JPH04356669A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH04356669A
JPH04356669A JP3131328A JP13132891A JPH04356669A JP H04356669 A JPH04356669 A JP H04356669A JP 3131328 A JP3131328 A JP 3131328A JP 13132891 A JP13132891 A JP 13132891A JP H04356669 A JPH04356669 A JP H04356669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor
electronic expansion
compressor
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131328A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Maezawa
光宣 前澤
Toshiaki Kawamura
敏明 河村
Yoshinobu Fujita
義信 藤田
Toru Kubo
徹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3131328A priority Critical patent/JPH04356669A/ja
Publication of JPH04356669A publication Critical patent/JPH04356669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、室外ユニットおよび
複数の室内ユニットからなるマルチタイプの空気調和機
に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機には、能力可変圧縮機,室外
熱交換器を有する室外ユニット、およびそれぞれが室内
熱交換器を有する複数の室内ユニットからなるマルチタ
イプがある。
【0003】このマルチタイプの空気調和機では、能力
可変圧縮機,室外熱交換器,各室内熱交換器の並列回路
を接続して冷凍サイクルを構成し、室外熱交換器と各室
内熱交換器との間のそれぞれ液側管に電子膨張弁を設け
るとともに、各室内熱交換器と四方弁との間のそれぞれ
ガス側管に電子流量調整弁を設けている。そして、圧縮
機の運転周波数を各室内ユニットの要求能力の総和に応
じて制御するとともに、各電子流量調整弁の開度を各室
内ユニットの要求能力に従って制御する。さらに、室外
熱交換器および各室内熱交換器のうち蒸発器として働く
熱交換器の冷媒過熱度を検知し、その検知結果が設定値
となるよう各電子膨張弁の開度を制御するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の冷媒
過熱度制御にはその実行タイミングに所定のインターバ
ルが存在する。このため、各室内ユニットの要求能力が
変化して圧縮機の運転周波数が変動しても、各電子膨張
弁の開度が最適状態に移行するまでに時間がかかること
がある。
【0005】この場合、要求通りの能力を発揮すること
ができず、室内温度の変動が大きくなる。また、冷媒の
過熱し過ぎや、液冷媒が圧縮機に吸込まれる液バックを
生じ、圧縮機の寿命に悪影響を与える。
【0006】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、冷媒過熱度制御の実行タイミ
ングのインターバルに影響を受けることなく、各室内ユ
ニットの要求に見合う最適な能力を発揮することができ
、室内温度の変動を小さく押さえて快適空調を可能とす
るとともに、圧縮機の寿命への悪影響を回避することが
できる空気調和機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の空気調和機は
、能力可変圧縮機および室外熱交換器を有する室外ユニ
ットと、それぞれが室内熱交換器を有する複数の室内ユ
ニットと、上記圧縮機,室外熱交換器,各室内熱交換器
の並列回路を接続した冷凍サイクルと、上記室外熱交換
器と各室内熱交換器との間のそれぞれ液側管に設けた電
子膨張弁と、上記各室内熱交換器と四方弁との間のそれ
ぞれガス側管に設けた電子流量調整弁と、これら電子流
量調整弁の開度を上記各室内ユニットの要求能力に従っ
て制御する手段と、上記圧縮機の運転周波数を上記各室
内ユニットの要求能力の総和に応じて制御する手段と、
上記室外熱交換器または各室内熱交換器のうち蒸発器と
して働く熱交換器の冷媒過熱度を検知する手段と、これ
ら検知結果が設定値となるよう上記各電子膨張弁の開度
を制御する手段と、上記運転周波数が変化したとき、要
求能力の変化のあった室内ユニットに対応する電子膨張
弁の開度を運転周波数の変化分に対応する所定値だけ補
正する手段とを備える。
【0008】
【作用】蒸発器として働く熱交換器の冷媒過熱度を検知
し、その検知結果が設定値となるよう各電子膨張弁の開
度を制御する。そして、圧縮機の運転周波数が変化した
とき、要求能力の変化のあった室内ユニットに対応する
電子膨張弁の開度を運転周波数の変化分に対応する所定
値だけ補正する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1において、Aは室外ユニット、B
1 ,B2 は室内ユニットで、これらユニット上に次
の冷凍サイクルを構成している。
【0010】圧縮機1の吐出口に四方弁2を介して室外
熱交換器3を接続し、その室外熱交換器3に液側主管W
を接続する。この液側主管Wは液側支管W1,W2 に
分岐しており、その液側支管W1 ,W2を室内熱交換
器12,22に接続する。そして、液側支管W1 ,W
2 に減圧手段であるところの電子膨張弁(PMV;パ
ルスモータバルブ)11,21を設ける。
【0011】室内熱交換器12,22にガス側支管G1
 ,G2 を接続し、ガス側支管G1 ,G2 に電子
流量調整弁(PMV;パルスモータバルブ)13,23
を設ける。
【0012】ガス側支管G1 ,G2 はガス側主管G
に集結しており、そのガス側主管Gを上記四方弁2およ
びアキュ―ムレ―タ4を介して圧縮機1の吸込口に接続
する。
【0013】液側主管Wにバイパス5の一端を接続し、
そのバイパス5の他端を圧縮機1の吐出口と四方弁2と
の間の管に接続する。そして、バイパス5に二方弁6を
設ける。
【0014】液側主管Wから分岐した直後の液側支管W
1 にバイパス14の一端を接続し、そのバイパス14
の他端を室内熱交換器12と電子流量調整弁13との間
のガス側支管G1 に接続する。そして、バイパス14
にキャピラリチューブ15を設ける。
【0015】液側主管Wから分岐した直後の液側支管W
2 にバイパス24の一端を接続し、そのバイパス24
の他端を室内熱交換器22と電子流量調整弁23との間
のガス側支管G2 に接続する。そして、バイパス24
にキャピラリチューブ25を設ける。室外熱交換器3の
近傍に室外ファン7を設け、室内熱交換器12,22の
それぞれ近傍に室内ファン16,26を設ける。室外熱
交換器3に熱交換器温度センサ31を取付ける。液側主
管Wに、室外熱交換器3に流入する冷媒の温度を検知す
る冷媒温度センサ32を取付ける。バイパス14,24
の他端側に、室内ユニットB1 ,B2 の冷房時の低
圧圧力に相当する冷媒飽和温度を検知する冷媒温度セン
サ33,34を取付ける。
【0016】ガス側支管G1 ,G2 において、バイ
パス14,24の接続部よりも室内熱交換器12,22
側に、室内熱交換器12,22の出口温度を検知する冷
媒温度センサ35,36を取付ける。圧縮機1の吸込側
配管に冷媒温度センサ37を取付ける。制御回路を図2
に示す。40は商用交流電源で、その電源40に室外ユ
ニットAの室外制御部50を接続する。室外制御部50
は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路からなり
、室外ユニットAの全般にわたる制御を行なうものであ
る。
【0017】この室外制御部50に、電子膨張弁11、
電子流量調整弁13、電子膨張弁21、電子流量調整弁
23、二方弁6、四方弁2、室外ファンモータ7M、熱
交換器温度センサ31、冷媒温度センサ32,33,3
4,35,36,37、およびインバータ回路51を接
続する。
【0018】インバータ回路51は、電源40の交流電
圧を整流し、それを室外制御部50の指令に応じた所定
周波数(およびレベル)の電圧に変換し、出力するもの
である。この出力を圧縮機モータ1Mへ駆動電力として
供給する。
【0019】室内ユニットB1 ,B2 は、マイクロ
コンピュータおよびその周辺回路からなり、室内ユニッ
トB1 ,B2 の全般にわたる制御を行なう室内制御
部60をそれぞれ備える。
【0020】この室内制御部60には、室内温度センサ
61、リモコン式の運転操作器(以下、リモコンと略称
する)62、および室内ファンモータ16M(室内ユニ
ットB1 ),26M(室内ユニットB2 )がそれぞ
れ接続される。そして、室内制御部60,60をそれぞ
れ電源ラインACLおよびシリアル信号ラインSLにて
室外制御部50に接続する。室内制御部60,60は、
次の機能手段を備える。 (1)リモコン62の操作による運転モード指令や設定
室内温度データを電源電圧同期のシリアル信号にて室外
制御部50に送る手段。
【0021】(2)室内温度センサ61の検知温度とリ
モコン62の設定室内温度との差(つまり空調負荷)を
検出し、それを要求能力として且つ電源電圧同期のシリ
アル信号にて室外制御部50に送る手段。室外制御部5
0は、次の機能手段を備える。
【0022】(1)室内ユニットB1 ,B2 からの
冷房運転モード指令に基づき、圧縮機1から吐出される
冷媒を四方弁2、室外熱交換器3、電子膨張弁11,2
1、室内熱交換器12,22、電子流量調整弁13,2
3、四方弁2、アキュ―ムレ―タ4に通して流し、冷房
運転を実行する手段。
【0023】(2)室内ユニットB1 ,B2 からの
暖房運転モード指令に基づき、圧縮機1から吐出される
冷媒を四方弁2、電子流量調整弁13,23、室内熱交
換器12,22、電子膨張弁11,21、室外熱交換器
3、四方弁2、アキュ―ムレ―タ4に通して流し、暖房
運転を実行する手段。 (3)運転時、圧縮機1の運転周波数F(=インバータ
回路51の出力周波数)を室内ユニットB1 ,B2 
の要求能力の総和に応じて制御する手段。 (4)運転時、電子流量調整弁13,23の開度を室内
ユニットB1 ,B2 の要求能力に従ってそれぞれ制
御する手段。
【0024】(5)冷房運転時、室内熱交換器12,2
2での冷媒過熱度(=冷媒温度センサ33,34の検知
温度と冷媒温度センサ35,36の検知温度との差)を
検知する手段。 (6)冷房運転時、検知される各冷媒過熱度が設定値と
なるよう、所定のインターバルをもって電子膨張弁11
,21の開度を制御する手段。 (7)暖房運転時、室外熱交換器3での冷媒過熱度(=
冷媒温度センサ37の検知温度と冷媒温度センサ32の
検知温度との差)を検知する手段。 (8)暖房運転時、検知される冷媒過熱度が設定値とな
るよう、所定のインターバルをもって電子膨張弁11,
21の開度を同時に同量ずつ制御する手段。
【0025】(9)暖房運転時、熱交換器温度センサ3
1の検知温度(=蒸発器温度)が設定値以下になると二
方弁6を開放する手段。なお、この手段の目的は、高温
冷媒の注入による室外熱交換器3の除霜である。
【0026】(10)冷房および暖房運転時、運転周波
数Fが変化したとき、要求能力の変化のあった室内ユニ
ットに対応する電子膨張弁の開度を運転周波数Fの変化
分ΔFに対応する所定値ΔPLSだけ補正する手段。つ
ぎに、上記の構成において図3,図4を参照しながら作
用を説明する。まず、室内ユニットB1 ,B2 のそ
れぞれリモコン62で冷房運転モードおよび所望の室内
温度が設定され、かつ運転開始操作がなされたとする。
【0027】この場合、圧縮機1を起動し、圧縮機1か
ら吐出される冷媒を図1の実線矢印のように四方弁2、
室外熱交換器3、電子膨張弁11,21、室内熱交換器
12,22、電子流量調整弁13,23、四方弁2、ア
キュ―ムレ―タ4に通して流し、室内ユニットB1 ,
B2 の冷房運転を開始する。
【0028】そして、圧縮機1の運転周波数F(=イン
バータ回路51の出力周波数)を室内ユニットB1 ,
B2 の要求能力(設定室内温度と室内温度センサ61
の検知温度との差に対応)の総和に応じて制御する。
【0029】同時に、電子流量調整弁13,23の開度
を室内ユニットB1,B2 の要求能力に従って制御す
る。たとえば、図3に示すように、室内ユニットB1 
,B2 の要求能力の比が1:1ならば同じ所定開度に
設定する。その状態から要求能力比が1:0.7 に変
化したら、矢印Xで示すように要求能力の大きい側の電
子流量調整弁の開度を変化した要求能力に応じて増大方
向に変化させる。
【0030】このとき、要求能力の小さい側の電子流量
調整弁は大きい側の変化に応じては開度を変化させない
が、過熱度制御により矢印Xで示すように減少方向に開
度を変化させる。
【0031】また、この状態から要求能力比が1:0.
3 に変化したならば、矢印Yで示すように要求能力が
大きい側の電子流量調整弁の開度を変化した要求能力に
応じて減少方向に変化させ、要求能力の小さい側の電子
流量調整弁は過熱度制御により矢印Yで示すように増大
方向に開度を変化させる。
【0032】さらに、冷媒温度センサ33,34の検知
温度(=冷媒飽和温度)と冷媒温度センサ35,36の
検知温度との差を室内熱交換器12,22での冷媒過熱
度として検知し、これらの検知冷媒過熱度が設定値とな
るよう電子膨張弁11,21の開度を制御する。次に、
室内ユニットB1 ,B2 のそれぞれリモコン62で
暖房運転モードおよび所望の室内温度が設定され、かつ
運転開始操作がなされたとする。
【0033】この場合、圧縮機1を起動し、圧縮機1か
ら吐出される冷媒を図1の破線矢印のように四方弁2、
電子流量調整弁13,23、室内熱交換器12,22、
電子膨張弁11,21、室外熱交換器3、四方弁2、ア
キュ―ムレ―タ4に通して流し、室内ユニットB1 ,
B2 の暖房運転を開始する。
【0034】そして、圧縮機1の運転周波数Fを室内ユ
ニットB1 ,B2 の要求能力の総和に応じて制御す
る。 同時に、電子流量調整弁13,23の開度を冷房運転時
と同じく室内ユニットB1 ,B2 の要求能力に従っ
て制御する。
【0035】さらに、室外熱交換器3での冷媒過熱度(
=冷媒温度センサ37の検知温度と冷媒温度センサ32
の検知温度との差)を検知し、その検知冷媒過熱度が設
定値となるよう電子膨張弁11,21の開度を同時に同
量ずつ制御する。一方、図4のフローチャートに示すよ
うに、運転周波数Fに変化が生じると、その変化量ΔF
から電子膨張弁11,21の開度補正量ΔPLSを求め
る。
【0036】このときの要求能力の変化した室内ユニッ
トが片側だけならば、その室内ユニットに対応する電子
膨張弁の開度をΔPLSだけ補正する。要求能力の変化
した室内ユニットが両方ならば、電子膨張弁11,21
の開度をΔPLS/2だけ補正する。
【0037】たとえば、4パルス/6Hzの条件を設定
しており、変化量ΔFが12Hzならば開度補正量ΔP
LSとして8パルス(8発の駆動パルス)を決定し、変
化量ΔFが18Hzならば開度補正量ΔPLSとして1
2パルス(12発の駆動パルス)を決定する。そして、
このときの運転周波数Fの変化が上昇方向で、要求能力
の変化した室内ユニットがB1 ならば、電子膨張弁1
1の開度をΔPLSだけ増加方向に補正する。運転周波
数Fの変化が下降方向で、要求能力の変化した室内ユニ
ットがB1 ならば、電子膨張弁11の開度をΔPLS
だけ減少方向に補正する。
【0038】このように、運転周波数Fが変化した時点
で、要求能力の変化した室内ユニットに対応した電子膨
張弁の開度を補正するので、たとえ過熱度制御の実行タ
イミングのインターバルが長くても、電子膨張弁の開度
を常に最適な状態に迅速に設定することができる。なお
、要求能力の変化しなかった室内ユニットに対しての補
正は通常の過熱度制御による開度補正で十分に対応でき
る。
【0039】したがって、室内ユニットB1 ,B2 
の要求に見合う最適な能力を発揮することができ、室内
温度の変動を小さく押さえて快適空調が可能となる。し
かも、冷媒の過熱し過ぎや液バックがなくなり、圧縮機
の寿命への悪影響を回避することができる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、圧
縮機の運転周波数が変化したとき、要求能力の変化のあ
った室内ユニットに対応する電子膨張弁の開度を運転周
波数の変化分に対応する所定値だけ補正する構成とした
ので、冷媒過熱度制御の実行タイミングのインターバル
に影響を受けることなく、各室内ユニットの要求に見合
う最適な能力を発揮することができ、室内温度の変動を
小さく押さえて快適空調を可能とするとともに、圧縮機
の寿命への悪影響を回避することができる空気調和機を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の冷凍サイクルの構成を示
す斜視図。
【図2】同実施例における制御回路の構成を示す図。
【図3】同実施例における過熱度制御の例を示す図。
【図4】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
A…室外ユニット、B1 ,B2 …室内ユニット、1
…能力可変圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、1
1,21…電子膨張弁、12,22…室内熱交換器、1
3,23…電子流量調整弁、50…室外制御部、51…
インバータ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  能力可変圧縮機および室外熱交換器を
    有する室外ユニットと、それぞれが室内熱交換器を有す
    る複数の室内ユニットと、前記圧縮機,室外熱交換器,
    各室内熱交換器の並列回路を接続した冷凍サイクルと、
    前記室外熱交換器と各室内熱交換器との間のそれぞれ液
    側管に設けた電子膨張弁と、前記各室内熱交換器と四方
    弁との間のそれぞれガス側管に設けた電子流量調整弁と
    、これら電子流量調整弁の開度を前記各室内ユニットの
    要求能力に従って制御する手段と、前記圧縮機の運転周
    波数を前記各室内ユニットの要求能力の総和に応じて制
    御する手段と、前記室外熱交換器または各室内熱交換器
    のうち蒸発器として働く熱交換器の冷媒過熱度を検知す
    る手段と、これら検知結果が設定値となるよう前記各電
    子膨張弁の開度を制御する手段と、前記運転周波数が変
    化したとき、要求能力の変化のあった室内ユニットに対
    応する電子膨張弁の開度を運転周波数の変化分に対応す
    る所定値だけ補正する手段とを備えたことを特徴とする
    空気調和機。
JP3131328A 1991-06-03 1991-06-03 空気調和機 Pending JPH04356669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131328A JPH04356669A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131328A JPH04356669A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356669A true JPH04356669A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15055384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131328A Pending JPH04356669A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105066326A (zh) * 2015-07-15 2015-11-18 广东美的暖通设备有限公司 一种空调控制方法、系统及空调

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105066326A (zh) * 2015-07-15 2015-11-18 广东美的暖通设备有限公司 一种空调控制方法、系统及空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720982A (en) Multi-type air conditioner with optimum control for each load
US5344069A (en) Air conditioning apparatus for distributing primarily-conditioned air to rooms
JP2909187B2 (ja) 空気調和機
JPS6334459A (ja) 空気調和機
JP3322684B2 (ja) 空気調和機
JP2983269B2 (ja) 空気調和機
KR100311859B1 (ko) 다실형 공기조화기
JP3377632B2 (ja) 空気調和機
JP3253104B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04356669A (ja) 空気調和機
JP2960237B2 (ja) 空気調和機
JP2960208B2 (ja) 空気調和機
JPH0627588B2 (ja) 空気調和機
JPH04295550A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JP2914783B2 (ja) 空気調和機
JPH08327122A (ja) 空気調和機
JPH04340056A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2971201B2 (ja) 空気調和機
JPH04131661A (ja) 空気調和機
JP2845617B2 (ja) 空気調和機
JPH10332186A (ja) 空気調和機
JPH0510604A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6391464A (ja) 空気調和機
JPH0526532A (ja) 空気調和機