JPH0436419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436419Y2
JPH0436419Y2 JP5418086U JP5418086U JPH0436419Y2 JP H0436419 Y2 JPH0436419 Y2 JP H0436419Y2 JP 5418086 U JP5418086 U JP 5418086U JP 5418086 U JP5418086 U JP 5418086U JP H0436419 Y2 JPH0436419 Y2 JP H0436419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric infrared
mirror
pyroelectric
housing
mirror piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5418086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5418086U priority Critical patent/JPH0436419Y2/ja
Publication of JPS62165534U publication Critical patent/JPS62165534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436419Y2 publication Critical patent/JPH0436419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、例えば防犯の目的に、人体から放射
される熱線、すなわち赤外線の検出によりこれを
発見する赤外線検出装置に関する。
<従来の技術> 一般に、赤外線を利用する赤外線センサは、半
導体の光電効果を利用した量子形と、熱電効果や
焦電効果を利用した熱形の2種類に大別される。
量子形は、非常に高感度であるが応答波長領域
が狭く、赤外線の検出のためには冷却を必要とす
るため、限定された使用にとどまつている。一
方、熱形は検出感度は低いが安価であり、常温で
動作して波長依存性がないなどの特徴を有してい
る。このため、最近では、熱形の赤外線センサ、
特に、焦電形赤外線センサが各種の分野で使用さ
れている。
焦電形赤外線センサは、焦電性結晶に温度変化
を与えたとき、焦電性結晶表面に自発分極の変化
によつて電荷が発生するという焦電効果を利用し
て温度を検出する一種の温度検出等に使用されて
いる。
ところで、焦電形赤外線センサは、焦電性結晶
表面に発生する電荷により温度変化を検出すると
いう上記動作原理からも明らかなように、インピ
ーダンスが高く、外来雑音の影響を受けやすいと
いう欠点を有している。そこで、この種の焦電形
赤外線センサを用いた焦電形赤外線検出装置で
は、焦電形赤外線センサの取付部の周辺に集光ミ
ラーを配置して赤外線の発生源から発せられる赤
外線を焦電形赤外線センサに集光し、S/N比を
高くするよう工夫している。
従来使用されている上記焦電形赤外線検出装置
は、凹球状面で形成した集光ミラーに対向して配
置した焦電形赤外線センサに反射光を集光させる
ように構成していた。
ところが、上記のように、焦電形赤外線センサ
を集光ミラーに対向させていたために、装置全体
が大型になり、また集光ミラーとするためミラー
を凹球状面に形成しなければならず製作が容易で
なかつた。
このため、改良形として従来は第6図aに示す
平面図及び第6図bに示す第6図aのb−b
矢視の正面断面図に示すように、筐体11の上面
12の開口13に位置する焦電形赤外線センサ1
4に反射光が投影するように、前記筐体11の上
面12に垂直にかつ焦電形赤外線センサ14を中
央にして取付けたミラー片15を有する焦電形赤
外線検出装置10が考えられた。この焦電形赤外
線検出装置10における焦電形赤外線センサ14
の赤外線検出素子14a,14bは、第7図に示
す回路図のように同分極側が直列に接続され、そ
の出力が電界効果トランジスタ(FET)による
エミツタホロワのインピーダンス変換回路でイン
ピーダンス変換している。なお、R1,R2は抵抗
である。第7図では焦電形赤外線検出素子14
a,14bの同極同志が直列に接続されている
が、異分極側を接続した並列接続でも良い。
ところで、ミラー片のない場合について、第8
図の動作説明図及び第9図の波形図を用いて説明
する。熱線、すなわち赤外線を放射している人体
が、筐体11の上面12の延長方向の比較的遠方
から到来すると、領域では初め筐体11の上面
12がその赤外線を遮蔽しているが、さらに焦電
形赤外線検出装置10に近付いて領域に入る
と、一方の焦電形赤外線検出素子14aに赤外線
が入射し検出され、次に領域に入ると前記一方
の焦電形赤外線検出素子14aおよびこれと間隔
dをおいて配置されている他方の焦電形赤外線検
出素子14bの両方が赤外線を検出する。その後
しばらくの間、両方の焦電形赤外線検出素子14
a,14bで赤外線を検出する状態が続き、人体
がさらに焦電形赤外線検出装置10を通り過ぎて
遠ざかり、領域にくると焦電形赤外線素子14
aへの入射赤外線が遮蔽され、次いで領域にく
ると他方の焦電形赤外線検出素子14bも赤外線
を検出しなくなる。このときの焦電形赤外線検出
素子14a,14bの出力(第9図A)によつて
生ずるFETの連続する正負の出力(第9図B)
は図示しない帯域通過濾波器、レベル検出器等に
導かれて警報機に接続され、警報機を作動させ
る。
ところで、上記説明でも明らかなように、焦電
形赤外線検出素子14a,14bの両方の出力の
重なる部分が打消されてFETの出力が出てこず
エネルギーが無駄になる。また、人体が焦電形赤
外線検出装置10を通過せずに途中で引返す場合
は連続した正負の出力が現れないことがある。
そこで、ミラーを取付けた場合の動作を第10
図の動作説明図及び第11図の波形図を用いて説
明する。焦電形赤外線センサ14を中央にして、
ミラー片15を筐体11の上面12に垂直に配置
した場合は、領域では赤外線を検出せず、領域
では焦電形赤外線検出素子14aが検出し、領
域では両方の焦電形赤外線検出素子14a,1
4bが検出する。ところが、領域ではミラー片
15は焦電形検出素子14aに対しては赤外線を
遮蔽し、焦電形赤外線検出素子14bに対しては
赤外線を反射し投影させて入射させる作用をす
る。さらに人体が領域にきたときはミラー片1
5の影響を受けずに両方の焦電形赤外線検出素子
14a,14bが検出する。また、領域ではミ
ラー片15は焦電形赤外線検出素子14aに対し
ては赤外線を反射して入射させる作用をし、焦電
形赤外線検出素子14bに対しては赤外線を遮蔽
する。領域では焦電形赤外線検出素子14aが
検出し、領域では赤外線を検出しなくなる。従
つて、第11図に示すように、焦電形赤外線検出
素子14a,14bの出力によりFET出力には、
領域,,及びにおいて出力が現れ、人体
が領域からまでに移動しなくとも、少なくと
も領域からまで又は領域からまでに移動
するだけで赤外線を検出することができる。
また、上記ミラー片15を焦電形赤外線センサ
14の周囲に複数個配置すれば、より狭い領域で
人体の通過を検知することができる。
<考案が解決しようとする問題点> このようにミラー片を取付けることにより顕著
な利点を有するが、ミラー片を筐体上方に上面と
垂直に固定する必要があるため、取付け作業が面
倒であつた。そして、複数のミラー片を焦電形赤
外線センサの周囲に取り付けるときは、ミラー片
を全て互いに等間隔にし、かつ焦電形赤外線セン
サ面と垂直にしなければならないので、その取付
けは一層の困難を伴なうものであつた。
<問題点を解決するための手段> 本考案は上記問題点を解決するためになされた
もので、筐体の中央に位置する焦電形赤外線セン
サに反射光が投影するように、焦電形赤外線セン
サの周囲に複数のミラー片を立設すると共に、こ
れらミラー片と各接続部において一体連続として
各ミラー片を支持する筐体部を設け、筐体部の内
部に焦電形赤外線センサ及びこのセンサ出力を処
理する回路の構成部品の一部又は全部を収容する
ように構成した焦電形赤外線検出装置を提供する
ものである。
<実施例> 以下、本考案の焦電形赤外線検出装置の実施例
を図面を用いて詳細に説明する。
第1図において、焦電形赤外線検出装置1は、
金属板からなる円筒上の筐体部3及び前記筐体部
3の一辺から延出した複数のミラー片4と筐体部
3の中に収容される焦電形赤外線センサ5及び回
路部品6とからなつている。焦電形赤外線センサ
5はセンサ面と平行に一体に設けられた鍔部5a
がミラー片4の下縁に当接することにより、前記
ミラー片4が前記センサ面と垂直にかつ焦電形赤
外線センサの周囲に配置される如くになつてい
る。なお、筐体部3内に収容された焦電形赤外線
センサ5及び回路部品6は、例えばシリコン樹脂
やエポキシ樹脂等を充填することにより、或は成
型品を嵌合することにより封止される。成型品は
プラスチツクで注型され回路部品を収容できる容
器とすることができる。
第2図を用いて筐体部とミラー片の構成方法を
示す。厚さが05〜10mm程度の細長の金属板2を図
の実線で示す如くプレスして打抜き基板部3aと
ミラー片4を形成する。すなわち、基板部3aは
金属板2の一方の長辺2aを基準とし概略細長の
長方形に形成され、またミラー片4は外縁部4a
と内縁部4bが円弧を有し、底縁部4cが幅広
く、先端部4dを垂直に切欠した半C形に形成す
る。ミラー片4の底縁部4cと基板部3aは切欠
部2bによりその一部である接続部2cを残して
分離されており、接続部2cから折り曲げること
によりミラー片4の向きを基板部3aに対し変え
ることができる。基板部3aの長辺の長さは、第
1図に示す円筒部の半径をRとしたとき、2πR+
Lとなる。長さLは基板部3aを筒状とすると
き、その短辺同志を接合するため接合部2dで、
金属板2が簡単に変形しない厚味であるとき、ま
たは成型品の補助筐体と係合する場合には必要で
ない。
ミラー片4は6個設けられており、各々のミラ
ー片4の接続部2cの位置は等間隔となる。すな
わち、接合部2d側の接続部2cの位置を原点と
すると、πR/3,2πR/3,πR,4πR/3,
5πR/3の各位置にミラー片4を配設しており、
基板部3aを円筒形に形成した場合にその円周を
6等分したものとなる。また、ミラー片4の表面
は、赤外線を効率良く反射するために、例えばア
ルミニウム(Al)メツキ、アルミニウム蒸着、
クローム(Cr)メツキ等の手段により、鏡面加
工する。
上記のように形成した金属板2を環状組立体と
して第3図の正面図及び第4図の平面図に示すよ
うに、前記基板部3aを丸めた後、接合部2d
が、例えば溶接またはカシメなどの方法により接
合されて筐体部3が形成され、さらに各ミラー片
4が円筒上筐体部3の軸線方向に向かつて前記接
続部2cより曲げられる。すなわち、筐体部3と
ミラー片4は接続部2cにおいてのみ一体連続に
結合しているので、ミラー片4の向きは自由に定
めることができる。第3図においては、ミラー片
4は筐体部3に対し垂直に立設している。
筐体部3には焦電形赤外線検出装置を構成する
焦電形赤外線センサ5及び回路部品6が筐体部3
の下部からミラー片4の低縁部4cに当接するよ
うに収容された後、前述したように例えばシリコ
ン樹脂やエポキシ樹脂が充填されて封止される。
<他の実施例> ミラー片4は第5図に示すように筐体部3の軸
線を通らない方向へ折り曲げてもよい。このよう
に構成するとミラー片4に2度反射した赤外線が
更に加算されて赤外線センサに入射する検知領域
を得ることができる。
また、ミラー片4は、筐体部3に対し垂直に立
設するのみならず、所定の方向へ傾斜して立設す
ることができる。このように形成すると、被検出
体を検出する領域を変えることができる。ミラー
片4と筐体部3は接続部2cでのみ連続している
のでミラー片4を所定の方向に向けることは容易
にできる。
更に、ミラー片4の枚数は、6枚に限定される
ものではなく2枚から8枚が適切である。ミラー
片の枚数に応じてその形状や面積を設計する必要
がある。要するにミラー片の枚数を限定する要件
は被検出体の検出領域をどのように決めるかによ
り定まる。また、ミラー片4の間隔は等間隔に限
らず片寄らせて配置することができる。このよう
にすると検出領域に指向性を持たせることができ
る。
第1図では回路部品6を筐体部3の内部に収容
しているが、筐体部の高さが十分でない場合には
プラスチツクで作られた補助筐体を係合して回路
部品の収容空間を広げてもよい。
<考案の効果> 本考案の焦電形検出装置は以上詳細に述べた通
りであり、筐体部とミラー片とを一体に加工する
ため、量産性が高い焦電形検出装置を提供するこ
とができる。また、筐体部とミラー片は接続部に
おいてのみ一体となつているから、ミラー片の向
きは所望に設定できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す焦電形赤外線
検出装置の正面断面図、第2図は金属板の展開
図、第3図は金属板を加工した環状組立体の正面
図、第4図は環状組立体の平面図、第5図は金属
板を加工した環状組立体の他の実施例の平面図、
第6図a,bは従来の焦電形赤外線検出装置の平
面図及び正面図、第7図は焦電形赤外線装置に適
用する電気回路、第8図はミラー片がない場合の
動作説明図、第9図はそのときの波形図、第10
図はミラー片を付加した場合の動作説明図、第1
1図はそのときの波形図である。 1……焦電形赤外線検出装置、2……金属板、
2b……切欠部、2c……接続部、2d……接合
部、3……筐体部、4……ミラー片、5……焦電
形赤外線センサ、6……回路部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筐体の中央に位置する焦電形赤外線センサに反
    射光が投影するように、前記焦電形赤外線センサ
    の周囲に立設して配置した複数のミラー片を有す
    る焦電形赤外線検出装置であつて、筐体部と前記
    複数のミラー片とを接続部において一体に形成
    し、前記筐体内部に焦電形赤外線センサ及び回路
    部品を配置する如く構成したことを特徴とする焦
    電形赤外線検出装置。
JP5418086U 1986-04-10 1986-04-10 Expired JPH0436419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418086U JPH0436419Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418086U JPH0436419Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165534U JPS62165534U (ja) 1987-10-21
JPH0436419Y2 true JPH0436419Y2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=30880937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5418086U Expired JPH0436419Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436419Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864956B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-17 大王製紙株式会社 ロールペーパータオル用ディスペンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165534U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641146Y2 (ja) 赤外線検出器
CN101952698A (zh) 传感器帽组合件传感器电路
US5453622A (en) Wide-angle motion detector with close-in, prismoidal reflector
US4437002A (en) Pyroelectric infrared sensor
JPH0436419Y2 (ja)
US5418368A (en) Wide-angle motion detector with close-in reflector
JPH0436416Y2 (ja)
JPH0436417Y2 (ja)
AU674110B2 (en) Wide-angle motion detector with close-in prismoidal reflector
JPS6177728A (ja) 熱電堆型赤外検出素子
JPH0439545Y2 (ja)
JPH0455257B2 (ja)
JPH01224629A (ja) 焦電形赤外検出素子と赤外検出器
JPH0455259B2 (ja)
JPH0612505Y2 (ja) 受動型赤外線検出装置
JPH07208979A (ja) スタ―センサ
JPH0622187Y2 (ja) 赤外線パッシブセンサ
JPH0455256B2 (ja)
US5381011A (en) Motion detector with two-sided PIR sensor in refractive arrangement
JPS6118429Y2 (ja)
JPH0750681Y2 (ja) 温度補正型赤外線検出器
JPH0744980Y2 (ja) 赤外線検出器
JPS6442427U (ja)
JPS62182427U (ja)
JPS594394Y2 (ja) 煙感知器