JPH04225155A - 電気化学式ガスセンサ素子 - Google Patents

電気化学式ガスセンサ素子

Info

Publication number
JPH04225155A
JPH04225155A JP2408067A JP40806790A JPH04225155A JP H04225155 A JPH04225155 A JP H04225155A JP 2408067 A JP2408067 A JP 2408067A JP 40806790 A JP40806790 A JP 40806790A JP H04225155 A JPH04225155 A JP H04225155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
electrode
sensor element
gas sensor
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408067A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Watabe
祥文 渡部
Toru Fujioka
藤岡 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2408067A priority Critical patent/JPH04225155A/ja
Publication of JPH04225155A publication Critical patent/JPH04225155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学式ガスセンサ
素子に関し、詳しくは検知ガスが透過する絶縁基板に作
用極、対極及び参照極が設けられ、これらの電極と電極
間の絶縁基板を覆う固体電解質膜が設けられてなる電気
化学式ガスセンサ素子であって、酸化還元反応を利用し
て特定のガス成分を検出するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化還元反応を電気化学的に利用して、
雰囲気中のガス、例えば一酸化炭素、水素、アルコール
、窒素酸化物、硫黄酸化物等を検出する電気化学式ガス
センサは、これまでに数多く報告されている。一般的に
、この種のガスセンサーは、高い感度を有していること
から、工業用のガス濃度検出器の分野において利用され
ている。
【0003】従来の電気化学式ガスセンサの検出機構を
電極構成面から説明すると、硫酸等の電解液を満たした
セルの対向する内壁の一方には作用極、他方には対極と
参照極を設けたものや上記の電解液に代えて固体電解質
膜を用いたものがあり、この構成は、特開昭53−11
5293号に開示されている。これに対して1枚の絶縁
基板上に、作用極、対極及び作用極に対する基準電位と
しての働きをする参照極の3種の電極を並べて形成し、
さらにこれらの電極と電極間の絶縁基板をスルホン化パ
ーフルオロカーボン等の高分子の固体電解質膜で覆った
電気化学式ガスセンサ素子は、特開平1−156657
号公報に開示され、この種の電気化学式ガスセンサ素子
は、プレーナ型センサ素子とも呼ばれ、特に薄膜形成技
術や微細加工技術を用いて、極めて小型かつ精密で品質
性能の優れたセンサ素子として期待されている。
【0004】ところで、検知ガスが透過する絶縁基板に
作用極、対極及び参照極が設けられ、これらの電極と電
極間の絶縁基板を覆う固体電解質膜が設けられてなる電
気化学式ガスセンサ素子の検知ガスに対する感度は、絶
縁基板を透過した検知ガスが作用極上で反応することに
って生じるイオンの固体電解質膜内の移動度の大小に依
存する。このイオンの固体電解質膜内の移動度は、水分
を含んで初めて機能する固体電解質膜の含水率の高低に
左右される。すなわち、固体電解質膜の含水率が減少す
ると、固体電解質膜のインピーダンスが増大するととも
に感度の低下につながる。ところが、この含水率は雰囲
気の湿度によって非可逆的に変化し、経時的に減少する
ので、感度の低下は検出の信頼性をおとすことになり、
実用性が乏しくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
が解決する課題は、固体電解質膜内の含水率の低下に起
因する検知ガスに対する感度の低下を阻止した電気化学
式ガスセンサ素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、検知ガスが
表面から裏面に透過する絶縁基板の裏面に形成された作
用極、対極及び参照極を含む電極群、及びこれらの電極
とこれらの電極間に露出する絶縁基板を覆う固体電解質
膜とからなる電気化学式センサ素子において、絶縁基板
の表面から裏面に到る範囲に非透湿性の層を形成した点
を特徴とするものである。
【0007】以下、本発明を図面に基づいて説明する。 図1は本発明の一実施例に係る電気化学式ガスセンサ素
子を示した断面斜視図で、図2は図1のX−Y断面を模
式化して示した拡大断面図であり、図3は他の実施例に
係る電気化学式ガスセンサ素子の拡大断面図であり、図
4はガス感度の経時特性を出力電流で測定したグラフで
ある。
【0008】図1、及び図2において、絶縁基板1は、
検知ガスが接触する表面から裏面に向かってこの検知ガ
スが拡散しながら透過する細孔1aを無数に有するアル
ミナ基板や異方性エッチング等の微細加工により細孔を
設け、絶縁処理を施したシリコン基板等が用いられる。 この細孔1aは、一定の径にする必要もなく、数100
μm以下が適当である。また、細孔1aの方向について
も特定するものではなく、要はガスの拡散を促進する働
きをするものが好ましい。
【0009】上記の絶縁基板1の裏面には、透過した検
知ガスの存在によって酸化還元反応を励起する作用極2
、この作用極2における反応と対を成す酸化還元反応が
発生する対極3及び作用極2の酸化還元反応の基準電位
として機能する参照極4が設けられている。これらの電
極2,3,4は、白金あるいは金等、通常の各種電極材
料を真空蒸着法やスパッタリング法等により形成される
。通常、作用極2と対極3は白金が好ましく、参照極4
には金が好ましい。その他の電極材料を組み合わせて用
いることも勿論可能である。
【0010】さらに、作用極2、対極3及び参照極4を
含む電極群が形成された絶縁基板1の裏面には、固体電
解質膜5が上記の電極群を覆って形成されている。この
固体電解質膜5は、例えばスルホン化パーフルオロカー
ボン、その他極性の高い高分子化合物が用いられ、膜の
形成手段はソリュウションキャスト法などが用いられる
【0011】さらに、作用極2、対極3及び参照極4を
含む電極群が形成された絶縁基板1の裏面に存在する細
孔1aを塞ぐために、非透湿性の層6が形成されている
。この非透湿性の層6は、検知ガスは透過する薄膜で構
成される。この非透湿性の層6は、例えばポリビニルフ
ロライド、ポリビニリデンフロライド、ポリクロロトリ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ
化エチレン−プロピレンポリマー、エチレン−テトラフ
ルオロエチレンポリマー、エチレン−クロロフルオロエ
チレンコポリマー、テトラフルオロエチレンーパーフル
オロアルキルビニルエーテルコポリマー、パーフルオロ
ポリフラン、及びこれらの変性樹脂、ならびにポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブデン、ポリメチルペンテ
ン及びこれらの変性樹脂などの樹脂液を例えばソリュウ
ションキャスト法で形成される。この他、例えばモノマ
ーガスをブラズマ重合法によって形成してもよい。この
層6の厚みは、水蒸気の透過を防ぐに必要な厚みであれ
ば十分である。
【0012】また、この層6は、例えば図3に示す如く
、検知ガスが接触する絶縁基板1の表面に形成してもよ
い。要するに、この層6を形成する部位は、絶縁基板1
の表面から裏面に到る範囲であればよい。したがって、
この絶縁基板1を2層に分断し、その間に形成してもよ
い。
【0013】このように構成された電気化学式ガスセン
サ素子8は、絶縁基板1の表面から検知ガスが浸透する
ように、一面が開口したハウジング9内に収容され、固
体電解質膜5は全面が封止され、この固体電解質膜5内
の水分の蒸発が防止され、常に高い含水率を維持する。
【0014】
【作用】絶縁基板1の表面から裏面に到る範囲に形成さ
れた非透湿性の層6は、固体電解質膜5内の水分の蒸発
を防ぎ経時的な含水率の低下がなく、その結果固体電解
質膜5のインピーダンスの変化が小さい。
【0015】
【実施例1】絶縁基板1には、ポーラスアルミナ基板を
用い、検知ガスの接触面である表面と反対の裏面に、作
用極2、対極3及び参照極4を高周波スパッタリング法
により形成した。作用極2及び対極3には白金を用い、
参照極4には金を用いた。そして非透過性の層6を図2
に示す如く、ポリパーフルオロフランをソリュウション
キャステイング法によって、0.5μmの厚みで形成し
、さらにスルホン化パーフルオロカーボン(商品名:N
afion  デュポン社製)を用い電気化学式ガスセ
ンサ素子8とした。
【0016】
【実施例2】実施例1と同様に高周波スパッタリング法
により、ポーラスアルミナ基板の絶縁基板1の上に作用
極2、対極3及び参照極4を形成した。作用極2と対極
3には白金を用い、参照極4には金を用いた。そして0
.5μmの厚みを有する非透過性の層6を図3に示す如
く、モノマーガスとしてテトラフルオロエチレンを用い
、プラズマ重合法によってプラズマCVD装置によって
絶縁基板1の表面に形成した。さらにスルホン化パーフ
ルオロカーボン(商品名:Nafion  デュポン社
製)を用い電気化学式ガスセンサ素子7とした。
【0017】
【比較例1】実施例1と同一の条件で高周波スパッタリ
ング法により、ポーラスアルミナ基板の絶縁基板1の上
に作用極2、対極3及び参照極4を形成した。そして実
施例1と同一のスルホン化パーフルオロカーボンから成
る固体電解質膜5をこれらの電極2、3、4上に直に形
成し、非透過性の層を備えない電気化学式センサ素子を
構成した。
【0018】以上の実施例1、実施例2と比較例1の電
気化学ガスセンサ素子の一酸化炭素に対するガス感度特
性を参照極4に対して作用極2の電圧を0.40vに設
定し、かつ100ppmの雰囲気中で測定した結果、図
4に示す如き出力電流を示した。この図から明らかな通
り、実施例1と2の素子は、比較例の素子に比べて出力
電流の経時変化が微小であることが確認できる。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る電気化学式ガスセンサ素
子によると、絶縁基板の表面から裏面に形成された作用
極に到達した検知ガスの電気化学反応によって生じたイ
オンは、対極に向かって水を含むんだ固体電解質膜内を
移動する。この場合、絶縁基板1の表面から裏面に到る
範囲に形成された非透湿性の層6は、固体電解質膜5内
の水分の蒸発を防ぎ経時的な含水率の低下がなく、その
結果固体電解質膜5のインピーダンスの変化が小さい。 したがってイオンの移動度の変化が小さく、感度の低下
がなく実用性の高いものである。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電気化学式ガスセンサ
素子をハウジングに収容した状態の断面斜視図である。
【図2】図1のX−Y断面を模式的に示した拡大断面図
である。
【図3】本発明の一実施例に係る電気化学式ガスセンサ
素子の他の実施例に係る図2に対応するX−Y断面図で
ある。
【図4】実施例1の電気化学式ガスセンサ素子のガス感
度特性を出力電流値で示したグラフである。
【符号の説明】
1  絶縁基板 1a細孔 2  作用極 3  対極 4  参照極 5  固体電解質膜 6  層 8  電気化学式ガスセンサ素子 9  ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  検知ガスが表面から裏面に透過する絶
    縁基板の裏面に形成された作用極、対極及び参照極を含
    む電極群、及びこれらの電極とこれらの電極間に露出す
    る絶縁基板を覆う固体電解質膜とからなる電気化学式セ
    ンサ素子において、絶縁基板の表面から裏面に到る範囲
    に非透湿性の層を形成したことを特徴とする電気化学式
    ガスセンサ素子。
JP2408067A 1990-12-27 1990-12-27 電気化学式ガスセンサ素子 Pending JPH04225155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408067A JPH04225155A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気化学式ガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408067A JPH04225155A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気化学式ガスセンサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225155A true JPH04225155A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408067A Pending JPH04225155A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気化学式ガスセンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304293A (en) Microsensors for gaseous and vaporous species
USRE45100E1 (en) Gas sensor based on protonic conductive membranes
USRE45186E1 (en) Low cost room temperature electrochemical carbon monoxide and toxic gas sensor with humidity compensation based on protonic conductive membranes
JPS59211853A (ja) 元素状水素の定量的電気分析測定方法、及び元素状水素の定量的電気分析測定用のセンサ
WO1996024052A9 (en) Electrochemical gas sensor
JP2004506181A (ja) ガスセンサ
US7189364B2 (en) Hydrogen sensor
US5004532A (en) Amperometric cell
EP1688736A1 (en) Electrochemical gas sensor
WO2008116417A1 (fr) Détecteur de gaz
US20020033334A1 (en) Electrochemical gas sensor
JPS5943348A (ja) 空燃比センサ
JPH04225155A (ja) 電気化学式ガスセンサ素子
Maseeh et al. A novel silicon micro amperometric gas sensor
JP2003075394A (ja) 酸化性気体の検出器
JPS6312252B2 (ja)
JPH04363653A (ja) 電気化学式ガスセンサ素子
JPH09243594A (ja) 定電位電解式アンモニアガス検出器
JP3042616B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JPH0623721B2 (ja) ガスセンサー
JP5337058B2 (ja) Coセンサの感度改善方法、及びcoセンサ
JPH0219759A (ja) 電気化学式センサ
JPH09138215A (ja) 電気化学式水素センサ
JPH0235349A (ja) 電気化学式センサ
JPH026736A (ja) 電気化学式センサ