JPH05235415A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH05235415A
JPH05235415A JP4069480A JP6948092A JPH05235415A JP H05235415 A JPH05235415 A JP H05235415A JP 4069480 A JP4069480 A JP 4069480A JP 6948092 A JP6948092 A JP 6948092A JP H05235415 A JPH05235415 A JP H05235415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
silicon
infrared
support base
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4069480A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4069480A priority Critical patent/JPH05235415A/ja
Publication of JPH05235415A publication Critical patent/JPH05235415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線センサにおいて、シリコンウェハの状
態で各部材を形成し、各シリコンウェハを接合した後に
切断分割することで、複数個の赤外線センサを一度に製
造することができる。そして、製造時間の短縮を図り、
歩留りを向上し、生産コストを低下させる。 【構成】 シリコン材料により支持台4を形成する。こ
の支持台4の一端側面4Aに絶縁膜6を介して検出部7
を設ける。さらに、前記支持台4の一端側面4Aには、
一端側面11Aが蓋体13となり、他端側面11Bが凹
陥部12となる蓋体11をガラス層14を介して陽極接
合する。また、蓋体11の他端側面11Bには赤外線フ
ィルタ15を設ける。これにより、シリコンウェハの状
態での製造が可能となり、生産性を向上できると共に、
赤外線センサの小型化も容易に図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線の吸収による温
度上昇で発生する電気的変化を利用して、対象物からの
赤外線を検出する赤外線センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、赤外線センサは測定対象物から
の熱放射(赤外線)を捕らえて測温するもので、測定対
象物に直接温度センサを接触させなくても測定できると
いうメリットがある。また、この技術を利用し、最近で
は防犯用の侵入警報器等にも赤外線センサが利用される
ようになってきている。
【0003】特に、人体の検知などを行うために、可視
光による温度上昇で誤検出するのを防止するために、検
出しようとする測定対象物の特定波長の赤外線のみを透
過し、その他の波長の赤外線をカットする機能を持った
赤外線フィルタを取付けたものがある。
【0004】ここで、図16に従来技術の赤外線センサ
を示し説明する。
【0005】図中、1は赤外線センサのパッケージを示
し、該パッケージ1は基端部となるステム2と、該ステ
ム2に設けられ、赤外線センサの外形を構成するキャッ
プ3とから構成される。
【0006】ここで、ステム2は樹脂材料により段付板
状に形成され、一端側に伸長する小径の角柱部2Aと、
該角柱部2Aの基端側に位置して形成された鍔部2Bと
からなる。
【0007】また、キャップ3は樹脂材料により有蓋筒
状に形成され、開口部3Aを前記ステム2の角柱部2A
の外周側に接着剤等の手段により固着することによっ
て、ステム2の一端側に向けて伸長するように設けられ
ている。さらに、キャップ3の蓋部3Bの中央部には赤
外線を内部に取入れる光路となる大径穴3Cが形成され
ている。
【0008】4はステム2の角柱部2Aの一側面上に設
けられたシリコン製の支持台を示し、該支持台4はシリ
コン材料により約500μm程度の厚さを有し、一辺が
2mmの角筒状に形成され、中央部には一端側面4Aか
ら他端側面4Bに向けて順次拡径するテーパ状の開口部
5が軸方向に形成されている。ここで、開口部5はシリ
コンの異方性エッチング技術を用いることにより、シリ
コンの結晶構造から設定される角度α(54.7°)で
傾斜するテーパ状に形成されている。
【0009】6は支持台4の一端側面4A上に一体形成
された二酸化珪素からなる絶縁膜を示し、該絶縁膜6は
例えばCVD法,熱酸化法等の手段を用いて支持台4の
一端側面4A側に0.5〜1μm程度の二酸化珪素を成
膜し、一端側面4Aの外周側の不要部分をエッチング処
理することにより、正方形状に形成して前記開口部5の
一端側面4Aの開口部分を覆うようになっている。
【0010】7は支持台4の一端側面4A上に絶縁膜6
を介して設けられた赤外線検出部を示し、該検出部7は
焦電効果を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT),チ
タン酸鉛(LTT)等の強誘電体セラミックを、蒸着,
スパッタリング等の手段を用いて絶縁膜6上に薄膜状に
して形成されている。そして、該検出部7においては、
表面に赤外線が照射されて熱に変換されると、検出部7
の温度が上昇し焦電効果により表面電荷が発生し、該検
出部7の上,下面から外部に向けて形成された図示しな
い電極およびリード線を介して出力信号を外部に導出す
る。
【0011】8はキャップ3の大径穴3Cを塞ぐように
設けられた赤外線フィルタを示し、該赤外線フィルタ8
は測定対象物の特定波長の赤外線のみを大径穴3Cを介
してキャップ3内に取入れる。ここで、該フィルタ8は
測定する赤外線の波長により設定されるもので、例えば
人体検出の場合には7μmのカット・オフフィルタが用
いられ、その材料もシリコンやポリエチレン等により製
造されている。
【0012】このように構成される従来技術の赤外線セ
ンサにおいては、キャップ3の大径穴3Cから侵入しよ
うとするさまざまな波長の赤外線を、赤外線フィルタ8
により測定対象物の特定波長の赤外線だけを透過させ、
不必要な赤外線をカットする。また、特定波長の赤外線
は検出部7に照射され、熱に変換して該検出部7の表面
温度を上昇させる。これにより、検出部7に焦電効果が
発生し、表面に電荷が生じ、この電荷を検出信号として
電極を介して外部に出力する。そして、外部に設けられ
た測定器(図示せず)で、この検出信号に基づいて検出
対象物の温度または認識を行うようになっている。
【0013】一方、支持台4をシリコン材料で形成する
ことにより、シリコンは熱伝達率が高いため、検出部7
からの熱伝達が良く、該検出部7の反応速度を迅速にで
きる。さらに、シリコンは異方性エッチング技術等の加
工処理により開口部5を形成することができ、ヒートシ
ンクとして表面積を有効に確保することができる。一
方、シリコンウェハによる多数個取りも可能であるとい
う種々の利点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術の赤外線センサにおいては、製造工程の最終段階
で赤外線フィルタ8の取付られたキャップ3をステム2
に取付けるようになっているが、この取付作業に時間を
要するために、歩留り低下の原因となり、結果的に生産
コストが高くなるという問題がある。
【0015】また、赤外線センサの小型化を考えたとき
に、赤外線フィルタ8はキャップ3に取付ける関係上、
該赤外線フィルタ8の小径化が困難となるため、実質的
に赤外線センサの小型化が困難になるという問題があ
る。
【0016】さらに、赤外線センサにおいては、赤外線
フィルタ8の替わりに集光レンズを用いたもの、または
赤外線フィルタ8と共に集光レンズを用いたもの等があ
るが、これらの場合においても、前述と同様の問題が生
じる。
【0017】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は赤外線フィルタまたは集光レン
ズ等の取付けを容易にできると共に、センサ全体の小型
化を図ることができるようにした赤外線センサを提供す
ることを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の発明による赤外線センサは、シリコン製
の支持台と、該支持台の一端側面に絶縁膜を介して設け
られた赤外線検出部と、一端側面が蓋部となると共に、
他端側面に凹陥部が形成され、前記支持台の一端側面の
外周側を接合することにより設けられたシリコン製の蓋
体とから構成したことにある。
【0019】この場合、前記蓋体の蓋部に赤外線フィル
タを貼着してもよい。
【0020】さらに、前記支持台と蓋体とをシリコン同
士による直接接合としてもよく、前記支持台とフィルタ
支持部とを接合する部分にガラスを介装してもよい。
【0021】一方、第2の発明による赤外線センサは、
シリコン製の支持台と、該支持台の一端側に絶縁膜を介
して設けられた赤外線検出部と、ガラス製の筒状体から
なり、他端側面が前記支持台の一端側面に接合された筒
体と、該筒体の一端側面を施蓋するように接合されたシ
リコン製の集光レンズとから構成したことにある。
【0022】この場合、前記集光レンズに赤外線フィル
タを貼着してもよい。
【0023】
【作用】上記第1の発明による構成においては、シリコ
ン製の支持台と蓋体との接合には直接接合で接合し、ガ
ラスを介装した場合には陽極接合(室温陽極接合)で各
部材を容易に接合できる。
【0024】さらに、第2の発明による構成において
は、シリコン製の支持台およびシリコン製の集光レンズ
とガラス製の筒体との各接合には、陽極接合で各部材を
容易に接合できる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図15に
基づき説明する。なお、実施例では前述した従来技術と
同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略す
るものとする。
【0026】まず、図1ないし図12に本発明の第1の
実施例を示す。
【0027】図中、11は支持台4の一端側面4A上に
後述するガラス層14を介して設けられた蓋体を示し、
該蓋体11はシリコン材料から約500μm程度の厚さ
を有し、一辺が2mmの直方体状に形成され、他端側面
11Bから一端側面11Aに向けて凹陥部12が形成さ
れ、該凹陥部12の底部12Aと一端側面11Aとの間
には蓋部13が形成されている。ここで、凹陥部12は
支持台4の開口部5の製造方法と同様にして、シリコン
の異方性エッチング技術を用いることにより、シリコン
の結晶構造から設定される角度α(54.7°)で傾斜
するテーパ状に形成され、エッチング時間を調整するこ
とで蓋部13を残すようして形成されている。
【0028】14は支持台4の一端側面4Aと蓋体11
との間に設けられたガラスにより形成された薄膜状のガ
ラス層を示し、該ガラス層14は支持台4と蓋体11と
を陽極接合するようになっている。
【0029】15は蓋体11の一端側面11A上に貼着
された赤外線フィルタを示し、該赤外線フィルタ15は
従来技術で述べた赤外線フィルタ8と同様に、赤外線の
特定波長を選択し、この特定波長のみを透過するように
なっている。
【0030】本実施例による赤外線センサは上述の如き
構成を有するもので、その検出動作については前述した
従来技術の赤外線センサと殆ど差異はない。
【0031】次に、その製造方法について、図2ないし
図11に基づいて説明する。
【0032】まず、支持台4のシリコンウェハ状態での
製造工程について、図2ないし図5により説明する。
【0033】図2中のシリコンウェハ16の一端側面1
6A,他端側面16BにはCVD法,熱酸化法等の手段
を用いて二酸化珪素膜17,18が形成されている。ま
た、該二酸化珪素膜17,18にはフォトレジスト1
9,20が塗布されている。
【0034】ここで、図3に示す開口部5の加工作業で
は、他端側面16Bに塗布されたフォトレジスト20に
第1のフォトマスク21(開口部5に対応する部分に複
数個の正方形穴21A,21A,…を形成したもの)を
介して図示しない露光機等を用いてフォトレジスト20
を露光させ、該フォトレジスト20の露光された部分を
溶解するエッチング処理を施した後に、二酸化珪素膜1
8を溶解するエッチング処理を行い、フォトレジスト2
0を除去する。次に、他端側面16B側から異方性エッ
チングを行う。これにより、第1のフォトマスク21に
より露光された部分が溶解され、二酸化珪素膜17まで
角度αを以て傾斜し、他端側面16Bから一端側面16
Aに向けて貫通する複数の開口部5,5,…が形成され
る(図4参照)。なお、これらのエッチング処理により
シリコンウェハ16の他端側面16Bに形成された二酸
化珪素膜18は殆ど溶解されてしまう。
【0035】一方、図4に示す絶縁膜6の加工作業で
は、一端側面16Aに塗布されたフォトレジスト19に
第2のフォトマスク22(各開口部5に対応した部分を
覆うフォトマスク部22A,22A,…が形成されたも
の)を介してフォトレジスト19を露光させ、該フォト
レジスト19の露光した部分を溶解するエッチング処理
を施した後に、二酸化珪素膜17の部分的な溶解を行う
エッチング処理を行う。これにより、図5に示すように
シリコンウェハ16の一端側面16A上に複数の絶縁膜
6,6,…が形成される。その後に、フォトレジスト1
9を除去する。
【0036】また、このように形成された各絶縁膜6上
には、蒸着,スパッタリング等の手段を用いて赤外線検
出部7,7,…を薄膜状に形成する。
【0037】この製造工程においては、図5に示すよう
にシリコンウェハ16の他端側面16Bには、複数の開
口部5が形成され、一端側面16Aには、各絶縁膜6を
介して各検出部7が形成され、複数個の支持台4を形成
する。
【0038】次に、蓋体11のシリコンウェハ状態での
製造工程について、図6ないし図8により説明する。
【0039】ここでは、シリコンウェハ23の他端側面
23Bには二酸化珪素膜24を形成下後にフォトレジス
ト25を塗布し、第1のフォトマスク21を用いて、先
に述べた支持台4の製造作業と同様の種々のエッチング
処理および異方性エッチング処理を行う。この場合、エ
ッチング時間を短くすることにより、他端側面23Bか
ら一端側面23Aに向けて角度αを以て傾斜する凹陥部
12,12,…が形成され、該各凹陥部12の底部12
Aと他端側面23Aとの間には複数の蓋部13,13,
…が形成される(図8参照)。その後に、二酸化珪素膜
24を溶解するエッチング処理を施し、該二酸化珪素膜
24を除去する。
【0040】そして、このように形成されたシリコンウ
ェハ23の一端側面23Aに蒸着,スパッタリング等の
手段を用いてシリコンウェハ23とは結晶構造の異なる
シリコンのフィルタ膜26を形成する(図8参照)。
【0041】この製造工程においては、シリコンウェハ
23の他端側面23Bには、複数の凹陥部12が形成さ
れ、一端側面23Bには赤外線フィルタ15となるフィ
ルタ膜26が形成され、複数個の蓋体11を形成する。
【0042】最後に、図9ないし図11に示す接合工程
では、シリコンの異方性エッチング技術によりそれぞれ
別工程で製造された複数個の支持台4が形成されている
シリコンウェハ16と、複数個の蓋体11が形成されて
いるシリコンウェハ23との接合を行う。
【0043】この場合、シリコンウェハ23の他端側面
23Bには、スパッタリングまたは蒸着等の手段により
ガラス層14を形成し、該ガラス層14を介して、各シ
リコンウェハ16,23を室温陽極接合技術を用いて接
合する。そして、図11のように接合された各ウェハ1
6,23を点線に沿って切断分割することにより、図1
に示す赤外線センサを複数個製造する。
【0044】本実施例による赤外線センサは、上述した
各製造工程により製造されるもので、支持台4および蓋
体11はシリコンの異方性エッチング技術により各シリ
コンウェハ16,23に複数個製造することができ、さ
らに支持台4および蓋体11の接合においても、ガラス
層14を介して各シリコンウェハ16,23を陽極接合
技術で容易に接合することができ、複数個の赤外線セン
サを一度に製造することができる。これにより、製造時
間の短縮を確実に図ることができ、歩留りを向上でき、
生産コストを効果的に低下させることができる。
【0045】また、蓋体11の一端側面11Aに形成さ
れた赤外線フィルタ15は、シリコンウェハ23の段階
でフィルタ膜26として形成しているから、従来技術の
ようにキャップ3を介して設ける必要がなく、赤外線フ
ィルタ15の形成を容易に行うことができる。これによ
り、フィルタ15の大きさは自由に設定することがで
き、結果的に赤外線センサの形状は、支持台4および蓋
体11の大きさ(本実施例においては2mm角)により
設定でき、赤外線センサの小型化を容易に図ることがで
きる。
【0046】さらに、支持台4だけでなく、蓋体11も
シリコン材料により形成することにより、検出部7から
の熱を支持台4および蓋体11に伝え、ヒートシンクの
面積を大きく確保することができ、検出部7の放熱性を
高め、センサ感度を著しく向上させることができる。
【0047】なお、前記実施例では、各シリコンウェハ
16,23間にガラス層14を介装させ、室温陽極接合
により接合したが、各ウェハ16,23間にガラス層1
4を介装させず、図12に示すように赤外線センサを構
成することにより、シリコンウェハのシリコン同士の直
接接合により行うことも可能である。
【0048】また、前記実施例で赤外線フィルタ15の
材料にポリエチレンを用いた場合には、陽極接合した後
にフィルタ膜26を形成するようにすればよく、また、
蓋体11自体がシリコン材料により形成されているか
ら、測定対象物によっては赤外線フィルタ15を廃止す
ることもできる。
【0049】次に、第2の実施例を図13ないし図15
に基づいて説明するに、本実施例の特徴は、支持台の上
にガラス製の筒体を介してシリコン製の集光レンズを設
けたことにある。なお、本実施例では前述した第1の実
施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を
省略するものとする。
【0050】図中、31は支持台4の一端側面4A上に
設けられた筒体を示し、該筒体31はガラス材料から一
辺が2mm角筒状に形成され、他端側面31Bから一端
側面31Aに向けて軸方向に貫通穴32が形成されてい
る。
【0051】33は筒体31の一端側面31A上に設け
られた集光レンズを示し、該集光レンズ33はシリコン
材料から一辺が2mmの板状に形成され、他端側が大径
の板部33Aとなり、該板部33Aの中央部には一側に
向けて突出する半球状のレンズ部33Bとが形成されて
いる。ここで、レンズ部33Bはシリコンの不純拡散技
術,等方性エッチング技術等を用いることにより形成さ
れている。
【0052】34は集光レンズ33の板部33Aの他端
側に蒸着,スパッタリングまたはエッチング等の手段に
より形成された赤外線フィルタを示し、該赤外線フィル
タ34は集光レンズ33を介して侵入してきた赤外線の
特定波長を選択し、この特定波長のみを透過するように
なっている。
【0053】本実施例による赤外線センサは上述の如き
構成を有するもので、外部からの赤外線を集光レンズ3
3で集光し、検出部7で検出するもので、該検出部7に
よる検出動作については前述した従来技術の赤外線セン
サと殆ど差異はない。
【0054】次に、その製造方法について図14および
図15に基づいて説明する。
【0055】まず、図14に示す下側のシリコンウェハ
は第1の実施例で述べた如く複数個の支持台4が形成さ
れたシリコンウェハ16であり、一端側面16Aには、
各絶縁膜6を介して各検出部7が形成されている。
【0056】35はガラス材料により円柱状に形成され
たガラス板を示し、該ガラス板35にはCO2 レーザま
たは放電加工等の手段により他端側面35Bから一端側
面35Aに向けて貫通する複数個の貫通穴32が所定位
置に穿設されている。
【0057】36は複数個の集光レンズ33が形成され
たシリコンウェハを示し、該シリコンウェハ36の一端
側面36A側には、複数個のレンズ部33Bが等方性エ
ッチングにより形成され、他端側面36Bには、前述し
た赤外線フィルタ34が複数個形成されている。
【0058】このように構成される各シリコンウェハ1
6,36およびガラス板35をそれれぞれ室温陽極接合
し、その後図15に示す点線に沿って切断分割すること
により集光レンズを有する赤外線センサを複数個製造す
ることができる。
【0059】かくして、本実施例においても前述した第
1の実施例と同様に、支持台4および集光レンズ33は
シリコンの異方性エッチング技術および等方性エッチン
グ技術を用いて各シリコンウェハ16,36にそれぞれ
複数個形成する。さらに、支持台4および集光レンズ3
3の接合においても、ガラス板35を介して各シリコン
ウェハ16,36をそれぞれ陽極接合技術で容易に接合
することができ、複数個の赤外線センサを一度に製造す
ることができ、生産コストを確実に低下させることがで
きる。
【0060】また、本実施例による赤外線センサは集光
レンズ33により赤外線を集光して検出部7に照射する
ことができるから、第1の実施例よりも高感度の検出を
行うことができる。
【0061】さらに、本実施例においては、集光レンズ
33の焦点はレンズ部33Bの形状により設定されるも
のであるから、この焦点距離に対応した長さにガラス板
35の厚さを設定することで容易に焦点距離を合わせる
ことができる。
【0062】なお、前記実施例においては、集光レンズ
33のレンズ部33Bを一端側面に凸レンズを形成した
が、本発明はこれに限らず、他端側面に凹レンズを形成
してもよく、さらにフレネルレンズを形成することも可
能である。
【0063】また、前記各実施例では、蓋体11の凹陥
部12と支持台4の一端側面4Aとの間および集光レン
ズ33と筒体31の貫通穴32内には密閉空間を形成す
ることができ、この密閉空間にガスを封入させることに
より、検出部7の感度を向上させることができる。
【0064】さらに、前記各実施例では、絶縁膜6を二
酸化珪素により形成したが、本発明はこれに限らず、窒
化珪素膜を形成するようにしても、CVD法等により窒
化珪素膜,二酸化珪素膜,シリコン膜を任意に組合せた
積層膜を形成してもよい。
【0065】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1の発明によれ
ば、シリコン材料により支持台を形成し、該支持台の一
端側面に絶縁膜を介して赤外線検出部を設け、前記支持
台の一端側面には他端側面が凹陥部となり、一端側面が
蓋部となるシリコン製の蓋体を接合し、該蓋体に赤外線
フィルタを設ける構成としたから、前記支持台および蓋
体の製造をシリコンウェハの状態で行い、かつ絶縁膜,
赤外線検出部および赤外線フィルタの形成もシリコンウ
ェハの状態で行って、シリコン同士の直接接合によりシ
リコンウェハを接合することができる。これにより、赤
外線センサの製造を一度に行うことができ、製造コスト
を低下させると共に、センサの小型化を図ることができ
る。さらに、支持台および蓋体をシリコン材料により形
成することにより、ヒートシンクの部分を広く確保で
き、赤外線検出部における検出感度を向上させることが
できる。
【0066】一方、支持台と蓋体との間にガラス層を介
装することにより、接合方法を室温陽極接合で行うこと
もできる。
【0067】第2の発明によれば、シリコン材料により
支持台を形成し、該支持台の一端側面に絶縁膜を介して
赤外線検出部を設け、前記支持台の一端側面には他端側
面が接合されるガラス製の筒体を設け、該筒体の一端側
面にはシリコン製の集光レンズを設けたから、第1の発
明と同様の効果を得ることができると共に、集光レンズ
によって、赤外線を集光して赤外線検出部に照射するか
ら、該赤外線検出部における検出感度を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による赤外線センサの縦
断面図である。
【図2】第1の実施例による支持台の製造工程を示す説
明図である。
【図3】図2の拡大断面図である。
【図4】図2に続く支持台の製造工程の説明図である。
【図5】支持台の形成されたシリコンウェハに絶縁膜お
よび検出部を形成した状態を示す断面図である。
【図6】第1の実施例による蓋体の製造工程を示す説明
図である。
【図7】図6の拡大断面図である。
【図8】蓋体の形成されたシリコンウェハに赤外線フィ
ルタを形成した状態を示す断面図である。
【図9】支持台の形成されたシリコンウェハと蓋体の形
成されたシリコンウェハとの接合する状態を示す説明図
である。
【図10】図9の拡大断面である。
【図11】シリコンウェハの接合された状態を示す斜視
図である。
【図12】第1の実施例による変形例を示す赤外線セン
サの縦断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例による赤外線センサの
縦断面図である。
【図14】集光レンズの形成されたシリコンウェハ,支
持台の形成されたシリコンウェハおよび筒体の形成され
たガラスとの接合する状態を示す説明図である。
【図15】図14の拡大断面図である。
【図16】従来技術による赤外線センサの縦断面図であ
る。
【符号の説明】
4 支持台 4A 一端側面 4B 他端側面 5 開口部 6 絶縁膜 7 赤外線検出部 11 蓋体 11A 一端側面 11B 他端側面 12 凹陥部 13 蓋部 14 ガラス層 15,34 赤外線フィルタ 16,23,36 シリコンウェハ 16A,23A,36A 一端側面 16B,23B,36B 他端側面 17,18,24 二酸化珪素膜 26 フィルタ膜 31 筒体 32 貫通穴 33 集光レンズ 33A 板部 33B レンズ部 35 ガラス板 35A 一端側面 35B 他端側面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン製の支持台と、該支持台の一端
    側面に絶縁膜を介して設けられた赤外線検出部と、一端
    側面が蓋部となると共に、他端側面に凹陥部が形成さ
    れ、前記支持台の一端側面の外周側を接合することによ
    り設けられたシリコン製の蓋体とから構成してなる赤外
    線センサ。
  2. 【請求項2】 前記蓋体の蓋部に赤外線フィルタを貼着
    してなる請求項1記載の赤外線センサ。
  3. 【請求項3】 前記支持台と蓋体とをシリコン同士によ
    る直接接合としてなる請求項1記載の赤外線センサ。
  4. 【請求項4】 前記支持台と蓋体とを接合する部分にガ
    ラスを介装してなる請求項1記載の赤外線センサ。
  5. 【請求項5】 シリコン製の支持台と、該支持台の一端
    側に絶縁膜を介して設けられた赤外線検出部と、ガラス
    製の筒状体からなり、他端側面が前記支持台の一端側面
    に接合された筒体と、該筒体の一端側面を施蓋するよう
    に接合されたシリコン製の集光レンズとから構成してな
    る赤外線センサ。
  6. 【請求項6】 前記集光レンズに赤外線フィルタを貼着
    してなる請求項5記載の赤外線センサ。
JP4069480A 1992-02-19 1992-02-19 赤外線センサ Pending JPH05235415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069480A JPH05235415A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069480A JPH05235415A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235415A true JPH05235415A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13403905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069480A Pending JPH05235415A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235415A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316496A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005083374A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. 赤外線センサ及びその製造方法
JP2005352345A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2017530563A (ja) * 2014-09-22 2017-10-12 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ シリコン集積面外熱流束熱電発電機
KR102272091B1 (ko) * 2020-06-22 2021-07-02 유버 주식회사 자외선살균시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316496A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005083374A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. 赤外線センサ及びその製造方法
US7635605B2 (en) 2004-02-26 2009-12-22 Hamamatsu Photonics K.K. Infrared sensor and method of producing the same
JP2005352345A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学素子及び光学素子の製造方法
JP4502719B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-14 リコー光学株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2017530563A (ja) * 2014-09-22 2017-10-12 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ シリコン集積面外熱流束熱電発電機
KR102272091B1 (ko) * 2020-06-22 2021-07-02 유버 주식회사 자외선살균시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102091040B1 (ko) 웨이퍼-레벨 패키지의 열 적외선 센서 어레이
EP1842040B1 (en) A sensor
JP6083573B2 (ja) 赤外線センサ
JPH0641146Y2 (ja) 赤外線検出器
JP5685980B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
WO2005083374A1 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
US20060038129A1 (en) Infrared sensor device and its manufacturing method
JP2006214758A (ja) 赤外線検出器
JP2012220419A (ja) 検知装置
JP3254787B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2006317232A (ja) 赤外線センサ
JP3580126B2 (ja) 赤外線センサ
US20220165892A1 (en) Method of manufacturing an integrated component with improved spatial occupation, and integrated component
JPH05235415A (ja) 赤外線センサ
JP2005203796A (ja) 放射線検出器および放射線検出器を備えたセンサモジュール並びに放射線検出器を製作する方法
JP2004257885A (ja) 多素子型赤外線検出器
KR100769587B1 (ko) 비접촉식 적외선 온도 센서
JPH09113352A (ja) マイクロレンズ付赤外線検出素子およびその製造方法
JP2010127892A (ja) 赤外線センサ
JP2003270047A (ja) 赤外線センサ
JP2004170214A (ja) センサ装置及びその製造方法
CN113735053B (zh) 一种微机电红外传感器及其制备方法
JP2010243365A (ja) 赤外線センサ装置の製造方法
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JPH01224629A (ja) 焦電形赤外検出素子と赤外検出器