JPH04357766A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH04357766A
JPH04357766A JP3131387A JP13138791A JPH04357766A JP H04357766 A JPH04357766 A JP H04357766A JP 3131387 A JP3131387 A JP 3131387A JP 13138791 A JP13138791 A JP 13138791A JP H04357766 A JPH04357766 A JP H04357766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
scanning
shading correction
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131387A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kobegawa
実 神戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3131387A priority Critical patent/JPH04357766A/ja
Publication of JPH04357766A publication Critical patent/JPH04357766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像読取装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCDリニアセンサ等を用いて直線上領
域の濃度の情報を読み取る場合、濃度が一様であっても
、光源の照度むらおよび光学系の特性により一定レベル
の信号が出力されるわけではないので、この信号を補正
し、原稿の反射率に比例した値にしている。これをシェ
ーディング補正という。このシェーディング補正を行う
には、予め濃度分布が既知である基準白色板を読み取り
、読み取り系がセンサ出力信号に与える影響を調べる。
【0003】従来の具体的な方法としては、原稿載置範
囲の外側に隣接する読み取り可能領域に配設した濃度分
布が既知である白色板の1ラインをシェーディングデー
タとして装置内のメモリに格納する。そして、装置内の
メモリに格納されているシェーディングデータに基づき
、原稿読み取り時に、画像読み取り信号を補正する方法
がある。一般的に、シェーディングデータは各色ごとに
異なるので、画像読み取り信号の補正は各色ごとに行う
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、シェーディングデータとして基準白色板の1
ラインをとるようにしたので、基準白色板にほこりやご
みが付着して濃度が均一でなくなった場合、シェーディ
ング補正された画像データに基づき得られる画像は品位
が低下するという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、より正確なシェーディングデータを得ることがで
きるカラー画像読取装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は、異なる第1色ないし第3色の照明手
段と、該第1色の照明手段による照明時に、白色基準板
を副走査するとともに主走査し、一致ラインデータが得
られた位置で、副走査を停止させ、かつ、残りの第2色
および第3色の証明手段による照明ごとに主走査する走
査制御手段と、前記第1色の照明手段による照明時に得
られたラインデータを格納する一時格納手段と、該一時
格納手段に格納されたラインデータどうしを順次比較す
る比較手段と、該比較手段により比較した結果、ライン
データが一致した場合、そのラインデータをシェーディ
ング補正データとする判定手段と、該判定手段によりシ
ェーディング補正データとされた第1色に対するシェー
ディング補正データと、当該シェーディング補正データ
が得られた位置で得られた第2色および第3色に対する
シェーディング補正データをそれぞれ格納する格納手段
とを備えたことを特徴とする
【0007】
【作用】本発明では、第1色の照明手段による照明時に
、照明された白色基準板を走査制御手段により副走査す
るとともに主走査し、走査により得られたラインデータ
を一時格納手段に格納し、一時格納手段に格納されたラ
インデータどうしを比較手段により比較し、比較した結
果、ラインデータが一致した場合は、判定手段によりそ
のデータをシェーディング補正データと判定し、格納手
段に格納し、走査制御手段の副走査を停止させる。副走
査停止後、第1色の照明手段を第2色の照明手段に切り
替えて白色基準板を照明し、照明された白色基準板を走
査制御手段により主走査し、得られたデータを格納手段
に格納し、その後、第2色の照明手段を第3色の照明手
段に切り替えて白色基準板を照明し、照明された白色基
準板を走査制御手段により主走査し、得られたデータを
格納手段に格納する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す。これはカ
ラースキャナの例で、その構造を図2に示す。
【0010】図2において、2は原稿で、装置本体上部
の窓に支えられたガラス4の上部に載置されている。1
は原稿2を押さえ付ける圧板である。3は基準白色板で
、図2においてガラス4の右端部に取り付けてあり、主
走査方向の全域に亘って均一に白色にしてある。7は走
査ユニットであり、副走査方向に平行移動可能に配置さ
れていて、ステッピングモータ6によりベルト5を介し
て駆動されている。8はCPU基板であり、CCD78
から送られる画像信号を処理するものである。画像デー
タはインタフェースコネクタ9を通して送信されている
【0011】図3は図2に示す走査ユニット7の構成を
示す。
【0012】図3において、71は赤色蛍光灯、72は
緑色蛍光灯、73は青色蛍光灯で、原稿2を照明するも
のである。79はインバータユニットで、赤、緑、青色
蛍光灯71,72,73を高周波点灯させるものである
。原稿2からの反射光はミラー74,75,76により
この順に反射され、レンズ77によりCCDセンサ78
の受光面に結像される。CCDセンサ78は光電変換素
子が直線上に配設され、各光電変換素子の電荷は順次シ
フトされ、出力されている。
【0013】図1は図2に示すCPU基板8の構成を示
す。
【0014】図1において、6,78,79は図3と同
一部分を示す。60はドライバで、ステッピングモータ
6を駆動するものである。81はROMで、制御プログ
ラムが格納されている。82〜84はRAMで、緑色蛍
光灯71の照明時に得られたラインデータが一時的に格
納され、シェーディング補正データとされた緑色に対す
るシェーディング補正データと、当該シェーディング補
正データが得られた位置で得られた青色および赤色に対
するシェーディング補正データがそれぞれ格納されてい
る。85はCPUで、ROM81に格納されているプロ
グラムに従って、メモリ82〜84に格納されたライン
データどうしを順次比較し、比較した結果、ラインデー
タが一致した場合、そのラインデータをシェーディング
補正データと判定するものである。CPU85は、緑色
照明時に、ドライバ60を介してステッピングモータ6
を駆動し、また、CCDセンサ78を駆動し、白色基準
板3を副走査するとともに主走査し、一致データが得ら
れた位置で、ステッピングモータ6の駆動を停止して副
走査を停止させ、残り青色および赤色の照明ごとにCC
Dセンサ78を駆動するものである。
【0015】図5は図1図示ROM81に格納される制
御プログラムを示すフローチャートである。
【0016】カラースキャナは電源が投入されたときも
リセット状態にあり、カラースキャナがリセットされる
と、ROM81に記憶されている制御プログラムが実行
される。
【0017】ステップS1にて、待機状態から、外部装
置からの読み取り命令を受けると、ステップS2にてス
テッピングモータ6を駆動させて走査ユニット7を基準
白色板3の第1の読取位置(以下、副走査位置Aという
)に移動させ、ステップS3にて、緑色蛍光灯72を点
灯させ、1ライン分のデータを読み取り、読み取ったデ
ータをメモリ82に格納する。ついで、ステップS4に
て、走査ユニット7を基準白色板3の第2の読取位置(
以下、副走査位置Bという)に移動させ、ステップS5
にて、緑色蛍光灯72を点灯させ、1ライン分のデータ
を読み取り、読み取ったデータをメモリ83に格納する
【0018】そして、ステップS6にて、メモリ82,
83に格納されているデータを比較し、比較した結果、
両データが等しい場合は、ステップS12に移行し、メ
モリ82に格納されているデータをメモリ84に書き込
む。ついで、副走査位置A,Bのいずれかで青色蛍光灯
73を点灯させて1ライン分のデータを読み取り、読み
取ったデータをメモリ83に格納する。その後、副走査
位置A,Bのいずれかで赤色蛍光灯71を点灯させて1
ライン分のデータを読み取り、読み取ったデータをメモ
リ82に格納する。以上のステップで画像信号を補正す
るのに必要なシェーディングデータが得られる。
【0019】そして、ステップS14にて、副走査方向
の走査位置を原稿上に移動させ、公知の画像読み取りと
同様にして、赤、緑、青色蛍光灯71,72,73を順
次点灯させて赤、緑、青色の3色の画像信号を得る。
【0020】他方、ステップS6にてメモリ82,83
に格納されているデータを比較し、比較した結果、両デ
ータが等しくない場合は、ステップS7に移行し、走査
ユニット7を基準白色板3の第3の読取位置(以下、副
走査位置Cという)に移動させ、ステップS8にて、緑
色蛍光灯72を点灯させ、1ライン分のデータを読み取
り、読み取ったデータをメモリ84に格納する。そして
、ステップS9にて、メモリ83,84に格納されてい
るデータを比較し、比較した結果、両データが等しくな
い場合は、ステップS10にて、メモリ82,84に格
納されているデータを比較する。比較した結果、両デー
タが等しくない場合は、メモリ83,84に格納されて
いるデータをそれぞれメモリ82,83に書き込み、ス
テップS7に戻る。ステップS11の次にステップS7
へ戻るときは未読の読取位置を新たに副走査位置Cと定
義する。
【0021】他方、ステップS9にて判定した結果、両
データが等しい場合はステップS13に移行する。また
、ステップS10にて判定した結果、両データが等しい
場合はステップS13に移行する。
【0022】このようにして得られたシェーディングデ
ータは、基準白色板上のごみや汚れのない箇所でのデー
タということができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、より正確なシェーディング
データを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】一実施例のカラースキャナの構造を示す図であ
る。
【図3】図2図示走査ユニット7の構成を示す図である
【図4】図1図示ROM81に格納される制御プログラ
ムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
78  CCDセンサ 81  ROM 82,83,84  メモリ 85  CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  異なる第1色ないし第3色の照明手段
    と、該第1色の照明手段による照明時に、白色基準板を
    副走査するとともに主走査し、一致ラインデータが得ら
    れた位置で、副走査を停止させ、かつ、残りの第2色お
    よび第3色の証明手段による照明ごとに主走査する走査
    制御手段と、前記第1色の照明手段による照明時に得ら
    れたラインデータを格納する一時格納手段と、該一時格
    納手段に格納されたラインデータどうしを順次比較する
    比較手段と、該比較手段により比較した結果、ラインデ
    ータが一致した場合、そのラインデータをシェーディン
    グ補正データとする判定手段と、該判定手段によりシェ
    ーディング補正データとされた第1色に対するシェーデ
    ィング補正データと、当該シェーディング補正データが
    得られた位置で得られた第2色および第3色に対するシ
    ェーディング補正データをそれぞれ格納する格納手段と
    を備えたことを特徴とするカラー画像読取装置。
JP3131387A 1991-06-03 1991-06-03 カラー画像読取装置 Pending JPH04357766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131387A JPH04357766A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131387A JPH04357766A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357766A true JPH04357766A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15056772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131387A Pending JPH04357766A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990582B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5457547A (en) Original image reading apparatus
JP3428821B2 (ja) 画像読取装置
JPH04357766A (ja) カラー画像読取装置
US6489601B1 (en) Correction method for an image reading system
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP3168021B2 (ja) 画像読取装置
JP2000092289A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2003337385A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JPS63142960A (ja) 画像読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6087564A (ja) カラ−原稿読取装置
JP2670056B2 (ja) 画像読取装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JPH05316341A (ja) 画像読取装置
JP3093712B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
JPH02121471A (ja) 画像読取装置
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JP2003125176A (ja) フラットベッド型スキャナ装置
JP2000174999A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JPS63177656A (ja) カラ−画像読取装置