JPH0435762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435762Y2
JPH0435762Y2 JP1985045580U JP4558085U JPH0435762Y2 JP H0435762 Y2 JPH0435762 Y2 JP H0435762Y2 JP 1985045580 U JP1985045580 U JP 1985045580U JP 4558085 U JP4558085 U JP 4558085U JP H0435762 Y2 JPH0435762 Y2 JP H0435762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten metal
electrode
electrodes
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985045580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161605U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985045580U priority Critical patent/JPH0435762Y2/ja
Publication of JPS61161605U publication Critical patent/JPS61161605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435762Y2 publication Critical patent/JPH0435762Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は溶融金属容器の溶融金属上に浮遊する
スラグの厚さを測定する装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 溶融金属上に浮遊するスラグの厚さは、例えば
鉄鋼業における連続鋳造機のモールド内のパウダ
ーの溶融パウダー層厚さのようにブレークアウト
や表面欠陥等と関係があり、操業の安定、成品の
品質に及ぼす影響は大きい。したがつて、常に精
度の良い、溶融金属に悪影響を与えない測定の実
現は非常に重要である。
スラグ厚さを測定する従来の方法には、例えば
金属棒をスラグ上面からスラグ層中に挿し込み、
引き上げた金属棒に付着したスラグの長さから測
定する方法、あるいは特開昭56−33440号公報記
載のように電極をスラグ上方からスラグ層、溶融
金属浴中に亘つて昇降させ、各層の電気伝導度の
差から電気的に検出する方法等がある。
このスラグ厚さの電気的測定装置を第3図およ
び第4図で説明する。第3図において電極1a,
1bは耐溶損性電極である。その材質は例えば黒
鉛等の耐火物や、タングステン等の高融点金属で
ある。図中6はスラグ層、7は溶融金属浴であ
る。電極1a,1bは支持部8によつて昇降装置
2に支持されており、電源3、可変抵抗4と直列
に接続されて回路9を形成している。検出器5は
可変抵抗4の両端の電位差Vを時間Tとともに検
出する装置である。
第4図は検出器5の出力波形である。
第3図の昇降装置2によつて電極1a,1bは
同時に昇降される。電極1a,1bがスラグ上方
にある間回路9は閉じていないので可変抵抗4の
両端の検出電圧Vは0である。電極1a,1bが
時刻T1にスラグ層6に入るとスラグを通して電
流が流れ、可変抵抗4の両端の電位差Vが検出さ
れる。さらに電極1a,1bが下降するとスラグ
層6の抵抗は減少し、相対的に可変抵抗4にかか
る電圧Vは大きくなる。さらに電極1a,1bが
時刻T2に溶融金属浴7中に入ると電極1a,1
b間の抵抗は急激に小さくなり、検出電圧Vは最
大値Vmaxを示す。次に電極1a,1bが上昇す
ると下降時とは逆の波形を示し、第4図に示すよ
うな出力波形が得られる。
このように時間(T2−T1)が電極のスラグ層
通過時間であり、例えば昇降装置2による電極昇
降速度vが一定であればスラグ層の厚さδはδ=
v(T2−T1)で一義的に決まる。
第5図は電極1a,1bをスラグ層、溶融金属
浴中へ繰り返し昇降させた後の電極1a,1bの
状態を示す。このように耐溶損性の電極を用いた
場合、電極1a,1bのようにスラグ−溶融金属
界面付近で地金及びスラグの凝固したもの10が
付着する。これは測定の度に成長し、ついには電
極1a,1b間を短絡させる。これは検出電圧V
に外乱を与え、検出精度の低下あるいはスラグ層
検出不能の原因となる。このような状態になる
と、電極そのものの溶損は進行していなくとも電
極の交換を余儀なくされる。また、第5図11に
示すように、電極は次第に溶損、あるいは熱衝撃
によつて劣化し、折損等によつて使用不能とな
る。また、電極の劣化は検出電圧Vが不安定とな
る等によつて検出精度の低下の原因にもなる。こ
れは自動検出装置の信頼性に対する問題となる。
さらに成品が高度の清浄度を要求されるような
場合、電極材質によつては電極の溶損、折損によ
る混入は品質上の問題をも生じる。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は電極の繰り返し使用による劣化及び地
金、スラグ付着の問題を解決し、溶融金属への影
響が小さく、信頼性の高いスラグ厚測定装置を提
供する。
(問題点を解決するための手段) 本考案の要旨は、溶融金属容器の溶融金属浴上
に浮遊するスラグの厚さをスラグ層、溶融金属浴
中へ電極を昇降し、スラグと溶融金属の電気伝導
度の差を利用して測定する装置において、昇降す
る電極を溶融金属より低融点でスラグより高融点
の溶融性連続体電極としたことを特徴とするスラ
グ厚検出装置である。溶融性連続体電極は溶融金
属とほぼ同質の材質とすることもできる。
(作用、実施例) 以下、本考案によるスラグ厚検出装置を図に示
す一実施に基づいて詳細に述べる。
第1図は本考案によるスラグ厚検出装置例の断
面図を示し、第2図は同装置による測定時の電極
状態を示す。第1図と第3図において同じ部分に
は同じ符号が付されている。
第1図から明らかなように、本考案においても
検出シンテムはほぼ同様である。しかし本考案に
おいて第1図に示す電極12a,12bは溶融金
属より低融点でスラグより高融点の溶融性電極で
あり、材質は本実施例では溶融金属とほぼ同質の
ものである。例えば溶融金属が溶融鉄であれば鉄
またはその合金、溶融アルミであればアルミまた
はその合金、溶融銅であれば銅またはその合金の
連続体を、例えば巻取る等したものである。ま
た、この電極は電極供給装置13により所定の長
さ供給され、ガイド部16によつて真直にされ
る。また、それぞれ電源3、可変抵抗4と直列に
接続され、回路9を形成している。検出器5は可
変抵抗4の両端の電位差Vを時間Tとともに検出
する装置である。測定開始前には電極12a,1
2bは図に示す如くスラグ上方で停止しており、
測定が開始されると昇降装置2によつて一定速度
vで同時に昇降される。
電極12a,12bがスラグ層6の上方にある
間は回路9は閉じておらず、検出電圧Vは0であ
る。電極12a,12bが時刻T1にスラグ層6
に入るとスラグ層6を通して電流が流れ、検出器
5によつて電圧Vが検出される。さらに電極12
a,12bがスラグ層6を通過し、時間T2に溶
融金属浴7に達すると電極12a,12b間の抵
抗は急激に小さくなり、検出電圧Vは最大値
Vmaxを示す。電極12a,12bは溶融金属浴
7上に浮遊するスラグの温度よりも融点が高いの
でスラグ層6中では溶融せず、溶融金属の温度よ
りは融点が低いので溶融金属浴7に達すると直ち
に溶融するが、電極下降中は次々と電極12a,
12bが供給され、検出電圧Vは最大値Vmaxを
保つ。次に、電極12a,12bが十分溶融金属
浴7に到達した後上昇すると、検出電圧Vは下降
中と逆の波形を示す。電極12a,12bはスラ
グ層6上方の測定開始前の位置まで上昇すると停
止し、次に供給装置13によつて所定量の電極1
2a,12bが供給され次の測定に備える。
検出された波形は第4図に示す如くなり、本考
案によるスラグ厚検出装置によつてもスラグ層6
の厚さδはδ=v(T2−T1)で決まる。
本考案によるスラグ厚検出装置の場合、測定後
の電極12a,12bは第2図に示す如くであ
る。14は溶融金属浴7で溶解した部分である。
次回測定時には15が先端となり、電極12a,
12bは常に更新される。したがつて、従来法の
耐溶損性電極を用いた場合の第5図に示すような
電極への地金及びスラグの付着はほとんどない。
したがって、繰り返し測定を行なつても付着地金
やスラグの成長がないため電極12a,12b間
の短絡は発生せず、検出電圧Vへの外乱はない。
また、電極12a,12bは測定毎に供給され、
更新されるから、耐溶損性電極の場合のような電
極の溶損や劣化による検出電圧Vの不安定性がな
く、測定毎に一定の精度での検出が可能である。
これは自動測定の場合の信頼性を大きく向上させ
る。
さらに、溶融金属が高度の清浄度を要求される
ような場合、溶融金属とほぼ同質の電極を使用し
ているため溶融金属への影響は極めて小さい。
また、本考案は本考案の範囲内で種々変形する
ことができる。例えば溶融金属の清浄度があまり
問題とならない場合は溶融金属中で溶融すればよ
く、溶融金属より低融点でスラグより高融点で電
導性のよいものであればよい。また、形状は1mm
径から20mm径程度の円形断面または同程度の矩形
断面等であればよい。
電極の供給は自動でなく手動で行なつてもよ
い。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、従来法のように耐溶損性電極を用いた場合の
欠点であつた繰り返し測定による電極の溶損、劣
化、あるいは地金、スラグ付着による検出精度の
低下や溶融金属への電極物質の混入による影響が
無くなり、一定の精度で繰り返し信頼性の高いス
ラグ厚測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるスラグ厚検出装置例の断
面図、第2図は同装置による測定時の電極状態を
示す図、第3図は従来のスラグ厚測定法を説明す
る図、第4図はスラグ厚検出装置による出力波形
を示す図、第5図は従来法によつて繰り返し測定
した後の電極の様子を示す図である。 1a,1b……耐溶損性電極、12a,12b
……溶融性電極、6……スラグ層、7……溶融金
属浴、13……電極供給装置、16……ガイド
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 溶融金属容器の溶融金属浴上に浮遊するスラ
    グの厚さをスラグ層、溶融金属浴中へ電極を昇
    降し、スラグと溶融金属の電気伝導度の差を利
    用して測定する装置において、昇降する電極を
    溶融金属より低融点でスラグより高融点の溶融
    性連続体電極としたことを特徴とするスラグ厚
    検出装置。 (2) 溶融性連続体電極が溶融金属とほぼ同質の材
    質である実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    スラグ厚検出装置。
JP1985045580U 1985-03-28 1985-03-28 Expired JPH0435762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045580U JPH0435762Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045580U JPH0435762Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161605U JPS61161605U (ja) 1986-10-07
JPH0435762Y2 true JPH0435762Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30559204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985045580U Expired JPH0435762Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435762Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112184A (ja) * 1982-12-18 1984-06-28 新日本製鐵株式会社 溶融金属湯面測定用プロ−ブ
JPS6020121A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Tounetsu:Kk 金属溶融炉に用いる液面計の炭化珪素検知棒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121052U (ja) * 1977-03-03 1978-09-26
JPS54151264U (ja) * 1978-04-12 1979-10-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112184A (ja) * 1982-12-18 1984-06-28 新日本製鐵株式会社 溶融金属湯面測定用プロ−ブ
JPS6020121A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Tounetsu:Kk 金属溶融炉に用いる液面計の炭化珪素検知棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161605U (ja) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000361A (en) Electroslag remelting furnace with relative displacement of a mould and an ingot being cast
JPH0435762Y2 (ja)
GB2082777A (en) Detecting a molten metal surface level in a casting mould
Kunieda et al. Observation of arc column movement during monopulse discharge in EDM
JP2010032344A (ja) 高温表面張力測定装置
JPH06198406A (ja) 連続鋳造鋳型内のパウダ層厚測定装置
CN114433806B (zh) 一种防止中间包钢水增碳的方法和系统
JP3138953B2 (ja) スラグ厚測定装置
JP4618555B2 (ja) 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
US4152572A (en) Method of applying electrodes to high temperature heating elements for use in resistance furnaces
US4418741A (en) Method of controlling relative movement between an ingot and a mold
JP3438246B2 (ja) 鉛蓄電池極板群の溶接方法およびその装置
JP2883447B2 (ja) 電気炉電極の先端の位置調整方法及び装置
JP2009106959A (ja) 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
JPH09145450A (ja) スラグ層厚測定方法
EP0459049A1 (en) Apparatus and process for determining thickness of the slag formed on molten steel
JPH09295895A (ja) 金属線を内蔵した単結晶サファイア体とその製造方法及びこれを用いた金属溶湯用液面検知器
JP2576685B2 (ja) 精密鋳造装置
KR200161743Y1 (ko) 연속주조중의 몰드 파우더층 두께측정장치
JPS60187455A (ja) 鋳型内湯面レベルの検出方法
JPH0954057A (ja) 消耗型電気伝導度測定プローブ及び溶融酸化物の電気伝導度測定方法
Fujimura et al. Estimation of contact tip-workpiece distance in gas shielded metal arc welding
JPH0116031Y2 (ja)
JPS59147987A (ja) 測温方法及び装置
KR100388027B1 (ko) 슬래그 두께 측정용 분리형 센서