JPH04364206A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH04364206A
JPH04364206A JP16520791A JP16520791A JPH04364206A JP H04364206 A JPH04364206 A JP H04364206A JP 16520791 A JP16520791 A JP 16520791A JP 16520791 A JP16520791 A JP 16520791A JP H04364206 A JPH04364206 A JP H04364206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
magnetic head
peripheral blade
abrasive grains
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16520791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
晃 加藤
Yasuhiro Takahashi
康博 高橋
Nobuo Imazeki
今関 伸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP16520791A priority Critical patent/JPH04364206A/ja
Publication of JPH04364206A publication Critical patent/JPH04364206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性の磁気ヘッド用
材料の切削加工方法に関するものであり、特に、積層型
磁気ヘッドの製造工程における先端ダイシング及びチッ
プ切断などに好適に採用しうる切削加工方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルオーディオ、VTR、
HDDなどで高周波領域での特性に優れ、また、高密度
記録が可能な、高出力、ローノイズの非磁性基板−磁性
合金薄膜−非磁性基板の積層型磁気ヘッドの実用化が進
められている。
【0003】斯る積層型磁気ヘッドを製造するに際して
は、例えば特開昭62−33309号に詳しく記載され
るが、簡単に説明すると、本願図5に図示されるように
、非磁性基板1上に磁性合金膜2が成膜された積層用基
板3が作成され、各積層用基板3は、その表面に接着層
となるガラス膜4を成膜した後、通常、12〜24枚程
度互いに重ね合わせられ、積層体6が形成される。該積
層体6は、500〜800℃で、矢印方向に加圧される
ことにより、溶融したガラス膜4により各積層用基板3
は互いに溶着され、積層ブロックが形成される。
【0004】次いで、積層ブロックは、積層方向に沿っ
た方向で切断され、磁気ヘッドの中間製造品である積層
ヘッドピースが作成され、その後、該積層ヘッドピース
は溝入れ、接合加工等を施し、表面R加工を施し、第6
図に図示するような中間体である磁気ヘッド7が製造さ
れる。その後、該中間体磁気ヘッド7は、先端ダイシン
グ加工及びチップ切断加工がなされ、第7図に図示する
ような積層型磁気ヘッドが完成される。
【0005】従来、磁気ヘッドコア部の材料としては、
通常フェライトが使用されていたが、このような積層型
磁気ヘッドの非磁性基板1としては、耐久性その他種々
の理由から、非磁性セラミックス基板が使用されている
【0006】通常、フェライトの切削には、ダイヤモン
ド砥粒を含有した外周刃(例えば、Cu−Sn等の合金
粉中にダイヤモンド砥粒を含浸させて焼結したもの)で
切断するカッティングマシンや、遊離砥粒で切断するワ
イヤソー等が用いられている。フェライトは、一般に切
削性がよく、ダイヤモンド砥粒を含有した外周刃で切断
するカッティングマシンによる切削では、使用初期にダ
イヤモンド砥粒を含有した外周刃の目立てを行なえば、
後は、外周刃の磨耗による寿命が来るまで連続した切削
が可能である。
【0007】しかしながら、本発明のなかで使用するC
oO及びNiOあるいはNiOを基本組成とする磁気ヘ
ッド用非磁性材料は、耐磨耗性に優れている反面、切削
性が悪くダイヤモンド砥粒を含有した外周刃の目潰れが
頻繁に発生し、度重なる外周刃の目立てを行わなければ
切削できなかった。特に、本材料を使用した積層型磁気
ヘッドの製造工程における、先端ダイシング及びチップ
切断工程では、目潰れにより、切削抵抗が増大し、チッ
ピングの発生、ヘッドチップの破損、及びヘッドチップ
の形状不良を招く結果となる。
【0008】切削性が悪く、ダイヤモンド砥粒を含有し
た外周刃の目潰れが頻繁に発生するような材料を切削す
る場合には、目立て用のSiCやAl2 O3 等の砥
粒をガラス材中に含有させた材料(ドレス材)を同時に
切削することで切削性を維持することが通常行なわれて
いる。しかしながら、切削性が悪いと当然切削抵抗が大
きく、特にチップ切断工程ではチップ破損の問題がある
。 また、ドレッシングが過剰になると、ダイヤモンド砥粒
を含有した外周刃の磨耗が著しく、外周刃の寿命の点で
問題がある。外周刃の厚さが薄い場合は、この問題は更
に顕著に発生する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明者等はCoO及びNiOあるいはNiO
を基本組成とした磁気ヘッド用非磁性材料の切削方法に
おける、ダミー切削材料の配置構成について検討を行な
った結果、ダミー切削材料を被切削物と接着した状態で
同時に切削することで、ダイヤモンド砥粒を含有した外
周刃の目潰れを防止すると同時に、被切削物の保持強度
を増すことが可能となり、チッピングの発生、チップの
破損及び、チップ形状の不良を防止でき、更には、ダミ
ー切削材料の寸法を規定することで外周刃の磨耗を軽微
に抑えられることを見いだした。
【0010】従って、本発明の目的は、CoO及びNi
OあるいはNiOを基本組成とした磁気ヘッド用非磁性
材料の切削加工、特に先端ダイシング工程及び、チップ
切断工程で、安定的に効率よく、高歩留りを維持できる
切削方法を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】即ち、本発明は、CoO及びNiOある
いはNiOを基本組成とした磁気ヘッド用非磁性材料の
切削工程において、ダミー切削材料に被切削物を接着し
た状態で、このダミー切削材を、同時に切削することを
特徴とする、磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0012】
【発明の具体的説明】本発明の理解を容易にするため具
体的かつ詳細に説明する。被切削物は、NiO単独の酸
化物あるいはNiOとCoOの複合酸化物であり、Co
O/NiO(モル比)=0/100〜80/20または
これらに一定の添加元素(Al2O3,Y2O3,Zr
O2等)を0.1〜10wt%前後加えたものである。
【0013】被研削物を切削加工する際に、ダイヤモン
ド砥粒を含有した外周刃の目潰れを発生させずに切削を
行なうためには、被切削物とドレッシング材料を同時に
切削することが必要で、被切削物に対しドレッシング材
料を体積比で20%〜100%、高さを被切削物の高さ
と同等以上にして、同時に切削することが必要である。 この被切削物と同時に切削するドレッシング材料をダミ
ー切削材料と呼ぶこととする。
【0014】被切削物と同時に切断するダミー切削材料
の材質は、SiCやAl2 O3 等の砥粒をガラス材
中に含有させた材料(ドレス材)やその他ドレス効果を
有する材料であればよいが、ビッカース硬度が900以
上の材料ではダイヤモンド砥粒の磨耗が激しく好ましく
ない。
【0015】切削加工を行なう際に用いるダイヤモンド
砥粒を含有した外周刃の材質は、Cu−Sn系合金、N
iおよびNi系合金、フェノール樹脂やポリイミド樹脂
等の有機物、ビトリファイド等のガラスであり、好まし
くはCu−Sn系合金、Ni系合金である。
【0016】次に、切削方法について記す。被切削物7
をダミー切削材料からなるL字型の壁を有するベース8
の上に、図1のごとく接着剤で固定する。この際に、被
切削物7はベース上に切断加工が可能な範囲に多数並べ
ることができる。この時の、被切削物7とダミー切削材
料からなるベース8のL字型の壁の寸法形状は、例えば
、被切削物が幅2mm×高さ2mm×長さ20mmで、
ベースの壁が幅1mm×高さ2mm×長さ20mm以上
の直方体である。
【0017】次いで、ダイヤモンド砥粒を含有した外周
刃を取付けたカッティングマシンを用いて切削する。カ
ッティングマシンには、例えば、ダイシングソーを使用
し、ダイヤモンド砥粒を含有した外周刃には、例えば、
Cu−Sn合金で#1000のダイヤモンド砥粒を含有
させたものを用いる。
【0018】切削条件は、例えば、回転数は5000〜
20000r.p.m.、切削速度は0.1〜5mm/
secである。
【0019】このようにして切削を行なうと、ダイヤモ
ンド砥粒を含有した外周刃の目潰れを防止し、更には、
外周刃の磨耗を軽度に抑えられることが確認できた。そ
の結果、切削時に発生するチッピングが小さくなり、更
には、切削したチップの破損や飛散が無くなり、チップ
の形状不良も無くなることにより歩留りが30%以上向
上することが確認できた。以下、本発明の実施例につい
て説明する。
【0020】
【実施例】
【実施例1】ダミー切削材料として粒度#800のAl
2O3砥粒を含有するドレス材を用いて、図2に示すよ
うなベースとし、被研削物をシアノアクリレート系接着
剤を用いて接着した。この時のベースの壁の寸法は幅1
mm×高さ2mmである。これを、粒度#1000のダ
イヤモンド砥粒を含有した外周刃を用いて、図3に示す
ようにダイシングソーで切り残したチップの厚さが20
0μmとなるように切削した。
【0021】磁気ヘッド用非磁性材料の切削距離で40
00mm(例えば、前記材料の幅が2mmで切断方向に
25個並んでいれば、80パス分)切削を行なっても、
ダイヤモンド砥粒を含有した外周刃の目潰れが発生せず
、問題なく切削できた。また外周刃の磨耗量は半径方向
で120μmであった。更に切削時に発生するチッピン
グが10μm以下と小さく、切削したチップの破損や飛
散がなくチップの形状も良好であった。
【0022】
【比較例1】次に比較例として、ダミー切削材を用いな
かった時の例を示す。ベース材としてカーボンを用いて
、図4のように磁気ヘッド用非磁性材料を接着した。 これを実施例1と同様に切削した。
【0023】磁気ヘッド非磁性材料の切削距離で300
mm切削を行なった時点で、ダイヤモンド砥粒を含有し
た外周刃の目潰れが発生し、切削中に異常音が発生した
。500mmを超える切削を行なうと、切削中の異常音
に加えて、振動が発生した。また、切削距離が300m
mを超えると、切削時に発生するチッピングが20μm
以上と大きくなり、切削開始直後からチップの破損や飛
散が発生した。更にチップ形状も切削距離が増えるとと
もに反った形状あるいは裾が広がった形状となり、不良
が発生した。
【0024】
【比較例2】ダミー切削材として、粒度#800のSi
C砥粒を含有したドレス材を用いて、図−2に示すベー
スとし、実施例1と同様に切削した。
【0025】磁気ヘッド用非磁性材料の切削距離で20
00mm切削を行なっても、ダイヤモンド砥粒を含有し
た外周刃の目潰れが発生せず切削性には問題は生じなか
った。しかし切削中に外周刃が激しく磨耗し、切削後半
にはチップを完全に切断することが出来なかった。この
時の外周刃の磨耗量は1200μmであった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による切削
方法は、ダイヤモンド砥粒を含有した外周刃の目潰れを
防止し、かつ、外周刃の磨耗を軽度に抑えられる利点が
ある。
【0027】また、切削時に発生するチッピングが小さ
くなり、後に研磨等により、チッピングを取り除く際に
研磨量が少なくて済み、作業時間短縮等の経済性に利点
がある。
【0028】さらに、切削したチップの破損や飛散及び
、チップ形状不良が無くなり、歩留り向上等の経済性に
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示す図である。
【図2】本発明の実施例の一態様を示す図である。
【図3】本発明の切削後の状態を示す図である。
【図4】従来方式の態様を示す図である。
【図5】積層型磁気ヘッドを形成するための積層体の斜
視図である。
【図6】中間体磁気ヘッドの斜視図である。
【図7】磁気ヘッドの斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  CoO及びNiOあるいはNiOを基
    本組成とする磁気ヘッド用非磁性材料を使用した積層型
    磁気ヘッドの製造工程における先端ダイシング及びチッ
    プ切断工程において、ドレッシング材料からなるダミー
    切削材料に、被切削物を接着し、これらを同時に切削す
    ることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP16520791A 1991-06-11 1991-06-11 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH04364206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16520791A JPH04364206A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16520791A JPH04364206A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364206A true JPH04364206A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15807879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16520791A Pending JPH04364206A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04364206A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119608A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Sharp Corp 磁気ヘッドチップの製作方法
JPH02154307A (ja) * 1988-08-05 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド用基板材料及び磁気ヘッド
JPH0363906A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Sharp Corp 磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119608A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Sharp Corp 磁気ヘッドチップの製作方法
JPH02154307A (ja) * 1988-08-05 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド用基板材料及び磁気ヘッド
JPH0363906A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Sharp Corp 磁気ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2234760B1 (en) Multifunction abrasive tool with hybrid bond
US10391602B2 (en) Method for multiple cutoff machining of rare earth magnet
JPH04364206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06111227A (ja) 磁気ヘッドの製造方法、及びこの方法の実施に使用する砥石
JPH08309664A (ja) ダイヤモンド砥石及び磁気ヘッドの製造方法
JP3213255B2 (ja) 超砥粒砥石
JP2011079112A (ja) 切断ブレードのドレッシング方法およびドレッシング装置
JPH05261670A (ja) 切削工具
JPS5890467A (ja) 砥石
JPS61142071A (ja) 難削材の切断方法
JPH11333729A (ja) ダイヤモンド砥石外周刃及びダイヤモンド砥石内周刃
JPH11203616A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05299246A (ja) 磁気ヘッド用非磁性材料の切削方法
JPS6219376A (ja) 複合型磁気ヘツド製造用砥石ブレ−ド
JPH07272206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06195623A (ja) 磁気ヘッドコアチップの製造方法
JP2001297404A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08161708A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04257405A (ja) 切断ブレードによる切断方法
JPH09204606A (ja) 磁気ヘッドの加工方法
JPH02306414A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10217077A (ja) ディスク基板の加工方法と加工装置
JP2000024929A (ja) 超砥粒切断ホイール
JPH0379265A (ja) 被加工物の切断方法
JPH03147504A (ja) 磁気ヘッドの製造方法