JPH04363794A - 自火報システムの判定感度設定方法 - Google Patents

自火報システムの判定感度設定方法

Info

Publication number
JPH04363794A
JPH04363794A JP8649091A JP8649091A JPH04363794A JP H04363794 A JPH04363794 A JP H04363794A JP 8649091 A JP8649091 A JP 8649091A JP 8649091 A JP8649091 A JP 8649091A JP H04363794 A JPH04363794 A JP H04363794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
level value
judgment level
judgment
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8649091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kanazawa
金澤 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8649091A priority Critical patent/JPH04363794A/ja
Publication of JPH04363794A publication Critical patent/JPH04363794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度や煙のアナログ量
を感知するアナログ感知器を備える自火報システムの判
定感度設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自火報システムとしては、温度や煙のア
ナログ量を感知するアナログ感知器を備え、この感知器
の感知出力を監視する監視装置で火災を判定して火災警
報を行うと共に、感知器の出力が予報判定レベル(一般
に火災判定レベル以下のレベルとする)に達したことを
判定して予報を行い、感知器の出力が連動判定レベル(
一般に火災判定レベル以上のレベルとする)に達したこ
とを判定して防排煙機器を動作させる機能を備えたもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の自火報システムにあっては、各種判定レベルが一義的
に定まっていたため、感知器が設置された箇所の諸条件
に応じて火災判定レベルを変更したり、予報判定レベル
を変更したり、連動判定レベルを変更したりできないと
言う問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題を改善するために成
されたもので、その目的とするところは、火災判定レベ
ルを感知器の設置状況や運用状況に応じてきめ細かく簡
単に変更でき、非火災報対策に有効な自火報システムの
判定感度設定方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するため、温度や煙のアナログ量を感知する感知
器を備え、前記感知器の出力を監視する監視装置で火災
判定レベルに達したことを判定して火災警報を行う自火
報システムにおいて、火災判定レベルを変更する変更画
面を表示する表示装置と表示装置に変更画面を呼び出す
と共に火災判定レベルを変更する操作装置とを監視装置
に設け、変更画面に前記感知器毎の現在設定の火災判定
レベル値表示欄を設け、前記操作装置から前記火災判定
レベル値表示欄のレベル値を許容範囲内で変更すること
で火災判定レベルを変更できることを特徴とするもので
ある。
【0006】また、請求項2記載の発明にあっては、温
度や煙のアナログ量を感知する感知器を備え、前記感知
器の出力を監視する監視装置で火災判定レベルに達した
ことを判定して火災警報を行うと共に、前記感知器の出
力が予報判定レベルに達したことを判定して予報を行い
、前記感知器の出力が連動判定レベルに達したことを判
定して防排煙機器を連動する自火報システムにおいて、
火災判定レベルを変更する変更画面を表示する表示装置
と表示装置に変更画面を呼び出すと共に火災判定レベル
を変更する操作装置とを監視装置に設け、変更画面に前
記感知器毎の現在設定の火災判定レベル値表示欄及び予
報判定レベル値表示欄並びに連動判定レベル値表示欄を
設け、操作装置から前記火災判定レベル値表示欄のレベ
ル値を許容範囲内で変更することで火災判定レベルを変
更できると共に、予報判定レベル値表示欄及び連動判定
レベル値表示欄には変更後の火災判定レベルに従属する
関係を持って予め設定された予報判定レベル値と連動判
定レベル値とを各々表示して予報判定レベルと連動判定
レベルとが自動変更するとこを特徴とするものである。
【0007】更に、請求項3記載の発明にあっては、前
記変更画面にて操作装置から火災判定レベルを変更する
とき、火災判定レベル値が許容範囲内でスクロール表示
し、所望の火災判定レベル値でスクロールを停止して選
択変更するものである。
【0008】更にまた、請求項4記載の発明にあっては
、前記変更画面に火災判定レベル値表示欄の火災判定レ
ベル値が該当する消防法上の設置基準種別を表示する設
置基準種別表示欄を設けたものである。
【0009】
【作用】以上のように構成したことによって、請求項1
記載の発明にあっては、操作装置を操作することで表示
装置に変更画面を呼び出す。すると、表示装置には感知
器毎の現在設定の火災判定レベル値が火災判定レベル値
表示欄に表示される。変更画面を見ながら操作装置を操
作することで火災判定レベル値表示欄の火災判定レベル
値を許容範囲内で変更する。すると、変更後の火災判定
レベル値が火災判定レベル値表示欄に表示される。そし
て、監視装置は変更後の火災判定レベル値でアナログ感
知器の出力を判定して火災警報を行うのである。
【0010】請求項2記載の発明にあっては、操作装置
を操作することで表示装置に変更画面を呼び出す。する
と、表示装置には感知器毎の現在設定の火災判定レベル
値及び予報判定レベル値並びに連動判定レベル値が各々
火災判定レベル値表示欄及び予報判定レベル値表示欄並
びに連動判定レベル値表示欄に表示される。変更画面を
見ながら操作装置を操作することで火災判定レベル値表
示欄の火災判定レベル値を許容範囲内で変更する。する
と、変更後の火災判定レベル値が火災判定レベル値表示
欄に表示されると共に、変更後の火災判定レベル値に応
じた予報判定レベル値と連動判定レベル値とが各々予報
判定レベル値表示欄と連動判定レベル値表示欄とに表示
される。そして、監視装置は変更後の火災判定レベル値
及び予報判定レベル値並びに連動判定レベル値でアナロ
グ感知器の出力を判定して火災警報及び予報並びに連動
を行うのである。
【0011】請求項3記載の発明にあっては、操作装置
を操作することで表示装置に変更画面を呼び出す。する
と、表示装置には感知器毎の現在設定の火災判定レベル
値が火災判定レベル値表示欄に表示される。変更画面を
見ながら操作装置を操作することで火災判定レベル値表
示欄の火災判定レベル値が許容範囲内でスクロール表示
する。所望の火災判定レベル値がスクロール表示したと
ころでスクロール表示を停止する。すると、変更後の火
災判定レベル値が火災判定レベル値表示欄に表示された
状態となる。そして、監視装置は変更後の火災判定レベ
ル値でアナログ感知器の出力を判定して火災警報を行う
のである。
【0012】請求項4記載の発明にあっては、操作装置
を操作することで表示装置に変更画面を呼び出す。する
と、表示装置には感知器毎の現在設定の火災判定レベル
値が火災判定レベル値表示欄に表示されると共に、該火
災判定レベル値が該当する消防法上の設置基準種別が設
置基準種別表示欄に表示される。変更画面を見ながら操
作装置を操作することで火災判定レベル値表示欄の火災
判定レベル値を許容範囲内で変更する。すると、変更後
の火災判定レベル値が火災判定レベル値表示欄に表示さ
れると共に、変更後の火災判定レベル値の該当する消防
法上の設置基準種別が設置基準種別表示欄に表示される
。そして、監視装置は変更後の火災判定レベル値でアナ
ログ感知器の出力を判定して火災警報を行うのである。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る自火報システムの判定感
度設定方法の一実施例を図1〜図7に基づいて詳細に説
明する。なお、本発明に係る自火報システムの判定感度
設定方法が適用される自火報システムのシステム構成を
図5及び図6に示す。
【0014】図5の自火報システムにあっては、監視装
置に相当する受信機Aと複数の中継器Bとを伝送線L0
 で接続し、受信機Aと複数の中継器Bとの間ではルー
プ伝送によりデータの授受を相互に行う。中継器Bには
アナログ伝送回線L1 でアナログ煙感知器S1 やア
ナログ熱感知器S2 などのアナログ感知器Sが接続さ
れ、各感知器Sに固有のアドレスを設定し、中継器Bが
各感知器Sを順次サイクリックにアクセスして感知器S
からの感知出力を受けて火災の発生を監視し、この中継
器Bが各感知器Sからの出力から火災判定を行ういわゆ
る分散処理を行っている。そして、中継器Bは火災発生
時にその火災状況に応じたデータを受信機Aに送る。
【0015】上記受信機Aは火災を判定する判定レベル
を設定したテーブルを記憶しており、このテーブルを図
7の要部構成図中に矢印線で示すように中継器Bに転送
することにより中継器Bで火災判定を行わせる。なお、
受信機Aと中継器Bとの間で通話が行えるように電話線
L2 を配線してある。また、この自火報システムでは
上記アナログ伝送回線L1 に火災を感知した場合に出
力端間を低インピーダンスで略短絡状態とする一般感知
器S4 やこの一般感知器にアドレスを設定したアドレ
ス付の感知器S3 も接続できるようになっている。但
し、上記一般感知器S4 の場合には中継器Bb を介
してアナログ伝送回線L1 に接続する必要がある。こ
のように一般感知器S4 などを接続可能としてあるた
め、中継器Bにはこれら一般感知器S4 の非火災報(
火災ではない一過性の煙草の煙などで火災と報じること
を言う)を防止するために蓄積処理を行う機能を設けて
ある。
【0016】上記アナログ伝送回線L1 にはその他に
非常通報用の発信機Pが接続され、この発信機Pと中継
器Bとの間には電話線L3 を配線して通話が行えるよ
うにしてある。上記アナログ伝送回線L1 の終端には
終端器Eを接続して、アナログ伝送回線L1 の断線を
検知できるようにしてある。また、上記中継器Bには防
排煙機器Cや地区音響装置Dが接続され、中継器Bが火
災であることを判定した場合に地区音響装置Dを鳴動し
、アナログ感知器Sの出力が連動判定レベルに達したと
きに防排煙機器Cを駆動する。なお、上述の火災の判定
用のテーブルには予報や連動に関する判定用のデータも
組み込まれており、このテーブルに基づいて中継器Bが
予報判定や連動判定を行う。
【0017】更に、この自火報システムにはガス漏れ警
報や他の異常状態時における警報機能を持たせてあり、
このため一般警報入力F及びガス漏れ警報入力Gが入力
され、これら入力があった場合にも地区音響装置D(但
し、別個の音響装置を備える場合もある)から警報を発
するようにしてある。
【0018】図4に示す自火報システムにあっては、ア
ナログ伝送回線L1、一般感知回線L4 、地区音響D
、防排煙機器や諸警報用の装置及びガス漏れ用の感知器
など毎に中継器Bを各々設けたもので、この自火報シス
テムの場合には中継器Bでは火災、ガス漏れなどの判定
を行わず、受信機Aがそれらの判定を行うものである。 従って、上述した自火報システムの受信機Aと中継器B
との機能を受信機Aが合わせ持つことになる。
【0019】ところで、従来のこの種の自火報システム
にあっては、火災判定レベルは次のように設定していた
。つまり、アナログ煙感知器Sの場合は1種(煙濃度5
.0%/Mで火災判定する)、2種(煙濃度10.0%
/M で火災判定する)、3種(煙濃度15.0%/M
 で火災判定する)の3種類中1種類を選択して設定し
ていた。なお、消防報の設置基準では、1種の火災判定
は煙濃度3.0%/M以上7.5%/M以下、2種の火
災判定は煙濃度7.5%/Mを超え13.0%/M 以
下、3種の火災判定は煙濃度13.0%/M を超え1
8.0%/M 以下とされている。また、アナログ熱感
知器Sの場合は60℃、70℃の2種類中1種類を選択
して設定していた。
【0020】また、予報判定レベルや連動判定レベルも
、例えば、アナログ煙感知器Sで1種の場合は予報判定
は煙濃度3.5%/M連動判定は煙濃度10.0%/M
 、2種の場合は予報判定は煙濃度5.0%/M連動判
定は煙濃度15.0%/M 、3種の場合は予報判定は
煙濃度10.0%/M 連動判定は煙濃度15.0%/
M と言うように、アナログ熱感知器Sで火災判定が6
0℃の場合は予報判定は50℃連動判定は60℃、火災
判定が70℃の場合は予報判定は60℃連動判定は70
℃と言うように、予報判定レベルや連動判定レベルは火
災判定レベルが設定されると一義的に設定されていた。
【0021】このように、従来の自火報システムにあっ
ては、火災判定レベルの設定は、アナログ煙感知器S1
 では3段階アナログ熱感知器S2では2段階であり、
予報判定レベルや連動判定レベルは火災判定レベルが設
定されると一義的に設定され変更することができなかっ
た。
【0022】そこで、本実施例では受信機Aで、アナロ
グ感知器Sが設置された箇所の諸条件に応じて火災判定
レベル、予報判定レベル、連動判定レベルを設定できる
ように、テーブルの変更、つまりは火災判定レベル、予
報判定レベル、連動判定レベルを受信機Aで変更できる
ようにしてある。そのため、受信機Aには火災判定レベ
ルを変更する変更画面を表示する表示装置(CRTディ
スプレイやプラズマディスプレイを用いる)と、表示装
置に変更画面を呼び出すと共に火災判定レベルを変更す
る操作装置(キーボードや画面タッチキーなどが用いら
れる)とが設けられている。
【0023】そして、管理者が操作装置からパスワード
を入力して操作装置を操作すると、表示装置に図1〜図
4に示すような変更画面Kが表示される。なお、図1及
び図2は図5に示す自火報システムに適用している変更
画面Kの例であり、図1はアナログ煙感知器S1 の変
更画面Kの例であり、図2はアナログ熱感知器S2 の
変更画面Kの例である。また、図3及び図4は図6に示
す自火報システムに適用している変更画面Kの例であり
、図3はアナログ煙感知器S1 の変更画面Kの例であ
り、図4はアナログ熱感知器S2 の変更画面Kの例で
ある。
【0024】図1〜図4に示すように、各変更画面Kに
はアナログ感知器S毎の現在設定されている、火災判定
レベル値を表示する火災判定レベル値表示欄K1 、予
報判定レベル値を表示する予報判定レベル値表示欄K3
 、連動判定レベル値を表示する連動判定レベル値表示
欄K4 が設けられている。なお、アナログ煙感知器S
1 の変更画面Kにあっては、火災判定レベル値表示欄
K1 に表示されたレベル値の該当する消防法上の設置
基準種別を表示する設置基準種別表示欄K2 も設けら
れている。
【0025】図5に示す自火報システムにあっては、管
理者が、操作装置からカーソルを火災レベルの位置に持
っていって(実施例では菱形のマークが塗りつぶしとな
る)操作装置の制御キー(図示せず)を押すと、アナロ
グ煙感知器S1 にあっては火災判定レベル値は3.0
%/Mから18.0%/Mの範囲で0.5%/Mの刻み
幅でサイクリック(現在設定煙濃度から18.0%/M
 へ0.5%/Mの刻み幅で上昇し18.0%/M に
達すると再び3.0%/Mから18.0%/M へ0.
5%/Mの刻み幅で上昇するサイクルを繰り返す)にス
クロール表示するようになっている。
【0026】また、この火災判定レベル値のスクロール
表示に伴って消防法上の設置基準種別の表示もスクロー
ルし、火災判定レベル値が煙濃度3.0%/M以上7.
5%/M以下のときは1種、火災判定レベル値が煙濃度
7.5%/Mを超え13.0%/M 以下のときは2種
、火災判定レベル値が煙濃度13.0%/M を超え1
8.0%/M以下のときは3種と表示されるようになっ
ている。また、同時に予報判定レベル値及び連動判定レ
ベル値は、火災判定レベルに従属する関係を持って予め
設定されたレベル値をスクロール表示する。 なお、予報判定レベル値は3.0%/Mから15.5%
/M の範囲で0.5%/Mの刻み幅でスクロール表示
するようになっており、連動判定レベル値は4.5%/
Mから18.0%/M の範囲で0.5%/Mの刻み幅
でスクロール表示するようになっている。
【0027】また、アナログ熱感知器S2 にあっては
火災判定レベル値は50℃から80℃の範囲で1℃の刻
み幅でスクロール表示するようになっている。また、同
時に予報判定レベル値及び連動判定レベル値は、火災判
定レベルに従属する関係を持って予め設定されたレベル
値をスクロール表示する。なお、予報判定レベル値は5
0℃から72℃の範囲で1℃の刻み幅でスクロール表示
するようになっており、連動判定レベル値は65℃から
80℃の範囲で1℃の刻み幅でスクロール表示するよう
になっている。
【0028】さて、管理者が操作装置を操作して火災判
定レベル値のスクロール表示を所望の火災判定レベル値
で停止させると、受信機Aは今変更して停止させたアナ
ログ感知器Sの感知出力を、今変更して停止させた火災
判定レベル値及び予報判定レベル値並びに連動判定レベ
ル値で各々火災警報及び予報並びに連動を行うようにな
る。
【0029】なお、予報判定レベル値及び連動判定レベ
ル値が火災判定レベルに従属する関係を持って予め設定
されたレベル値に設定されるようにしたのは、管理者が
勘違いを起こして無意識に火災判定レベル値より予報判
定レベル値を高くしてしまうようなミスを防止するため
である。従って、カーソルを予報レベルや連動レベルへ
持っていって操作装置を操作することによって、予報判
定レベル値のみや連動判定レベル値のみを変更できるよ
うにしても良いことは言うまでもない。
【0030】なお、図6に示す自火報システムにあって
は、図5に示す自火報システムと比較して、変更画面K
のレイアウトが異なっていること、操作装置の操作方法
が異なっていること、火災判定レベル値のスクロール表
示が操作装置の高感度キー(図示せず)を押すと火災判
定レベル値が3.0%/Mまたは50℃に向かって減少
し、操作装置の低感度キー(図示せず)を押すと火災判
定レベル値が18.0%/Mまたは80℃に向かって増
大するようになっていること程度である。
【0031】
【発明の効果】本発明の自火報システムの判定感度設定
方法は、上述のようになっているので、請求項1の発明
にあっては、火災判定レベル値を感知器の設置状況や運
用状況に応じてきめ細かく簡単に変更でき、非火災報対
策の処置として火災判定レベル値を大幅に上げる必要が
なくなったので非火災報対策として効果が上がると共に
失報の恐れも最小限にとどめることができ、請求項2の
発明にあっては、火災判定レベルを感知器の設置状況や
運用状況に応じてきめ細かく簡単に変更でき、非火災報
対策の処置として火災判定レベル値を大幅に上げる必要
がなくなったので非火災報対策として効果が上がると共
に失報の恐れも最小限にとどめることができ、更に予報
判定レベル値や連動判定レベル値も火災判定レベル値に
適したレベル値に自動設定されしかも予報判定レベル値
や連動判定レベル値を変更画面で確認できるので予報判
定レベル値や連動判定レベル値の変更設定ミスを防止で
き、請求項3の発明にあっては、火災判定レベル値を許
容範囲内でスクロール表示する中から選択変更するので
変更が簡単で間違ったレベル値に変更する恐れがなく、
請求項4の発明にあっては、火災判定レベル値を変更す
ることで変更後の火災判定レベル値が消防法上の設置基
準種別の何れに該当しているかを変更画面で表示するの
で、火災判定レベル値の変更が消防法上の設置基準まで
も影響が及ぶことを知らせることができ失報を招くよう
な操作ミスが少なくなる、と言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の表示装置に表示されるアナ
ログ煙感知器の変更画面例を示す変更画面図である。
【図2】本発明の一実施例の表示装置に表示されるアナ
ログ熱感知器の変更画面例を示す変更画面図である。
【図3】本発明の他の実施例の表示装置に表示されるア
ナログ煙感知器の変更画面例を示す変更画面図である。
【図4】本発明の他の実施例の表示装置に表示されるア
ナログ熱感知器の変更画面例を示す変更画面図である。
【図5】本発明の一実施例の自火報システムを示すシス
テム構成図である。
【図6】本発明の他の実施例の自火報システムを示すシ
ステム構成図である。
【図7】本発明の一実施例の自火報システムの要部構成
のみを示す構成図である。
【符号の説明】
A    監視装置 K    変更画面 K1   火災判定レベル値表示欄 K2   設置基準種別表示欄 K3   予報判定レベル値表示欄 K4   連動判定レベル値表示欄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  温度や煙のアナログ量を感知する感知
    器を備え、前記感知器の出力を監視する監視装置で火災
    判定レベルに達したことを判定して火災警報を行う自火
    報システムにおいて、火災判定レベルを変更する変更画
    面を表示する表示装置と表示装置に変更画面を呼び出す
    と共に火災判定レベルを変更する操作装置とを監視装置
    に設け、変更画面に前記感知器毎の現在設定の火災判定
    レベル値表示欄を設け、前記操作装置から前記火災判定
    レベル値表示欄のレベル値を許容範囲内で変更すること
    で火災判定レベルを変更できることを特徴とする自火報
    システムの判定感度設定方法。
  2. 【請求項2】  温度や煙のアナログ量を感知する感知
    器を備え、前記感知器の出力を監視する監視装置で火災
    判定レベルに達したことを判定して火災警報を行うと共
    に、前記感知器の出力が予報判定レベルに達したことを
    判定して予報を行い、前記感知器の出力が連動判定レベ
    ルに達したことを判定して防排煙機器を連動する自火報
    システムにおいて、火災判定レベルを変更する変更画面
    を表示する表示装置と表示装置に変更画面を呼び出すと
    共に火災判定レベルを変更する操作装置とを監視装置に
    設け、変更画面に前記感知器毎の現在設定の火災判定レ
    ベル値表示欄及び予報判定レベル値表示欄並びに連動判
    定レベル値表示欄を設け、操作装置から前記火災判定レ
    ベル値表示欄のレベル値を許容範囲内で変更することで
    火災判定レベルを変更できると共に、予報判定レベル値
    表示欄及び連動判定レベル値表示欄には変更後の火災判
    定レベルに従属する関係を持って予め設定された予報判
    定レベル値と連動判定レベル値とを各々表示して予報判
    定レベルと連動判定レベルとが自動変更されるとこを特
    徴とする自火報システムの判定感度設定方法。
  3. 【請求項3】  前記変更画面にて操作装置から火災判
    定レベルを変更するとき、火災判定レベル値が許容範囲
    内でスクロール表示し、所望の火災判定レベル値でスク
    ロールを停止して選択変更する請求項1または請求項2
    記載の自火報システムの判定感度設定方法。
  4. 【請求項4】  前記変更画面に火災判定レベル値表示
    欄の火災判定レベル値が該当する消防法上の設置基準種
    別を表示する設置基準種別表示欄を設けた請求項1また
    は請求項2または請求項3記載の自火報システムの判定
    感度設定方法。
JP8649091A 1991-04-18 1991-04-18 自火報システムの判定感度設定方法 Pending JPH04363794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8649091A JPH04363794A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 自火報システムの判定感度設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8649091A JPH04363794A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 自火報システムの判定感度設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363794A true JPH04363794A (ja) 1992-12-16

Family

ID=13888428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8649091A Pending JPH04363794A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 自火報システムの判定感度設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104617A (ja) * 2014-10-12 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 選択性の煙検知感度を実現するための方法及びシステム
JP2019200446A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ホーチキ株式会社 火災報知設備
JP2022071189A (ja) * 2018-05-14 2022-05-13 ホーチキ株式会社 火災報知設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104617A (ja) * 2014-10-12 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 選択性の煙検知感度を実現するための方法及びシステム
JP2019200446A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ホーチキ株式会社 火災報知設備
JP2022071189A (ja) * 2018-05-14 2022-05-13 ホーチキ株式会社 火災報知設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885823B2 (ja) 電力遮断システム
US10276034B2 (en) System and method for playing back wireless fire system history events
JP5896847B2 (ja) 火災受信機
JPH04363794A (ja) 自火報システムの判定感度設定方法
JPH11328557A (ja) 防災システム
JP3661106B2 (ja) 火災報知設備
JP2020064615A (ja) 火災報知システムにおける受信機および端末トラブル表示方法
JP3081017B2 (ja) 火災警報の設定方法
JP7130496B2 (ja) 火災受信機
TWI689900B (zh) 群組告警系統與群組告警方法
JPH04295990A (ja) 自火報システムの判定感度設定方法
JP7201357B2 (ja) 火災関連情報表示機
JP3407096B2 (ja) 火災報知設備
JP7309330B2 (ja) 火災関連情報表示機
AU2009284645A1 (en) Alarm system configuration validation
JP4999170B2 (ja) 防災表示装置及び表示制御方法
JP6334232B2 (ja) 点検支援装置および点検支援システム
JPH0935153A (ja) 火災報知設備
JPH05325062A (ja) 火災報知設備
JPH06131582A (ja) 警報表示器
JPH11283149A (ja) 自動火災報知システム
JPH0589380A (ja) アナログ火災判断レベル設定装置
JP4758016B2 (ja) 防災監視設備
JPH10269473A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JP2021082220A (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000912