JPH04363653A - 電気化学式ガスセンサ素子 - Google Patents

電気化学式ガスセンサ素子

Info

Publication number
JPH04363653A
JPH04363653A JP3097385A JP9738591A JPH04363653A JP H04363653 A JPH04363653 A JP H04363653A JP 3097385 A JP3097385 A JP 3097385A JP 9738591 A JP9738591 A JP 9738591A JP H04363653 A JPH04363653 A JP H04363653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sensor element
solid electrolyte
gas sensor
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Watabe
祥文 渡部
Toru Fujioka
藤岡 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3097385A priority Critical patent/JPH04363653A/ja
Publication of JPH04363653A publication Critical patent/JPH04363653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学式ガスセンサ
素子に関し、詳しくは絶縁基板に作用極を含む複数の電
極が設けられ、さらにこれらの電極を一連に被覆する固
体電解質膜とからなる電気化学式ガスセンサ素子であっ
て、酸化還元反応を利用して特定の検知ガスを検出する
ものである。
【0002】
【従来の技術】酸化還元反応を電気化学的に利用して、
雰囲気中のガス、例えば一酸化炭素、水素、アルコール
、窒素酸化物、硫黄酸化物等を検出する電気化学式ガス
センサは、これまでに数多く報告されている。一般的に
、この種のガスセンサー素子は、高い感度を有している
ことから、工業用のガス濃度検出器の分野において利用
されている。
【0003】1枚の絶縁基板上に、作用極、対極及び作
用極に対する基準電位としての働きをする参照極の3種
の電極を並べて形成し、さらにこれらの電極と電極間の
絶縁基板を例えばスルホン化パーフルオロカーボン等の
高分子の固体電解質膜で一連に覆った電気化学式ガスセ
ンサ素子は、プレーナ型センサ素子とも呼ばれている。 このようなプレーナ型センサ素子は、半導体製造分野等
で利用されてきた従来の薄膜形成技術や微細加工技術を
用いて、極めて小型かつ精密に製造することができるの
で、品質性能の大幅な向上が図れるものとして、期待さ
れている。
【0004】ところが、この種のプレーナ型センサ素子
は、小型化するにつれて電極面積が必然的に小さくなる
結果、センサ出力が小さくなり、センサ感度が低下する
問題があった。この問題解決について考察を加えると、
固体電解質膜内を拡散して作用極に到達する検知ガスの
量を増加させることによって達成される。このためには
、たとえば固体電解質膜の厚みを小さくする必要がある
。しかしこの厚みを小さくすると固体電解質膜のインピ
ーダンスが増大し、作用極上で検知ガスが反応すること
によって生ずるイオンの移動度が小さくなり、その結果
感度低下を引き起こし解決策にならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
が解決する課題は、センサとしての感度の低下を避けて
小型化を実現する電気化学式ガスセンサ素子を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電気化学
式ガスセンサ素子は、絶縁基板に設けられた作用極を含
む複数の電極とこれらの電極を一連に被覆する固体電解
質膜とから成る電気化学式ガスセンサ素子において、上
記絶縁基板に両面に透通する透孔を設け、この透孔の内
面とこの透孔の一端が属する外周面を作用極を構成する
導電性膜で被覆し、さらにこの導電性膜を上記固体電解
質膜で被覆するとともに透孔の内面を被覆する上記固体
電解質膜を内面とするガス透過孔を形成したことを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】検知ガスの酸化還元反応は、透孔の外周面上の
作用極のみならず、透孔内の作用極においても発生する
。すなわち、作用極の電極面積を絶縁基板の厚み内で増
大させることができる。
【0008】以下、本発明を図面に基づいて説明する。 図1は本発明の一実施例に係る電気化学式ガスセンサ素
子の平面図であり、図2は、図1のX−Y断面の拡大断
面図であり、図3は、他の実施例に係る、図2に相当す
る図1のX−Y断面の拡大断面図である。
【0009】図1、及び図2において、絶縁基板10は
、片面に対極40及び対極40の基準電位として機能す
る参照極30が設けられ、両面に上記対極40の対極と
して機能する作用極20が設けられている。すなわち、
作用極20では検知ガスの存在によって酸化還元反応を
励起する機能を有し、対極40では作用極20における
反応と対を成す酸化還元反応が発生し、参照極30は作
用極20の酸化還元反応の基準電位として機能する。こ
こで、作用極20を構成する導電性膜21、対極40な
らびに参照極30は、白金あるいは金等、通常の各種電
極材料が用いられ、真空蒸着法やスパッタリング法等に
より形成される。通常、作用極20と対極40は白金が
好ましく、参照極30には金が好ましい。その他の電極
材料を組み合わせて用いることも勿論可能である。
【0010】絶縁基板10は、図2に示す如く、ポーラ
スなセラミック基板が用いられる。すなわち、ポーラス
な絶縁基板10は、複雑に絡み合った細孔11からなる
、両面に透通する透孔12を有する。この透孔12の内
面13と透孔12の一端が属する外周面14は、作用極
20を構成する導電性膜21で被覆されている。そして
この導電性膜21は、さらに固体電解質膜22で被覆さ
れ、上記透孔12内には、この透孔12の内面を被覆す
る固体電解質膜22を内面とするガス透過孔50が形成
されている。ここで固体電解質膜22としては、例えば
スルホン化パーフルオロカーボン(商標:Nafion
  デュポン社製)、その他極性の高い高分子化合物が
用いられる。
【0011】上記構成の電気化学式ガスセンサ素子にあ
っては、雰囲気中の検知ガスが透孔12の一端が属する
外周面14を被覆する、導電性膜21からなる作用極2
0に、作用極20を被覆する固体電解質膜22を透過し
て到達すると作用極20において酸化還元反応によるイ
オンの発生に伴い、作用極20と対極40を被覆する一
連の固体電解質膜22を介して対極40間に電流が流れ
、この電流の流れにより検知ガスが検出される。加えて
、この現象と同一の現象が、ガス透過孔50内に侵入拡
散した検知ガスによって誘起される。すなわち、透孔1
2内の導電性膜21からなる作用極20において、酸化
還元反応によるイオンの発生に伴い対極40との間に電
流が流れる。つまり、酸化還元反応は、透孔12の外周
面14の部位にとどまらず、透孔12内の部位において
も発生するので、作用極20の電極面積を絶縁基板の厚
み内で増大させることができ、したがってセンサとして
の検出感度の低下を避けて小型化を実現することができ
るのである。
【0012】図3に示した電気化学式ガスセンサ素子は
、図1に示した、絶縁基板10のポーラスなアルミナ基
板に換えて気密性の高いたとえばシリコーン基板を用い
た実施例に係り、絶縁基板10の両面に開口する透孔1
2の内面13と透孔12の一端が属する外周面14は、
作用極20を構成する導電性膜21で被覆されている。 そして、この導電性膜21は、さらに固体電解質膜22
で被覆され、上記透孔12内には、この透孔12の内面
を被覆する固体電解質膜22を内面とするガス透過孔5
0が形成され、図2に示したガスセンサ素子と同様の機
能を果たす。
【0013】
【発明の効果】この発明にかかる電気化学式ガスセンサ
素子によると、センサ素子としての検出感度の低下を避
けて小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電気化学式ガスセンサ
素子の平面図である。
【図2】図1のX−Y断面の拡大断面図である。
【図3】他の実施例に係る、図1のX−Y断面の拡大断
面図である。
【符号の説明】
10  絶縁基板 12  透孔 13  内面 14  外周面 20  作用極 21  導電性膜 22  固体電解質膜 30  参照極 40  対極 50  ガス透過孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁基板に設けられた作用極を含む複
    数の電極とこれらの電極を一連に被覆する固体電解質膜
    とから成る電気化学式ガスセンサ素子において、上記絶
    縁基板に両面に透通する透孔を設け、この透孔の内面と
    この透孔の一端が属する外周面を作用極を構成する導電
    性膜で被覆し、さらにこの導電性膜を上記固体電解質膜
    で被覆するとともに透孔の内面を被覆する上記固体電解
    質膜を内面とするガス透過孔を形成したことを特徴とす
    る電気化学式ガスセンサ素子。
JP3097385A 1991-04-26 1991-04-26 電気化学式ガスセンサ素子 Pending JPH04363653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097385A JPH04363653A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電気化学式ガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097385A JPH04363653A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電気化学式ガスセンサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363653A true JPH04363653A (ja) 1992-12-16

Family

ID=14191049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097385A Pending JPH04363653A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電気化学式ガスセンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2757367A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-23 Aerocrine AB A miniaturised electrochemical sensor
JP2014137342A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Aerocrine Ab 小型電気化学センサー
US9304100B2 (en) 2013-01-18 2016-04-05 Aerocrine Ab Miniaturised electrochemical sensor
AU2013200265B2 (en) * 2013-01-18 2017-11-02 Aerocrine Ab A miniaturised electrochemical sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2757367A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-23 Aerocrine AB A miniaturised electrochemical sensor
JP2014137342A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Aerocrine Ab 小型電気化学センサー
US9304100B2 (en) 2013-01-18 2016-04-05 Aerocrine Ab Miniaturised electrochemical sensor
AU2013200265B2 (en) * 2013-01-18 2017-11-02 Aerocrine Ab A miniaturised electrochemical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304293A (en) Microsensors for gaseous and vaporous species
US7601250B2 (en) Hybrid film type sensor
KR19990007223A (ko) 가스 센서
EP1688736A1 (en) Electrochemical gas sensor
JP3234080B2 (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
JPS5943348A (ja) 空燃比センサ
JPH04363653A (ja) 電気化学式ガスセンサ素子
EP0961115A3 (en) Method of stabilizing pump current in gas sensor
US20030155240A1 (en) Fuel cell gas sensors
JP3106971B2 (ja) 酸素センサ
JPH0353578B2 (ja)
JP3778062B2 (ja) Coセンサ
US6074540A (en) Electrochemical solid-state sensor for chlorine
JPH0410983B2 (ja)
JPH04225154A (ja) 電気化学式ガスセンサ素子
JPH04225155A (ja) 電気化学式ガスセンサ素子
JPH10104200A (ja) ガスセンサ
JPH04208848A (ja) 電気化学式ガスセンサ及びその製法
JPH02216045A (ja) 電気化学式センサ
CA2351279A1 (en) Fuel cell gas sensors
JPH03167465A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JPH03221859A (ja) 電気化学式センサ
JPH0219759A (ja) 電気化学式センサ
JPH01216260A (ja) 電気化学式センサ
JP2601806B2 (ja) 固体電解質燃料電池とその製作法