JPH04358Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04358Y2
JPH04358Y2 JP1983017257U JP1725783U JPH04358Y2 JP H04358 Y2 JPH04358 Y2 JP H04358Y2 JP 1983017257 U JP1983017257 U JP 1983017257U JP 1725783 U JP1725783 U JP 1725783U JP H04358 Y2 JPH04358 Y2 JP H04358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent
filaments
utility
screen
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983017257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983017257U priority Critical patent/JPS59123850U/ja
Publication of JPS59123850U publication Critical patent/JPS59123850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04358Y2 publication Critical patent/JPH04358Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、正確なレンズ機能を有していてコン
トラストがよく、細かいピツチにも十分対応で
き、しかも超大型サイズまで適用可能な透過型の
スクリーンに関するものである。
大会議室、講堂、教室あるいは劇場等多数の観
客が同時に観察する場合のスクリーンは、できる
だけ大型であることが望ましい。従来は映画館に
代表されるように、大型の映写膜を設置してこれ
に映像を投影するのが一般的であつた。ところが
このような投影方式は、反射方式といわれるもの
であるが、どうしても周囲を暗くせざるを得ない
不便があつた。このため最近では明室においても
使用できる透過型のスクリーンが開発され、普及
されている。この種の透過型のスクリーンとして
は、基材に拡散剤を混入させたり、拡散剤入り塗
布層を形成するのが一般的であり、このようなス
クリーンは相当に大型のものでも入手できるが、
光線の拡散性に指向性をもたせることができない
憾みがあつた。そこで最近では、ビデオプロジエ
クシヨンテレビ等に用いる背面投影スクリーン等
にあつては、一般にメタクリル樹脂や塩化ビニル
樹脂等の合成樹脂材料を使用し、視野角度を拡げ
るためレンチキユラーを形成するように押出成
形、鋳込み成形、射出成形あるいは熱プレス成形
によつて製造することが行なわれている。ところ
がこれらの成形法によつて製造する場合ダイス、
鋳型、金型を用い、液状あるいは軟化ないし溶融
した合成樹脂に形状の付与を行うものであるが、
金属型が熱履歴を受けることにより膨張、収縮を
くり返して寸法精度が微少ながら狂ことがあり、
得られた製品のレンズ形状が所期の性能を満足し
ないことがあつた。また型の製作上レンズ形状を
極めて細かくすることも限界があり、しかも製造
設備に限界があるため、例えば縦横がともに1.5
mを超えるような大型スクリーンを量産すること
は不可能であつた。しかしこのような大型スクリ
ーンあるいはレンズ形状が細かく正確なスクリー
ンは、ビデオプロジエクシヨンテレビやその他の
投影装置の開発により、益々需要が増加する傾向
にあり、併せて明室で使用する際のコントラスト
の向上も望まれている。
そこで本考案者は、大きさに拘わりなく超大型
のスクリーンまで製作しうるように、透過性線条
を多数配列して透過型スクリーンとすることを提
案している。しかしながら透光性線条の太さに若
干でもムラがあり、しかも配列させるときに歪が
生じたりすると各線条間に漏光部ができて輝点と
なつてスクリーンの性能を低下させるきらいがあ
り、しかも観察側のコントラストを高める必要が
あつた。
本考案はこのような状況に鑑みてなされたもの
で、その要旨とするところは、透光性基板の面
に、多数本の透光性線条を規則的にかつシート状
配列し、さらに各透光性線条の間にこれより細い
光吸収性糸条物を配列させたことを特徴とする透
過型スクリーンにある。
以下、本考案を実施例の図面に従つて説明す
る。
図中1は透光性基板で、上述したような合成樹
脂材料、例えばメタクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、スチレン樹脂あるいはポリカーボネート樹脂
等の透光性樹脂の板状材料が用いられる。このよ
うな透光性基板1の大きさは、本質的には制約は
あるものの単一の板でも相当に大きなものが入手
可能であり、しかも相互の板を接着して大型化す
る技術が確立しているため、大きいものから小さ
いものまで目的に応じた大きさのものを選ぶこと
ができる。
また図中2は、上記透光性基板1の面に配列し
て固着する透光性線条で、上記と同様の合成樹脂
材料からなる太さ0.1〜5mm程度の線条が用いら
れる。このような線条は、合成樹脂材料の溶融紡
糸の技術を駆使して得ることができるが、線条の
直径の精度や直線性が高く、スクリーンとしたと
きのレンズ性能の向上に寄与しているし、目的に
応じた直径のものを容易に選ぶことができる。な
おこの透光性線条2の断面は、一般に円形である
が、長円形その他の異形のものでもよく、その表
面が微細な凹凸面となつていてもよい。
第1図は本考案の透光型スクリーンを示すもの
で、上記透光性基板1の面に、多数本の透光性線
条2を規則的にかつシート状に配列して固着した
ものである。固着の方法は接着剤による方法が簡
便であるが、必ずしもその長手方向全部を固着す
る必要はなく、例えば上下のみ接着してもよく、
この場合には透光性線条2の浮き上りを防ぐため
に、透光性線条2に張力を与えて接着したり、あ
るいは接着後透光性基板1を彎曲させるようにし
てもよい。第1図の例では、透光性線条2を横方
向に配列して、この面を観察側Aに向けて配置し
ているが、目的によつては配列方向を90度変えた
りあるいは透光性線条2を反対側に向けて使用す
るようにしてもよい。
そして本考案ではこれら透光性線条2の相互間
に、これより細い光吸収性糸条物3をさらに配列
させたことを特徴とするものである。このような
光吸収性糸条物3は、濃色に染色した天然繊維糸
や合成繊維糸あるいはその他の線条が一般的に用
いられるが、金属繊維糸や金属のワイヤーを用い
てもよい。透光性線条2相互間に光吸収性糸条物
3を配列させると、透光性線条2の太さや配列ム
ラがあつたときの〓間を塞ぐととなり、スクリー
ンとしての妨害光である輝点を防ぐことができる
こととなる。また、この光吸収性糸条物3は、ス
クリーンに入射する外光を吸収するので、スクリ
ーンのコントラストを向上させることもできる利
点がある。
第2図以降は本考案の他の実施例を示すもので
あり、第2図は透光性基板1として片面にフレネ
ルレンズ11を有するものを用いている例であ
る。このようにフレネルレンズ11を設けると、
スクリーンの周辺部の明るさを維持できて有効で
ある。
上記第1図および第2図の例は、1枚の透光性
基板1の観察側の面に、透光性線条2および光吸
収性糸条物3を配列して設けているが、第3図な
いし第7図の例では、透光性基板をもう1枚使用
し、これを観察側に配して透光性線条2を挟着し
たものである。すなわち第3図は、第1図のスク
リーンに他の透光性基板1′を配したもの、第4
図は第2図のスクリーンに、他の透光性基板1′
を配したものである。また第5図は第2図のスク
リーンに、拡散剤入りの透光性基板1′を配した
もので、このように拡散剤を併用することは、ス
クリーンの拡散性能を補填する上で効果的である
が、この拡散剤としては、SiO2,Al(OH)3
CaCO3,Al2O3,BaSO4等の無機顔料等が適当で
あり、場合によつては、基材とは屈折率の異なる
有機化合物を用いてもよい。勿論この拡散剤は、
光源側の透光性基板1および/または透光性スト
ランド2にも混入してもよい。また、スクリーン
のギラつきを抑え深みをもたせるために、透光性
基板1および/または透光性ストランド2に着色
を施すことも可能である。
第6図は第2図のスクリーンの光源側に、透光
性線条2の配列方向と直交するレンチキユラーレ
ンズ12をもつた他方の透光性基板1′を配した
ものであり、このように構成すると、垂直方可の
視野を拡げることができる利点がある。さらに第
7図は、透光性線条2としてプラスチツク系等の
光学繊維を用いた例を示している。このように光
学繊維を用いると、直径の均一性の精度がより高
いため有利であるばかりでなく、表面反射が起り
にくいという利点がある。
本考案は以上詳述した如き構成からなるもので
あり、本質的に直径および直線性の高い線条を使
用しているため、レンズ性能ひいてはスクリーン
としての性能に優れ、しかも光吸収性糸条物の併
用により、たとえ線条間に空〓が生ずることがあ
つてもこれを塞ぐことができると共に、スクリー
ンのコントラストを高めることができ、なおかつ
容易に大型のものが得られる透光性基板と実質的
にエンドレスの透光性線条で構成されているた
め、超大型のサイズまで所望の大きさの大型スク
リーンにも適用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の透過型スクリーンの実施例を
示す斜視図、第2図は他の実施例を示す部分的な
平面図、第3図ないし第5図は透光性基板を2枚
用いた場合の実施を示す部分的な平面図、第6図
はさらに他の実施例に示す部分的な斜視図、第7
図は透光性線条として光学繊維を用いた場合の例
を示す部分的な平面である。 1,1′……透光性基板、11……フレネルレ
ンズ、12……レンチキユラーレンズ、2……透
光性線条、3……光吸収性糸条物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 透光性基板の面に、多数本の透光性線条を規
    則的にかつシート状に配列し、さらに各透光性
    線条の間にこれより細い光吸収性糸条物を配列
    させたことを特徴とする透過型スクリーン。 2 透光性基板を2枚用い、この間に多数本の透
    光性線条および光吸収性糸条物を挟着させるよ
    うにしたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の透過型スクリーン。 3 光源側にフレネルレンズを設けたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項または第
    2項記載の透過型スクリーン。 4 透光性ストランドの配列方向と直交するレン
    チキユラーレンズを設けたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項、第2項または第
    3項記載の透過型スクリーン。 5 透光性基板および/または透光性線条に拡散
    剤を混入したことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項
    記載の透過型スクリーン。 6 透光性線条として光学繊維を用いたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項、第2
    項、第3項または第4項記載の透過型スクリー
    ン。
JP1983017257U 1983-02-08 1983-02-08 透過型スクリ−ン Granted JPS59123850U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983017257U JPS59123850U (ja) 1983-02-08 1983-02-08 透過型スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983017257U JPS59123850U (ja) 1983-02-08 1983-02-08 透過型スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123850U JPS59123850U (ja) 1984-08-21
JPH04358Y2 true JPH04358Y2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=30148487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983017257U Granted JPS59123850U (ja) 1983-02-08 1983-02-08 透過型スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123850U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087377B2 (ja) * 1988-11-28 1996-01-29 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリーンおよびその製造方法
TW346551B (en) * 1996-05-30 1998-12-01 Sony Co Ltd Plano lens, rear-projection type projector screen employing the same, and rear-projection type video display apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191627A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Back projection type screen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251539Y2 (ja) * 1972-04-25 1977-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191627A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Back projection type screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123850U (ja) 1984-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180664B2 (en) Sheet for use for projection screen, light diffusion sheet and projection screen
US6297908B1 (en) Directional light-diffusing film, a method of manufacturing same, and a display device that uses same
JP2000352608A (ja) 光拡散シート
JP2670540B2 (ja) レンチキユラーレンズスクリーン
JP2000292790A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6346311B1 (en) Projection screen material and methods of manufacture
JPH03156435A (ja) 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置
JPH04358Y2 (ja)
JP4235483B2 (ja) 拡散シート、拡散シート用成形型、透過型スクリーン及び拡散シートの製造方法
JPH03209233A (ja) プロジェクタ用背面投射スクリーン
US4548469A (en) Rear projection screen
JPS5995525A (ja) 背面投影スクリ−ン
JP3893988B2 (ja) 透過型スクリーン
JPS5969748A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JP2002182200A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JPS59204833A (ja) 背面投影スクリ−ン
JPH08190149A (ja) プロジェクションスクリーン
JPH09114002A (ja) 反射型映写スクリーン
JP3006814U (ja) 映写スクリーン装置
JPH11248908A (ja) 平面型レンズ
JPH0447806B2 (ja)
JPH0658495B2 (ja) 反射型スクリ−ン用レンズシ−ト
JPS63106737A (ja) 透過型スクリ−ン用レンズ板
JPS5948744A (ja) 背面投影スクリ−ン
JPH0410592Y2 (ja)