JPH04362123A - 軸受用鋼素材の製造方法 - Google Patents

軸受用鋼素材の製造方法

Info

Publication number
JPH04362123A
JPH04362123A JP13491991A JP13491991A JPH04362123A JP H04362123 A JPH04362123 A JP H04362123A JP 13491991 A JP13491991 A JP 13491991A JP 13491991 A JP13491991 A JP 13491991A JP H04362123 A JPH04362123 A JP H04362123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
weight
temperature
steel
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13491991A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yasumoto
安本 聡
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Kenichi Amano
虔一 天野
Shozaburo Nakano
中野 昭三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13491991A priority Critical patent/JPH04362123A/ja
Publication of JPH04362123A publication Critical patent/JPH04362123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • C21D1/785Thermocycling

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、産業機械等に
おけるころ軸受、玉軸受等の転がり軸受に用いる低炭素
軸受用鋼素材の製造方法に関し、特に加工性向上を目的
とした炭化物球状化方法、さらに、同素材の転動疲労特
性向上を目的とした、熱処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軸受用鋼には冷間鍛造性あるいは
ローリングミル加工性(冷間)の高いことが要求されて
いる。このことは熱履歴の減少あるいは寸法精度の向上
要求から軸受製造において行われている熱間鍛造工程を
冷間鍛造あるいはローリングミル加工とすることに一致
している。
【0003】これまで、冷間鍛造性の高い軸受用鋼は、
特開平1−127651号公報、特開平2−54739
号公報あるいは特開平2−294451号公報に開示さ
れている。これら軸受用鋼の特徴は、C含有量をSUJ
2(C含有量:1.0重量%前後)に比べて0.4〜0
.8重量%と低くすることにより、圧延ままあるいは軟
化焼鈍、球状化焼鈍後の変形抵抗、限界圧縮率を向上さ
せようとするものである。なかでも冷間鍛造前に球状化
焼鈍を施すことによって、冷間加工性が向上することが
特開平2−54739号公報に示されている。
【0004】一方、特開平1−127651号公報及び
特公昭48−20081号公報には、軸受鋼中のCr含
有量を低く制限するかあるいはCrを無添加とし、鋳造
時の巨大炭化物の生成を制御することにより、高温的熱
処理を省略できることが示されている。しかし、軸受用
鋼、特にCrあるいはMo含有量の少ない軸受用鋼では
炭化物は球状化しにくく、球状化焼鈍条件が不適切であ
れば、棒状あるいは粗大炭化物が形成し、焼入性が劣化
するのみならず、冷間鍛造性、転動疲労寿命が低下する
。また、ローリングミル加工では、棒状炭化物が起点と
なって割れを発生するため、アスペクト比(炭化物の長
径/短径)が0.5以上の炭化物量が100%に近いこ
とが要求される。
【0005】低炭素軸受用鋼の炭化物球状化方法として
、特開平2−54739号公報では図1、特開平2−2
94451号公報では図2のヒートパターンが提案され
ているが、転動疲労寿命あるいはローリングミル加工性
の点から炭化物球状化が不十分でありより優れた炭化物
球状化方法の開発が強く望まれている。さらに転がり軸
受は、通常、軸受用鋼を球状化焼鈍後硬化熱処理(焼入
)を施し、炭化物中のCを適量基地に固溶せしめること
によって必要な強度(180℃焼戻後の硬度HRCが6
0以上)を得る。焼入温度が低すぎる場合には必要量の
Cを基地に固溶できないため必要な強度が得られず、そ
の結果転動疲労寿命が低下する。逆に高すぎる場合には
、残留オーステナイトが生成するため、かえって硬度が
低下するのみならず、基地中のC量が増大し、転動疲労
寿命が低下する。この時、Cr含有量の少ない軸受用鋼
では炭化物が溶解しやすいため、適正な硬化熱処理温度
の見出しが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、球状化焼鈍後のアスペクト比が0
.5以上の炭化物量が全炭化物量に対して100%に近
く、転動疲労寿命あるいはローリングミル加工性のより
優れた、低炭素軸受用鋼の炭化物球状化方法を提供する
こと、さらに軸受の転動疲労寿命を向上させることが可
能な硬化熱処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
C:0.40〜0.80重量% Si:0.01〜2.00重量% Mn:0.20〜2.00重量% を含有し、さらに、 Cr:0.80重量%以下、 Mo:1.00重量%以下 の1種あるいは2種を含有する軸受用鋼材に、(1) 
 A3 点以上に加熱保持後急速冷却を行う。
【0008】(2)  A3 点+(5〜30)℃の温
度範囲に再加熱保持する。 (3)  A1 点−(5〜30)℃の温度範囲で保持
する。の処理の後、 (4)  (A1 点+5)〜(A3 点+30)℃の
温度範囲で保持する。 (5)  A1 点−(5〜30)℃の温度範囲で保持
する。の処理を1回以上繰返し、その後冷却することを
特徴とする軸受用鋼素材の製造方法である。
【0009】本発明の第2の発明は、上記成分の鋼材に
上記の(1)〜(3)の処理後、上記(4)〜(5)の
処理を1回以上繰返した後冷却して球状化処理を施し、
さらに、下記のTQ の温度範囲に加熱し20〜60分
保持し、急速冷却した後焼戻しを行うことを特徴とする
転動寿命の優れた軸受用鋼素材の製造方法である。     770+65×(Cr%)−5<TQ (℃)
                         
   <770+65×(Cr%)+15  …(1)
上記第1の発明、第2の発明において、前記鋼材がさら
に V:0.5重量%以下、 Nb:0.5重量%以下、 W:0.5%重量%以下、 Ni:2.0重量%以下、 Cu:1.0重量%以下、 B:0.0100重量%以下 の1種あるいは2種以上を含有する軸受用鋼素材はさら
に特性が優れ、好ましい。
【0010】
【作用】先ず、本発明の第1の発明の基礎となった実験
結果を述べる。表1に示す化学組成(重量%)を有する
鋼材A,Bを用いて、アスペクト比が0.5以上の炭化
物の量に及ぼす熱処理条件の影響を調べた。結果を表2
に示した。鋼材A(SUJ2)のA1 点は約735℃
、A3 点は約835℃であり、鋼材BのA1 点は、
約725℃、A3 点は、約735℃である。
【0011】
【表1】 ─────────────────────────
───────────  鋼材      C   
       Si        Mn      
    P              S  A  
    1.01    0.25    0.45 
   0.008    0.006  B     
 0.68    0.15    0.68    
0.010    0.003───────────
─────────────────────────
  鋼材      Cr             
 O            A1 (℃)    A
3 (℃)  A      1.35      0
.0008        約735      約8
35  B      0.49      0.00
10        約725      約735─
─────────────────────────
──────────
【0012】
【表2】
【0013】熱処理条件:従来鋼であるSUJ2(鋼材
A)に従来の焼ならし条件、球状化条件を施した試験条
件(a)の球状化焼鈍後のアスペクト比が0.5以上の
炭化物量は93%である。冷間鍛造性を考慮した成分系
では鋼材Bに従来の焼ならし条件、球状化条件を施した
試験条件(b)ではアスペクト比が0.5以上の炭化物
量は65%と低い。
【0014】低炭素軸受用鋼(鋼材B)における本発明
の炭化物球状化条件(d),(e)及び(j)では、そ
れぞれ95%,96%並びに98%と非常に良好なミク
ロ組織を有している。条件(c)のように、球状化焼鈍
としてA3点直上の温度とA1 点直上の温度において
保持を繰返すことによっても鋼材Bではアスペクト比0
.5以上の炭化物量が62%と少ない。
【0015】焼ならし熱処理時、急冷を行った条件(e
)では96%であり、従って、本発明では、球状化焼鈍
処理前にA3 点以上の温度で加熱・保持した後、急速
冷却を行うことにより球化が著しく進むことを新に知見
した。球状化焼鈍時、A3 点直上での均熱保持並びに
A1 点直下での均熱保持後冷却したときのアスペクト
比が0.5以上の炭化物量は83%であったが、次いで
(A1 点+5)〜(A3 点+30)℃の温度範囲で
保持後、A1 点−(5〜30)℃の温度範囲で保持を
行う処理を、条件(d)及び条件(e)のように1回、
あるいは条件(j)のように2回繰返すことにより、ア
スペクト比が0.5以上の炭化物の量は95%,96%
,98%と向上する。
【0016】最初の昇熱後の均熱保持温度が、A3 点
よりも低い条件(f)、A3 点+30℃よりも高い条
件(g)における、アスペクト比が0.5以上の炭化物
の量は、それぞれ78%,80%であり、よって、最初
の昇温後の均熱保持における温度の上限はA3 点+3
0℃とする必要がある。従って、本発明では、A3 点
直上での均熱保持ならびにA1 点直下での均熱保持後
、(A1 点+5)〜(A3 点+30)℃の温度範囲
での均熱保持及びA1 点−(5〜30)℃の温度範囲
での均熱保持処理を、1回以上行う。これにより、球状
化が著しく進行する。
【0017】昇温、均熱保持後冷却し、(A1 点−3
0)℃よりも低い温度で均熱保持を行った条件(h)に
おける、アスペクト比が0.5以上の炭化物量は85%
である。よって、A3 点直上で均熱保持し冷却後の均
熱保持における温度には下限があることが分かる。この
下限を(A1 点−30)℃とした。A3 点直上での
均熱保持及びA1 点直下での均熱保持後、再度昇温し
均熱保持を行うが、この均熱保持時の温度が(A3 点
+30)℃よりも高い条件(i)における、アスベクト
比が0.5以上の炭化物量は82%であり、本発明での
2回目以降の昇温後の均熱保持温度の温度にも限界があ
る。上限を(A3 点+30)℃、下限を(A1 点+
5)℃とした。
【0018】A3 点直上での均熱保持及びA1 点直
下での均熱保持をした後、再度昇温し均熱保持後冷却し
均熱保持を行うが、この均熱保持は球状化炭化物成長の
ため行うものであり、最初の冷却後の均熱保持温度と条
件は同じでよい。すなわち、A1点−(5〜30)℃と
すればよい。以上のように、発明者らは低炭素軸受用鋼
の炭化物球状化について広範な研究を行った結果、(1
)A3 点以上の温度で加熱、保持後急速冷却し、(2
)A3 点直上での均熱保持したのち、(3)A1 点
直下で均熱保持し、次いで(4)(A1 点+5)℃〜
(A3 点+30)℃の温度範囲で均熱保持後、(5)
A1 点直下で均熱保持する処理を1回以上繰返した後
、冷却することにより、アスペクト比が0.5以上の炭
化物の量が全炭化物量の100%に近い炭化物球状化組
織が得られることを見出した。
【0019】次に以上の本発明の第1の発明による材料
に、硬化熱処理を施す第2の発明についての実験につい
て説明する。本発明者らは上記と同じ組成範囲を有する
低炭素−低Cr軸受用鋼の硬化熱処理条件と転動疲労寿
命の関係について広範な研究を行った結果、焼入温度T
Q を、 770+(65×Cr含有量)−5〜 770+(65×Cr含有量)+15(℃)保持時間:
20〜60分とし、次いで水、油中の急速冷却とするこ
とによって、180℃焼戻後に必要な硬度HRCが60
以上である優れた転動疲労寿命が得られることを見出し
た。
【0020】次に、本発明の合金元素成分の範囲限定理
由について詳述する。C:Cは基地に固溶し転動疲労寿
命を向上させる目的で添加する。0.40重量%以下で
は十分製品強度を維持できなくなると共に、転動疲労寿
命特性を劣化させる。よって、Cの下限を0.40重量
%とした。一方、0.80重量%以上の添加は、冷間加
工性を著しく劣化させるのみならず、溶製時に巨大炭化
物を形成しその消散のための長時間の均熱拡散処理が必
要となり生産性を阻害する。従って、Cの上限を0.8
0重量%とした。
【0021】Si:Siは鋼の溶製時脱酸剤として作用
するほか、基地に固溶し強度、転動疲労寿命特性を向上
させる目的で添加する。0.01重量%以下では十分な
効果が得られないことから、Siの下限を0.01重量
%とした。一方、2.00重量%を越えて添加すると、
被削性並びに鍛造性を著しく劣化する。従って、Siの
上限を2.00重量%とした。
【0022】Mn:Mnは鋼の焼入性を向上させること
により、鋼の靭性を高め転動疲労寿命を向上させる目的
で添加する。0.20重量%未満では十分な効果が得ら
れないことから、Mnの下限を0.20重量%とした。 一方、2.00重量%越えて添加すると鍛造性並びに被
削性を劣化させることから、Mnの上限を2.00重量
%とした。
【0023】Cr,Mo:Cr,Moは含有することに
より炭化物の球状化を促進することができる。しかし、
多すぎると鍛造性が劣化するのみならず、鋳造時巨大炭
化物を生成し、その消散に長時間の高温均熱処理が必要
となり、生産性を著しく低下させる。従って、Crの上
限を0.80重量%,Moの上限を1.00重量%とし
た。
【0024】本発明における軸受用鋼は、さらに必要に
応じてV,Nb,W,Ni,Cu,Bのうち1種あるい
は2種以上を添加する。その成分範囲限定理由は以下の
通りである。V,Nb,W:これらの元素は高温で安定
した炭化物を形成し、耐摩耗性並びに転動疲労寿命特性
を向上させる。しかし多すぎると鋳造時巨大炭化物を生
成し、その消散に長時間の高温均熱処理が必要となるた
め、生産性を著しく低下させる。よって、V,Nb,W
の上限を0.5重量%とした。
【0025】Ni,Cu:焼入性を増大し、基地の強度
並びに転動疲労寿命特性を向上させる。しかし、Niが
多すぎると残留γを多量に生成し、かえって転動疲労寿
命特性を劣化させる。一方、Cuが多すぎると鍛造性を
著しく劣化させる。よって、Niの上限を2.0重量%
、Cuの上限を1.0重量%とした。B:被削性を向上
させるとともに、鋼の焼入性を向上させることにより基
地マルテンサイトの強度を高め、鋼の転動疲労寿命を向
上させる目的で添加する。0.0100重量%を越えて
添加すると熱間鍛造性を低下させることから、上限を0
.0100重量%とした。
【0026】その他P,S,Oは不純物として含有する
が転動疲労寿命特性を劣化させるため、できるだけ低減
が望ましい。次に、熱処理条件について説明する。本発
明の第1の発明では、焼きならし処理はA3 点以上に
加熱保持した後、急速冷却を行う。急速冷却は10℃/
s以上が得られる水冷、油冷が望ましい。水冷、油冷以
外では、後続の球状化焼鈍をどのようにしてもアスペク
ト比が0.5以上の炭化物を100%近くにすることが
できない。
【0027】球状化焼鈍処理は、まずA3 点+(5〜
30)℃の温度に加熱保持したのち、A1 点−(5〜
30)℃の温度まで冷却し、その温度で保持を行う。次
に(A1点+5)〜(A3 点+30)℃の間の温度に
加熱保持し、A1 点−(5〜30)℃の温度に冷却し
保持する工程を1回以上繰返す。次いで放冷する。途中
の加熱冷却条件はいかなる条件でもよく特に限定しない
【0028】次に、硬化熱処理(焼入)条件の範囲限定
理由について説明する。表3に示す化学組成(重量%)
を有する鋼材を焼ならし、球状化焼鈍後、焼入温度、保
持時間を変えて硬化熱処理を行い、次いで180℃で焼
戻した後の硬度ならびに転動疲労寿命を評価した結果を
図12及び図13に示した。転動疲労寿命は、スラスト
型転動疲労寿命試験機によりヘルツ最大接触応力:53
6kgf/mm2 、繰返し応力数:1800cpmの
条件で行い、結果はワイブル確率紙上にまとめ、焼入温
度:785℃、保持時間:30分で硬化熱処理を施した
試材のB10寿命(累積破損確率:10%における剥離
までの繰返し応力数)を1として評価を行った。
【0029】
【表3】 ─────────────────────────
──────────    C          
Si          Mn          P
            S  0.68    1.
00      1.02    0.010    
0.004      Cr            
O            A1 (℃)      
A3 (℃)  0.21    0.0010   
     約730        約740────
─────────────────────────
──────焼入温度は図12に示すように、炭化物中
のCを基地に固溶し、転がり軸受として必要な強度(高
度HRCが60以上)と転動疲労寿命(B10がほぼ1
)を得るためには、770+(65×Cr含有量)−5
(℃)以上の温度が必要である。一方、770+(65
×Cr含有量)+30(℃)以下であれば、転がり軸受
として必要な硬度(高度HRCが60以上)を得ること
ができる。転動疲労寿命は770+(65×Cr含有量
)+15(℃)を越えると低下する傾向にある。よって
、焼入温度の上限を770+(65×Cr含有量)+1
5(℃)、下限を770(65×Cr含有量)−5(℃
)とした。
【0030】保持時間は図13に示すように、炭化物中
のCを基地に固溶し、転がり軸受として必要な硬度(高
度HRCが60以上)と転動疲労寿命(B10がほぼ1
)を得るには20分以上の保持が必要である。一方、焼
入時の保持時間が90分以下であれば十分な硬度と転動
疲労寿命を得ることができるが、生産性を考慮すると6
0分以下が好ましい。よって保持時間の上限を60分、
下限を20分とした。
【0031】本発明に用いる軸受鋼は、その溶製方法を
特定する必要なく、転炉、電気炉、他いずれにしても溶
製することができる。連鋳、造塊いづれでも鋳造凝固さ
せたのち、熱間圧延あるいは鍛造により所定の形状にし
たのち、熱処理を施しあるいは施さず本発明の熱処理方
法を適用することができる。
【0032】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。〔実施例1〕表4に示す化学組成を有する鋼材
を転炉にて溶製し、150mm角ビレットに分塊圧延し
た後、65mmφの鋼棒に圧延した。この棒鋼を850
℃に加熱し、鋼材No.1については4h保持後空冷、
鋼材No.2〜10については40分保持後油中にて冷
却した。次いで再加熱し、鋼材No.1については図2
、鋼材No.2〜10については図1の条件で球状化焼
鈍を行った。炭化物球状化処理後の鋼材より、ミクロ組
織観察用試片、冷間鍛造試験片、ローリングミル加工性
評価試験片並びに転動疲労寿命試験片を切削加工し、以
下に記載する方法で評価試験を行った。試験結果を表5
に示した。
【0033】(1)  炭化物量 ミクロ組織観察用試片をピクラールで腐食後、画像解析
装置により全炭化物量に対するアスペクト比(炭化物の
長径/短径)が0.5以上の炭化物の量を測定した。 (2)  冷間鍛造性試験 10mmφ×15mmの鍛造試験片により、完全拘束の
状態で圧縮率:50%における変形抵抗並びに50〜8
0%における割れ発生率を測定した。変形抵抗について
は、SUJ2(鋼材No.1)を1として評価を行った
【0034】(3)  ローリングミル加工性室温にお
いて肉厚減少率が60%の条件で軸受外輪加工を行い、
鋼球軌道でのコーナー割れ発生率を測定し、SUJ2(
鋼材No.1)を1として評価を行った。 (4)  転動疲労寿命試験 60mmφ×5mmの円盤状試験片を、鋼材No.1に
ついては850℃で、鋼材No.2〜10については7
70+65×(Cr%)+5〜10℃で焼入後、180
℃で焼戻した。次いで、0.2Sで表面研磨を行った後
、スラスト型転動疲労寿命試験機によりヘルツ最大接触
応力536kgf/mm2 、繰返し応力数:1800
cpmの条件で試験を行った。試験結果はワイブル確立
紙上にまとめ、鋼材No.1のB10寿命(累積破損確
率:10%における、剥離までの繰返し応力数)を1と
して評価を行った。
【0035】本発明材のアスペクト比が0.5以上の炭
化物の量の全炭化物量に対する比率は95%〜98%、
SUJ2(比較材)の92%に比べ多い。冷間鍛造性試
験結果、本発明材の変形抵抗は、SUJ2(比較材)の
0.7〜0.8倍と低下している。さらに、SUJ2(
比較材)では圧縮率が60%を超えると鍛造割れが発生
するのに対し、本発明材は70%あるいは80%まで鍛
造割れは発生しない。
【0036】次いで、本発明材のローリングミル加工性
は、肉厚減少率:60%ではいずれも鋼球軌道における
コーナー割れは発生しない。最後に、本発明材の転動疲
労寿命は、B10寿命でいずれもSUJ2(比較材)の
8.9〜9.5倍優れている。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】〔実施例2〕表6に示す化学組成を有する
鋼材を常法にて溶製し、150mm角ビレットに分塊圧
延した後、65mmφ棒鋼に圧延した。次いで、鋼材N
o.11については図3に示す球状化焼鈍後、No.1
3,15については棒鋼からと一部図5に示す球状化焼
鈍後の棒鋼から、他の鋼材については棒鋼から直接に、
60mmφ×5mm厚さのスラスト型転動疲労寿命試験
片を採取した。次いで、鋼材No.11は850℃で3
0分保持後、鋼材No.13は770+(65×Cr含
有量)−19:775℃で30分、770+(65×C
r含有量)+6:800℃で5分並びに30分、770
+(65×Cr含有量)+56:850℃で20分の3
温度水準で、その他の鋼材は計算により770+(65
×Cr含有量)−5〜770+(65×Cr含有量)+
10(℃)の温度範囲で20〜60分保持後、120℃
油中にて急冷却を行った。
【0040】これを180℃×1hで焼き戻した後、0
.2Sで表面仕上げ研磨を行い、転動疲労寿命試験を実
施した。転動疲労寿命試験は、スラスト型転動疲労寿命
試験によりヘルツ最大接触応力:536kgf/mm2
 、繰返し応力数:1800cpmの条件で行った。試
験結果はワイブル分布に従うものとしてワイブル確率紙
上にまとめ、鋼材No.11のB10寿命(累積破損確
率:10%における剥離までの繰返し応力数)を1とし
て評価を行った。
【0041】評価試験の結果を、表7に示す。鋼材No
.12はC含有量が本発明範囲より低いことから、焼入
、焼戻後に十分な硬度が得られず、転動疲労寿命も従来
材(鋼材No.11)の0.6倍と低い。次いで、鋼材
No.13を770+(65×Cr含有量)−19:7
75℃で30分の均熱保持後焼入、焼戻した試験材並び
に770+(65×Cr含有量)+6:800℃で5分
の均熱保持焼入、焼き戻した試験材では、基地中へのC
の固溶不足により焼戻後に十分な硬度が得られておらず
、転動疲労寿命も従来材(鋼材No.11)の0.7あ
るいは0.5倍と劣っている。
【0042】一方、鋼材No.13は770+(65×
Cr含有量)+56:850℃で5分の均熱保持後焼入
、焼戻した試験材では、焼入後焼割れを発生しており、
実用上問題が大きい。これに対し、焼入温度が770+
(65×Cr含有量)−5〜770+(65×Cr含有
量)+10(℃)、保持時間が20〜60分を満足する
本発明材(鋼材No.13の800℃×30分焼入材並
びに鋼材No.14〜22)は、焼入後の硬度がHRC
60を満足し、焼入後の焼割れの発生もない。また、転
動疲労寿命も従来材(鋼材No.11)の8.0〜9.
2倍優れており、なかでも硬化熱処理前に球状化焼鈍を
施した鋼材No.13,15の実施例では9.1〜9.
2倍と極めて優れている。
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、従来の高炭素クロム軸
受鋼(JIS規格:SUJ2)で行われてきた球状化焼
鈍時間と同等の熱処理時間で、アスペクト比が0.5以
上の炭化物量が全炭化物量の100%に近いミクロ組織
が得られ、加えて熱間鍛造工程を冷間鍛造あるいはロー
リングミル加工とすることが可能であり、ベアリングの
生産性を著しく向上することができる。
【0046】さらに、本発明の炭化物球状化方法によっ
て得られた低炭素軸受用鋼の転動疲労寿命はSUJ2の
約8倍優れていることから、長寿命化の要求を満足する
軸受用鋼製造技術としての寄与も大きい。本発明の第2
の発明では、硬化熱処理方法は、鋼中クロム含有量に応
じて焼入温度を計算し設定することにより、従来の高炭
素クロム軸受鋼(JIS規格:SUJ2)で行われてき
た焼入処理と同等の熱処理時間で、必要な焼戻後の硬度
を得ると共に、転動疲労寿命を著しく向上させることが
できる。ゆえに、生産性と長寿命化の要求を満足し、拡
散焼鈍省略可能な軸受用鋼製造技術として極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の熱処理条件を示す温度パター
ンである。
【図2】特開平2−54739号公報及び特開平2−2
94451号公報に開示される低炭素軸受用鋼の球状化
焼鈍条件である。
【図3】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図4】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図5】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図6】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図7】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図8】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図9】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図10】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図11】本発明の基礎試験の温度パターンである。
【図12】供試鋼材の硬化熱処理、180℃焼戻後の硬
度並びに転動疲労寿命の評価試験結果を示すグラフであ
る。
【図13】供試鋼材の硬化熱処理、180℃焼戻後の硬
度並びに転動疲労寿命の評価試験結果を示すグラフであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.40〜0.80重量%、Si
    :0.01〜2.00重量%、 Mn:0.20〜2.00重量% を含有し、かつ Cr:0.80重量%以下、 Mo:1.00重量%以下 の1種あるいは2種を含有する軸受用鋼材に下記の(1
    )〜(3)の処理の後、(4)〜(5)の処理を1回以
    上繰返し、その後冷却することを特徴とする軸受用鋼素
    材の製造方法。 (1)  A3 点以上に加熱保持後急速冷却を行う。 (2)  A3 点+(5〜30)℃の温度範囲に再加
    熱保持する。 (3)  A1 点−(5〜30)℃の温度範囲で保持
    する。 (4)  (A1 点+5)〜(A3 点+30)℃の
    温度範囲で保持する。 (5)  A1 点−(5〜30)℃の温度範囲で保持
    する。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の成分の鋼材に前記(
    1)〜(3)の処理後、(4)〜(5)の処理を1回以
    上繰返した後冷却して球状化処理を施し、さらに、下記
    のTQ の温度範囲に加熱し20〜60分保持し、急速
    冷却した後焼戻しを行うことを特徴とする転動寿命の優
    れた軸受用鋼素材の製造方法。     770+65×(Cr%)−5<TQ (℃)
                             
       <770+65×(Cr%)+15  …(1)
  3. 【請求項3】  前記鋼材がさらに V:0.5重量%以下、 Nb:0.5重量%以下、 W:0.5%重量%以下、 Ni:2.0重量%以下、 Cu:1.0重量%以下、 B:0.0100重量%以下 の1種あるいは2種以上を含有する軸受用鋼素材である
    請求項1又は2記載の軸受用鋼素材の製造方法。
JP13491991A 1991-06-06 1991-06-06 軸受用鋼素材の製造方法 Withdrawn JPH04362123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491991A JPH04362123A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 軸受用鋼素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491991A JPH04362123A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 軸受用鋼素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362123A true JPH04362123A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15139609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13491991A Withdrawn JPH04362123A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 軸受用鋼素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018239A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Koyo Seiko Co., Ltd. Piece de roulement a billes
FR2761699A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-09 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece pour roulement
JP2015094005A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社神戸製鋼所 合金鋼の球状化熱処理方法
JP2015183265A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018239A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Koyo Seiko Co., Ltd. Piece de roulement a billes
US5908515A (en) * 1993-12-27 1999-06-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing component
FR2761699A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-09 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece pour roulement
WO1998045495A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Ascometal Acier et procede pour la fabrication d'une piece pour roulement
US6162390A (en) * 1997-04-04 2000-12-19 Ascometal Steel for bearings
US6383317B1 (en) 1997-04-04 2002-05-07 Ascometal Process for the manufacture of a component for bearings and its products
JP2015094005A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社神戸製鋼所 合金鋼の球状化熱処理方法
JP2015183265A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435954B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
US9115415B2 (en) Case hardened steel and method for producing same
US7763124B2 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US6162390A (en) Steel for bearings
JP5257082B2 (ja) 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
US20080145264A1 (en) Mo-V-Ni high temperature steels, articles made therefrom and method of making
JP2001240940A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP5754077B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受鋼の製造方法および軸受鋼
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
JP4185997B2 (ja) 軸受部品の製造方法
EP1574592B1 (en) Bearing steel excellent in workability and corrosion resistance, method for production thereof, and bearing member and method for manufacture thereof
US20140182414A1 (en) Steel for induction hardening and crankshaft manufactured by using the same
JP2000096185A (ja) 軸受用鋼
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JPH04362123A (ja) 軸受用鋼素材の製造方法
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JP5976581B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品
JP2019218585A (ja) 浸炭用鋼及び部品
JP6146381B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
JP2017150066A (ja) 転動疲労寿命の安定性に優れた鋼材および浸炭鋼部品、並びにそれらの製造方法
JP2008088482A (ja) 転動疲労特性と圧壊強度に優れた軸受のコロまたは球、および、軸受
JP3374006B2 (ja) 軸受用鋼
JP2024060594A (ja) 鋼材及びその製造方法
JP3339795B2 (ja) 直動軸受け部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903