JPH04363344A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04363344A
JPH04363344A JP16762491A JP16762491A JPH04363344A JP H04363344 A JPH04363344 A JP H04363344A JP 16762491 A JP16762491 A JP 16762491A JP 16762491 A JP16762491 A JP 16762491A JP H04363344 A JPH04363344 A JP H04363344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
mode diameter
rubber
rubber composition
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16762491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407810B2 (ja
Inventor
Shiho Arakawa
荒川 志保
Hitoshi Shoku
仁志 植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP16762491A priority Critical patent/JP3407810B2/ja
Publication of JPH04363344A publication Critical patent/JPH04363344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407810B2 publication Critical patent/JP3407810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、タイヤトレッド部材に
用いて好適なゴム組成物、詳しくは低発熱性を損なうこ
となく耐摩耗性を有意に改善したゴム組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】近時、自動車の高性能化に伴って高速性
能、安定走行性能ならびに耐久性能に対する要求が高ま
り、これら諸性能に関与するタイヤトレッド部材の特性
、とりわけ耐摩耗性と低発熱性の両立改良が重要な課題
とされている。また、省資源、省エネルギー等の社会的
要請に対応するため、低燃費タイヤの開発も盛んにおこ
なわれているが、この課題に対してもタイヤトレッドを
構成するゴムに高い反発弾性を与える低発熱特性を具備
させることが不可欠となる。 【0003】一般に、ゴムの摩耗、発熱等の性能は配合
するカーボンブラックの性状特性に支配される要素が大
きいが、これらのゴム性能には二律背反的な関係がある
ことが知られている。例えば、低燃費タイヤに必要な低
発熱性を付与するためには、比較的粒子径の大きいカー
ボンブラックを少ない配合量でゴムに配合することが有
効であるが、この配合では耐摩耗性や湿潤路面での制動
性などの低下を招く。また、苛酷な走行条件で高度の耐
摩耗性が必要なタイヤトレッドに対しては可及的に粒子
径が小さくてストラクチャーの大きな特性のカーボンブ
ラックが有効であるが、反面、この種のカーボンブラッ
クはゴム組成物の発熱性を高めて走行中に蓄熱による内
部構造の破壊、構成材料の老化などの現象を促進させる
危険性を招く。 【0004】このようなことから、カーボンブラックの
粒子径(比表面積)、ストラクチャーなどの基本特性に
加えてその他の諸特性をミクロに評価し、特定の選択的
特性を備えるカーボンブラックをゴムに配合することに
より耐摩耗性と低発熱性を同時に改善させる技術が数多
く提案されている。 【0005】このうち、乗用車や軽トラック用のタイヤ
トレッドとして好んで使用されるN339 級のカーボ
ンブラックを対象にするものには、次のような提案があ
る。 (1) 窒素吸着比表面積(N2SA)が60m2/g
以上、圧縮DBPが112ml/100g以上の範囲に
あり、カーボンブラック凝集体のストークスモード径お
よび同分布が一定値以上の特性をもつゴム配合用のカー
ボンブラック(特公平1−53978 号公報) 。 (2) N2 SAが60m2/g以上、DBPが10
8ml/100g以上の範囲にあり、一定比表積当たり
の真比重を公知のカーボンブラックよりも著しく低い特
定範囲に設定するとともに着色力ならびに凝集体モード
径当たりの分布巾を一定値以上に制御したカーボンブラ
ックを配合したゴム組成物(特開昭59−140241
号公報) 。 (3) N2 SAが65〜84m2/g、N2 SA
/よう素吸着量(IA)の比が1.10〜1.35の範
囲にあり、圧縮DBP、ブラックネス、IAおよび凝集
体モード径を変数とする式で定義される値を特定値以上
に設定した特性をもつゴム配合用のカーボンブラック(
特開昭63−225639号公報) 。 (4) N2 SAが75〜105m2/g 、圧縮D
BPが110ml/100g以上の範囲にあり、一定比
表面積当たりの真比重を公知のカーボンブラックより低
い特定範囲に設定するとともに、粒子凝集体空隙直径な
らびに凝集体モード径当たりの分布巾を一定値以上に維
持する特性をもつゴム配合用のカーボンブラック(特開
平1−201367号公報) 。 【0006】また、主にトラック、バス用の大型タイヤ
トレッド部材に使用されるN220 、N110 級の
カーボンブラックを対象とするものには、次のような改
良提案がなされている。 (5) N2 SAが 100〜200m2/g の範
囲にあり、粒子径に対して相対的にブロードな凝集体ス
トークスモード径を備えるカーボンブラックを配合した
ゴム組成物(特開昭63−112638号公報) 。 (6) N2 SAが70〜185m2/g の範囲に
あり、凝集体ストークス径分布が特定範囲の2点の極大
点をもつカーボンブラックを配合したゴム組成物(特開
昭63−179941号公報) 。 (7) N2 SAが 110〜155m2/g の範
囲にあり、DBP、圧縮DBP、ブラックネス、N2 
SAおよびよう素吸着量を変数とする式で定義される値
が特定範囲にある特性のカーボンブラックを配合したゴ
ム組成物(特開昭63−297439号公報) 。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
低燃費タイヤに対する要求はますます高度化しており、
低発熱性能を保持しながらより高度の耐摩耗性を備える
ゴム組成物の開発が求められている。 【0008】本発明は、このような状況下で引き続き前
記課題を解決するための研究を重ねた結果、N2 SA
が60〜160m2/g 、DBP吸油量が90〜15
0ml/100gのハード系領域に属するカーボンブラ
ックにおいて、一定凝集体モード径当たりのCB凝集体
の光学的性質が異なる特性のカーボンブラックを配合し
たゴム組成物は乗用車からトラック、バスに至るタイヤ
トレッドとして好適な低発熱性と高耐摩耗性とを兼備す
る事実を解明して開発されたものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明によるゴム組成物
は、窒素吸着比表面積(N2SA)が60〜160m2
/g 、DBP吸油量が90〜150ml/100gの
ハード系領域に属し、かつ下記の選択的特性を備えるカ
ーボンブラックをゴム成分 100重量部に対し35〜
100 重量部の割合で配合してなることを構成上の特
徴とする。 n  ≦ 1.463−0.00676 ×Dstモー
ド径b  ≦ 8.478−0.04333 ×Dst
モード径但し、nおよびbは希薄水分散カーボンブラッ
クの可視光領域における吸光度(logI0/I) の
波長 (λ) に対する依存性を示す定数で〔log(
logI0/I)=b−nlog λ〕式で求めた値と
し、Dstモード径はディスクセントリフュージ装置(
DCF)により測定したカーボンブラックアグリゲート
のストークスモード径を指すものとする。 【0010】上記構成によるカーボンブラックの各特性
は、以下の測定方法によって得られる値が用いられる。 窒素吸着比表面積(N2SA):ASTM  D303
7−88  “Standard Test Meth
od for Carbon Black−Surfa
ceArea by Nitrogen Absorp
tion ”MethodBによる。 DBP吸油量:JIS  K6221(1982)「ゴ
ム用カーボンブラックの試験方法」6 ・1 ・2 項
、吸油量A法による。 【0011】Dstモード径:乾燥カーボンブラックを
少量の界面活性剤を含む20%エタノール水溶液と混合
してカーボンブラック濃度50mg/lの分散液を作製
し、これを超音波で十分に分散させて試料とする。ディ
スクセントリフュージ装置(DCF) を8000rp
m の回転速度に設定し、スピン液(2%グリセリン水
溶液) を10ml加えたのち、1mlのバッファー液
 (エタノール水溶液) を注入する。ついで、試料0
.5ml を注射器で加えて遠心沈降を開始し、同時に
記録計を作動させて光学的にカーボンブラックアグリゲ
ートのストークス相当径の分布曲線を作成する。 得られた分布曲線における最大頻度のストークス相当径
をDstモード径とする。 【0012】光学的特性(n,b)の吸光度測定:JI
S  K6221(1982)5に従って乾燥し、精秤
したカーボンブラック試料を少量の界面活性剤を含む2
0%エタノール水溶液と混合してカーボンブラック濃度
10mg/lの分散液を作成し、超音波で十分に分散さ
せる。このようにして調製された希薄水分散カーボンブ
ラックにつき、分光光度計〔日本分光工業(株)製、U
VIDEC−660〕により可視光波長領域の吸光度を
次の条件で測定する。 波  長       400〜850 nm光路長 
      10 mm(石英セル使用)バンド幅  
   1 nm 図1は、上記の条件で測定されたカーボンブラック標準
試料IRB #6の波長(λ) と吸光度(logI0
/I) との関係を示したものである。このデータから
〔log(logI0/I)=b−n logλ〕式に
よりn(傾き) およびb(切片)を求めると、n=0
.852 、b=4.695 の値となる。 【0013】本発明で特定したカーボンブラック特性項
目のうち、窒素吸着比表面積(N2SA)が60〜16
0m2/g の粒子径範囲およびDBP吸油量90〜1
50ml/100gのストラクチャー範囲は通常品種の
ハード系領域に属し、配合ゴムに高度の耐摩耗性を付与
するとともに適度の発熱性を保持させるための前提要件
となる。この窒素吸着比表面積(N2SA)が60m2
/g未満では耐摩耗性の低下が著しく、他方160m2
/g を越えるとゴムに対する分散性が悪化して耐摩耗
性が円滑に向上せず、発熱性も増大する。また、DBP
吸油量が90ml/100g 未満では耐摩耗性が損な
われ、150ml/100gを上廻る場合にはアイスス
キッド性が低下して安全性能の後退を招く。 【0014】本発明において設定した選択的特性は、カ
ーボンブラックアグリゲートの光学的な性質を示す指標
であって、アグリゲートの大きさが同一であっても吸光
度の波長依存性が相対的に小さいことに特徴付けられる
。そして、前記波長依存性の定数となるnおよびbがそ
れぞれn≦ 1.463−0.00676 ×Dstモ
ード径およびb≦ 8.478−0.04333 ×D
stモード径の要件を満たす場合に配合ゴム組成物の発
熱性を増大させずに耐摩耗性を有意に向上させることが
可能となる。 【0015】これらの特性を備えるカーボンブラックは
、炉頭部に接線方向の空気供給口と炉軸方向に挿着され
た燃焼バーナーを有する燃焼室と、これに同軸的に連設
された2段の狭径反応域と広径反応域を備える構造のオ
イルファーネス炉を用い、前記2段の狭径反応域に原料
油を分割導入するプロセスにより製造することができる
。この際、燃料油供給量、空気供給量などの燃焼条件、
原料油の供給量等を制御することで生成するカーボンブ
ラックの特性が調整される。 【0016】上記のカーボンブラックは、常法に従って
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、ブチルゴム、その他常用のカーボ
ンブラックで補強可能な各種合成ゴム、混合ゴムなどの
エラストマーに配合する。カーボンブラックの配合比率
は、ゴム成分 100重量部に対し35〜100 重量
部とし、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、加硫助剤、
軟化剤、可塑剤等の必要成分とともに混練して本発明の
ゴム組成物を得る。 【0017】 【作用】カーボンブラックの希薄水分散系が、〔log
(logI0/I)=b−n logλ〕式で示される
Angstrom 近似に従うこと、また定数nおよび
bが共にカーボンブラック表面積の対数と直線関係にあ
ることは既に解明されている〔Rubber Age 
Vol.82,No.4,P657(1958) 〕。 そして、一般にカーボンブラック分散液に光を入射させ
ると、光の吸収および散乱が起きるが、これら吸収、散
乱共に入射光の波長に関連するばかりでなく、液中に分
散するカーボンブラックアグリゲートの径、形状、濃度
等にも関係する。 【0018】本発明者らは、比表面積やDBP吸油量の
異なる市販のカーボンブラックについて前記の追試実験
をおこなったところ、基本的に同一の結果が得られるこ
とを確認した。更にカーボンブラックアグリゲートの径
としてディスクセントリフュージ装置(DCF) で測
定されるストークスモード径をとり、定数nおよびbと
の相関関係を調べた結果、下記の関係にあることが判明
した。       n=(1.515 −0.00676 ×
Dstモード径) ±0.05  …(1)     
  b=(8.881 −0.04333 ×Dstモ
ード径) ±0.4   …(2) 【0019】Ds
tモード径は、カーボンブラック粒子が強固に融着結合
したアグリゲートを示すパラメーターであり、その性状
はカーボンブラック生成過程における生成反応温度や燃
焼ガスの撹乱度などの生成条件と密接に関連する。した
がって、上式(1) 、(2) は比表面積、ストラク
チャー等の性状、すなわちアグリゲートの大きさおよび
形状が総合作用して成立するものと考えられるが、さら
に研究を進める過程でnおよびbがDstモード径との
関係において(1) および(2) 式からの算出値よ
りも小さい場合、とくに選択的特性として特定した要件
を満たす場合に配合ゴムに対する耐摩耗性の向上が著し
いことを確認した。 【0020】上記のことから、本発明のゴム組成物にお
いて低発熱性を保持しながら耐摩耗性が顕著に向上する
作用は、選択的特性を満たすカーボンブラックの独特な
光学的アグリゲート形状に基づくものと推測される。 【0021】 【実施例】 実施例1〜3、比較例1〜3 炉頭部に接線方向空気供給口と炉軸方向に燃焼バーナー
を装着した燃焼室(直径800mm 、長さ800mm
)を設置し、該燃焼室と同軸的に連結する第1段狭径反
応域(直径230mm 、長さ 500mm) 、第2
段反応域(直径150mm 、長さ700mm)および
引き続く広径反応室(直径400mm)とからなり、前
記第1段反応域と第2段反応域に原料油を分割導入する
ための噴射ノズルを設置して構成されたオイルファーネ
ス炉を用い、発生条件を変えて3種類のカーボンブラッ
クを製造した。原料油としては、比重(15/4 ℃)
1.073、粘度(エングラー40/20℃)2.10
 、トルエン不溶分0.03%、相関係数(BMCI)
140 の芳香族炭化水素油を、また燃料油には、比重
(15/4 ℃)0.903、粘度(Cst/50 ℃
)16.1 、残炭分 5.4%、引火点96℃の炭化
水素油を用いた。 【0022】表1に発生条件、表2に得られたカーボン
ブラックの特性を実施例 No.に対応させて表示した
。なお、表2の比較例1〜3は同等のハード系特性を有
しながら本発明の選択的特性要件を外れる従来品種のカ
ーボンブラックである。 【0023】 【表1】 【0024】 【表2】   表注:(1) 1.463 −0.00676 ×
Dstモード径(表6も同じ)。 (2) 8.478 −0.04333 ×Dstモー
ド径(表6も同じ)。 【0025】次に、これらのカーボンブラック試料を表
3に示す配合比によりスチレンブタジエンゴム(SBR
) に配合した。 【0026】 【表3】 【0027】表3の配合物を145 ℃の温度で50分
間加硫して得られた各ゴム組成物につき、各種ゴム特性
を測定した結果を表4に示した。なお、ゴム特性の測定
は下記によった。 ■摩耗量 ランボーン摩耗試験機(機械式スリップ機構)を用い、
次の条件で測定した。 試験片:厚さ 10mm 、外径 44mmエメリーホ
イール:GCタイプ、粒度80、硬度 H添加カーボラ
ンダム粉:粒度80メッシュ、添加量  約9g/mi
n. エメリーホイール面と試験片の相対スリップ率:24%
、60% 試験片回転数:535rpm 試験荷重:4kg 【0028】■tanδ(損失係数) 岩本製作所製のVisco Elastic Spec
trometerを用い、次の条件で測定した。 試験片:厚さ2mm、長さ30mm、幅5mm周波数:
50Hz 動的歪率:1.2 % 温  度:60℃ ■その他の特性 JIS  K6301「加硫ゴム物理試験法」によった
。 【0029】 【表4】 表注:耐摩耗指数は測定された摩耗量値を基準として比
較例3を100 とした場合の耐摩耗性の比率として表
示した。 【0030】表4から、実施例の結果は同比表面積レベ
ルにありながら本発明の選択的特性要件を外れる比較例
に比べ、低発熱性の指標となるtanδ(損失係数)が
同等以下で耐摩耗指数が極めて向上していることが認め
られる。図2は、tanδ(損失係数)と耐摩耗指数と
の関係をグラフとして示したものである。 【0031】実施例4〜5、比較例4〜5実施例1と同
一のオイルファーネス炉、原料油および燃料油を用い、
表5の発生条件により2種類のカーボンブラックを製造
した。得られたカーボンブラックの特性は、表6のとお
りであった。なお、表6に併載した比較例4、5は同等
比表面積を有する既存のカーボンブラックである。 【0032】 【表5】 【0033】 【表6】 【0034】ついで、各カーボンブラックを表7に示す
配合条件で天然ゴムに配合した。 【0035】 【表7】 【0036】表7の配合物を145 ℃の温度で40分
間加硫し、得られたゴム組成物につき各種特性を測定し
た。その結果を表8に示した。 【0037】 【表8】 表注:耐摩耗指数は測定された摩耗量値を基準として比
較例5を 100とした場合の耐摩耗性の比率として表
示した。 【0038】表8から、本発明の選択的特性要件を満た
す実施例4、5は天然ゴム配合においても同比表面積レ
ベルの比較例と比べ同等の低発熱性と改善された耐摩耗
性が付与されている。図3は、tanδと耐摩耗指数と
の関係をグラフとして示したものである。 【0039】 【発明の効果】以上のとおり、本発明のゴム組成物には
同レベルの比表面積を有するハード系カーボンブラック
と同等水準の低発熱性を保持しながら効果的に改善され
た高耐摩耗性が付与される。したがって、苛酷な走行条
件の下で優れた高速性、安定性および耐久性が要求され
る乗用車からトラック、バスに至るあらゆる車種のタイ
ヤトレッド用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準試料IRB #6カーボンブラックを用い
た場合の光の波長に対する吸光度の変化を示した関係図
である。
【図2】合成ゴム(SBR) による各ゴム組成物のt
anδ(損失係数)と耐摩耗指数の関係を示したグラフ
である。
【図3】天然ゴムによる各ゴム組成物のtanδ(損失
係数)と耐摩耗指数の関係を示したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  窒素吸着比表面積(N2SA)が60
    〜160m2/g 、DBP吸油量が90〜150ml
    /100gのハード系領域に属し、かつ下記の選択的特
    性を備えるファーネスカーボンブラックをゴム成分 1
    00重量部に対し35〜100 重量部の割合で配合し
    てなることを特徴とするゴム組成物。 n  ≦  1.463 − 0.00676  ×D
    stモード径b  ≦  8.478 − 0.043
    33  ×Dstモード径但し、nおよびbは希薄水分
    散カーボンブラックの可視光領域における吸光度(lo
    gI0/I) の波長 (λ) に対する依存性を示す
    定数で、〔log(logI0/I)=b−nlogλ
    〕式で求めた値とし、Dstモード径はディスクセント
    リフュージ装置(DCF) により測定したカーボンブ
    ラックアグリゲートのストークスモード径を指す。
JP16762491A 1991-06-11 1991-06-11 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3407810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16762491A JP3407810B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16762491A JP3407810B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363344A true JPH04363344A (ja) 1992-12-16
JP3407810B2 JP3407810B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15853243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16762491A Expired - Lifetime JP3407810B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407810B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000080302A (ja) ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物
JP2631994B2 (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
KR930002555B1 (ko) 타이어 트레드 고무에 배합하는 카아본 블랙
JP2593113B2 (ja) ゴム組成物
JPS63225639A (ja) ゴム配合用カ−ボンブラツク
JPH06868B2 (ja) ゴム組成物
JPH0277445A (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
KR930002761B1 (ko) 타이어 트레드용 카번 블랙
JP3895210B2 (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP3316249B2 (ja) ゴム組成物
JP3283953B2 (ja) ゴム組成物
JP3283942B2 (ja) ゴム組成物
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JPH04363344A (ja) ゴム組成物
JP2649189B2 (ja) ゴム組成物
JP2729975B2 (ja) ゴム組成物
JP2593115B2 (ja) ゴム組成物
JP3316267B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR950009037B1 (ko) 타이어 트레드 고무 용 카본블랙
JP3316248B2 (ja) ゴム組成物
JP2887722B2 (ja) ゴム組成物
JP3806447B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0649803B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JP3152445B2 (ja) ゴム組成物
JPH0543740A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9