A 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ Pending JPH04368953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171959A JPH04368953A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171959A JPH04368953A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368953A true JPH04368953A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15932943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171959A Pending JPH04368953A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622359A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Quinoxaline compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, display apparatus and display method
US8597864B2 (en) 2009-02-16 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography, process for producing the same, and electrophotographic apparatus
US8703370B2 (en) 2010-01-29 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method therefor and electrophotographic device
KR20140131503A (ko) 2012-02-28 2014-11-13 후지 덴키 가부시키가이샤 전자사진용 감광체, 그 제조 방법 및 전자사진 장치, 및 공중합 폴리아릴레이트 수지의 제조 방법
US10747129B2 (en) 2018-02-16 2020-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic apparatus
US11073770B2 (en) 2019-03-18 2021-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, production method thereof, and electrophotographic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622359A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Quinoxaline compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, display apparatus and display method
US8597864B2 (en) 2009-02-16 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography, process for producing the same, and electrophotographic apparatus
US8703370B2 (en) 2010-01-29 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method therefor and electrophotographic device
KR20140131503A (ko) 2012-02-28 2014-11-13 후지 덴키 가부시키가이샤 전자사진용 감광체, 그 제조 방법 및 전자사진 장치, 및 공중합 폴리아릴레이트 수지의 제조 방법
US9442400B2 (en) 2012-02-28 2016-09-13 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor including a copolymer polyarylate resin, production method therefor, electrophotographic device including the photoreceptor, and production method for the copolymer polyarylate resin
US10747129B2 (en) 2018-02-16 2020-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic apparatus
US11073770B2 (en) 2019-03-18 2021-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, production method thereof, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
US5382489A (en) Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate resin mixture
JP2000275886A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09281729A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH04368953A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3416318B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2538393B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ
JP2001066963A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JPH1138648A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2595574B2 (ja) 感光体
JPH0675415A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH1048856A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3228657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2879372B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2819432B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2001188377A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4124923B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3559663B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6622553B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3273454B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2920689B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP4208699B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06295075A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH10123905A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法