JPH043579A - グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式 - Google Patents

グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式

Info

Publication number
JPH043579A
JPH043579A JP2102917A JP10291790A JPH043579A JP H043579 A JPH043579 A JP H043579A JP 2102917 A JP2102917 A JP 2102917A JP 10291790 A JP10291790 A JP 10291790A JP H043579 A JPH043579 A JP H043579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
image
information
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Takano
昌泰 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2102917A priority Critical patent/JPH043579A/ja
Publication of JPH043579A publication Critical patent/JPH043579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、中間調画像を適切に伝送できるグループ4フ
ァクシミリクラス3装置の画像伝送方式[従来の技術] 従来、ファクシミリ装置を用いて、写真原稿のように濃
淡のある中間調画像を送信するには、例えば、デイザマ
トリクスを用いて中間調読み取りした画信号を二値化す
る疑似中間調処理を用いていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような方法では、文字や線画の画像
の場合に比べて符号化圧縮の効率が非常に悪くなり、伝
送時間が長くなるという不都合を生じていた。
また、デイザマトリクスを用いる疑似中間調表現では、
デイザマトリクスのサイズに応じて画像の実質的な解像
度が低下するため、精細な画像を伝送することができな
かった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、中間調画像を適切に伝送できるグループ4ファクシミ
リクラス3装置の画像伝送方式を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、送信側は、画像を階調読み取りする画像読み
取り手段と、階調読み取りして得た階調画像データをお
のおのの階調プレーン毎に符号化圧縮し、それによって
得た画情報を同一ブロック位置を占める階調情報相の複
数画像ブロックデータに整形する送信情報制御手段を備
え、受信側は、送信側の画像読み取り手段の解像度より
も階調度に応じて高い解像度で画像記録可能な画像記録
手段と、受信情報の画像ブロックに階調情報が付加され
ているときにはその階調度に応じた中間調パターンでそ
の画像ブロックの画素を置換して記録データを形成する
受信情報制御手段を備えたものである。
[作用] したがって1階調プレーン単位に符号化圧縮するので、
おのおのの階調プレーンの画像データの符号化圧縮効率
が良好になり、総合的なデータ量を削減することができ
る。また、受信側で記録出力する画像の解像度を送信側
の画像読み取り解像度に一致させることができるので、
受信画像の精細度が悪化するようなことが防止される。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の他の実施例にかかるデータ処理シス
テムを示している。
同図において、パーソナルコンピュータシステムからな
るホスト装置H5Tには、原稿画像を読み取るためのス
キャナSCNおよびミクストモード通信アダプタHMA
が接続されており、このミクストモード通信アダプタH
MAには、レーザプリンタなどのページプリンタPTR
が接続されている。
また、ホスト装置H5Tは、ミクストモードデータの文
書データを作成する機能、および、その他のデータ処理
機能を備えている。また、スキャナSCNは、200(
画素/25.4mm)の読み取り解像度を備えるととも
に、4段階の階調読み取り機能を備えている。また、ペ
ージプリンタPTRは、400(画素/25.4mm)
の解像度で画像記録が可能なものである。
第2図は、ミクストモード通信アダプタMMAの一例を
示している。このミクストモード通信アダプタMMAは
、伝送機能としては、グループ4クラス3フアクシミリ
装置機能を備えている。
同図において、システム制御部lは、このミクストモー
ド通信アダプタ阿阿Aの動作を制御するとともに、ホス
ト装置H5Tが作成して転送されてきたミクストモード
文書データを、グループ4ファクシミリクラス1装置が
受信可能なファクシミリ文書データに変換するデータ変
換処理機能を備えたものであり、システムメモリ2は、
システム制御部1が実行するプログラムや、そのプログ
ラムを実行するために必要な各種のパラメータを記憶す
るとともにワークメモリを構成するものである。
ホストインタフェース回路3は、ホスト装置H5Tと種
々の情報のやりとりを行うためのものであり、磁気ディ
スク装置4は、ミクストモード文書データ、ファクシミ
リ文書データ、および、システム制御部1が必要とする
各種の管理情報などを記憶するためのものである。
プリンタインタフェース回路5は、ページプリンタRT
Rとの間で記録データなどの種々の情報をやりとりする
ためのものであり、l5DNインタフ工−ス回路6は、
このミクストモード通信アダプタHMAをl5DNに接
続するためのものであり。
通信制御部7は、l5DNと所定の呼制御手順を実行す
るとともに、グループ4フアクシミリ装置およびミクス
トモード装置(グループ4ファクシミリクラス3装置)
と所定の伝送手順を実行して、ミクストモード文書デー
タおよびファクシミリ文書データを伝送するためのもの
である。
これらのシステム制御部1、システムメモリ2、ホスト
インタフェース回路3、磁気ディスク装置4、プリンタ
インタフェース回路5、および、通信制御部7は、内部
バス8に接続されており、これらの各要素間のデータの
やりとりは、主としてこの内部バス8を介して行われる
ここで、ミクストモード情報について説明する。
ミクストモード情報は、ページを単位として形成され、
複数ページが集まって1つの文書情報を構成している。
例えば、第3図に示すように、1つのページPGには、
文字列が配置されるブロックBLKI、BLK3と、イ
メージデータが配置されるブロックBLK2が混在して
配置される。
おのおののブロックBLK 1 、 BLK 2 、 
BLK3は、破線で示した再生保証イメージ領域の内部
に固有の位置を占め、それぞれのブロックBLKI、B
LK2.BLK3をあられす情報は、その配置態様をあ
られす位置情報(レイアウト情報)と、内容をあられす
データ(内容情報)が対になって形成される。
レイアウト情報は、基本的には、おのおののブロックB
LKI、BLK2.BLK3の左上の基準点RPI、R
P2.RP3の位置を再生保証イメージ領域の左上の基
準点2Pからの距離であられした座標データと、用紙の
水平方向Xおよび垂直方向Yの距離をあられした寸法デ
ータからなる。また、ミクストモード文書では、距離お
よび座標の単位としてBMIJ (BasicMeas
ure Llnit;25.4/1200(mm))が
用いられる。
また、再生保証イメージ領域の左辺、上辺、右辺、およ
び、下辺は、用紙の左辺(長辺)と平行でかつ左辺から
距離OXIに、用紙の上辺(短辺)と平行でかつ上辺か
ら距離OYIに、用紙の右辺と平行でかつ右辺から距離
OX2に、用紙の下辺と平行でかつ下辺から距JiiO
Y2にそれぞれ設定されている。
この再生保証イメージ領域の外側の用紙の領域は、付加
情報などが配置される。
ミクストモード情報は、例えば、第4図に示すように、
文書全体のレイアウト構造が5つのレイヤL1〜L5か
らなる本構造で表現される。この場合。
1つの文書が2ページから構成されており、2つのペー
ジに共通なジェネリック・ブロックが1つilケられて
おり、第1ページにはそのページに固有なスペシフィッ
ク・ブロックが1つ設けられており。
第2ページにはそのページに固有なスペシフィック・ブ
ロックが2つ設けられている。
ここで、ドキュメント・プロファイル記述子DPはこの
文書全体の構造をあられすヘッダであり、スペシフィッ
ク・レイアウト記述子りはこのドキュメント構造をあら
れした情報であり、スペシフィック・レイアウト記述子
Pi、P2はそれぞれ第1ページおよび第2ページの属
性値をあられした情報であり、スペシフィック・レイア
ウト記述子Bll、B12は第1ページの第1ブロツク
および第2ブロツクの属性値をそれぞれあられした情報
であり、ジェネリック・レイアウト記述子BOはジェネ
リック・ブロックの属性値をあられした情報であり、ス
ペシフィック・レイアウト記述子B21.B22.B2
3は第2ページの第1ブロツク、第2ブロツクおよび第
3ブロツクの属性値をそれぞれあられした情報であり、
テキスト・ユニットTUOはジェネリック・ブロックの
内容をあられした情報であり、テキスト・ユニットTU
IIは第1ページの第1ブロツクの内容をあられした情
報であり、テキスト・ユニットTU21.TU22は第
1ページの第1ブロツクおよび第2ブロツクの内容をあ
られした情報である。
そして、ドキュメント・プロファイル記述子DP、ジェ
ネリック・ブロック記述子BO、テキストユニットTU
O、スペシフィック・レイアウト記述子り、PI。
Bll、テキスト・ユニットTUII、スペシフィック
・レイアウト記述子P2.B21.テキスト・ユニット
TU21、スペシフィック・レイアウト記述子B22、
テキストユニットTU22、および、スペシフィック・
レイアウト記述子B23の順にデータが配置される。
テキスト・ユニットTUO,TUII、TU21.TU
22の内容としては、テキストデータが配置される場合
にはCCITT勧告T、61で規定されている文字コー
ドであり、また、グラフィックデータが配置される場合
には所定の解像度でラスクスキャンして得たデータをM
MR方式で符号化した画情報である。
さて、本実施例では、階調読み取りが指定されたイメー
ジブロックについては、第5図(a)〜(e)に示すよ
うに、イメージデータRBを4段階のスレッシュレベル
で読み取る階調読み取りを行って、おのおのの階調度の
階調プレーンBPI、BP2.BP3.BF2ごとに符
号化圧縮して階調情報相のイメージブロツクを形成し、
送信している。この場合、読み取り解像度は200(画
素/25.4mm)である。
このような階調情報付のイメージブロックを含む情報を
受信した受信装置は、全ての階調プレーンBPI、BP
2.BP3.BP4の全てのイメージブロックのデータ
「0」は、第6図(a)に示すような全画素臼の2×2
の中間調パターンPTIに置換する。
ここで、受信装置の記録解像度が400(画素/25゜
4mm)と、送信装置の読み取り解像度の2倍なので、
送信装置が形成する1画素が占める面積は、受信装置で
は、−4画素に相当する。そこで、受信装置では、送信
装置で読み取った1画素を、4画素に変換して記録デー
タを形成している。
階調プレーンBPIのイメージブロックについては、デ
ータ「1」を同図(b)に示すような4画素中に1画素
のS画素が配置されるような2X2の中間調パターンP
T2に置換する。
階調プレーンBP2のイメージブロックについては、デ
ータ「1」を同図(c)に示すような4画素中に2画素
の黒画素が配置されるような2X2の中間調パターンP
T3に置換する。
階調プレーンBP3のイメージブロックについては、デ
ータ「1」を同図(d)に示すような4画素中に3画素
の黒画素が配置されるような2X2の中間調パターンP
T4に置換する。
階調プレーンBP4のイメージブロックについては、デ
ータ「1」を同図(e)に示すような全画素具の2×2
の中間調パターンPT5に置換する。
これにより、第5図(a)のような中間調画像は、受信
装置では、第6図(f)に示したような中間調パターン
で記録出力される。
以上の構成で、ホスト装置H5Tのオペレータは、所定
のアブリケーシミンプログラムを起動し、ホスト装[H
3Tの入力装置およびスキャナSCNを操作しながらク
ラス3(ミクストモード)文書を形成する。このとき、
必要に応じて、画像ブロックを中間調読み取りさせるこ
とができる。
中間調読み取りが指定された場合には、上述したように
、4種類のスレッシュレベルで1回ずつ読み取り動作が
行われ、おのおのの階調プレーンに応じて、ブロック位
置が同一で階調度情報骨のイメージブロックの情報が形
成される。
このようにして、クラス3文書を形成すると、オペレー
タは、そのクラス3文書を送信する宛先および送信する
クラス3文書を指定した状態で通信指令を操作入力する
これにより、ホスト装置H5Tは、そのときにオペレー
タから指定された送信宛先を宛先に設定した状態で、そ
のときに送信するクラス3文書データをミクストモード
通信アダプタHMAに転送する。
このようにして、ホスト装置H5Tから送信宛先が指定
され、送信するクラス3文書データが転送されてくると
、ミクストモード通信アダプタHMAは、第7図に示す
ように、まず、そのときにホスト装置H5Tから出力さ
れるモード指令データ、送信宛先データ、および、クラ
ス3文書データを入力して、送信宛先データおよびクラ
ス3文書データを磁気ディスク装置4に蓄積する(処理
101)。
次に、そのクラス3文書データが、階調情報付の画像ブ
ロックを含むクラス3階調データであるかどうかを調べ
(判断102) 、判断102の結果がYESになると
きには、階調情報付の画像ブロックのうち、階調プレー
ンBP3の画像ブロックのみを残して、他の階調プレー
ンBPI、BP2.BP4を除去してなる非階調の画像
ブロック情報を形成して、それ以外のブロック情報とま
とめたクラス3非階調データを作成し、磁気ディスク装
置4に蓄積する(処理103)。
次いで、そのクラス3非階調データをラスタ変換して、
イメージデータのみからなるクラス1データを形成し、
磁気ディスク装置4に蓄積する(処理104)。
また、ホスト装置H5Tから入力したクラス3文書デー
タがクラス3非階調データであり1判断1゜2の結果が
Noになるときには、そのときに蓄積したクラス3非階
調データをクラス1データに変換して、磁気ディスク族
M4に蓄積する(処理1o5)。
このようにして、送信データが磁気ディスク装置4に揃
うと、指定された送信宛先を発呼して、所定の呼設定手
順を実行し、宛先との通信パスを確立する(処理106
)。
通信パスが確立すると、その通信パスを用いてドキュメ
ント伝送前手順を実行し、宛先との間で伝送機能などを
交渉する(処理107)。
伝送機能の設定が終了すると、宛先の端末機能が、グル
ープ4ファクシミリクラス1機能であるのか、グループ
4ファクシミリクラス2@能またはグループ4ファクシ
ミリクラス3非階調機能であるのかを調べる(判断10
8.109)。
宛先の端末機能がグループ4ファクシミリクラス1機能
であり、判断108の結果がYESになるときには、所
定のドキュメント伝送手順により、磁気ディスク装置4
に蓄積しているクラス1データを送信する(処理110
)。
宛先の端末機能がグループ4ファクシミリクラス2機能
またはグループ4ファクシミリクラス3非階調機能であ
り、判断109の結果がYESになるときには、所定の
ドキュメント伝送手順により、磁気ディスク装置4に蓄
積しているクラス3非階調データを送信する(処理11
1)。
宛先の端末機能がグループ4ファクシミリクラス3階調
機能であり、判断109の結果がNOになるときには、
所定のドキュメント伝送手順により、磁気ディスク装M
4に蓄積しているクラス3階調データを送信する(処理
112)。
このようにして、データ伝送を終了すると、ドキュメン
ト伝送後手順を実行して宛先との画情報伝送動作を終了
しく処理113)、回線解放手順を実行して通信パスを
解放する(処理114)。
一方、受信側では、データ受信後に第8図のような処理
を行って受信画像を記録高力している。
すなわち、まず、受信したデータのドキュメント・プロ
ファイル記述子などのドキュメント情報を解析して(処
理201)、ジェネリック・ブロック記述子やスペシフ
ィック・レイアウト記述子などの1ペ一ジ分のページ情
報を解析しく処理202)、スペシフィック・レイアウ
ト記述子やテキスト・ユニットなどの1ブロック分のブ
ロック情報を解析する(処理203)。
そのときに選択したブロックが文字情報のブロックであ
るかどうかを調べ(判断204)、判断204の結果が
YESになるときには、そのテキスト・ユニットの内容
を解析して(処理205)、文字コード列を対応するフ
ォントデータに変換してその内容を表示するビットマツ
プデータに変換する(処理206)。
ブロックが画像情報のブロックであり、判断204の結
果がNoになるときには、テキスト・ユニットの内容を
解析してそれが階調情報相であるかどうかを調べる(判
断208)。
判断208の結果がYESになるときには、テキスト・
ユニットの内容を復号化しく処理209)、それによっ
て得た画信号を、上述したようにその階調度に応じた中
間調パターンに置換して、そのブロックのビットマツプ
データに展開する(処理210)。
判断208の結果がNOになるときには、テキスト・ユ
ニットの内容を復号化して、ビットマツプデータに展開
する(処理212)。
このようにして、1ブロック分のビットマツプデータを
形成すると、そのブロックのレイアウト記述子の内容に
基づいて、そのブロックが占める領域を判定し、その領
域に展開したビットマツプデータを記憶する。
このとき、異なるブロック間で重なる部分がある場合に
は、その重なる部分のデータを論理和処理して、新たな
データを形成する。
これにより、上述したように、複数の階調度プレーンに
分割された同一の中間調ブロックのデータは、重ね合わ
せが行われて、結果的に、全ての階調度で表現される画
像ブロックとして記録される。
このように、1つのブロックについての処理が終了する
と、ページ内部ロックについての処理が終了したかどう
かを調べ(判断214)、判断214の結果がNOにな
るときには、処理203に戻って、次のブロックについ
て同様の処理を行う。
同一ページの全てのブロックについての処理が終了し、
判断214の結果がYESになるときには、1文書の全
てのページについての処理が終了したかどうかを調べ(
判断215)、判断215の結果がNOになるときには
、処理202に戻って、次のページについて同様の処理
を行う。
1文書の全てのページについての処理が終了し、判断2
15の結果がYESになるときには、そのときに形成し
た全てのページについて、ページメモリの内容をページ
単位に順次ページプリンタPTHに転送しておのおのの
ページの受信画像を記録出力する(処理216)。
以上のようにして、受信データに対応した画像が、ペー
ジプリンタPTRより記録出力されて、受信原稿を得る
ことができる。
ところで、上述した実施例では、プロッタの解像度がス
キャナの解像度の2倍に設定されているが、この解像度
の関係はこれに限ることはない。
その場合、解像度の倍数に応じて階調度を設定すると、
最適な中間調画像記録(伝送)を行うことができる。
また、上述した実施例では、ミクストモード通信アダプ
タを用いたシステムに本発明を適用しているが、独立し
たミクストモード端末(グループ4ファクシミリクラス
3装りにも本発明を同様にして適用することができる。
また、上述した実施例では、あらかじめクラス3非階調
度データとクラス1データを形成しているが、相手端末
の機能が判明した時点で、伝送可能なデータを形成する
こともできる。
また、階調度に応じて発生する中間調パターンとしては
、上述したものに限ることはない。とくに1階調度を大
きくできるときには、それぞれの中間調パターンが形成
するスクリーン角度を適宜な値に設定して、中間調パタ
ーンが重なることにより、濃度の大きい部分ができない
ようにすることが好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、階調プレーン単
位に符号化圧縮しているので、おのおのの階調プレーン
の画像データの符号化圧縮効率が良好になり、総合的な
データ量を削減することができる。また、受信側で記録
出力する画像の解像度を送信側の画像読み取り解像度に
一致させることができるので、受信画像の精細度が悪化
するようなことが防止されるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるデータ処理システム
を示す概略図、第2図はミクストモード通信アダプタの
一例を示すブロック図、第3図はミクストモード原稿の
一例を示す概略図、第4図はミクストモード情報の構造
の一例を示す概略図、第5図(a)は中間調ブロックの
一例を示す概略図、同図(b)〜(e)はおのおのの階
調度プレーンのデータを示す概略図、第6図(a)〜(
e)は中間調パターンの一例を示す概略図、同図(f)
は受信側で記録出力される受信原稿の中間調ブロックの
記録例を示す概略図、第7図は送信側の処理例を示すフ
ローチャート、第8図は受信側で画像記録するときの処
理例を示すフローチャートである。 PTR・・・ページプリンタ、SCN・・・スキャナ、
H5T・・・ホスト装置、MMA・・・ミクストモード
通信アダプタ。 第3図 代理人 弁理士  紋 1) 誠 第 図 第 図 (a) 第 図 (a) (b) (c) (d) (f) (e) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側は、画像を階調読み取りする画像読み取り手段と
    、階調読み取りに指定された画像ブロックを上記画像読
    み取り手段で階調読み取りし、それによって得た階調画
    像データをおのおのの階調プレーン毎に符号化圧縮し、
    それによって得た画情報を同一ブロック位置を占める階
    調情報付の複数画像ブロックデータに整形する送信情報
    制御手段を備え、受信側は、上記画像読み取り手段の解
    像度よりも階調度に応じて高い解像度で画像記録可能な
    画像記録手段と、受信情報の画像ブロックに階調情報が
    付加されているときにはその階調度に応じた中間調パタ
    ーンでその画像ブロックの画素を置換して記録データを
    形成する受信情報制御手段を備えたことを特徴とするグ
    ループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送制御方式
JP2102917A 1990-04-20 1990-04-20 グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式 Pending JPH043579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102917A JPH043579A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102917A JPH043579A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043579A true JPH043579A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14340210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102917A Pending JPH043579A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000973A2 (de) * 1992-11-06 1994-01-20 Josef Dirr Verfahren zur codierung und übertragung von information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000973A2 (de) * 1992-11-06 1994-01-20 Josef Dirr Verfahren zur codierung und übertragung von information
WO1994000973A3 (de) * 1992-11-06 1994-04-14 Josef Dirr Verfahren zur codierung und übertragung von information
US5587797A (en) * 1992-11-06 1996-12-24 Dirr; Josef Process for encoding and transmitting information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962635B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
US7308155B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
CN101242469B (zh) 图像处理装置
US20020008882A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
JP3298965B2 (ja) 画像処理装置及び方法
KR20010051552A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 방법을 컴퓨터에실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JPH043579A (ja) グループ4ファクシミリクラス3装置の画像伝送方式
JP3346051B2 (ja) 画像処理装置
US8494261B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP3695498B2 (ja) 画像処理装置
JP4109793B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5599033B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2547716B2 (ja) デ−タ処理システム
JP3361201B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化復号化装置および画像符号化復号化方法
JP3524208B2 (ja) 複合画像処理装置及び画像処理方法
JP2010118919A (ja) 画像処理システム
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置
JP3584247B2 (ja) 印刷制御装置及び制御方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP3639835B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP3712030B2 (ja) 画像受信装置及び画像受信方法
JP3639838B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP3092194B2 (ja) 画像合成装置