JPH04357298A - 角型シールド掘削機 - Google Patents

角型シールド掘削機

Info

Publication number
JPH04357298A
JPH04357298A JP6953391A JP6953391A JPH04357298A JP H04357298 A JPH04357298 A JP H04357298A JP 6953391 A JP6953391 A JP 6953391A JP 6953391 A JP6953391 A JP 6953391A JP H04357298 A JPH04357298 A JP H04357298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
excavator
chamber
excavating
excavated material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6953391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510097B2 (ja
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Kazuto Hamada
和人 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, Iseki Poly Tech Inc filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP6953391A priority Critical patent/JP2510097B2/ja
Publication of JPH04357298A publication Critical patent/JPH04357298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510097B2 publication Critical patent/JP2510097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四角形の断面形状を有
するトンネル、穴、溝等の構築に用いる角型のシールド
掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】四角形の断面形状を有するトンネルを掘
削する角型シールド掘削機の1つとして、四角筒状のシ
ールド本体の前部に本体の軸線と直交する方向へ直線的
な往復運動可能にかつ互いに間隔をおいて配置された複
数の支持杆と、各支持杆に取り付けられた複数のカッタ
ビットとを掘削手段として用いるものがある(特開平1
−310089号公報)。この掘削機において、本体内
は隔壁により高圧に維持される前方域と大気圧に維持さ
れる後方域とに区画されており、支持杆は隔壁と平行に
前方域に配置された支持板に移動可能に支持されている
。この掘削機は、支持杆の直線的な往復運動にともなう
各カッタビットの直線的な往復運動により切羽を掘削す
る。
【0003】角型シールド掘削機の他の1つとして、四
角筒状のシールド本体の前部に本体の軸線と交差する方
向へ伸びる軸線の周りに回転可能に配置されたドラムと
、該ドラムの外周面に取り付けられた多数のカッタビッ
トとを掘削手段として用いるものがある(特開平2−6
6295号公報)。この掘削機は、ドラムの回転運動に
ともなう各カッタビットの回転運動により切羽を掘削す
る。
【0004】しかし、前者では、支持板が土圧を受ける
面板として作用するから、支持板を経てその後方へ移動
する掘削物の量が少なく、したがって掘削効率が低い。 また、カッタビットの往復移動の範囲が小さいから、大
きな礫を含む地盤を掘削することができない。
【0005】後者では、掘削物がドラムおよびカッタビ
ットの回転にともなって前記軸線の周りに回転されるか
ら、掘削物を本体内に効果的に取り込むことができず、
したがって掘削効率が低い。特に、本体内を前方域と後
方域とに区画し、前方域内の掘削物を泥水により排出す
る掘削機の場合は、前方域全体が泥水室として作用する
から、前方域内の掘削物がスラリー状を呈し、その結果
出口に到達しかつ該出口から排出される掘削物の量が少
なく、掘削効率が低い。
【0006】
【解決しようとする課題】本発明は、四角形の断面形状
を有するトンネル、穴または溝を効率よく掘削すること
ができる角型シールド掘削機を提供することを目的とす
る。
【0007】
【解決手段、作用、効果】本発明の角型シールド掘削機
は、掘削物を受け入れる空間を前端部に有する四角筒状
のシールド本体と、該本体の対向する一対の外面部と直
交する方向へ伸びる掘削部を有する掘削手段と、前記掘
削部の方向へ伸びる軸線を中心とする円弧状の軌跡を前
記掘削部に描かせるべく前記掘削手段に前記軸線の周り
の角度的な往復運動を与える駆動手段と、前記空間内の
掘削物を前記本体の外へ排出する手段とを含む。
【0008】掘削機は、これを前進させる推力発生装置
により推力を受ける。掘削機が前進される間、掘削手段
は駆動手段により前記軸線の周りの角度的な往復運動す
なわち前記軸線を中心とする揺動運動を与えられて切羽
を掘削する。掘削物は、本体に形成された空間に受け入
れられる。空間内の掘削物は、掘削機の前進にともなっ
て空間内をその後方へ移動し、最終的に排出手段により
本体の外へ排出される。
【0009】本発明によれば、掘削物が掘削機の前進に
ともなって本体の空間内をその後方へ確実に移動される
から、排出可能の掘削物の量が多く、したがって掘削効
率が高い。また、掘削部の往復運動の範囲を広くするこ
とができるから、大きな礫を含む地盤を掘削することが
できる。
【0010】前記空間を、前記軸線と直交する方向の寸
法が前部から後部へ向けて漸次減少する形状とすること
ができる。
【0011】前記空間を、掘削物を受け入れるずり室と
、該ずり室から掘削物を受け入れる泥水室とに分け、泥
水室内の掘削物を泥水式の排出手段により排出すること
ができる。泥水は第1のパイプにより前記泥水室に供給
され、前記泥水室内の掘削物は第2のパイプにより泥水
とともに排出される。
【0012】前記駆動手段は、前記軸線の方向へ伸びか
つ前記軸線の周りに角度的に回転可能に前記本体内に配
置されたシャフトと、該シャフトの両端部に動力を与え
る一対の駆動機構とを備えることが好ましい。これによ
り、シャフトの一端部に動力を与える場合に比べ、大き
な動力を発生する駆動機構を用いて大きな動力をシャフ
トに伝達することができる。
【0013】前記掘削手段は、前記シャフトに支持され
かつ前後方向へ伸びるアームと、前記アームの先端部に
取り付けられかつ前記軸線の方向へ伸びる支持杆と、該
支持杆に前記軸線の方向に順次取り付けられた複数のビ
ットとを備えることができる。
【0014】さらに、前記掘削手段の角度的な往復運動
の範囲を検出する手段を含むことが好ましい。これによ
り、掘削手段による余掘りの量を規制することができる
【0015】
【実施例】図1〜図5を参照するに、角型シールド掘削
機10は、四角筒状のシールド本体12を含む。本体1
2は互いに突き合わされた四角筒状の第1および第2の
本体部14,16を備えており、第1および第2の本体
部14,16は図1に示す複数のボルト18により分離
可能に連結されている。
【0016】図示の例では、本体12は、図示しない元
押し装置のような推力発生装置による推力を、掘削機1
0による掘削跡に押し込まれる四角筒状の複数のパイプ
20を介して受けることにより前進される。しかし、推
力発生装置として、たとえば、図6に示すように、掘削
機10による掘削跡に構築された覆工22を反力体とす
る複数のジャッキ24を備える装置を用いてもよい。
【0017】第1の本体部14は、掘削物を受け入れる
ずり室26と、該ずり室の後部に続く泥水室28と、第
2の本体部16内に連通する大気圧室20とを有する。 ずり室26および泥水室28は、本体12に取り付けら
れかつ刃口を規定する複数の壁部材32と、該壁部材に
接続されたケース34とにより、大気圧室30から区画
されている。ケース34は、複数のリブ36により第1
の本体部14に支持されている。
【0018】ずり室26は、本体12の対向する一対の
外面部と直交する第1の方向の間隔および本体12の対
向する他の一対の外面部と直交する第2の方向の間隔が
前方から後方へ向けて漸次狭くなる四角錐台状の形状を
有する。これに対し、泥水室28は、第1の方向へ伸び
る間隔は前方から後方へ向けて漸次狭くなるが、第2の
方向の間隔がほぼ同じとなる台形状の断面形状を有する
【0019】ずり室26と泥水室28との境界部には、
第1の方向へ伸びるシャフト38が配置されている。シ
ャフト38は、図3に示すように、その両端部において
ケース34を貫通している。シャフト38をその軸線4
0の周りに回転可能に支持するベアリング42は、ケー
ス34のボス部44に取り付けられたベアリングケース
46に配置されている。
【0020】シャフト38は、その端部に連結された一
対の駆動機構48により、軸線40の周りに角度的に往
復回転される。各駆動機構48は、図示の例では、作動
油圧、圧力水、圧縮空気等の圧力流体により作動される
複動型のジャッキ50と、ジャッキ50のシリングを第
1の本体部14の後端に取り付けられた矩形の端板52
に連結するブラケット54と、ジャッキ50のピストン
ロッドをシャフト38の端部に連結するリンク56とを
備える。
【0021】ブラケット54は端板52にボルト等によ
り取り付けられており、リンク56はシャフト38の端
部にボルト等により取り付けられている。各ブラケット
54とジャッキ50、および各リンク56とジャッキ5
0は、それぞれ、枢軸的に連結されている。両リンク5
6は、シャフト38の軸線の周りに角度的間隔をおいて
配置されている。
【0022】シャフト38には、ロータ58が複数のキ
ー60により相対的変位不能に取り付けられている。ロ
ータ58は、図5に示すように多角形(図示の例では1
4角形)の外表面を有しており、また、その中心が軸線
40より距離eだけ前方となるように軸線40に対して
偏心されている。ロータ58の外周面およびこれに対応
するケース34の内面には、複数の突起62が形成され
ている。
【0023】図3に示すように、軸線40方向における
ロータ58の両端部とこれに対応するベアリングケース
46との間には、それぞれ、既知のメカニカルシール6
4が配置されている。
【0024】ロータ58には、2組のカッタヘッド66
が固定されている。両カッタヘッド66は、軸線40を
中心として角度的に間隔をおいて配置されている。各カ
ッタヘッド66は、ロータ58の外表面のうち軸線40
方向へ間隔をおいた箇所から前方へ伸びる一対のアーム
68と、該アームの先端部を互いに連結する支持杆70
と、軸線40と平行に伸びる掘削部を規定すべく支持杆
70に軸線40の方向に順次取り付けられた複数のカッ
タビット72とを備える。
【0025】図示の例では、掘削機10は、泥水式の排
出装置を用いている。この排出装置は、泥水を泥水室2
8に供給する給水パイプ74と、泥水室28内の泥水を
掘削物とともに排出する排水パイプ76とを備える。パ
イプ76,78は、それぞれ、複数のボルト78により
ケース34に取り付けられたコネクタ80によりケース
34に連結されている。
【0026】掘削時、両ジャッキ50が伸長と収縮とを
180度移相した状態で繰り返すように作動される。す
なわち、両ジャッキ50は、一方のジャッキ50が伸長
すると同時に他方のジャッキ50が収縮する図4に示す
過程と、一方のジャッキ50が収縮すると同時に他方の
ジャッキ50が伸長する図5に示す過程とを繰り返す。
【0027】これにより、リンク56およびシャフト3
8が軸線40の周りに角度的に往復回転されるから、ロ
ータ58が軸線40の周りに角度的に往復回転され、カ
ッタヘッド66が軸線40を中心として扇形状に揺動さ
れる。その結果、カッタビット72は、その掘削部すな
わち刃部が切羽に押し付けられた状態で、軸線40を中
心とする円弧に沿って往復移動されることにより、刃部
で切羽を掘削する。
【0028】掘削の間、ずり室26の圧力は図2および
図3に示す圧力センサ82により検出されるとともに、
切羽の崩壊を防止する所定の圧力に維持される。ずり室
26内の圧力は、泥水室28内の圧力、掘削速度等によ
り調節することができる。泥水室28内の圧力は、これ
に供給する泥水の量、泥水室から排出する泥水の量等に
より調節することができる。このため、泥水室28の圧
力も図示しない圧力計により測定することが好ましい。
【0029】掘削物は、ずり室26に受け入れられ、ず
り室26内をその奥へ移動され、さらにロータ58とケ
ース34との間の空間を経て泥水室28へ移動されて、
最終的に排水パイプ76により本体12の外へ排出され
る。ずり室26内における掘削物の移動は、主として、
掘削機10が切羽を掘削しつつ前進することに依存する
【0030】カッタヘッド66間に受け入れられたずり
は、掘削機10の前進と、カッタヘッド66の揺動運動
とにより、アーム68間の空間84(図3参照)、アー
ム68と壁部材32との間の空間86(図3参照)を経
て移動される。
【0031】掘削機10では、ロータ58の軸線が軸線
40からeだけ前方に偏心された状態で、ロータ58が
軸線40の周りの角度的な往復回転運動をするから、ロ
ータ58は、これが図5に示す状態から図4に示す状態
に移動されるとき、図4および図5においてそれらの短
辺の方向を上下方向とすると、図4において下方の部位
でずり室26内の掘削物を泥水室28へ送り込む。
【0032】このとき、図4においてロータ58の上方
の部位は泥水室28内の掘削物をずり室26に戻す方向
へ移動されるが、ロータ58の上方の部位はケース34
から大きく離される方向へ変位するから、泥水室28内
の掘削物をロータ58の上方の部位でずり室26に戻す
ことが防止される。
【0033】同様に、ロータ58は、これが図4に示す
状態から図5に示す状態に移動されるとき、図5におい
て上方の部位でずり室26内の掘削物を泥水室28へ送
り込む。このとき、ロータ58の下方の部位がケース3
4から大きく離される方向へ変位するから、泥水室28
内の掘削物をロータ58の下方の部位でずり室26に戻
すことが防止される。
【0034】掘削物中の大きな礫は、図4および図5に
示すように、ロータ58の偏心運動にともなってロータ
58の外表面とケース34の内面との間に挟み込まれる
ことにより破砕される。
【0035】ロータ58に設けられた各突起62は、こ
れがずり室26内の掘削物を泥水室28へ送り込む方向
へ変位されるとき、ずり室26内の掘削物を泥水室28
へ送り込む機能と、ロータ58に設けられた突起62と
共同して礫をロータ58とケース34との間に挾み込む
機能とを有する。
【0036】カッタヘッド66の揺動運動の方向におけ
る掘削範囲は、カッタヘッド66の揺動運動の範囲によ
り規制することができる。
【0037】このため、図7〜図10に示すように、掘
削機10は、さらに、カッタヘッド66の揺動運動の範
囲を検出すべくリンク56に対応して配置された一対の
リミットスイッチ88と、該リミットスイッチを支持す
るブラケット90とを含む。各ブラケット90は、複数
のボルト92によりケース34に取り付けられており、
また、リンク56の揺動運動の方向へ伸びる長穴94を
有する。
【0038】各リミットスイッチ88は、長穴94を貫
通するボルトおよびこれと螺合するナットからなる取付
け具96により、リンク56の揺動運動の方向における
位置を変更可能に、ブラケット90に取り付けられてい
る。各リンク56は、これの揺動運動にともなって対応
するリミットスイッチ88を開閉させる突起98を有す
る。
【0039】掘削時、ジャッキ50が伸縮されると、リ
ンク56が軸線40を中心として扇形状に揺動されるか
ら、各リミットスイッチ88は、対応するリンク56の
突起98がアクチュエータに接触するたびに電気信号を
発生する。この電気信号は、ジャッキ50の伸長と収縮
とを切り換えるタイミング信号として利用される。
【0040】カッタヘッド66の揺動運動の範囲は、各
リミットスイッチ88が図9に示す位置に配置されてい
るとき小さく、図10に示す位置に配置されているとき
大きい。したがって、ブラケット90へのリミットスイ
ッチ88の取り付け位置を変更することにより、カッタ
ヘッド66の揺動運動の範囲および余掘り量を変更する
ことができる。カッタヘッド66の揺動運動の範囲を図
9および図10に弧状の矢印で示す。
【0041】シャフト38を回転させる動力は、シャフ
ト38の一端部に伝達してもよい。しかし、図示の例の
ように、シャフト38を回転させる動力をシャフト38
の両端部に伝達すれば、動力をシャフトの一端部に伝達
する場合に比べ、大きな駆動力を発生するジャッキを用
いて大きな動力を伝達することができる。
【0042】前記した掘削機10のように複数のカッタ
ヘッド66を設ける代りに、図11に示す掘削機100
のように1つのカッタヘッド66を設けてもよい。また
、カッタヘッド66に揺動運動を与える駆動機構として
、他の駆動機構を用いてもよい。
【0043】図11に示す掘削機100で用いる駆動機
構102は、シャフト38の端部に取り付けられた歯車
104と、歯車104と噛合する扇形状の歯車106と
、歯車106に角度的な往復回転運動を与える複動型の
一対のジャッキ108とを備える。歯車106は、ピン
110により第1の本体部14に枢軸運動可能に支持さ
れている。各ジャッキ108のシリンダはブラケット1
12により端板52に枢軸的に連結されており、ピスト
ンロッドは歯車106の一端部に枢軸的に連結されてい
る。
【0044】掘削時、両ジャッキ108が伸長と収縮と
を180度移相した状態で繰り返すように作動される。 これにより、歯車106がピン110を中心として揺動
されるから、歯車104がその軸線の周りに角度的に往
復回転される。その結果、シャフト38およびロータ5
8がシャフト38の軸線の周りに角度的に往復回転され
、カッタヘッド66はシャフト38の軸線を中心として
揺動される。
【0045】図12および図13に示す掘削機120は
、シャフト38の軸線方向へ間隔をおいて配置された2
つの駆動機構122をシャフト38の一端部に連結して
いる。
【0046】各駆動機構122は、図1に示す駆動機構
48と同様に、圧力流体により作動される複動型のジャ
ッキ124と、ジャッキ124のシリンダを端板52に
連結するブラケット126と、ジャッキ124のピスト
ンロッドをシャフト38の端部に連結するリンク128
とを備える。
【0047】両リンク128は、シャフト38の軸線の
周りに角度的間隔をおいて配置されている。両リンク1
28の間にはカラー130が配置されている。両ジャッ
キ124は、180度移相して作動される。
【0048】なお、1つの掘削機10,100または1
20を用いて、トンネル、穴または溝を構築する代りに
、複数の掘削機10,100または120を用い、これ
らをマトリクス状に配置しかつ同時に掘進させることに
より、より大きなトンネルを構築してもよい。
【0049】泥水式の排出装置の代りに、スクリューコ
ンベアのような他の排出装置を用いてもよい。また、ず
り室内の掘削物の一部または全ての掘削物をロータの角
度的な往復回転運動等により本体の周り特に掘削機の側
方へ排出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角型シールド掘削機の一実施例を示す
断面図である。
【図2】図1の掘削機の2−2線視図である。
【図3】図2の3−3線に沿って得た断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿って得た断面図である。
【図5】掘削状態を説明するための図3と同様の断面図
である。
【図6】他の推力発生装置により前進される掘削機の断
面図である。
【図7】掘削範囲を検出する手段を示すための断面図で
ある。
【図8】図7の8−8線視図である。
【図9】図7の9−9線に沿って得た断面図である。
【図10】掘削範囲を説明するための図9と同様の断面
図である。
【図11】他の駆動機構を用いた掘削機の実施例を示す
断面図である。
【図12】さらに他の駆動機構を用いた掘削機の実施例
を示す断面図である。
【図13】図12の13−13線に沿って得た断面図で
ある。
【符号の説明】
10,100,120  角型シールド掘削機12  
シールド本体 26  ずり室 28  泥水室 34  ケース 38  シャフト 40  軸線 48,102,122  駆動機構 50,108,124  ジャッキ 66  カッタヘッド 68  アーム 70  支持杆 72  カッタビット 74  給水パイプ 76  排水パイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  掘削物を受け入れる空間を前端部に有
    する四角筒状のシールド本体と、該本体の対向する一対
    の外面部と直交する方向へ伸びる掘削部を有する掘削手
    段と、前記掘削部の方向へ伸びる軸線を中心とする円弧
    状の軌跡を前記掘削部に描かせるべく前記掘削手段に前
    記軸線の周りの角度的な往復運動を与える駆動手段と、
    前記空間内の掘削物を前記本体の外へ排出する手段とを
    含む、角型シールド掘削機。
  2. 【請求項2】  前記空間は前記軸線と直交する方向の
    寸法が前部から後部へ向けて漸次減少する形状を有する
    、請求項1に記載のトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】  前記空間は、掘削物を受け入れるずり
    室と、該ずり室から掘削物を受け入れる泥水室とを有し
    、前記掘削手段は、泥水を前記泥水室に供給する第1の
    パイプと、前記泥水室内の掘削物を泥水とともに排出す
    る第2のパイプとを備える、請求項2に記載の掘削機。
  4. 【請求項4】  前記駆動手段は、前記軸線の方向へ伸
    びかつ前記軸線の周りに角度的に回転可能に前記本体内
    に配置されたシャフトと、該シャフトの両端部に動力を
    与える一対の駆動機構とを備える、請求項1に記載の掘
    削機。
  5. 【請求項5】  前記掘削手段は、前記シャフトに支持
    されかつ前後方向へ伸びるアームと、前記アームの先端
    部に取り付けられかつ前記軸線の方向へ伸びる支持杆と
    、該支持杆に前記軸線の方向に順次取り付けられた複数
    のビットとを備える、請求項1に記載の掘削機。
  6. 【請求項6】  さらに、前記掘削手段の往復移動の範
    囲を検出する手段を含む、請求項1に記載の掘削機。
JP6953391A 1991-01-14 1991-01-14 角型シ―ルド掘削機 Expired - Lifetime JP2510097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6953391A JP2510097B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 角型シ―ルド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6953391A JP2510097B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 角型シ―ルド掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357298A true JPH04357298A (ja) 1992-12-10
JP2510097B2 JP2510097B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13405461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6953391A Expired - Lifetime JP2510097B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 角型シ―ルド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toda Constr Co Ltd 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法
JP2008190277A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kajima Corp トンネル掘削機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toda Constr Co Ltd 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法
JP4629598B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-09 戸田建設株式会社 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法
JP2008190277A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kajima Corp トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510097B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001028B1 (ko) 시일드 추진장치
KR101853430B1 (ko) 직진운동 가능한 진동리퍼 및 터널굴착공법
US10508542B2 (en) Excavation assembly for use in excavator
JPH06117187A (ja) シールド掘削機
JPH04357298A (ja) 角型シールド掘削機
JPH04237796A (ja) 角型シールド掘削機
JP2000096985A (ja) ロードヘッダ用デイスクカッタ及びこれを用いた岩盤掘削方法
US4247149A (en) Mechanically actuated impact mechanism
JP3951725B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP2019127805A (ja) シールド掘進機の余掘り装置
JPH0953388A (ja) 管推進埋設装置
JPH0726889A (ja) 角型シールド掘削機
KR101025318B1 (ko) 진동칼날을 구비한 강관 압입용 굴진장치
JPH09158654A (ja) 大口径オールケーシング掘削機用中掘り掘削機
JPH0953390A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法
JP3073416B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002295160A (ja) 地盤穿孔機の穿孔装置
JPH08210086A (ja) トンネル掘削機
JP2022037778A (ja) 鉄筋コンクリート用削孔ビットおよびこれを有する鉄筋コンクリート用削孔装置
JPH08177383A (ja) カッタの交換方法
JPH09217583A (ja) 地盤の掘削方法および装置
JPH11303124A (ja) 建設機械
JPH0696941B2 (ja) 地中掘削機
JPH0860968A (ja) オールケーシング掘削機
JPH06105031B2 (ja) トンネル掘削装置