JPH05281655A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH05281655A
JPH05281655A JP8095292A JP8095292A JPH05281655A JP H05281655 A JPH05281655 A JP H05281655A JP 8095292 A JP8095292 A JP 8095292A JP 8095292 A JP8095292 A JP 8095292A JP H05281655 A JPH05281655 A JP H05281655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
silver halide
sensitive material
halide photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Arai
健夫 荒井
Kenichi Tanaka
健一 田中
Akio Fujita
章夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8095292A priority Critical patent/JPH05281655A/ja
Priority to EP93302626A priority patent/EP0564304A1/en
Publication of JPH05281655A publication Critical patent/JPH05281655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7451Drying conditions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7481Coating simultaneously multiple layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ支持体に対し該感光性ハロゲン
化銀乳剤層を含む側におけるゼラチンの含有量が2.9g/m
2以下であるハロゲン化銀写真感光材料において、該乳
剤層を含む層あるいは複数の層を塗布、乾燥し、巻き取
るまでの間に、絶対湿度0.5%以下及び/又は相対湿度
5%以下の空気に少なくとも5秒以上接触せしめること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法によ
り達成。尚、ハロゲン化銀乳剤層を含む側のゼラチン量
が2.7g/m2以下であり、支持体に対し少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含有する側における少なく
とも1層の親水性コロイド層中にゼラチンで安定化され
たラテックスを含有することが本発明の好ましい態様で
ある。 【効果】 寸度安定性に優れ、特に低湿時における処理
前後の寸法の伸びが少なく、かつ環境湿度が変化しても
処理前後寸法差の変動の小さいハロゲン化銀写真感光材
料の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは処理における寸度安定性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料では一般にバ
インダーとしてゼラチンが多く用いられる。
【0003】ゼラチンは高い膨潤性とゲル化能を有し、
種々の硬膜剤による架橋も容易であり、感光性ハロゲン
化銀のように高温を嫌う素材を塗布液の物性を調整する
ことにより、広い面積にわたって均一に塗布するために
は極めて優れた特性を有するバインダーである。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料は、現像中にゼ
ラチン層が充分に水を吸収して膨潤した状態でハロゲン
化銀粒子が極めて硬質な金属銀に変化する。このため乾
燥後も乳剤層が元のとおり復帰せず、処理前後同じ感光
材料であっても寸法が異なってしまうという現象がおこ
る。
【0005】これに対しポリマーラテックスをハロゲン
化銀乳剤層、バッキング層に含有させ感光材料の物性を
向上させる技術がよく知られている。
【0006】これらの技術としては例えばリサーチディ
スクロージャー19951号、特公昭39-4272号、同39-17702
号、同43-13482号、米国特許2,376,005号、同2,763,625
号、同2,772,166号、同2,852,386号、同2,853,457号、
同3,397,988号等に記載されている。また特開昭59-3874
1号、同61-296348号、同61-284756号、同61-285446号な
どにパラフィンやビニルポリマーの微小油滴を含有せし
める方法などが開示されている。しかしながら未だ充分
ではなく、さらに改良が望まれており、特に処理前後の
寸法差が環境湿度に依存して大きく変化する現象を改良
する手段の開発が望まれていた。
【0007】これに対し、特願平2-244558号にはハロゲ
ン化銀乳剤層中にポリマーラテックスをハロゲン化銀乳
剤層中に含有せしめる方法が開示されている。これらの
方法によれば、湿度20%から60%の範囲において実用上
問題のないレベルの処理前後の寸法安定性を得ることが
できるが、さらに低湿の条件、例えば5〜10%RHのよう
な範囲においてはまだ不充分なレベルであった。
【0008】米国特許第4,645,731号等には、高結晶性
塩化ビニリデンを用いた下引層を有するハロゲン化銀写
真感光材料が開示されているが、やはり超低湿での寸法
安定性を完全に良化せしめるものではなかった。
【0009】また、特開平1-230035号には、特殊な塗布
乾燥条件をもって、低湿時の処理前後差を減少する手段
が開示されているが、この手段では高湿時の処理前後差
をさらに縮める方向に拡大する傾向を有している。
【0010】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、寸度安定性に優れ、特に低湿時における処理前後の
寸法の伸びが少なく、かつ環境湿度が変化しても処理前
後寸法差の変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持
体に対し該感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む側における
ゼラチンの含有量が2.9g/m2以下であるハロゲン化銀写
真感光材料において、該乳剤層を含む層あるいは複数の
層を塗布、乾燥し、巻き取るまでの間に、絶対湿度0.5
%以下及び/又は相対湿度5%以下の空気に少なくとも
5秒以上接触せしめることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の製造方法により達成される。
【0012】尚、ハロゲン化銀乳剤層を含む側のゼラチ
ン量が2.7g/m2以下であり、支持体に対し少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含有する側における少
なくとも1層の親水性コロイド層中にゼラチンで安定化
されたラテックスを含有することが本発明の好ましい態
様である。
【0013】以下、本発明について具体的に説明する。
【0014】塗布液を本発明にいう絶対湿度0.5%以下
及び/又は相対湿度3%以下の乾燥風に接触せしめるタ
イミングとしては、特開平1-230035号に記載されている
ように塗布液の平均表面温度が乾燥風の温度より−1℃
となった時点より5分以内に少なくとも本条件の乾燥風
に5秒以上接触せしめることが特に好ましい。本発明の
さらに好ましい態様は本発明に係る感光材料が本発明の
条件の乾燥風に接触せしめられた後、巻き取りが終了す
るまで実質的に相対湿度50%以下の条件で取り扱われる
ことである。
【0015】本発明の条件の乾燥風条件の特に好ましい
条件は、絶対湿度0.5%以下かつ相対湿度3%以下であ
ることである。
【0016】また本発明の態様においては、塗布から乾
燥、巻き取りまでの間に少なくとも本発明の条件を満た
す乾燥風に接触されていればよく、本発明の条件以外の
条件の乾燥風に接触される期間が存在しても構わない。
例えば良好なマット特性を得るために特願平1-266640
号、同2-91228号に記載されているような条件を併用し
ても差し支えない。
【0017】本発明に係る感光材料の乳剤層側における
ゼラチン量は2.9g/m2以下であることが必要である。3.0
g/m2以上では高湿時の処理前後寸法差が縮み過ぎる傾向
がある。特に好ましくは2.7g/m2以下である。
【0018】本発明には特願平3-92175号に記載されて
いるがごときゼラチンで安定化されたポリマーラテック
スを含有すると、さらに好ましい結果が得られる。
【0019】通常のラテックスは界面活性剤によって水
系分散されているが、本発明に用いることのできるゼラ
チンで安定されたラテックスは、ポリマーの重合反応の
少くとも1部が、少くともゼラチンを含有する溶媒中で
行われることを特徴とする。ラテックスを構成するポリ
マーとゼラチンが何等かの結合をもっていてもよい。こ
の場合、ポリマーとゼラチンは直接結合していてもよい
し、架橋剤を介して結合していてもよい。このため、ラ
テックスを構成するモノマーには、カルボキシル基、ア
ミノ基、アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド
基、オキサゾリン基、エーテル基、エステル基、メチロ
ール基、シアノ基、アセチル基、不飽和炭素結合等の反
応性基をもつものが含まれていることが望ましい。架橋
剤を使用する場合には、通常のゼラチンの架橋剤として
用いられているものを用いることができる。例えばアル
デヒド系、グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、
ビニルスルホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、ア
クリル系等の架橋剤を用いることができる。
【0020】本発明者は、上記問題の検討を続ける過程
において、合成時のゼラチンとラテックスの添加量の比
に好ましい範囲のあることを見いだした。合成時(最終
的にラテックスとして得られたもの)のゼラチンとポリ
マーの重量比はGel/Poly=1/100〜2/1が好ましく、特に
好ましくは1/50〜1/2である。
【0021】本発明の効果はラテックスのポリマー成分
の添加量が、該ラテックスを添加した層中のゼラチンに
対して20%以上になるとき特に好ましい結果を与える。
【0022】ポリマーの添加量は0.05〜5g/m2、特に好
ましくは0.1〜2.5g/m2である。
【0023】本発明のラテックスの安定化に用いるゼラ
チンとしてはゼラチンおよびゼラチン誘導体、セルロー
ス誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも併用して用いることができる。
【0024】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オ
ブ・ジャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan)No16,30頁(196
6)に記載されたような酸処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。その具体例は米国特許2,614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特許861,41
4号、同1,033,189号、同1,005,784号、特公昭42-26845
号などに記載されている。
【0025】蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、
セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースの硫酸エ
ステル、又は糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん
粉誘導体をゼラチンと併用してもよい。
【0026】前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マーとしてはゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、
それらのエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニト
リル、スチレンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホ
モ)又は共重合体をグラフトさせたものを用いることが
できる。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリ
マー例えばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米
国特許2,763,625号、同2,831,767号、同2,956,884号な
どに記載されている。
【0027】本発明の写真感光材料に含有せしめられる
ラテックスのポリマー成分としては例えば米国特許2,77
2,166号、同3,325,286号、同3,411,911号、同3,311,912
号、同3,525,620号、リサーチディスクロージャー(Rese
arch Disclosure)誌No.19519551(1980年7月)等に記載さ
れている様なアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン等のビニル重合体の水和物がある。具体的
にはアクリル酸、メタクリル酸又は塩、マレイン酸又は
塩、フマル酸又は塩、メチルアクリレート、エチルアク
リレート等のアルキルアクリル酸エステル、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート等のメタアルキルア
クリル酸エステル、スチレン、スチレンスルホン酸又は
塩、N-置換または非置換のアクリルアミド、ビニルアル
コール類、ヒドロキシアルキルメタアクリレート類、ブ
タヂエン等の2重結合を有する任意の化合物を単独ある
いは共重合成分として選択することができる。
【0028】以下に好ましいゼラチンで安定されたラテ
ックスのモノマーの具体例を挙げる。本発明のラテック
スとしては、これらのモノマーの任意の組み合わせ(種
類、組成比)をとることができる。また本発明がこれら
のモノマーに限定されるものではないことは言うまでも
ない。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】本発明にかかる一般的な添加剤や公知の硬
調化剤及びハロゲン化銀粒子の製造方法、増感方法等に
ついては、特に制限はなく、例えば特開平1-230035号、
特願平1-266640号等を参考にできる。
【0036】本発明においては、感光材料としての他の
物性である帯電防止のために、支持体に対しバッキング
側および/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層を有
することができる。
【0037】この場合、帯電防止層を設けた側の表面比
抵抗は、25℃50%下で1.0×1012Ω以下であることが好
ましく、特に好ましくは8×1011Ω以下である。
【0038】上記帯電防止層は、水溶性導電性ポリマ
ー、疎水性ポリマー粒子及び硬化剤の反応物を含有する
帯電防止層又は金属酸化物を含有する帯電防止層等が好
ましい。
【0039】上記水溶性導電性ポリマーとしては、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級
アンモニウム塩、カルボキシル基ポリエチレンオキシド
基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポリ
マーが挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電
性基は水溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上
を必要とする。
【0040】また、水溶性の導電性ポリマー中にカルボ
キシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジ
リジン基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒ
ド基、ビニルスルホン基等が含まれるが、これらのうち
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ
基、アジリジン基、アルデヒド基が含まれていることが
好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり5重量%
以上含まれていることが必要である。水溶性導電性ポリ
マーの数平均分子量は、3000〜100000であり、好ましく
は、3500〜50000である。
【0041】また、上記金属酸化物としては、酸化ス
ズ、酸化インジウム、酸化バナジウム、酸化アンチモ
ン、酸化亜鉛、あるいは、これらの金属酸化物に金属リ
ンや金属銀、金属インジウムをドーピングした物等が好
ましく用いられる。これらの金属酸化物の平均粒径は1
μ〜0.01μが好ましい。
【0042】本発明に用いることができる下引き層とし
ては特開昭49-3972号記載のポリヒドロキシベンゼン類
を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49-11118
号、同52-104913号、同59-19941号、同59-19940号、同5
9-18945号、同51-112326号、同51-117617号、同51-5846
9号、同51-114120号、同51-121323号、同51-123139号、
同51-114121号、同52-139320号、同52-65422号、同52-1
09923号、同52-119919号、同55-65949号、同57-128332
号、同59-19941号等に記載の水系ラテックス下引き加工
層が挙げられが、また米国特許2,698,235号、同2,779,6
84号、同425,421号、同4,645,731号等に記載されている
塩化ビニリデン系下引等が挙げられる。
【0043】又、該下引き層は通常、表面を化学的ない
し物理的に処理することができる。該処理としては薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線
処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表
面活性化処理が挙げられる。
【0044】下引き層は、本発明に係る塗設層とは区別
され、塗設時期や条件に何ら制限はない。
【0045】本発明においては、通常の水溶性染料の他
に固体分散化された染料が、いずれかの親水性コロイド
層中に含有されていてもよい。その層は乳剤面側の最外
層でもよく、ハレーション防止等の目的で乳剤層より下
層及び/またはバッキング面側にも添加せしめられても
よい。また、イラジェーションの調整のための乳剤層中
に適量が添加されていてもよい。無論、複数の層に複数
種の固体分散染料が含有されていてもよい。
【0046】固体分散染料の添加量としては、一種類に
つき5mg/m2〜1g/m2が好ましく、特にこのましくは10
mg/m2〜800mg/m2である。
【0047】用いられる固体分散体の微粒子は、該染料
をボールミル、あるいはサンドミル等の分散機により粉
砕し、水、あるいはゼラチン等の親水性コロイド、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、フッ素化オクチル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、サポニン、ノニルフェ
ノキシポリエチレングリコール等の表面活性剤とともに
分散して得ることが出来る。
【0048】固体分散染料の一般式としては、米国特許
4,857,446号等に記載されているものが挙げられ、例え
ば一般式〔I〕〜〔V〕の様なものが好ましく用いられ
る。
【0049】本発明は、印刷用、X-レイ用、一般ネガ
用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各
種感光材料に適用することができるが、極めて高い寸法
安定性を要求される印刷用感光材料に適用した場合特に
著しい効果がえられる。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
現像温度は50℃以下が好ましく、特に25℃〜40℃前後が
好ましく、又現像処理時間は2分以内に終了することが
一般的であるが、特に5〜60秒の迅速処理を行っても好
ましい。
【0051】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明がこの実施例に限定されるものではないことは言う
までもない。
【0052】実施例1 (ラテックスLaの合成)水40 lに各種産業KMDS(デキ
ストラン硫酸ナトリウム塩)を0.125Kgおよび過硫酸ア
ンモニウム0.05Kgを加えた液に液温80℃で撹拌しつつ、
窒素雰囲気下で下記に示すような(ア)〜(ウ)の成分
の混合液を1時間かけて添加、その後1.5時間撹拌後、K
MDS1.25Kgと過硫酸アンモニウム0.005Kgを加えて1.5時
間撹拌、反応終了後更に1時間水蒸気蒸留して残留モノ
マーを除去したのち、室温まで冷却してから、アンモニ
アを用いてpHを6.0に調整した。得られたラテックス液
は水で50.5Kgに仕上げた。
【0053】 (ア)n−ブチルアクイレート 4.51Kg (イ)スチレン 5.49Kg (ウ)アクリル酸 0.1Kg 以上のようにして平均粒径0.25μm、Tg約0℃の単分散
なラテックスを得た。
【0054】(乳剤調製)硫酸銀溶液と、塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウム水溶液に6塩化ロジウム錯体を8×
10-5mol/Agmolとなるように加えた溶液を、ゼラチン溶
液中に流量制御しながら同時添加し、脱塩後、粒径0.13
μ、臭化銀1モル%を含む立方晶、単分散、塩臭化銀乳
剤を得た。
【0055】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7テトラザ
インデンを添加後、ゼラチンが1.2g/m2となるようにゼ
ラチンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液E−
0を調製し、ついで乳剤保護層塗布液P-0、バッキン
グ層塗布液B-0、バッキング保護層塗布液BP-0を下
記組成にて調製した。
【0056】 (乳剤塗布液の調製) 化合物(a) 1mg/m2 NaOH(0.5N) pH5.6に調整 化合物(b) 40mg/m2 化合物(c) 30mg/m2 サポニン(20%) 0.5cc/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(d) 2mg/m2 化合物(e) 10mg 化合物(f) 6mg/m2 ラテックスLa 1.0g/m2 スチレン-マレイン酸共重合体ポリマー(増粘剤) 90mg/m
【0057】
【化7】
【0058】
【化8】
【0059】 (乳剤保護層塗布液P−0) ゼラチン 1.1g/m2 化合物(g)(1%) 25cc/m2 化合物(h) 120mg/m2 化合物(Fa) 2mg/m2 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m 〃 (3μm) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 クエン酸 pH6.0に調整 スチレン-マレイン酸共重合体ポリマー(増粘剤) 100mg/m2 (バッキング層塗布液B-0) ゼラチン 1.0g/m2 化合物(j) 100mg/m2 化合物(k) 18mg/m2 化合物(l) 100mg/m2 サボニン(20%) 0.6cc/m2 ラテックス(m) 300mg/m2 5-ニトロインダゾール 20mg/m2 スチレン-マレイン酸共重合体ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m2 化合物(n) 10mg/m2 (バッキング保護層塗布液BP-0) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(g)(1%) 2cc/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μ) 25mg/m2 塩化ナトリウム 70mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 化合物(o) 100mg/m
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】下引き加工として、乳剤面側に特開昭59
−19941に示す下引きを施した厚さ100μmのポリエ
チレンテレフタレートベース上に、10W/(m2・min)で
コロナ放電をかけた後、下記組成にてロールフィットコ
ーティングパン、およびエアーナイフを使用して塗布し
た。尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal(m2・hr・℃)の
平行流乾燥条件で30分間行い、続いて140℃90秒で行っ
た。乾燥後のこの層の膜厚は1μm、この層の表面比抵
抗は23℃55%で1×108Ωであった。
【0064】
【化12】
【0065】 硫酸アンモニウム 0.5g/l ポリエチレンオキサイド化合物(平均分子量60 6g/l 硬化剤 12g/l
【0066】
【化13】
【0067】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ち
ながらスライドホッパー方式により硬膜剤液としてホル
マリン液をゼラチン1g当たりホルマリン30mgとなるよ
うに加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5
℃)を通過させた後、バッキング層及びバッキング保護
層をやはりスライドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗
布し、冷風セット(5℃)した。各々のセットゾーンを
通過した時点では、塗布液は、充分なセット性を示し
た。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件
にて乾燥した。尚、バッキング面側を塗布した後は巻取
りまではローラー、その他には一切無接触の状態で搬送
した。このとき塗布速度は、150m/minであった。
【0068】(乾燥条件)セット後H2O/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、800〜20
0%を35℃(30%)の乾燥風で乾燥させ、そのまま風をあ
て、表面温度34℃となった時点(乾燥終了とみなす)よ
り30秒後に下表に示すような条件の空気で1分乾燥し
た。このとき、乾燥時間は乾燥開始〜H2O/Gel比800%
までが50秒、800%〜200%までが35秒、200%〜乾燥終
了までが5秒である。
【0069】この感光材料を23℃40%で巻取り、ついで
同環境下で断裁し、同環境下で3時間調湿したバリアー
袋に、(40℃10%で8時間調湿した後23℃40%に2時間
調湿してある)厚紙と共に密封した。
【0070】以上の様にして作製した感光材料において
塗布銀量は、3.5g/m2であった。
【0071】以上の様にしてできた評価用試料について
寸法安定性を下記のようにして評価した。
【0072】(寸法安定性)試料を30cm×60cmの大きさ
にきり、明室プリンターP-627FM(大日本スクリーン社
製)を用いて間隔56cmで2本の細線を画像露光し、現像
処理したものを原稿とした。この原稿、未露光試料(原
稿と同じ大きさ)、プリンター及び自動現像機を23℃5
%RHにて2時間調湿した後、原稿に未露光試料を密着
(面−面)露光し、自動現像機で処理した。現像処理され
た試料を2時間調湿後、元の原稿に重ね、細線の間隔が
どれくらいずれたかを目盛り付きルーペで測定した。
【0073】測定はn=6で行い平均値をとり、(a)
とした。
【0074】同様の実験を23℃、60%RH下でも行い、こ
の値を(b)とした。
【0075】さらに(a)と(b)との差(環境湿度に
対する依存性)をとり、この値を(c)とした。
【0076】(a)、(b)値が±20μmを超えると寸
法ずれが意識される。また(c)値が20μm以内であれ
ば5〜60%において処理前後寸法差は殆ど認識されない
レベルである。
【0077】(標準処理条件) 現像 28℃ 30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 常温 15秒 乾燥 40℃ 35秒 〔現像液処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.9にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50mg エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、組成
物Bの順に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。
【0078】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 5.6g 酢酸ナトリウム・3水塩 27.8g ほう酸 9.8g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%W/V水溶液) 6.4ml (組成B) 純水(イオン交換水) 28ml 硫酸(50%W/V水溶液) 6.7g 硫酸アルミニウム (Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 25.31g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液pHは約
4.4であった。
【0079】結果を表1に示した。
【0080】
【表1】
【0081】表1の結果から本発明の乾燥条件では5〜
60%の範囲にわたって良好な寸法安定特性を示すことが
分かる。
【0082】実施例2 実施例1の感光材料について乳剤層側のゼラチン量を表
2に示すような量とし、乾燥条件は表1のNo.13の条件
を用いた以外は実施例1と同様の実験を行った。
【0083】結果を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】表2の結果から乳剤面側のゼラチン量が2.
9g/m2では5〜60%の範囲において、処理前後寸法差が
±20μmという良好な結果を示す。また乳剤面側のゼラ
チン量が2.7g/m2以下では5〜60%における処理前後寸
法差のずれも20μm以内という極めて良好な結果を得
た。
【0086】実施例3 ゼラチンで安定化されたラテックスとして、下記のよう
にしてLbを調製した。実施例2で用いた試料No.24に
ついてLaを除き下表3に示すようにLbを添加した試
料を調製し、実施例2と同様の寸法安定性の評価を行っ
た。
【0087】(ラテックスLbの合成)水40 lにゼラチ
ンを0.125Kgおよび過硫酸アンモニウム0.05Kgを加えた
液に液温50℃で撹拌しつつ、窒素雰囲気下で下記に示す
ような(ア)〜(エ)の成分の混合液を添加、その後1.
5時間撹拌後、ゼラチン1.25Kgと過硫酸アンモニウム0.0
05Kgを加えて1.5時間撹拌、反応終了後更に1時間水蒸
気蒸留して残留モノマーを除去したのち、室温まで冷却
してから、アンモニアを用いてpHを6.0に調整した。得
られたラテックス液は水で50.5Kgに仕上げた。
【0088】 (ア)エチルアクリレート 5.0Kg (イ)スチレン 3.0Kg (ウ)メチルメタクリレート 1.4kg (エ)アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ 0.6kg 以上のようにして平均粒径0.1μm、単分散なラテックス
を得た。
【0089】結果を表3に示す。
【0090】
【表3】
【0091】表3の結果から、表2のNo.24と表3のNo.
31を比較して明らかなようにゼラチンで安定化されたラ
テックスを用いると寸法安定性は更に向上することが分
かる。またゼラチンで安定化されたラテックスは少なく
とも乳剤層に0.1g/m2添加されていれば良く、非感光性
の親水性コロイド層に添加されていてもよいことが分か
る。
【0092】
【発明の効果】本発明により、寸度安定性に優れ、特に
低湿時における処理前後の寸法の伸びが少なく、かつ環
境湿度が変化しても処理前後寸法差の変動の小さいハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体に対し該感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含む側におけるゼラチンの含有量が2.
    9g/m2以下であるハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層を含む層あるいは複数の層を塗布、乾燥し、巻
    き取るまでの間に、絶対湿度0.5%以下及び/又は相対
    湿度5%以下の空気に少なくとも5秒以上接触せしめる
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層を含む側のゼラチン
    量が2.7g/m2以下であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 支持体に対し少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を含有する側における少なくとも1層
    の親水性コロイド層中にゼラチンで安定化されたラテッ
    クスを含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP8095292A 1992-04-02 1992-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Pending JPH05281655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095292A JPH05281655A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP93302626A EP0564304A1 (en) 1992-04-02 1993-04-02 Process for producing light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095292A JPH05281655A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281655A true JPH05281655A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13732844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095292A Pending JPH05281655A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0564304A1 (ja)
JP (1) JPH05281655A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852089T2 (de) * 1987-11-16 1995-06-01 Konishiroku Photo Ind Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung.
JPH0693088B2 (ja) * 1988-10-19 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69123113T2 (de) * 1990-09-14 1997-04-10 Konishiroku Photo Ind Photographisches lichtempfindliches Silbenhalogenidmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
EP0564304A1 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005832B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0477670B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0695281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614122B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2899828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566512A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230508A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627566A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0510961A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05297515A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297513A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3284370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2715021B2 (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202259A (ja) ポリマーラテックス含有ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148773A (ja) ポリマーラテックス含有ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法