JPH04366175A - 樹脂含有成形体及びその製造方法 - Google Patents

樹脂含有成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04366175A
JPH04366175A JP3140226A JP14022691A JPH04366175A JP H04366175 A JPH04366175 A JP H04366175A JP 3140226 A JP3140226 A JP 3140226A JP 14022691 A JP14022691 A JP 14022691A JP H04366175 A JPH04366175 A JP H04366175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundra
resin
resin powder
thermoplastic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140226A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Abe
阿部 元信
Shoichiro Irie
入江 昌一郎
Yoshito Kanno
管野 芳人
Shoichi Maejima
前島 正一
Nobuto Akiyama
秋山 宣人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
A&A Material Corp
Original Assignee
SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
Ask Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN SEINETSU KOGYO KK, Ask Corp filed Critical SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
Priority to JP3140226A priority Critical patent/JPH04366175A/ja
Publication of JPH04366175A publication Critical patent/JPH04366175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃材あるいは不要となっ
た熱可塑性樹脂を粉末化してバインダーとし、補強物質
及び/または充填材として従来利用度が低かったツンド
ラやモミガラを利用した樹脂含有成形体及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術・課題】最近、廃材あるいは不要となった
プラスチックの再処理、再利用技術の確立が重要な課題
となっている。本発明者らは廃材となった発泡スチロー
ル材を特殊処理し、バインダーとした利用する技術(特
願平3−47291)及び前記粉体と減容処理された熱
可塑性樹脂を粉末化した粉体を混合し、バインダーとし
て利用する技術(特願平  −  )について既に提案
している。しかし、これらの技術は厚さの厚い成形体を
得るためには必ずしも効果的なものではなかった。一方
、補強物質及び/または充填材として従来余り利用され
ていなかった物質を有効に使用することも重要な技術的
課題である。
【0003】従って、本発明の目的は、廃材や不要とな
った熱可塑性樹脂をバインダーとし、また、比較的用途
の少ないツンドラやモミガラを補強・充填材として使用
する比較的厚さの厚い樹脂含有成形体及びその効率的な
製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に係る樹脂
含有成形体は、ツンドラまたはツンドラ及びモミガラ2
5〜90重量%及び熱可塑性樹脂粉体10〜75重量%
を含有してなることを特徴とする。
【0005】更に、本発明に係る樹脂含有成形体の製造
方法は、ツンドラまたはツンドラとモミガラ25〜90
重量%及び熱可塑性樹脂粉体10〜75重量%を回転ド
ラム中にて混合しながら加熱し、樹脂粉体を溶融させな
がら更に撹拌を続けて均一化させた後、所定の型に流し
込み、加圧しながら徐冷することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明に使用される熱可塑性樹脂粉体は、減容
処理された熱可塑性樹脂を粉末化したもの、または熱可
塑性樹脂をそのまま粉末化したものである。該樹脂粉体
の大きさは特に制限されるものではないが、混合、撹拌
に際し、効率良く、均一性を得るためには目開き6.7
3mmのふるいを100%通過する寸法であることが望
ましい。
【0007】次に、本発明の樹脂含有成形体には補強・
充填材としてツンドラまたはツンドラとモミガラを使用
する。これらは特に限定されるものではなく、通常入手
できるものであれば特に限定はない。
【0008】補強・充填材と樹脂粉体の配合割合は、補
強・充填材25〜90重量%、樹脂粉体10〜75重量
%の範囲内である。
【0009】なお、本発明の樹脂含有成形体には補強・
充填材として、有機質、無機質の慣用のものを併用する
こともでき、形状としては繊維状、フレーク状のものを
使用することができる。繊維状の補強物質としては例え
ばガラス繊維等の無機繊維、針葉樹、広葉樹などの木繊
維、竹繊維などの植物繊維、PVA、PAN等の合成繊
維、ウォラストナイト等の針状物質を例示することがで
き、また、フレーク状の補強物質としては木フレーク等
の有機質のもの、マイカフレーク等の無機質のもの等を
例示することができる。また、充填材としてはパーライ
トなどの軽量骨材、ケイ酸カルシウム粉末などが好適で
あり、更に、おがくずなどの廃材も使用することができ
る。
【0010】本発明の樹脂含有成形体は上述のような成
分を回転ドラム中にて混合しながら加熱し、樹脂粉体を
溶融させながら更に撹拌を続けて混合物を均一化した後
、所定の型枠に流し込み、加圧しながら徐冷することに
より製造することができる。
【0011】本発明の樹脂含有成形体は、廃材あるいは
不要となった場合に、再成形が可能であることから資源
リサイクルの面からも有効である。
【0012】
【実施例】
実施例 熱可塑性樹脂粉体として、廃材となった発泡スチロール
を粉砕機にて目開き6.73mmのふるいを全通するま
で粉砕したものを使用し、表1に示す割合でツンドラま
たはツンドラ及びモミガラと共にドラムに投入し、ドラ
ムを回転させながらドラム外壁を250℃に加熱し、約
10分間撹拌することにより樹脂粉体を溶融させると共
に混合物を均一化した。次に、得られた混合物を所定の
型枠中に取り出し、7kg/cm2の圧力で加圧しなが
ら2時間で室温まで徐冷させ厚さ10cmの成形体を得
た。得られた成形体の特性を表1に併記する。
【0013】
【表1】   なお、ツンドラはカナダ産のもので乾燥して使用し
た。また、モミガラも乾燥して使用した。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、廃材、不要となった発
泡スチロールなどの熱可塑性樹脂をバインダーとし、ま
た、ツンドラやモミガラなどの余り用途のなかった原料
を補強・充填材として使用して比較的厚さの厚い成形体
を容易に製造することができる。また、本発明の樹脂含
有成形体は例えば断熱材、パネルコア材などの広範囲な
利用が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ツンドラまたはツンドラ及びモミガラ
    25〜90重量%及び熱可塑性樹脂粉体10〜75重量
    %を含有してなることを特徴とする樹脂成形体。
  2. 【請求項2】  ツンドラまたはツンドラ及びモミガラ
    25〜90重量%及び熱可塑性樹脂粉体10〜75重量
    %を回転ドラム中にて混合しながら加熱し、樹脂粉体を
    溶融させながら更に撹拌を続けて均一化させた後、所定
    の型に流し込み、加圧しながら徐冷することを特徴とす
    る樹脂含有成形体の製造方法。
JP3140226A 1991-06-12 1991-06-12 樹脂含有成形体及びその製造方法 Pending JPH04366175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140226A JPH04366175A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 樹脂含有成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140226A JPH04366175A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 樹脂含有成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366175A true JPH04366175A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15263843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140226A Pending JPH04366175A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 樹脂含有成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263015A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 現像剤収容容器、および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263015A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 現像剤収容容器、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214862A (ja) セラミツク混合物、水で洗い落すことができるコアおよびキヤビテイの製造方法、ならびに部品および成形品の製造方法
CN104446138A (zh) 一种利用gfrp废弃物制备环氧树脂基人造花岗岩的方法
CN101941046B (zh) 砂型用复合水玻璃粘结剂及其制作方法
US5588599A (en) Method of manufacture of polyester-chip products for casting artificial-stone articles
CN110105783A (zh) 一种防水咖啡渣板及其制备方法
JPH03115360A (ja) リグノセルロース含有繊維と熱可塑性プラスチツクとからの成形可能な混合物の製法
CN108821645A (zh) 一种利用废弃线路板非金属粉协同聚酯树脂制备复合树脂井盖的方法
US4597922A (en) Molding RF moldable thermoplastic compositions
JPH04366175A (ja) 樹脂含有成形体及びその製造方法
CN109135205A (zh) 一种高强度高韧性瓶片再生合金材料
WO2011135388A2 (en) Method for producing building products and the product formed by the method
JP3589617B2 (ja) 木質様成形品の製造方法
JPH0448606B2 (ja)
JPS6367489B2 (ja)
CN107382143A (zh) 一种人造花岗岩
CN104446144B (zh) Frp废弃物的再利用方法、以废弃物为原料的不饱和树脂基人造大理石及其制备方法
RU2270817C1 (ru) Смесь для получения изделий из композиционных материалов
CN116178836B (zh) 一种聚丙烯专用的微波改性方解石粉及其制备方法
JPH03277511A (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルム、シートもしくはその廃棄物を利用する複合材料並にその製造方法
JPH04364909A (ja) 樹脂バインダー含有成形体
JPH04272801A (ja) 発泡スチロール粉体バインダーを用いた成形体
CN106393748A (zh) 一种电阻器用电木板的制备方法
JPH02215514A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製品の廃棄物の利用処理方法
JPS5949188B2 (ja) 木粉ペレットの製造方法
JPS6221605B2 (ja)