JPH04363367A - 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法 - Google Patents

防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法

Info

Publication number
JPH04363367A
JPH04363367A JP13747291A JP13747291A JPH04363367A JP H04363367 A JPH04363367 A JP H04363367A JP 13747291 A JP13747291 A JP 13747291A JP 13747291 A JP13747291 A JP 13747291A JP H04363367 A JPH04363367 A JP H04363367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moistureproof
circuit board
parts
weight
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13747291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Obara
小原 正且
Eiji Omori
英二 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP13747291A priority Critical patent/JPH04363367A/ja
Publication of JPH04363367A publication Critical patent/JPH04363367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実装回路板の防湿、絶
縁等に適した防湿絶縁塗料およびこれを用いて処理され
た実装回路板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス−エポキシ樹脂、紙−フェ
ノール樹脂などの積層板に配線図が印刷され、マイコン
、抵抗体、コンデンサなどの各種電子部品が搭載された
実装回路板は、湿気、ほこりなどから保護する目的で絶
縁処理が行われている。該絶縁処理方法には、アクリル
樹脂およびシリコーン樹脂を溶剤に溶解した防湿絶縁塗
料で保護コーティングする方法が広く採用されている。 このような実装回路板は、過酷な環状下、特に高湿度下
で使用され、例えば自動車、洗濯機などの機器に搭載さ
れて使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アクリル樹脂はシリコ
ーン樹脂に比べて低価格で、作業性が良くまた可とう性
のある樹脂として広く使用されてきたが、耐熱性が80
〜100℃であり、加熱劣化後に可とう性が失われ、ま
た熱衝撃などの環境の温度変化によって実装回路板に搭
載されているマイコンの封止樹脂表面から剥離するとい
う問題があった。一方、シリコーン樹脂は、加熱劣化後
の可とう性は良く、熱衝撃によるマイコンの封止樹脂表
面からの剥離もなく耐熱性に優れているが、高価でかつ
作業性が悪く、加熱劣化後の可とう性、密着性、作業性
、経済性を併せ持った防湿絶縁塗料が要求されていた。 本発明は、このような従来の防湿絶縁塗料の欠点を改良
して、加熱劣化後及び熱衝撃後においても、可とう性、
密着性を保持し、かつ作業性、経済性の優れた防湿絶縁
塗料およびこれを塗布、乾燥する防湿絶縁された実装回
路板の製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウレタン変性
ポリブタジエン100重量部と水素添加率が90%以上
の末端ヒドロキシ水素添加ポリブタジエン70〜400
重量部を反応させて得られるポリマー(A)及び溶剤(
B)を含有してなる防湿絶縁塗料およびこの塗料を塗布
、乾燥する防湿絶縁された実装回路板の製造法に関する
【0005】本発明におけるウレタン変性ポリブタジエ
ンとは、イソシアネート基を有するものであり、市販品
としては日本曹達株式会社製の商品名TP−1001、
TP−1002等が挙げられる。その重量平均分子量は
通常300〜10,000の範囲である。
【0006】末端ヒドロキシ水素添加ポリブタジエンと
は、末端ヒドロキシポリブタジエンを水素添加率90%
以上として水素添加したものであり、市販品としては日
本曹達株式会社製の商品名GI−2000等が挙げられ
る。水素添加率が90%未満の場合には加熱劣化後の可
とう性が充分ではない。その重量平均分子量は通常30
0〜10,000の範囲である。
【0007】(B)成分の溶剤としてはアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、エタノール
、ブタノールなどのアルコール系溶剤、ミネラルターペ
ン、ナフサなどの石油系溶剤、トリクロロエタン、トリ
クロロエチレン、トリクロロトリフロロエタンなどのハ
ロゲン系溶剤等が挙げられ、これらは単独で又は混合し
て使用できる。
【0008】ウレタン変性ポリブタジエン100重量部
に対し、上記の末端ヒドロキシ水素添加ポリブタジエン
は、70〜400重量部の範囲で使用される。末端ヒド
ロキシ水素添加ポリブタジエンが70重量部未満の場合
には加熱劣化後の可とう性が悪く、また熱衝撃後ではマ
イコンの封止樹脂表面から塗膜が剥離し、400重量部
を越えると塗膜の乾燥性が悪くなる。溶剤の配合量は作
業性に関連する塗料の粘度に応じて決められるが、塗料
に対して約20〜80重量%の割合とされる。
【0009】また、本発明になる塗料には、微粉末酸化
けい素,酸化マグネシウム、炭酸カルシウムなどのフィ
ラーが使用できる。また、乾燥性を向上させるためにナ
フテン酸マンガン、オクテン酸マンガン、ナフテン酸コ
バルト、オクテン酸コバルトなどの有機酸金属塩及び/
又はターシャリブチルチタネート、ターシャリブチルチ
タネートとアセト酢酸エチルとの反応物などが使用でき
る。
【0010】本発明になる防湿絶縁塗料を用いて防湿絶
縁された実装回路板が製造されるが、その製法としては
、一般に知られているハケ塗り法、浸漬法(ディップ法
)、スプレー法などによってこの塗料を実装回路板に塗
布、乾燥すればよい。塗布後の塗膜の乾燥は常温乾燥ま
たは加熱乾燥のいずれによっても行える。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 「部」として表わしたものは重量部を示す。 実施例1 1lの四つ口フラスコにTP−1001(日本曹達株式
会社製、ウレタン変性ポリブタジエン)100部、GI
−2000(日本曹達株式会社製、末端ヒドロキシ水素
添加ポリブタジエン  水素添加率99%)200部、
トルエン200部を混合撹拌し70℃で4時間反応させ
た。その後50℃に合成温度を下げエチルアルコール1
00部を加え50℃で1時間反応させ塗料Aを得た。
【0012】比較例1 メタクリル酸ブチル214部、アクリル酸ブチル25部
、トルエン150部を1lの四つ口フラスコに加え、ち
っ素ガスを通しながら90℃まで昇温し保温する。これ
にメタクリル酸ブチル200部、アクリル酸ブチル21
部、アゾビスイソブチロニトリル3.0部を混合溶解し
た溶液を2時間で滴下しながら重合を進める。その後1
10℃に昇温し、2時間保温し、重合を完了させた後冷
却し50℃になったらトルエン200部を加え10分間
撹拌し均一溶液の塗料Bを得た。
【0013】以上で得た塗料A,Bそれぞれをブリキ製
の板(50×180×0.25mm)に硬化後の塗膜厚
さが40μmになるように塗布し加熱劣化試験用試験片
を作成した。また、ガラスエポキシ銅張積層板に配線が
印刷され、マイコン(沖電気株式会社製MSM6353
)が搭載された実装回路板を塗料A,Bそれぞれに浸漬
塗布して熱衝撃試験用試験片を作成した。加熱劣化試験
用試験片を125℃の恒温槽に放置し、所定の放置時間
毎にJIS  C2103に準拠して屈曲性を測定した
。また、熱衝撃試験用試験片を−40℃で30分、80
℃で30分の条件の熱衝撃試験器に放置し、所定のサイ
クル毎にマイコンの封止樹脂表面の塗膜状態を肉眼で観
察した。その結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の硬化】本発明になる防湿絶縁塗料は、加熱劣化
しても可とう性がほとんど損われず、熱衝撃においても
マイコンの封止樹脂表面からの剥離もなく、耐熱性に優
れた塗料であり、この塗料によって、信頼性の向上され
た実装回路板を製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ウレタン変性ポリブタジエン100重
    量部と水素添加率が90%以上の末端ヒドロキシ水素添
    加ポリブタジエン70〜400重量部を反応させて得ら
    れるポリマー(A)及び溶剤(B)を含有してなる防湿
    絶縁塗料。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の防湿絶縁塗料を実装回
    路板に塗布、乾燥する防湿絶縁された実装回路板の製造
    法。
JP13747291A 1991-06-10 1991-06-10 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法 Pending JPH04363367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747291A JPH04363367A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747291A JPH04363367A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363367A true JPH04363367A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15199412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13747291A Pending JPH04363367A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015591B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100605517B1 (ko) 폴리이미드-금속 적층체 및 폴리아미드이미드-금속 적층체
JP2002293933A (ja) アルコキシ基含有シラン変性ポリアミック酸樹脂組成物およびポリイミド−シリカハイブリッド硬化物
US4490496A (en) Moistureproof insulating coating composition for packing circuit boards
JPH11131042A (ja) 熱硬化性接着剤及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JPH04363367A (ja) 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法
JP2005126456A (ja) 防湿絶縁塗料、絶縁処理された電子部品及びその製造方法
CN109705387B (zh) 一种无卤树脂组合物、包含其的挠性印制电路板用覆盖膜以及挠性印制电路板
JP5188669B2 (ja) 防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPS60243180A (ja) フレキシブル印刷回路用基板
JP3615792B2 (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPH08165454A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
SU1684302A1 (ru) Композици дл защиты печатных плат
JP2004099761A (ja) 実装回路板用防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPH03263473A (ja) 防錆防湿絶縁塗料組成物および防錆防湿絶縁処理された実装回路板の製造法
JP3006180B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP4061719B2 (ja) 電子機器部品
JP2004026980A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて作製したプリント配線板
KR840001845B1 (ko) 회로판 포장용 방습 절연 코우팅 조성물
JP2006016437A (ja) 防湿絶縁塗料、絶縁処理された電子部品およびその製造法。
JP2000178400A (ja) ポリブタジエン系熱硬化性樹脂組成物
JPS6389573A (ja) 防湿絶縁塗料
JPH02298096A (ja) 絶縁防湿皮膜付電子部品搭載回路基板
JPS63251478A (ja) 防湿絶縁塗料
JP2006016531A (ja) 防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造方法