JPH0436858Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436858Y2
JPH0436858Y2 JP11978687U JP11978687U JPH0436858Y2 JP H0436858 Y2 JPH0436858 Y2 JP H0436858Y2 JP 11978687 U JP11978687 U JP 11978687U JP 11978687 U JP11978687 U JP 11978687U JP H0436858 Y2 JPH0436858 Y2 JP H0436858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
locking
discharge port
operating member
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11978687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11978687U priority Critical patent/JPH0436858Y2/ja
Publication of JPS6426083U publication Critical patent/JPS6426083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436858Y2 publication Critical patent/JPH0436858Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案はパチンコ機の上皿に貯留した球を下
皿に移動させる球抜き装置に関し、詳しくは遊技
者が球抜き操作を継続していなくても球抜きを続
行できるパチンコ機の球抜き装置に関するもので
ある。
<従来の技術> 周知のように、パチンコ機には上皿に貯留した
球を下皿に移動させるための球抜き装置が設けて
あり、従来の球抜き装置は遊技者が操作部を操作
して排出口を開放して球抜き状態とし、上記操作
部を保持することにより球抜き状態を維持して所
望の数の球を下皿に移動させているが、遊技を行
ないながら球抜き状態を維持するのは大変であつ
た。そこで、一端球抜きを開始したならば解除操
作を行なうまでは球抜き状態を維持する球抜き装
置が特開昭61−119286号公報で提案されている。
この球抜き装置は、排出口を閉止するように摺動
部材をスプリングで付勢し、操作部を横方向に摺
動させることにより上記排出口を開放すると共
に、上記摺動部材がスプリングにより復帰しない
ように摺動部材の係合部に係止部材を係合させる
ことにより摺動部材を拘束して球抜き状態を維持
し、球抜きを終了する場合には操作部に進退自在
に装着した押圧部材を押圧することにより係止部
材と押圧部材との係合を外し、摺動部材を復帰さ
せて球抜きを終了するようにしたものである。
<考案が解決しようとする問題点> しかし、上記した従来の球抜き装置は、摺動部
材をスプリングの付勢力に逆らつて横方向に摺動
させなければならないので、球抜きを開始すると
きに力を要して重い。また、この従来の球抜き装
置は現在排出口が開放されているのか、閉止され
ているのか一見しただけでは判断し難い。従つ
て、前の遊技者が排出口を開放状態にしたまま他
の台に移動し、次にやつて来た遊技者が上皿に球
を載せた途端に球が下皿に抜けてしまい、遊技者
にこの台は故障しているのではないかと不信感を
与えることがある。
<問題点を解決するための手段> 本考案は上記に鑑み提案されたもので、上皿に
設けた球誘導路の傾斜下端の下面に排出口を設
け、該排出口に排出路を連設すると共に、球誘導
路の前方にガイド枠を設け、このガイド枠内に摺
動部材を収設し、該摺動部材に設けた閉止片を上
記排出口に臨ませ、上記閉止片が排出口を閉止す
るように摺動部材をスプリングにより付勢してい
るパチンコ機の球抜き装置において、上記ガイド
枠の上方に位置し、上面側に操作部を有すると共
に下面側に押圧面を有し、第1支軸を支点にして
揺動自在に軸支した第1操作部材と、上記第1操
作部材と重合状に位置し、上記第1支軸を支点に
揺動自在に軸支した第2操作部材と、上端側には
上記第1操作部材の押圧面に臨む受圧部を有する
と共に係止手段を有し、下端側には上記摺動部材
と連繋させるための連繋手段を有し、第2支軸に
より回動自在に軸支した連繋部材と、上記連繋部
材の係止手段に係止可能な係止部材を有し、上記
第1支軸に回動自在に軸支されると共に、付勢手
段により当該係止部材が連繋部材の係止手段に当
接するように付勢された中継部材と、を備え、第
1操作部材の操作により、連繋部材を介して摺動
部材を排出口を開放するように摺動させると共
に、中継部材の係止部材と連繋部材の係止手段と
を係止させて排出口の開放状態を維持し、第2操
作部材の操作により、中継部材の係止部材と連繋
部材の係止手段との係止を解いて摺動部材で排出
口を閉止するようにしたものである。
<作用> 第1操作部材を操作することにより、連繋部材
を介した摺動部材が摺動して球抜きを開始し、中
継部材の係止部材と連繋部材の係止手段とが係止
して摺動部材の摺動状態を維持して球抜きを継続
させ、第2操作部材を操作することにより、係止
部材と係止手段との係止を解いて摺動部材を戻
し、球抜きを終了することができる。また、第2
操作部材を単独で操作することにより、係止部材
と係止手段とを係止させることなく摺動部材を摺
動させることができるので、摺動部材を直接制御
して任意の量の球抜きを行なうことができる。
<実施例> 以下、本考案を図面の実施例について説明す
る。
パチンコ機1は、前面枠2に取付けた遊技盤3
の前面に一側を開閉可能に蝶着したガラス枠4を
有し、該ガラス枠4の下方には一側を開閉可能に
蝶着したフロントプレート5が設けてある。フロ
ントプレート5の前面には上皿6が設けてあり、
上皿6は球を貯留する皿状部分6′を有し、遊技
盤3の賞球出口7から排出される賞球が皿状部分
6′に溜る。皿状部分6′には球を一列に整列させ
て上記フロントプレート5の背面に設けた球送り
制御装置(図示せず)に球を誘導する傾斜した誘
導路8が形成されている。
上記誘導路8の傾斜下端には排出口9を設け、
該排出口9には球を下皿10に排出する排出路1
1を連設する。また誘導路8の傾斜方向の前方に
はガイド枠12を設ける。このガイド枠12の内
部には摺動部材13を収設する。
上記摺動部材13は一端に舌片状の閉止片14
を有し、この閉止片14が上記排出口9に臨む。
摺動部材13の他端には凹部15を設け、該凹部
15にスプリング16の先端部分16aを挿着し
て、上記閉止片14が排出口9を閉止するように
付勢する。尚、図示の実施例ではスプリング16
の基端部分16bをガイド枠12の端部に突設し
た案内ポスト17に遊嵌している。また、摺動部
材13の下方には長孔18を開設した突片19を
設け、この突片19をガイド枠12の下枠20を
切り欠いて設けた切欠部21から下方に突出させ
ている。
ガイド枠12の上方には第1支軸22を支点に
して揺動自在な重合状の第1操作部材23と第2
操作部材24とを設ける。
第1操作部材23はパチンコ機1に向つて手前
(第2図ないし第4図では後方)に位置し、上面
の一部を欠除して欠除部25を設け、残りを幅広
の主操作部26及び幅狭の副操作部27としてい
る。また副操作部27の下方には軸孔28を開設
する。尚、図示の実施例では、下方に延設した軸
受片29に軸孔28を設けている。そして主操作
部26の下方には押圧面30を設ける。
上記のような第1操作部材23に重合する第2
操作部材24は第1支軸22を支点にして揺動自
在であつて、第1操作部材23の欠除部25に遊
合している。この第2操作部材24は下方に延出
する軸受部31を有し、この軸受部31に開設し
た軸孔32に第1支軸22を遊嵌する。軸孔32
の周囲には一部を切り欠いた環状規制部33を設
ける。
上記のような第1操作部材23及び第2操作部
材24と前記した摺動部材13とを連繋機構34
により連繋する。尚、この連繋機構34は図示の
実施例では第2支軸35を支点にして揺動可能な
連繋部材34′により構成されている。
連繋部材34′は第2支軸35を支点にして揺
動自在なレバー状であつて、上部に支持孔36を
設けた円筒部37を有し、該円筒部37から受圧
部38が延出し、この受圧部38が前記第1操作
部材23の押圧面30に臨む。一方、連繋部材3
4′の下端には連繋手段としての連繋ピン39を
設け、この連繋ピン39を前記摺動部材13の長
孔18に遊合する。
両操作部材23,24と連繋部材34′との間
には係脱機構40を設ける。係脱機構40は、図
示の実施例によれば、第1支軸22に遊嵌した中
継部材41と、この中継部材41を付勢する付勢
手段としての巻きバネ42と、連繋部材34′の
上端側に係止手段を形成するように、円筒部37
に設けた係止片43及び係止凹部47とからな
り、中継部材41には係止部材として係止爪44
を有する係止杆45が設けてある。
中継部材41は前記第2操作部材24の規制部
33内に位置し、係止杆45が規制部33の切欠
窓46から延出し、巻きバネ42はこの係止杆4
5を第2図ないし第4図において反時計回りに付
勢している。
上記のような構成の本考案に係る球抜き装置の
動作を説明すると、遊技者が何も操作をしていな
い通常の状態では、摺動部材13がスプリング1
6により付勢されて閉止片14が排出口9を閉止
すると共に、長孔18内に遊嵌した連繋ピン39
を介して連繋部材34′が第2支軸35を支点に
反時計回りに付勢されて、受圧部38が押圧面3
0を持ち上げて第1操作部材23が上方に突出し
ている(第2図の状態)。この状態で第1操作部
材23、即ち、第2図の矢印Aの部分を下方に押
圧すると、第1操作部材23が第1支軸22を支
点にして時計回りに回動し、押圧面30が受圧部
38を押圧して、連繋部材34′が時計回りに回
動し、このとき、長孔18に連繋ピン39を遊嵌
した摺動部材13がスプリング16に抗して後退
して排出口9を開放すると共に、係止片43のカ
ム面43′に臨む係止杆45がカム面43′に沿つ
て時計回りに回動し、係止爪44が上記カム面4
3′から外れると係止凹部47に嵌入する。ここ
で第1操作部材23から手を離して第1操作部材
23の押圧を解除しても係止杆45の係止爪44
が係止凹部47に係止しているので、連繋部材3
4′が戻り回動することがなく排出口9の開放状
態を維持して球抜きを継続できる。尚、このと
き、第1操作部材23は下降したままとなつて、
第2操作部材24は上方に突出状態で回動自在で
ある。
一方、球抜きを中止する場合には、第2操作部
材24を軽く押圧すればよい。即ち第3図の矢印
Bの部分を押圧すると、第2操作部材24が時計
回りに回動し、規制部33の端面33′が係止杆
45を巻きバネ42に抗して時計回りに回動さ
せ、係止爪44が連繋部材34′の係止凹部47
から外れる。係止爪44と連繋部材34′との係
止が解かれると、支えを失つた連繋部材34′及
び摺動部材13がスプリング16の付勢により摺
動して閉止片14が排出口9を閉止すると共に、
連繋部材34′の受圧部38が第1操作部材23
を押上げて元の状態に復帰する。尚、この状態で
は、第1操作部材23の鍔部48が上皿6に設け
た縁部49の下面に係止し、第1操作部材23の
突部50が第2操作部材24の一端下縁掛止部5
1に臨むと共に、第2操作部材24の他端下縁5
2が上皿6の段部53に臨んで、両操作部材2
3,24の必要以外の回動を阻止している。
一方、第4図に示すように、第2操作部材24
の矢印Bの部分を押圧すると、第2操作部材24
の下縁掛止部51が第1操作部材23の突部50
に係止して第1操作部材23を下方に押圧し、押
圧面30が連繋部材34′の受圧部38を押圧し
て、第1操作部材23を直接押圧した場合と同様
に連繋部材34′を回動させて摺動部材13をス
プリング16に抗して摺動させて排出口9を開放
する。しかし、第2操作部材24を押圧する場合
には、第2操作部材24の規制部33の先端3
3′が係止杆45の上面を押圧して該係止杆45
を回動させているので、係止爪44が係止凹部4
7に嵌入しない。よつて、第2操作部材24への
押圧を停止すると、スプリング16の付勢により
摺動部材13が戻り摺動して閉止片14が排出口
9を閉止する。従つて、第2操作部材24を操作
すれば、摺動部材13を直接制御可能になつて迅
速な操作を行なつて所望の数の球抜き操作ができ
る。
以上、本考案を図面の実施例について説明した
が、本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、実用新案登録請求の範囲に記載した構成を変
更しない限り適宜に実施できる。例えば、連繋機
構や係脱機構は他の構成であつてもよい。
<考案の効果> 本考案は、ガイド枠内に収設した摺動部材によ
り排出口を開閉するパチンコ機の球抜き装置にお
いて、ガイド枠の上方に位置し、上面側に操作部
を有すると共に下面側に押圧面を有し、第1支軸
を支点にして揺動自在に軸支した第1操作部材
と、該第1操作部材と重合状に位置し、上記第1
支軸を支点に揺動自在に軸支した第2操作部材
と、上端側には上記第1操作部材の押圧面に臨む
受圧部を有すると共に係止手段を有し、下端側に
は上記摺動部材と連繋させるための連繋手段を有
し、第2支軸により回動自在に軸支した連繋部材
と、該連繋部材の係止手段に係止可能な係止部材
を有し、上記第1支軸に回動自在に軸支されると
共に、付勢手段により当該係止部材が連繋部材の
係止手段に当接するように付勢された中継部材
と、を設けているので、第1操作部材を押圧する
だけで連繋部材を介して摺動部材が摺動して球抜
き操作を開始することができ、このとき中継部材
の係止部材と連繋部材の係止手段とが係止するの
で、第1操作部材の押圧を解除しても球抜きを継
続することが可能である。一方、球抜きを停止す
る場合には、第2操作部材を押圧すれば、係止部
材と係止手段との係止が解けるので摺動部材が戻
つて排出口を閉止することができる。そして、各
操作はきわめて簡単で操作力も軽い。
また、排出口が閉止されいる状態のときに、第
2操作部材を押圧すれば、中継部材の係止部材を
連繋部材の係止手段に係止させることなく摺動部
材を摺動させることができるので、摺動部材の直
接制御が可能になり、迅速かつ微妙な操作を行な
つて所望の数の球抜きができる。更に、本考案の
球抜き装置によれば、操作部材の状態を一見した
だけで球抜き状態にあるか否かを判断でき、遊技
者が上皿に球をいれた途端に球が抜けて、遊技者
にこの台は壊れているという不信感を与えること
がない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は分解斜
視図、第2図は排出口を閉止している状態の端面
図、第3図は球抜き状態の端面図、第4図は所望
の量の球抜きを行なう場合の端面図、第5図はパ
チンコ機の下方部分の概略正面図である。 6……上皿、8……誘導路、9……排出口、1
1……排出路、12……ガイド枠、13……摺動
部材、22……第1支軸、23……第1操作部
材、24……第2操作部材、34……連繋機構、
35……第2支軸、40……係脱機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上皿に設けた球誘導路の傾斜下端の下面に排出
    口を設け、該排出口に排出路を連設すると共に、
    球誘導路の前方にガイド枠を設け、このガイド枠
    内に摺動部材を収設し、該摺動部材に設けた閉止
    片を上記排出口に臨ませ、上記閉止片が排出口を
    閉止するように摺動部材をスプリングにより付勢
    しているパチンコ機の球抜き装置において、 上記ガイド枠の上方に位置し、上面側に操作部
    を有すると共に下面側に押圧面を有し、第1支軸
    を支点にして揺動自在に軸支した第1操作部材
    と、 上記第1操作部材と重合状に位置し、上記第1
    支軸を支点に揺動自在に軸支した第2操作部材
    と、 上端側には上記第1操作部材の押圧面に臨む受
    圧部を有すると共に係止手段を有し、下端側には
    上記摺動部材と連繋させるための連繋手段を有
    し、第2支軸により回動自在に軸支した連繋部材
    と、 上記連繋部材の係止手段に係止可能な係止部材
    を有し、上記第1支軸に回動自在に軸支されると
    共に、付勢手段により当該係止部材が連繋部材の
    係止手段に当接するように付勢された中継部材
    と、を備え、 第1操作部材の操作により、連繋部材を介して
    摺動部材を排出口を開放するように摺動させると
    共に、中継部材の係止部材と連繋部材の係止手段
    とを係止させて排出口の開放状態を維持し、 第2操作部材の操作により、中継部材の係止部
    材と連繋部材の係止手段との係止を解いて摺動部
    材で排出口を閉止するようにしたことを特徴とす
    るパチンコ機の球抜き装置。
JP11978687U 1987-08-06 1987-08-06 Expired JPH0436858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978687U JPH0436858Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978687U JPH0436858Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426083U JPS6426083U (ja) 1989-02-14
JPH0436858Y2 true JPH0436858Y2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=31365320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978687U Expired JPH0436858Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436858Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426083U (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436858Y2 (ja)
JP2000262709A (ja) パチンコ機の球受皿
JPH0450071Y2 (ja)
JPH0353954B2 (ja)
JP4280348B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPH02120997A (ja) 複合カードリーダ
JPS587013Y2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2000245935A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPH0413023Y2 (ja)
JPS5929251Y2 (ja) 手動式自動販売機のコイン返戻装置における不正防止装置
JP2792067B2 (ja) 複合カードリーダ
JP3313091B2 (ja) パチンコ機の球抜き機構
JP2001062113A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPS6117507Y2 (ja)
JPH0433903Y2 (ja)
JPS6330705B2 (ja)
JPH0124298Y2 (ja)
JPS5914867Y2 (ja) 販売機
JPS6040557A (ja) デイスクカ−トリツジ排出機構
JP2000140347A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPS5846863Y2 (ja) 弾球遊技機の玉抜き構造
JPH0445748Y2 (ja)
JP2558724B2 (ja) 自動販売機の扉の施錠装置
JPS6121751Y2 (ja)