JPH04357342A - エンジン支持用防振ゴム - Google Patents

エンジン支持用防振ゴム

Info

Publication number
JPH04357342A
JPH04357342A JP15784491A JP15784491A JPH04357342A JP H04357342 A JPH04357342 A JP H04357342A JP 15784491 A JP15784491 A JP 15784491A JP 15784491 A JP15784491 A JP 15784491A JP H04357342 A JPH04357342 A JP H04357342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
hardness rubber
rubber body
high hardness
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15784491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yoshida
邦男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15784491A priority Critical patent/JPH04357342A/ja
Publication of JPH04357342A publication Critical patent/JPH04357342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン或はエンジン
作業機の支持用防振ゴムに関し、高速域から低速域まで
の広い範囲に亘るエンジン振動を円滑に吸収できるもの
を提供する。
【0002】
【従来の技術】本発明の対象になるエンジン支持用防振
ゴムの基本構造は、図1又は図4に示すように、エンジ
ン側である上側の支持板1と支持体側である下側の支持
板2とに柱状のゴム体3を介装した形式のものである。 この形式の従来技術としては、図4に示すように、ゴム
体3の全体を均質な硬度に構成したものが一般的である
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エンジンは低速域から
高速域までの広い範囲で運転するため、上記従来技術の
ような均質な硬度の防振ゴムでこの広い範囲の防振をカ
バーすることは容易でない。例えば、防振ゴムのゴム体
3が高硬度であれば、大きくて強い振動は円滑に吸収で
きるが、小さくて弱い振動は容易に吸収できない。
【0004】また、一方、組み付ける作業機によりエン
ジンの使用回転数は異なる。例えば、エンジン発電機で
は周波数の大小により高速用エンジンと低速用エンジン
を使い分けるので、所定の使用回転数のエンジン発電機
を特定硬度の防振ゴムで適正に防振できても、使用回転
数が異なると共振を起こして円滑に防振できないことが
少なくなく、エンジンの使用回転数ごとに硬度の異なる
防振ゴムを用意しなければならない。本発明は、エンジ
ンの低速から高速までを一種類の防振ゴムで円滑に防振
することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の手段を、実施例を示す図面により以下に説明する。即
ち、本発明は、前記基本構造のエンジン支持用防振ゴム
において、ゴム体3は高硬度ゴム体4と低硬度ゴム体5
とを一体化して構成され、高硬度ゴム体4を下側の支持
板2に全面接触させて上側の支持板1に近付くほど占有
横断面積が減少するように形成するとともに、上側の支
持板1に低硬度ゴム体5を全面接触させたことを特徴と
するものである。
【0006】
【作用】ゴム体3を高硬度ゴム体4と低硬度ゴム体5と
で一体化して構成するので、振動数が大きく強い振動を
高硬度ゴム体4で吸収し、振動数が小さく弱い振動を低
硬度ゴム体5で円滑に吸収できる。この場合、高硬度ゴ
ム体4と低硬度ゴム体5はともに両側の支持板1・2の
一方にだけ全面接触して他方には接触しないうえ、ゴム
体3の全体では上下方向に徐々に硬度が変化していくの
で、エンジンの回転数の高低変化に伴って生じようとす
る共振を、両硬度ゴム体4・5で互いに吸収合って効率
良く防振できる。
【0007】
【発明の効果】高硬度ゴム体と低硬度ゴム体が一体化し
た防振ゴムで、微振動から強振動までの広い範囲の振動
を円滑に吸収できるので、エンジンの高速から低速まで
を、或は、エンジンの使用回転数が異なっても一種類の
防振ゴムで良好に防振できる。しかも、ゴム体内を硬度
で差異化するだけの簡単な構造なので、簡便で安価に実
施できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて述べ
る。図1は実施例1を示す防振ゴムの縦断面図であって
、防振ゴム10はエンジン側に固定する上側の支持板1
と、機体フレームなどの支持体側に固定する下側の支持
板2とに円柱状のゴム体3を介装して構成される。
【0009】上記ゴム体3は高硬度ゴム体4と低硬度ゴ
ム体5とを一体化したもので、高硬度ゴム体4を下側の
支持板2に全面接触させて上側の支持板1に近付くほど
占有横断面積(即ち、上下方向に直交する横方向の占有
断面積)が減少するように急峻な山型状に形成するとと
もに、円柱体のゴム体3のうち、高硬度ゴム体4を除く
部位を全て低硬度ゴム体5で占有したものである。この
場合、山型を成す高硬度ゴム体4の山頂部6は上側の支
持板1に非接触状に臨み、低硬度ゴム体5は上側の支持
板1に全面接触する。ゴム体3内の硬度の高低変化は、
例えばゴム原材料への加硫割合の調整などで行なわれる
【0010】上記実施例1では、振動数が大きく強い振
動は高硬度ゴム体4で吸収し、振動数が小さく弱い振動
は低硬度ゴム体5で円滑に吸収できる。しかも、高硬度
ゴム体4と低硬度ゴム体5はともに両側の支持板1・2
の一方にしか接触せず、ゴム体3の全体の硬度は上下方
向に徐々に変化していくので、エンジンの回転数の高低
変化に伴って生じようとする共振を、両硬度ゴム体4・
5で互いに吸収できる。従って、硬度に高低をつけて差
異化した一種類の防振ゴム10で、微振動から強振動ま
での広い範囲の振動を円滑に吸収できる。
【0011】本発明では、ゴム体3内の高硬度ゴム体4
を上側の支持板1に近付くほど占有横断面積が減少する
ように形成すれば良いので、図2の実施例2に示すよう
に、ゴム体3を上下に向けて傾斜状に2分割し、下側の
支持板2に接する方を高硬度ゴム体4で形成し、上側を
低硬度ゴム体5で形成しても差し支えない。
【0012】また、図3の実施例3に示すように、山型
の高硬度ゴム体4を増強ゴム体4aと緩和ゴム体4bと
で積層状に構成することにより、高硬度ゴム体4内を硬
度の高低でさらに差異化し、相対硬度の高い増強ゴム体
4aを下側の支持板2に全面接触させ、相対硬度の低い
緩和ゴム体4bを低硬度ゴム体5に臨ませても良い。 尚、低硬度ゴム体5の側を硬度で差異化して積層状に構
成しても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す防振ゴムの縦断面図である。
【図2】実施例2を示す防振ゴムの縦断面図である。
【図3】実施例3を示す防振ゴムの縦断面図である。
【図4】従来技術を示す防振ゴムの縦断面図である。
【符号の説明】
1  上側支持板 2  下側支持板 3  ゴム体 4  高硬度ゴム体 5  低硬度ゴム体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジン側である上側の支持板(1)
    と支持体側である下側の支持板(2)とに柱状のゴム体
    (3)を介装したエンジン支持用防振ゴムにおいて、ゴ
    ム体(3)は高硬度ゴム体(4)と低硬度ゴム体(5)
    とを一体化して構成され、高硬度ゴム体(4)を下側の
    支持板(2)に全面接触させて上側の支持板(1)に近
    付くほど占有横断面積が減少するように形成するととも
    に、上側の支持板(1)に低硬度ゴム体(5)を全面接
    触させたことを特徴とするエンジン支持用防振ゴム。
JP15784491A 1991-05-31 1991-05-31 エンジン支持用防振ゴム Pending JPH04357342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15784491A JPH04357342A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 エンジン支持用防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15784491A JPH04357342A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 エンジン支持用防振ゴム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357342A true JPH04357342A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15658591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15784491A Pending JPH04357342A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 エンジン支持用防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357342A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116571A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 東洋ゴム工業株式会社 筒状弾性部材、ストラットマウント、ならびに該ストラットマウントの製造方法
WO2010147213A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2012255461A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Bridgestone Corp 防振装置
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116571A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 東洋ゴム工業株式会社 筒状弾性部材、ストラットマウント、ならびに該ストラットマウントの製造方法
JP2010236574A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 筒状弾性部材、ストラットマウント、ならびに該ストラットマウントの製造方法
WO2010147213A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2011002037A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2012255461A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Bridgestone Corp 防振装置
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711206A (en) Two-chamber engine mount with hydraulic damping
US6554112B2 (en) Vibration-damping device for vehicle
JPS6054537B2 (ja) 空気減衰付ゴム支承装置
US20100148413A1 (en) Three-state switchable hydraulic mount
JPS62224746A (ja) 流体封入式防振支持体
JP2000170547A (ja) ノイズ伝達を減少させるエンジンのロッカ―ア―ムカバ―
JPH04357342A (ja) エンジン支持用防振ゴム
JPH0143851B2 (ja)
US4468016A (en) Shock and/or vibration damping device for use between a supporting element and a supported element
JPH01193426A (ja) 流体封入式マウント装置
JPS6131736A (ja) 弾性支持装置
JP2848399B2 (ja) 内外筒型流体封入式防振体
KR100501361B1 (ko) 차량의 반 능동 마운트 장치
KR0132811Y1 (ko) 가변형 다이나믹 댐퍼
JPH057908Y2 (ja)
JPS58124841A (ja) 流体入りエンジンマウント装置
JPH05202985A (ja) 筒型防振マウントと該筒型防振マウントを用いたパワープラント支持装置および該パワープラント支持装置における筒型防振マウントの制御方法
JPH06100245B2 (ja) ダイナミックダンパ
KR100756638B1 (ko) 자동차의 롤 마운트
JP2894029B2 (ja) 円筒型エンジンマウント
KR970027921A (ko) 자동차용 엔진의 방진장치
JPH07310784A (ja) エラストマーマウントの動的ばね剛性を周波数選択的に最小化する装置
JPH054596Y2 (ja)
JPS6340677Y2 (ja)
JPH07208539A (ja) ダンパ