JPH0436204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436204Y2
JPH0436204Y2 JP1983192568U JP19256883U JPH0436204Y2 JP H0436204 Y2 JPH0436204 Y2 JP H0436204Y2 JP 1983192568 U JP1983192568 U JP 1983192568U JP 19256883 U JP19256883 U JP 19256883U JP H0436204 Y2 JPH0436204 Y2 JP H0436204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyolefin
rubber
tubes
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983192568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6099832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19256883U priority Critical patent/JPS6099832U/ja
Publication of JPS6099832U publication Critical patent/JPS6099832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436204Y2 publication Critical patent/JPH0436204Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の背景と目的 本願考案は、電力ケーブル特にゴム層、プラス
チツク層を被覆したケーブルの接続部の構造に関
するものである。
従来、CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ケ
ーブル)等の接続部には熱収縮性チユーブが用い
られており、ポリエチレン、架橋ポリエチレン等
のポリオレフイン系のものがそれに属し、別に熱
収縮温度がそれよりも低く作業上取扱い易いエチ
レンプロピレンゴム、シリコンゴム、フツ素ゴム
等をベースとした熱収縮性チユーブが絶縁用とし
て多用されている傾向がある。
しかしながら、絶縁性能についてみれば、それ
らゴム系素材よりも、ポリオレフイン系のものが
格段優れているため、作業性の点を除けば、ポリ
オレフイン系素材を用いるのが好ましい。
一方において、ポリオレフイン系のものだけを
用いた場合は、多層積層するとき材質の硬さが増
すばかりでなく、各層間の密着性が充分でなく問
題があり、他方ゴム系のものだけでは弾性に富み
密着性は向上するものの、絶縁性に欠けるという
問題がある。
本願考案は、それら一方だけを用いた点の欠点
を改良することを目的とし、ケーブル接続部の絶
縁性を大巾に向上させる構造物を提供することに
ある。
考案の概要 本願考案の要旨は、ケーブル接続部の耐久性と
絶縁安定性を計るため、ゴム系素材の収縮温度の
低い利点および密着性の大きい特性を生かし、こ
れと誘電率が等しいポリオレフイン系素材を組合
せることにより、高い絶縁性と適度の硬強度を与
えることを特徴とする。
ケーブル端末を熱収縮チユーブで被覆するに当
たつては、具体的に後述するが、ゴム系素材とポ
リオレフイン系素材を各々一層で被覆するだけで
は期待する効果は得られないが、本願考案の如
く、最内層(コアおよびシールド層と接する部
分)にゴム系(又はポリオレフイン系)のチユー
ブを配し、外層へとポリオレフイン系(又はゴム
系)、更にゴム系(又はポリオレフイン系)と交
互に少くとも4層を形成し、接続部最外層には、
耐候性、そして強度を有するポリオレフインチユ
ーブとする構成をとるものである。従来このよう
に4層以上の熱収縮性チユーブで行つた例はな
く、実用上の作用効果は顕著なものである。
実施例 つぎに図面との対比において、具体的に本願考
案の実施態様を記述すると、第1図に示すよう
に、ケーブル端部の遮蔽層1、外部半導電層2、
絶縁層3を順次段剥ぎし、導体4の露出部を導体
接続管5で接続する。
次に、外部半導電層2に連通するように導電薄
層6を設け、導電性塗料又は同テープで覆う。接
続管5の外周には、シールド層7を絶縁層3と連
通するように設置するがシールド層7を高電圧に
有効に対応させるために両端をテーパ状に処理す
る。
電界緩和層8は、ケーブルの種類によつて異
り、ポリオレフイン系ケーブルにはゴム系素材
が、又ゴム系ケーブルにはポリオレフイン系素材
を用いるのが好適である。
通常、絶縁層には、収縮作業性のよい厚さ1.0
〜3.0mmの熱収縮性チユーブを用いる。
図中、9,11はポリオレフイン系の熱収縮性
チユーブで、10,12、はゴム系チユーブの絶
縁層を示している。最外周にはポリオレフイン系
の外部半導電層13で被覆する。
考案の効果 以上に述べたとおりの構成をもつことにより、
全体の50%程度がポリオレフインであることか
ら、優れた絶縁性能を期待できるばかりか、熱収
縮度が高いのでゴムを介した緊締力も大きく、こ
のため機械的に安定し且つケーブルとの界面破壊
電圧を向上させることができる。そして、ゴム又
はポリオレフインの単一層で構成した場合に比し
て顕著な耐久性を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願考案に係るケーブル接続部の構
造を示す部分断面図。 1……遮蔽層、2……外部半導電層、3……絶
縁層、4……導体、5……導体接続管、6……導
電薄層、7……シールド層、8……電界緩和層、
9,11……ポリオレフイン系絶縁チユーブ、1
0,12……ゴム系絶縁チユーブ、13……外部
半導電層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 段剥ぎしたケーブル端部の導体を導体接続管で
    接続し、その外周に熱収縮性チユーブからなるシ
    ールド層、電界緩和層、絶縁層、外部半導電層で
    順次被覆された接続部において、前記絶縁層を誘
    電率が等しいゴム系チユーブとポリオレフイン系
    チユーブとを交互に多層に積層したことを特徴と
    するケーブル接続部の構造。
JP19256883U 1983-12-13 1983-12-13 ケ−ブル接続部の構造 Granted JPS6099832U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19256883U JPS6099832U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ケ−ブル接続部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19256883U JPS6099832U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ケ−ブル接続部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099832U JPS6099832U (ja) 1985-07-08
JPH0436204Y2 true JPH0436204Y2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=30414390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19256883U Granted JPS6099832U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ケ−ブル接続部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099832U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938796U (ja) * 1972-07-12 1974-04-05
JPS5297188A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Hitachi Cable Ltd Mold connection portion of a plastic cable and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938796U (ja) * 1972-07-12 1974-04-05
JPS5297188A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Hitachi Cable Ltd Mold connection portion of a plastic cable and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6099832U (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436204Y2 (ja)
JPS6031124Y2 (ja) ゴム・プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS5845143B2 (ja) ケ−ブル接続部
JPH0126003Y2 (ja)
JPS6023854Y2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPH0345606B2 (ja)
JPH0243048Y2 (ja)
JPH0226189Y2 (ja)
JPH01243305A (ja) 電気絶縁ケーブル
JPS6015390Y2 (ja) 電力ケ−ブル絶縁接続部
JPH054172Y2 (ja)
JPS6029296Y2 (ja) 電力ケ−ブル絶縁接続部
JPH076676Y2 (ja) ケ−ブル端末部
JPH0514681Y2 (ja)
JPS5854837Y2 (ja) ケ−ブル終端部
JPS6322616Y2 (ja)
JPS5812525Y2 (ja) 絶縁接続部における遮蔽縁切り部
JPS6015389Y2 (ja) ゴム,プラスチック絶縁ケ−ブルの接続部
JPS59127520A (ja) ゴム・プラスチツク電力ケ−ブルの終端接続部
JPH0428183Y2 (ja)
JPS58165617A (ja) 電力ケ−ブルの絶縁接続部
JPS6248122U (ja)
JPS5828107A (ja) 共心ケ−ブル
JPS61199414A (ja) Cvケ−ブル用モ−ルド式接続部
JPH0159810B2 (ja)