JPH0436390A - 固形離型剤 - Google Patents

固形離型剤

Info

Publication number
JPH0436390A
JPH0436390A JP14187990A JP14187990A JPH0436390A JP H0436390 A JPH0436390 A JP H0436390A JP 14187990 A JP14187990 A JP 14187990A JP 14187990 A JP14187990 A JP 14187990A JP H0436390 A JPH0436390 A JP H0436390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold release
melting point
release agent
solid
waxy substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14187990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819480B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Hagiwara
萩原 秀壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL SANGYO KK
Original Assignee
ORIENTAL SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL SANGYO KK filed Critical ORIENTAL SANGYO KK
Priority to JP2141879A priority Critical patent/JP2819480B2/ja
Publication of JPH0436390A publication Critical patent/JPH0436390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819480B2 publication Critical patent/JP2819480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固形離型剤に係わるものであり、より詳しくは
アルミニウム等の押出成形時に押出成形機のダイリング
、コンテナ及び押出しヘッド先端のダミーブロック等と
アルミニウム等のビレットとの融着を防止するのに用い
る固形の離型剤に係わるものである。
(従来の技術) 従来アルミニウム、銅等の押出し成形時に押出し成形機
の押出しヘッドの先端ダミーフロックとアルミニウム等
のビレットとの融着を防止する為に用いられる離型剤と
しては水を溶媒として離型性を有する各種粉体等を混合
してなる水溶媒系離型剤、潤滑油単体又は潤滑油に離型
性を有する各種粉体を混合してなる潤滑油系離型剤及び
有機溶剤等に各種離型性を有する粉体等を混合してなる
アルコール系離型剤等の溶液状の離型剤が製造され用い
られている。
しかし、液状の離型剤は流動する為目的箇所以外の箇所
にも塗布されて製品の品質に悪影響を与える惧れが大き
い上、離型剤が作業床に流れ落ち作業環境を悪化させる
等種々の問題点がある。
そこで近年固形の離型剤が研究され、常温で固化する1
種のワックス状物質に潤滑性粉体を分散せしめてなる離
型剤が一部で開発されてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の固形離型剤には、その溶融性に係わる問
題があった。
すなわち、固形離型剤は、450〜500℃に熱せられ
た面に塗布される為に、離型剤中に配合されているワッ
クス状物質の融点が低いと、接触させた時溶けて流れ落
ち、所謂ダレを生じる。よって、なるべく融点の高いワ
ックス状物質を使用することが望まれるが、しかしその
一方、融点の高いワックス状物質を使用すると、塗布面
への伸びが悪く均一塗布が不可能となる、含有する粉体
によりスラッジが発生し易くなる、製品への巻き込みが
生じる等の問題が持ち上がってくる。
この様なワックス状物質の融点に関する問題を解決する
目的で、融点が80〜150℃のワックス状物質と高温
接着剤を併用する方法が提案されている。(特開平1−
271492)Lかしながらこの方法は、融点の制限か
ら使用可能なワックス状物質の種類が極めて少数に限ら
れる難点のほか、塗布面の高温に比してワックス状物質
の融点が低過ぎる為にやはりダレ落ちを生じる傾向があ
り、これを防止する為に潤滑性の付与には直接関係のな
い高温接着剤を多量使用すると、均一塗布が困難となり
、あるいは作業性が低下する等の問題点を有している。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者等は従来離型剤の難点を解決すべく鋭意検討し
た結果、高融点のワックス状物質と、驚(べきことに、
低融点のワックス状物質の少なくとも2種類のワックス
状物質を混合し使用することによって、前述の問題点を
克服した優れた固形離型剤が得られることを見出し、本
発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、塗布時にダレが生じにくく、且
つ塗布面への伸びが良く、スラッジ及び製品への巻き込
みが生じなく、潤滑性、離型性、作業性も優れた固形離
型剤を提供することにある。
しかして、かかる本発明の目的は、少なくとも、140
〜280℃の融点を持つ少なくとも1種類の高融点ワッ
クス状物質、該高融点ワックス状物質の融点より30℃
以上低く、且つ40〜130℃の融点を持つ低融点ワッ
クス状物質、及び潤滑性粉体を含むことを特徴とする固
形離型剤により、容易に達成される。
(作 用) 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明固形離型剤に用い得る潤滑性粉体とは、それ自体
が離型性、潤滑性に富む粉体であって、離型剤として用
いられる温度範囲において変質せず、断熱性にも冨むも
のが好ましく、具体的には黒鉛粉、炭素粉、カーボンブ
ラック、タルク、フッ化黒鉛、マイカ粉、窒化硼素、酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化モリブデン、炭酸カルシウム
、酸化マグネシウム、ポリテトラフルオロエチレン、有
機モリブデン、メラニンシアヌレート、ポリイミド、ポ
リアミド、アセタール、軟質金属等の単独又は組合せが
挙げられる。
潤滑性粉体の粒径は微細である程その潤滑剤及び離型剤
としての効果が顕著であり、本発明では粒径43μm以
上の粒子は除去して用いることとし、又、平均粒径の点
では15μm以下のものを用いるのが好ましい。
該粉体の含有量は一般には、5〜70wt%の広い範囲
から目的に応じて選択されるが、具体的には、それぞれ
使用する粉体の種類により好適な範囲が異なり、例えば
、タルクを用いる場合は40〜70wt%、黒鉛粉末を
用いる場合は5〜40wt%が好ましい、勿論2種類以
上の潤滑性粉体を併用することもできる。
本発明固形離型剤に用い得るワックス状物質としては例
えば飽和脂肪酸類、不飽和脂肪酸類、エステル類、脂肪
酸アマイド類、硬化油類、硬化脂肪酸類、金属石鹸類、
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ類、アルコールサル
フェート類、アルキルメチルタウライド類、ポリオキシ
エチレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテル類、ポリエチレングリコール類、ポリ
エチレンワックス類、パラフィン系炭化水素系ワックス
類、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、マイ
クロクリスタリンワックス類及びα−オレフィン類等の
単独又は組合せが挙げられる。
このうち、脂肪酸アマイド類、硬化油類、金属石鹸類及
びポリエチレンワックス類からなる群から選ばれた複数
種のワックス状物質を、本発明の特徴に基づき適宜組合
せ用いた場合には、潤滑性物体を非常に均一に分散せし
め得る混合ワックスが得られ、好ましい。
本発明の特徴である高融点ワックス状物質は、140〜
280℃、好ましくは150〜260℃の融点を持つワ
ックス状物質であって、具体的例としては、混合脂肪酸
ソーダ石鹸、エチレンビスステアロイドアマイド、ステ
アリン酸亜鉛、及びエチレンビスステアリン酸アマイド
等が挙げられ、これら高融点ワックス状物質のうち、特
に200℃以上の融点を有する混合脂肪酸ソーダ石鹸、
エチレンビスステアロイドアマイド等は、従来の固形離
型剤には、融点が高すぎる為使用不可能とされていたワ
ックス状物質である。該高融点ワックス状物質の固形離
型剤中の含有量としては、使用される潤滑性粉体、及び
ワックス状物質の種類などによって異なるが、一般に5
〜70wt%、より好ましくは10〜60wt%、最も
好ましくは15〜50wt%の範囲から選択すれば良い
低融点ワックス状物質は、高融点ワックス状物質より3
0℃以上、好ましくは50℃以上低く、且つ融点範囲4
0〜130℃1好ましくは50〜100℃の融点を持つ
ワックス状物質であって、具体的例としては、ヒマシ硬
化油、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、キャンデリラワックス、牛脂硬化油、ステアリン酸
、ツーローワックス、白蝋等が挙げられ、特に牛脂硬化
油、ステアリン酸、ツーローワックス、白蝋等は融点が
40〜65℃の為、従来の固形離型剤には使用不可能と
されていたワックス状物質である。
該低融点ワックス状物質の固形離型剤中の含有量として
は、使用される潤滑性粉体、及びワ・ンクス状物質の種
類などによって異なるが、一般に10〜70wt%、よ
り好ましくは、15〜60wt%の範囲から選択される
本発明の最も好適な態様においては、3つの融点範囲か
ら選ばれたワックス状物質を組み合わせることが好まし
く、詳しくは、140〜280℃1好ましくは150〜
260℃の融点を持つワックス状物質を含有重量比5〜
70wt%、好ましくは10〜60wt%で含み、70
〜130℃の融点範囲を持つワックス状物質を含有重量
比10〜5Qwt%、好ましくは15〜40wt%で含
み、40〜65℃の融点範囲を持つワックス状物質を含
有重量比10〜40wt%、好ましくは15〜30wt
%で含む固形離型剤が、良好な効果を示す。
上記のワックス状物質は酸化しない様にその融点をわず
かに超える温度で溶解して混合し、前記潤滑性粉体を均
一に分散せしめた後型に流し込み、放置して固化させる
のが普通だが、主としてワックス状物質からなる中空筒
状体の中空部分に主として潤滑性粉体からなる充填物を
充填して、外側と内側とで潤滑性粉体の含有割合の異な
る柱状固形離型剤とすることもできる。又、型に入れて
成形する以外にも押出し成形等の成形法が考えられる。
固形離型剤をダミーブロック等の塗布面に塗布してなる
塗膜が、該塗布面に強く接着せしめられてダミーブロッ
ク等の多数回の使用に耐えれば、塗布を頻繁に行う必要
がなくなり、好ましいが、かかる多数回の使用を実現す
るには、潤滑性粉体の一部に、例えば酸化チタン等の塗
布面に接着され易い粉体を用いる、ワックス状物質の一
成分として低分子量ポリエチレンワックス等の接着力の
強いものを用いる等の方法が考えられる。より具体的に
は、酸化チタン又は低分子量ポリエチレンワックスを用
いる場合にはその離形剤全体に占める割合はそれぞれ5
〜25wt%又は10〜25wt%程度とするのが好ま
しい。なお、本発明においては必ずしも必要ではないが
、場合により、接着剤を用いても良く、その場合には他
の成分とよく混ざり合う熱硬化性の接着剤、即ち、油変
性フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、フテン
変性フェノール樹脂又はエポキシ樹脂等の単独又は組合
せを選び、固形離型剤中に1〜8wt%、好ましくは2
〜7wt%含有せしめるのが好ましい。
このほか本発明の固形離型剤には必要に応じて油性分散
剤、酸化防止剤等潤滑性粉体及びワックス状物質以外の
成分を添加してもよい。
本発明の離型剤は、アルミニウム、銅等のビレットに接
触して熱せられたダミーブロック等に塗布することを考
慮すると、環球法により測定された離型剤の総合融点が
45〜250℃、より好ましくは55〜220℃となる
様塗布すべき面の温度に応じて選択するのが好ましく、
中でもアルミニウムの押出機用としては該総合融点が7
0℃以上210℃以下となる様に選択するとよく、該押
出機ヘッド先端のダミーブロック等に自動塗布する場合
は110〜210℃程度、手で塗布する場合は70℃以
上170℃以下、より好ましくは80℃以上150℃以
下となる様に選択するのがよい。該総合融点が高すぎる
と固形離型剤の使用中にスラッジを生じ、低すぎると使
用時にダレを生じ、いずれの場合も均一な塗布が難しく
なる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り下記実施例によって限
定されるものではない。
(実施例1〜3) 酸化しない様にできるだけ低温で加熱され、且つ充分に
軟化し、流動するまで加熱された表1記載のワックス状
物質に、潤滑性粉体として、タルクを混合し、均一に分
散せしめてなる混合物を直径70閣、高さ100閣の円
筒状の鋳型に流し込んで固化させることにより、表に示
す原料からなる固形離型剤を製造した。
得られた固形離型剤を使用テストとしてアルミニウム押
出機のダミーブロックのアルミニウムビレットとの接触
面に均一に塗布し、該アルミニウム押出機を用いて直径
6〜フインチ、長さ700腫の円柱状アルミニウムビレ
ットの押出しを繰り返して、塗布膜の均一性、ダレの程
度、作業性、離型性、製品への巻き込みの程度、ライフ
性を目視にて評価した。その結果を表1に示す。
(実施例4〜6) 潤滑性粉体として、黒鉛粉体を使用した以外は前記実施
例1〜3と同様にして表に示す原料から固形離型剤を製
造し、使用評価を行った。その結果を表2に示す。
表−1 悪 い とした。
表−2 50: os (効 果) 本発明の固形離型剤は、従来品と比較して塗布時のダレ
が少なく、塗布面への伸びが良く、塗布膜が均一で、製
品への巻き込みが生じないという安定な溶融性を持ち、
離型性、潤滑性、作業性も良好で、且つ1回の塗布膜た
りの使用可能回数が大きい等の、離型剤としてのすべて
の効果を有し、多大な工業的利益を提供するものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、140〜280℃の融点を持つ少なくとも
    1種類の高融点ワックス状物質、該高融点ワックス状物
    質の融点より30℃以上低く、且つ40〜130℃の融
    点を持つ低融点ワックス状物質、及び潤滑性粉体を含む
    ことを特徴とする固形離型剤。
JP2141879A 1990-05-31 1990-05-31 固形離型剤 Expired - Lifetime JP2819480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141879A JP2819480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 固形離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141879A JP2819480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 固形離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436390A true JPH0436390A (ja) 1992-02-06
JP2819480B2 JP2819480B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15302287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141879A Expired - Lifetime JP2819480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 固形離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819480B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659529A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-28 Rhein Chemie Rheinau GmbH Aussentrennmittel
JP2006265316A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Aqua Kagaku Kk 配管接合用潤滑剤
WO2013046370A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 鋳造用部材及び鋳造方法、並びに、それに用いる潤滑剤の製造方法
CN114410367A (zh) * 2021-12-28 2022-04-29 中国建筑第八工程局有限公司 用于木纹混凝土脱模的乳液脱模剂及其制备方法
CN114608864A (zh) * 2022-03-07 2022-06-10 中国矿业大学(北京) 构造煤定向样品采样装置、采样方法及测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157189A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 ロンザ・リミテツド 固体離型−潤滑剤
JPH01271492A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk 押出加工用固型離型剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157189A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 ロンザ・リミテツド 固体離型−潤滑剤
JPH01271492A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk 押出加工用固型離型剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659529A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-28 Rhein Chemie Rheinau GmbH Aussentrennmittel
JP2006265316A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Aqua Kagaku Kk 配管接合用潤滑剤
WO2013046370A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 鋳造用部材及び鋳造方法、並びに、それに用いる潤滑剤の製造方法
JPWO2013046370A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 鋳造用部材及び鋳造方法、並びに、それに用いる潤滑剤の製造方法
CN114410367A (zh) * 2021-12-28 2022-04-29 中国建筑第八工程局有限公司 用于木纹混凝土脱模的乳液脱模剂及其制备方法
CN114410367B (zh) * 2021-12-28 2022-12-02 中国建筑第八工程局有限公司 用于木纹混凝土脱模的乳液脱模剂及其制备方法
CN114608864A (zh) * 2022-03-07 2022-06-10 中国矿业大学(北京) 构造煤定向样品采样装置、采样方法及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819480B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076339A (en) Solid lubricant for die casting process
KR100237586B1 (ko) 금형 주조용 이형제
JPH04236300A (ja) プランジャー装置用粉末潤滑剤
US20150057401A1 (en) Die release agent composition
US4486319A (en) Microporous ionomer polymer lubricating composition
CN101056928B (zh) 具有高的比表面积的碳酸钙包覆颗粒
US20090056903A1 (en) Method of making a die cast part using a mold release agent
JPH0436390A (ja) 固形離型剤
US2820252A (en) Method of extrusion
US2901361A (en) Mold release agent
GB2257712A (en) Lubricants for aluminium alloy forging
JP2008503653A5 (ja) 粉末組成物、及び軟磁性部品の製造方法
JP3866896B2 (ja) 低速射出金型鋳造用の水性離型剤
JPH02242897A (ja) 固形離型剤
EP1681317B1 (en) Protective composition
JP4953117B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
JP5409421B2 (ja) 油性離型剤組成物
US2349134A (en) Ethyl cellulose molding composition
DE10212861A1 (de) Formtrennmittel für langsamen Spritzguß
JP4464214B2 (ja) 低速射出金型鋳造用の水性離型剤
JP6749669B1 (ja) 金型用中空ガラス含有離型剤、これを用いた塗布方法、及び成形方法
JPH029078B2 (ja)
JPH1177234A (ja) 金型鋳造用離型剤
JPH01215845A (ja) 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6357683A (ja) クレヨンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12