JPH04359245A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04359245A
JPH04359245A JP13433191A JP13433191A JPH04359245A JP H04359245 A JPH04359245 A JP H04359245A JP 13433191 A JP13433191 A JP 13433191A JP 13433191 A JP13433191 A JP 13433191A JP H04359245 A JPH04359245 A JP H04359245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
emulsion
layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13433191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujita
藤田 章夫
Takeo Arai
健夫 荒井
Akira Ogasawara
小笠原 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13433191A priority Critical patent/JPH04359245A/ja
Publication of JPH04359245A publication Critical patent/JPH04359245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは減力特性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】製版用感光材料は、最終的な網点画像あ
るいは線画像を得るに当たって、画像の微妙な調子再現
や芸術的な表現を満足させるために、減力処理と呼ばれ
る処理をして、画像が部分的にまた全面的に微修正され
ることが多い。このため製版用感光材料においては、減
力特性を有しているか否かは極めて重要な性能の1つで
ある。
【0003】印刷製版工程においては、原画像の濃淡(
調子)を微小な点の面積の大小、即ち網点画像によって
表現する方法がとられることが多い。
【0004】露光、現像処理を経て網点画像又は線画像
を形成した製版用感光材料を減力処理するには、該網点
又は線画像を形成している金属銀を酸化剤で漂白する方
法などが知られている。
【0005】例えば、ミース著、ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフイック・プロセス(Mees,The 
Theory of the Photographi
c Process)p738〜p739 (1954
年Macmillan社刊)には過マンガン酸塩、第2
鉄塩、第2セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸
塩などの減力成分を用いた減力液が記載されている。
【0006】減力処理とは、結局、銀画像を酸化し、溶
解する単位面積当たりの銀量が多ければ多い程、一般に
減力処理により画像を修正できる範囲が広くなる。即ち
、網点画像を減力処理する場合、減力処理により網点面
積を減少せしめると、それと平行して網点1個当たりの
黒化濃度の減少が生ずるのが一般的であり、網点面積の
減少時に、網点面積1個当たりの黒化濃度の減少が少な
い程、減力による修正可能な範囲は広い。換言すれば、
網点画像の修正可能な範囲のメジャーは、網点1個当た
りの黒化濃度を一定値以上に保って網点面積をいくら減
少せしめ得たかを示すことによって表すことができる。
【0007】本発明においては、減力処理により製版工
程で必要とされるぎりぎりの値にまで網点の黒化濃度が
減少した時に、網点面積が処理前の網点面積にたいして
どれだけ減少したかを「減力巾」なる用語で示すことと
する。
【0008】前述のごとく、一般に画像を形成している
銀量が多ければ多いほど、減力巾は大きくなり、従って
減力処理により画像を修正できる程度も大きくすること
ができる。
【0009】そのためには製版用感光材料に用いるハロ
ゲン化銀の単位面積当たりの塗布量を多くすれば良いの
であるが、周知のごとく銀はきわめて高価であり、いた
ずらに塗布銀量を多くすることは製版用感光材料のコス
トの点からも省資源的見地からも好ましくない。
【0010】従って、できるだけ少ない銀を用いて、必
要な特性を有する製版用感光材料を製造することは当業
界の重要な課題の1つであり、いまなお省銀化は進む方
向にある。また塗布銀量はそのままでゼラチンの単位面
積当たりの塗布量を多くしても減力巾を大きくすること
もできるが、近年製版用感光材料は現像処理が迅速化の
一途をたどっており、かつてリス現像処理が現像、定着
、水洗、乾燥にそれぞれ90秒、90秒、70秒、50
秒程かけていたのに対し、最近の一般的な製版用感光材
料の処理条件は30秒、20秒、15秒、25秒と大幅
な迅速化が図られており、さらなる迅速処理としては、
現在以上の短時間で現像処理が行われるであろう。とこ
ろで現在一般的に使用されている製版用感光材料のゼラ
チンの単位当たりの塗布量は、現在の迅速処理にあわせ
て設計されたものであり、これからの迅速化に対しては
ゼラチンの塗布量は減らすことはできても、増やすこと
はできない。これを無視すると現像では初期現像の遅れ
、定着では定着不良、水洗では水洗不良、乾燥では乾燥
不良等、様々な問題が発生することになる。そのため塗
布銀量、塗布ゼラチン量を増やすことなく、良好な減力
特性を有する製版用感光材料が強く求められている。
【0011】
【発明の目的】上記のような問題に対して本発明の目的
は、低ゼラチン量及び/又は低銀量でも減力処理特性に
優れる製版用感光材料を提供することである。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少なくとも
1層が、ゼラチンで安定化されたポリマーラテックスお
よびポリビニルアルコール及び/又はその誘導体を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により
達成される。
【0013】尚、上記ポリマーラテックスはゼラチン重
量の70%以上であることが好ましい。
【0014】以下、本発明について詳述する。
【0015】本発明においては、ゼラチンで安定化され
たラテックスとは、ラテックス合成時からゼラチンを使
用し、ラテックスの表面及び/又は内部がゼラチンによ
って分散安定化されていることを特徴とする。ラテック
スとゼラチンがなんらかの結合を有していてもよい。さ
らに本発明者は、感光材料の物性改良の検討を続ける過
程において、ゼラチンとラテックスの添加量の比率に特
異的な境界があることをみいだした。またラテックスの
Tgの選択によってこの効果がさらに増幅されることも
分かった。
【0016】本発明の写真感光材料に含有せしめられる
ポリマーラテックスとしては例えば米国特許2,772
,166号、 同3,325,286号、 同3,41
1,911号、 同3,311,912号、 同3,5
25,620号、 リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure)誌No.19
5 19551(1980年7月)等に記載されている
ごとき、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
スチレン等のビニル重合体の水和物がある。
【0017】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又は、メタアルキルアクリレート
やスチレンとアクリル酸、N−メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N−メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合
体もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアク
リルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化
ビニリデン−メチルアクリレート−アクリル酸3元共重
合体等が挙げられる。
【0018】本発明に用いることができるラテックスの
具体例を下記に示す。これらのラテックスはTgが20
℃以下であることが特に好ましいが、2成分以上の共重
合体からなるポリマーラテックスのTgはその成分比を
変えることにより容易に調整できるため、本明細書中に
示すラテックスの具体例はその構成成分よりなるラテッ
クスの任意の組成比のラテックスをも表すものである。 勿論、ここに示すラテックスの具体例は使用できるラテ
ックスのほんの1例であり、本発明に使用されるラテッ
クスの(組成比のみならず)構成成分が、これらの具体
例に限定されないことは言うまでもない。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径の好ましい範囲は0.005〜1μm特に0.02
〜0.1μmである。
【0027】ハロゲン化銀乳剤層におけるラテックスの
好ましい添加量は、ゼラチンに対して70%以上である
か、特に好ましくは70〜200%以上である。好まし
い乳剤層のゼラチン量は、3g/m2以下が好ましく、
2.5g/m2以下が特に好ましい。
【0028】本発明に用いられるポリマーラテックスは
支持体に対し片面のみに含有されてもよいし、また両面
に含有されていてもよい。支持体に対し両面に含有せし
められる場合、各々の面に含有せしめられるポリマーラ
テックスの種類及び/又は量は同じであっても、また異
なっていてもよい。
【0029】更に、ポリマーラテックスの添加される層
は、支持体に対し少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層に
含有されているならば該感光性親水性コロイド層以外の
どの層においてもポリマーラテックスを添加することが
できる。
【0030】本発明にかかる一般的な添加剤や公知の硬
調化剤及びハロゲン化銀粒子の製造方法、増感方法等に
ついては、特に制限はなく、例えば特開昭63−230
035、特願平1−266640号等を参考にできる。
【0031】本発明においては、感光材料としての他の
物性である帯電防止のために、支持体に対しバッキング
側および/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層を有
することができる。
【0032】この場合、帯電防止層を設けた側の表面比
抵抗は、25℃50%下で1.0×1011Ω以下であ
ることが好ましく、特に好ましくは8×1011Ω以下
である。上記帯電防止層は、水溶性導電性ポリマー、疎
水性ポリマー粒子及び硬化剤の反応物を含有する帯電防
止層等が好ましい。
【0033】上記水溶性導電性ポリマーとしては、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級
アンモニウム塩、カルボキシル基ポリエチレンオキシド
基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポリ
マーが挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電
性基は水溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上
を必要とする。
【0034】また、水溶性の導電性ポリマー中にカルボ
キシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジ
リジン基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒ
ド基、ビニルスルホン基等が含まれるが、これらのうち
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基
、アジリジン基、アルデヒド基が含まれていることが好
ましい。これらの基はポリマー1分子当たり5重量%以
上含まれていることが必要である。水溶性導電性ポリマ
ーの数平均分子量は、3000〜100000であり、
好ましくは、3500〜50000である。
【0035】また、上記金属酸化物としては、酸化スズ
、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、あるい
は、これらの金属酸化物に金属リンや金属インジウムを
ドーピングした物等が好ましく用いられる。これらの金
属酸化物の平均粒径は1〜0.01μmが好ましい。
【0036】さらに下層が乳剤層の場合は、まだ軟らか
い状態のためマット剤が圧力により乳剤層に入るため、
乳剤層の部分的破壊が起こり塗布故障の原因となってい
た。また巻き取り張力も同様な原因となる。
【0037】本発明において用いられるマット剤として
は、公知のものをいずれも用いることができる。例えば
スイス特許330,158号に記載のシリカ、仏国特許
1,296,995号に記載のガラス粉、英国特許1,
173,181号に記載のアルカリ土類金属又はカドミ
ウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許2
,322,037号に記載の澱粉、ベルギー特許625
,451号或いは英国特許981,198号に記載され
た澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリビ
ニルアルコール、スイス特許330,158号に記載さ
れたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート、
米国特許3,079,257号に記載のポリアクリロニ
トリル、米国特許3,022,169号に記載のポリカ
ーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
【0038】これらマット剤はそれぞれ単独で用いても
よく、併用してもよい。マット剤の形状は定形のマット
剤としては球形が好ましいが、他の形例えば平板状、立
方形であってもよい。マット剤の大きさはマット剤の体
積を球形に換算したときの直径で表される。本発明にお
いてマット粒径とはこの球形換算した直径の事を指すも
のとする。
【0039】本発明の好ましい形態は、乳剤面側の最外
層が、マット粒径として4μm以上の定形及び/又は不
定形のマット剤の少なくとも1種を4〜80mg/m2
含有するのが好ましい。さらに好ましくは粒径4μm未
満の定形及び/又は不定形のマット剤の少なくとも1種
を4mg/m2〜80mg/m2あわせ含有することで
ある。
【0040】またマット剤が最外層に含有されるとは、
マット剤のうち少なくとも1部が最外層に含まれている
のが好ましく、マット剤の1部が最外層より下層の層に
まで達していてもよい。
【0041】またマット剤の基本的機能を果たすため、
マット剤の1部は表面に露出していることが望ましい。 また表面に露出しているマット剤は添加したマット剤の
1部でもよく、総てでも良い。マット剤の添加方法は、
あらかじめ塗布液中に分散させて塗布する方法であって
もよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前に
マット剤を噴霧する等の方法を用いてもよい。また複数
種の異なるマット剤を添加する場合、両方の方法を併用
してもよい。これらのマット剤をさらに効果的に感光材
料中に添加するための製造技術は、特願平1−2287
62号等に記載されている。
【0042】本発明の製版用感光材料の含有せしめられ
るポリビニルアルコール及びその誘導体は、感光材料の
添加の面から水溶性の高いものが好ましい。本発明のポ
リビニルアルコール及びその誘導体の添加量としては1
〜5000mg/m2が好ましく、さらに好ましくは5
〜2000mg/m2である。本発明のポリビニルアル
コール及びその誘導体は乳剤層に添加されてもよく、保
護膜層に添加されてもよく、乳剤、保護膜両方に添加さ
れていてもよい。特に好ましくは乳剤に添加されている
ことである。
【0043】本発明に用いることができる下引き層とし
ては特開昭49−3972号記載のポリヒドロキシベン
ゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49
−11118号、同52−104913号、同59−1
9941号、同59−19940号、同59−1894
5号、同51−112326号、同51−117617
号、同51−58469号、同51−114120号、
同51−121323号、同51−123139号、同
51−114121号、同52−139320号、同5
2−65422号、同52−109923号、同52−
119919号、同55−65949号、同57−12
8332号、同59−19941号等に記載の水系ラテ
ックス下引き加工層が挙げられが、さらに好ましくは特
願平1−140872号、同1−143914号、同1
−323607号、同1−181306号、同1−18
305号、同1−189663号、同1−19748号
のような帯電防止層を設けることである。
【0044】又、該下引き層は通常、表面を化学的ない
し物理的に処理することができる。該処理としては薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線
処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理
、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面
活性化処理が挙げられる。
【0045】本発明においては、通常の水溶性染料の他
に固体分散化された染料が、いずれかの親水性コロイド
層中に含有されていてもよい。その層は乳剤面側の最外
層でもよく、ハレーション防止等の目的で乳剤層より下
層及び/またはバッキング面側にも添加せしめられても
よい。また、イラジェーションの調整のための乳剤層中
に適量が添加されていてもよい。無論、複数の層に複数
種の固体分散染料が含有されていてもよい。固体分散染
料の添加量としては、一種類につき5mg/m2〜1g
/m2が好ましく、特にこのましくは10mg/m2〜
800mg/m2である。用いられる固体分散体の微粒
子は、該染料をボールミル、あるいはサンドミル等の分
散機により粉砕し、水、あるいはゼラチン等の親水性コ
ロイド、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、フッ
素化オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、サポニン
、ノニルフェノキシポリエチレングリコール等の表面活
性剤とともに分散して得ることが出来る。
【0046】本発明に用いられる染料の一般式としては
、米国特許4,857,446号等に記載されているも
のが挙げられ、例えば一般式〔I〕〜〔V〕の様なもの
が好ましく用いられる。
【0047】本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ
用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各
種感光材料に適用することができるが、極めて高い寸法
安定性を要求される印刷用感光材料に適用した場合特に
著しい効果がえられる。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
現像温度は50℃以下が好ましく、特に25℃〜40℃
前後が好ましく、又現像処理時間は2分以内に終了する
ことが一般的であるが、特に5〜60秒の迅速処理を行
うとより好ましい結果が得られる。
【0049】
【実施例】
実施例1 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明がこの
実施例に限定されるものではないことは言うまでもない
【0050】(ラテックスLxの合成)水40lにゼラ
チンを0.125Kgおよび過硫酸アンモニウム0.0
5Kgを加えた液に液温80℃で撹拌しつつ、窒素雰囲
気下で(ア)n−ブチルアクリレート4.51kg、(
イ)スチレン5.49kg、及び(ウ)アクリル酸0.
1kgの混合液を1時間かけて添加、その後1.5時間
撹拌後、ゼラチン1.25kgと過硫酸アンモニウム0
.005kgを加えて1.5時間撹拌、反応終了後更に
1時間水蒸気蒸留して残留モノマーを除去したのち、室
温まで冷却してから、アンモニアを用いてpHを6.0
に調整した。得られたラテックス液は水で50.5kg
に仕上げた。
【0051】以上のようにして平均粒径0.25μm、
Tg約0℃の単分散なラテックスを得た。
【0052】(乳剤調製)硫酸銀溶液と、塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウム水溶液に6塩化ロジウム錯体を8×
10−5mol/Agmolとなるように加えた溶液を
、ゼラチン溶液中に流量制御しながら同時添加し、脱塩
後、粒径0.13μ、臭化銀1モル%を含む立方晶、単
分散、塩臭化銀乳剤を得た。
【0053】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a
,7テトラザインデンを添加後、下記の添加剤を加えて
乳剤塗布液を調製し、ついで乳剤保護層塗布液P−0、
バッキング層塗布液B−0、バッキング保護層塗布液B
P−0を下記組成にて調製した。
【0054】 (乳剤塗布液の調製)   化合物(a)                 
                         
 1mg/m2  NaOH(0.5N)      
                         
             pH5.6に調整  化合
物(b)                     
                      40m
g/m2  化合物(c)             
                         
     30mg/m2  サポニン(20%)  
                         
            0.5cc/m2  ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ            
           20mg/m2  5−メチル
ベンゾトリアゾール                
             10mg/m2  化合物
(d)                      
                     2mg/
m2  化合物(e)               
                         
   10mg  化合物(f)          
                         
        6mg/m2  ラテックスLx  
                         
         表1,表2に示す量  スチレン−
マレイン酸共重合性ポリマー(増粘剤)       
   90mg/m2  ポリビニルアルコール   
                         
  表1,表2に示す量       (日本合成株式
会社製NM−14、重合度1000〜1500、鹸化度
99.0%以上)
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】 (乳剤保護層塗布液P−0)   ゼラチン                   
                         
    0.5g/m2  化合物(g)(1%)  
                         
         25cc/m2  化合物(h) 
                         
                 120mg/m2
  球状単分散シリカ(8μ)           
                     20mg
/m2        〃        (3μ) 
                         
      10mg/m2  化合物(i)    
                         
              100mg/m2  ク
エン酸                      
                        p
H6.0に調整(バッキング層塗布液B−0)   ゼラチン                   
                         
    1.0g/m2  化合物(j)      
                         
            100mg/m2  化合物
(h)                      
                      18m
g/m2  化合物(l)             
                         
      100mg/m2  サポニン(20%)
                         
              0.6cc/m2  ラ
テックス(m)                  
                     300m
g/m2  5−ニトロインダゾール        
                         
   20mg/m2  スチレン−マレイン酸   共重合性ポリマー(増粘剤)          
                    45mg/
m2  グリオキザール              
                         
    4mg/m2(バッキング保護層塗布液BP−
0)   ゼラチン                   
                         
    0.5g/m2  化合物(g)(1%)  
                         
         2cc/m2  球状ポリメチルメ
タクリレート(4μ)               
     25mg/m2  塩化ナトリウム    
                         
             70mg/m2  グリオ
キザール                     
                     22mg
/m2  化合物(n)              
                         
     10mg/m2
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】以上の様に調整した各塗布液を、特開昭5
9−19941に示す下引きを施した厚さ100μのポ
リエチレンテレフタレートベース上に、10W/(m2
・min)でコロナ放電をかけた後、下記組成にてロー
ルフィットコーティングパン、およびエアーナイフを使
用して塗布した。尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25
Kcal(m2・hr・℃)の平行流乾燥条件で30秒
間行い、続いて140℃90秒で行った。乾燥後のこの
層の膜厚は1μ、この層の表面比抵抗は23℃55%で
1×108Ωであった。
【0062】
【化13】
【0063】   硫酸アンモニウム               
                       0.
5g/l  ポリエチレンオキサイド化合物(平均分子
量600)         6g/l  硬化剤  
                         
                     12g/
【0064】
【化14】
【0065】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ち
ながらスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過さ
せた後、バッキング層及びバッキング保護層をやはりス
ライドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗布し、冷風セ
ット(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点
では、塗布液は、充分なセット性を示した。引き続き乾
燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。 尚、バッキング両側を塗布した後は巻取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。このとき
塗布速度は、100m/minであった。
【0066】(乾燥条件)セット後H2O/ゼラチンの
重量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、
800〜200%を35℃、30%の乾燥風で乾燥させ
、そのまま風をあて、表面温度34℃となった時点(乾
燥終了とみなす)より30秒後に48℃16%の空気で
1分乾燥した。このとき、乾燥時間は乾燥開始〜H2O
/Gel比800%までが50秒、800%〜200%
までが35秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0067】この感光材料を23℃40%で巻取り、つ
いで同環境下で断裁し、同環境下で3時間調湿したバリ
アー袋に、(40℃10%で8時間調湿した後23℃4
0%に2時間調湿してある)厚紙と共に密封した。
【0068】以上のようにして作成した感光材料におい
て塗布銀量は3.5g/m2であった。
【0069】これらの評価試料について減力特性を下記
のように評価した。
【0070】(減力特性)試料を18cm×30cmの
大きさに切り、次にあらかじめ原稿として用意した網点
画像を本試料として密着させ明室プリンター−627F
M(大日本スクリーン株式会社製)を用いてオリジナル
50%の網点が露光、現像後55%網点になるように露
光した。
【0071】(標準処理条件) 現像        28℃        30秒定
着        28℃        20秒水洗
        常温        15秒乾燥  
      40℃        35秒〔現像液処
方〕 (組成A)   純水(イオン交換水)             
                     150m
l  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    
                2g  ジエチレン
グリコール                    
               50g  亜硫酸カリ
ウム(55%W/V水溶液)            
        100ml  炭酸カリウム    
                         
              50g ハイドロキノン
                     15g 
 5−メチルベンゾトリアゾール          
                  200mg  
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール     
               30mg  水酸化カ
リウム                      
使用液のpHを10.9にする量  臭化カリウム  
                         
               4.5g(組成B)   純水(イオン交換水)             
                       3m
l  ジエチレングリコール            
                       50
mg  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   
                25mg  酢酸(
90%水溶液)                  
                  0.3ml  
5−ニトロインダゾール              
                    110mg
  1−フェニル−3−ピラゾリドン        
                     500m
g   現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、
組成物Bの順に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0072】 〔定着液処方〕 (組成A)   チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液)
                 230ml  亜
硫酸ナトリウム                  
                    9.5g 
 酢酸ナトリウム・3水塩             
                  15.9g  
ほう酸                      
                         
 6.7g  クエン酸ナトリウム・2水塩     
                         
2g  酢酸(90%W/V水溶液)        
                         
8.1ml(組成B)   純水(イオン交換水)             
                      17m
l  硫酸(50%W/V水溶液)         
                        5
.8g  硫酸アルミニウム   (Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液)
                  26.5g   定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組
成Bの順に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液
pHは約4.3であった。
【0073】減力処理は下記処方の減力液で処理した。
【0074】硫酸セリウム      20%水溶液結
果を表1,表2に示す。
【0075】尚、結果の評価に当たって、減力特性につ
いては網点濃度、減力前4.0以上が3.0まで低下し
たときにどれだけ網%が減少したかによって評価を行い
,減少した網%が多い程減力幅が広く優れていることを
示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】表1,表2から明らかなように本発明の試
料は、減力幅、減力スピードが優れていることがわかる
【0079】実施例2 実施例1の中でポリビニルアルコールが乳剤中に1.0
g/m2添加されているのを乳剤保護膜中に添加して減
力特性を調べたところ実施例1と同様な効果が得られた
。結果を表3に示す。
【0080】
【表3】
【0081】実施例3 実施例1の中でポリビニルアルコールが乳剤中に1.0
g/m2添加されているのを乳剤に1.0g/m2、乳
剤保護膜にも1.0g/m2添加して減力特性を調べた
ところ実施例1と同様の結果が得られた。結果を表4に
示す。
【0082】
【表4】
【0083】
【発明の効果】本発明により低ゼラチン量及び/又は低
銀量でも減力処理特性に優れる製版用ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該乳剤層の少なくとも1層が、ゼラチンで安定
    化されたポリマーラテックスおよびポリビニルアルコー
    ル及び/又はその誘導体を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリマーラテックスがゼラ
    チン重量の70%以上であることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP13433191A 1991-06-05 1991-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04359245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433191A JPH04359245A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433191A JPH04359245A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359245A true JPH04359245A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15125841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13433191A Pending JPH04359245A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3005832B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5441860A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic properties
JPH04359245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772789B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0371127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566512A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297515A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230508A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0822100A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH05265152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05281655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH05297513A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3473816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04299334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04349452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料