JPH04368488A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH04368488A
JPH04368488A JP3145119A JP14511991A JPH04368488A JP H04368488 A JPH04368488 A JP H04368488A JP 3145119 A JP3145119 A JP 3145119A JP 14511991 A JP14511991 A JP 14511991A JP H04368488 A JPH04368488 A JP H04368488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
dead time
signal
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145119A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakamura
明彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP3145119A priority Critical patent/JPH04368488A/ja
Publication of JPH04368488A publication Critical patent/JPH04368488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ駆動装置、更に
詳細には、モータ指令信号とフィードバック信号との偏
差に基づいて3相インバータ励磁することによりモータ
を駆動するモータ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モータを用いて位置あるいは速度
の制御を行う場合3相インバータ励磁を行うことにより
モータを駆動している。このようなモータの駆動装置が
図3に図示されており、同図において符号1で示すもの
はモータであり、このモータは交流電源2からの交流電
圧を整流回路3で整流した後、インバータ回路4により
3相で励磁される。このインバータ回路4は、3相、即
ちU相、V相、W相毎にそれぞれ2つのトランジスタI
U、IX、IV、IY、IW、IZを有している。
【0003】モータ位置あるいは速度はエンコーダ5に
より検出され3相電流指令発生部6に入力される。また
U相、V相に流れる電流がそれぞれ電流センサ7、8を
介して検出され、同様に3相電流指令発生部6に入力さ
れる。3相電流指令発生部6は、モータ位置あるいは速
度の目標値を定めるトルク指令信号と、ロータ位置信号
と電流フィードバック信号とに基づいて、その偏差信号
を検出し、各相毎に設けられたコンパレータ10、11
、12に出力する。このコンパレータのそれぞれの他方
の入力端子には、三角波発生部13からの比較信号が入
力され、各コンパレータは、各相のセンサ信号に基づく
電流信号(図4のU、V、Wを参照)と三角波発生部か
らの三角波を比較し、それぞれ各相の電流に応じたパル
ス幅変調された信号(PWM信号)U’、V’、W’を
出力する。
【0004】各コンパレータからの信号はデッドタイム
発生部13、14、15に入力され、ベースドライブ1
6を介して各相のトランジスタを駆動する。このように
コンパレータからの各相に応じたPWM信号により上側
のトランジスタ並びに下側のトランジスタが所定のデッ
ドタイムを設けて駆動される為に(図2の上側2つの波
形を参照)、各上側と下側のトランジスタは同時に駆動
されることなく、それぞれ各相を励磁し、モータ1をト
ルク指令信号等のようにモータの制御対象を指令するモ
ータ指令信号に応じた位置あるいは速度に制御している
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成で、三
角波比較によるPWM信号方式でインバータ制御を行う
場合、モータ1が通電状態で停止している時は各相とも
電流偏差信号が図5の20で示したように0になるため
、これを三角波信号21で比較すると符号22で示した
ように3相のインバータが同時にスイッチングしてt0
の時点で大きなノイズが発生し、各相のノイズがこの時
点に重畳されるためにノイズが大きくなってしまうとい
う問題が発生する。
【0006】従って本発明はこのような問題点を解決す
るためになされたもので、簡単な構成によりモータ停止
時に発生するノイズを低減させることが可能なモータ駆
動装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、モータ指令信号とフィードバック信号と
の偏差に基づいて3相インバータ励磁することによりモ
ータを駆動するモータ駆動装置において、前記偏差信号
に基づいて各相の電流指令値を発生する手段と、前記各
相の電流指令値を所定の波形と比較して各相のパルス幅
変調信号を形成する手段と、前記各相のパルス幅変調信
号に従って各相に設けられた複数のトランジスタを所定
のデッドタイムで駆動させる駆動手段と、モータの停止
を検出する手段とを設け、モータの停止が検出されたと
き前記少なくとも一つの相のデッドタイムを他の相のデ
ッドタイムと異なるようにする構成を採用した。
【0008】
【作用】このような構成ではモータ停止手段によりモー
タの停止が検出された3相の内少なくとも1相のデッド
タイムを他の相のデッドタイムと異なるようにしている
ので各相のトランジスタのスイッチングのタイミングが
揃ってしまうのを防止することができ、ノイズを顕著に
減少させることができる。
【0009】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0010】図1には、本発明の実施例になるモータ駆
動装置が図示されており、同図において図3と同一部分
には同一の参照符号を付しその説明を省略する。図1の
回路にはウィンドコンパレータ30が設けられており、
このウィンドコンパレータ30はモータ位置のトルク指
令信号を一定の基準値+ーVREFと比較し、トルク指
令信号がこの+ーVREF以内であるとモータが停止し
ていると判断する。ウィンドコンパレータ30よりモー
タ1が停止していると判断されると、デッドタイム発生
部14、15はそれを受けてデッドタイムの幅tDmi
nをそれぞれ各相毎に異なった値にする。具体的にはU
相のデッドタイム幅をtDminとすると、V相のデッ
ドタイムはtDmin+Δt1となり、またW相のデッ
ドタイムはtDmin+Δt2とする。
【0011】デッドタイムとは、インバータ4の上側の
トランジスタと下側のトランジスタのスイッチングの切
り換わり時にスイッチング遅れなどによって両トランジ
スタが短絡してしまい、焼損するのを防ぐために設けた
もので、これが図2の符号31で示されている。モータ
停止が検出されると上述したように各相のデッドタイム
が異なるように設定されるので、デッドタイムはU相で
は32、V相では33、W相では34に図示したように
それぞれ異なるようになる。
【0012】このようにトルク指令信号が0であるのを
ウィンドコンパレータ30で検出し、各相のデッドタイ
ム幅を変化させてスイッチングのタイミングを行うこと
により、各相のトランジスタが同時にスイッチングする
のを防止でき、それによりノイズを減少させることがで
きる。変化させるデッドタイム幅は3相各々が異なるの
が望ましいが、3相の内1相だけを変化させても効果を
得ることができる。
【0013】デッドタイムは長くなるとモータのパワー
ロスとなるので、モータ駆動時には3相とも最小の時間
幅tDminであることが望ましい。従ってインバータ
4の同時スイッチングによるノイズを減らすためのデッ
ドタイム幅の変更はウィンドコンパレータ30によりモ
ータの停止が検出された時のみに行うようにする。
【0014】以上説明した実施例では、モータ停止か否
かをウィンドコンパレータ30を用いて検出したが、C
PUなどから直接モータの駆動指令信号を検出すること
によってもモータ停止を判断することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ータの停止が検出された時各相に設けられた複数のトラ
ンジスタを、異なるデッドタイムで駆動するようにして
いるので、各相のトランジスタのスイッチングが同時に
発生するのを防止することができ、モータ停止時のノイ
ズを顕著に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモータ駆動回路の構成を示すブロック
図である。
【図2】デッドタイムの形成を説明する信号波形図であ
る。
【図3】従来のモータ駆動回路の構成を示すブロック図
である。
【図4】パルス幅変調信号の形成を説明する信号波形図
である。
【図5】電流指定値が零のときのパルス幅変調信号の形
状を示す信号波形図である。
【符号の説明】
1  モータ 4  インバータ 5  エンコーダ 6  3相電流指令発生部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  モータ指令信号とフィードバック信号
    との偏差に基づいて3相インバータ励磁することにより
    モータを駆動するモータ駆動装置において、前記偏差信
    号に基づいて各相の電流指令値を発生する手段と、前記
    各相の電流指令値を所定の波形と比較して各相のパルス
    幅変調信号を形成する手段と、前記各相のパルス幅変調
    信号に従って各相に設けられた複数のトランジスタを所
    定のデッドタイムで駆動させる駆動手段と、モータの停
    止を検出する手段とを設け、モータの停止が検出された
    とき前記少なくとも一つの相のデッドタイムを他の相の
    デッドタイムと異なるようにすることを特徴とするモー
    タ駆動装置。
  2. 【請求項2】  前記各相のデッドタイムを互いに異な
    るようにすることを特徴とする請求項1に記載のモータ
    駆動装置。
  3. 【請求項3】  前記モータの停止をモータ指令信号が
    所定の範囲にあるかを検出するウィンドコンパレータに
    より検出することを特徴とする請求項1または2に記載
    のモータ駆動装置。
JP3145119A 1991-06-18 1991-06-18 モータ駆動装置 Pending JPH04368488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145119A JPH04368488A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145119A JPH04368488A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368488A true JPH04368488A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15377837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145119A Pending JPH04368488A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041112A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Matsushita Electric Works, Ltd. マッサージ機
CN103001554A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 株式会社电装 旋转电机控制装置和转向控制系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041112A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Matsushita Electric Works, Ltd. マッサージ機
KR100861159B1 (ko) * 2004-10-14 2008-09-30 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 마사지기
US8092407B2 (en) 2004-10-14 2012-01-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Massage machine
CN103001554A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 株式会社电装 旋转电机控制装置和转向控制系统
JP2013059208A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Denso Corp 回転電機制御装置、および、これを用いた操舵制御システム
US8813905B2 (en) 2011-09-08 2014-08-26 Denso Corporation Rotating electrical machine control device and steering control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178799B2 (ja) モータ制御装置
JP3716534B2 (ja) モータ制御装置及び電動車両
US10978973B2 (en) Motor driving circuit and method thereof
US11038448B2 (en) Motor driving circuit and method thereof
JP2002247888A (ja) モータのトルクリップル低減方法
JP2013066256A (ja) モータ制御装置
JP3424155B2 (ja) モータの駆動装置
US6903523B2 (en) Methods and apparatus for dynamically reconfiguring a pulse width modulation approach
US5757152A (en) Speed control method for brushless DC motor
JP3515047B2 (ja) Dcブラシレスモータ装置
JP4300352B2 (ja) モーター駆動制御装置
CN108075690B (zh) 马达驱动系统及其运转回复方法
JPH04368488A (ja) モータ駆動装置
KR100313252B1 (ko) 브러쉬리스 직류 모터의 센서리스 모드전환장치
JP2000350486A (ja) ブラシレスモータの制御装置
WO2020121368A1 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP3422356B2 (ja) 交流電動機の惰性回転情報検出方法及び装置及び電動機駆動方法
JP2003209999A (ja) モータ制御装置
JP3283793B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH09205795A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2001025275A (ja) モータ速度制御装置
JP2661965B2 (ja) インバータの制御装置
KR20030050454A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 모터 제어장치 및 방법
JP4457636B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
JPH04210797A (ja) ブラシレスモ−タの駆動装置